• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





『手が震える神経障害にかかり、一度は芸術を離れるも悩んだ挙げ句に震えを受け入れ、グニャグニャの線で絵を描くことにした。その時、制約があることで創造力が高まることに気づいた。限界は創造性の源である。』

DavxTIkVAAMgqaf

DavxVFGUQAEedaq

DavxW68VwAAL0yy

DavxiddU8AA7YOe







この記事への反応


元トヨタの人が書いた本に、無から自由に車のデザインを考えるのは難しく、
何か技術的制約を設けたほうが考えが浮かぶと書いていたのを思いだした。
人って自由すぎるよりも制約があったほうが考えがしやすいのかと
(自分も見に覚えがあるし)改めて思い直した!


復唱しておこ。限界は創造性の源、か…
考えてみると思い当たる経験が多過ぎる。
幼児の頑張って描いた絵が独創的に見えるのは、
幼児には制約があまりに多いからなのかも、とか。


ちょっと違うかも知れないけど
貼り絵や砂絵のようなアートのすごみは制約の多さ故かと思った


クロード・モネも白内障の視力低下と戦いながら大作を描き続け、
手塚治虫も少年時代に皮膚病の悪化による両腕切断の危機を経験しているそうです。
(昔読んだ自書伝の漫画版の話でwikiには載っていませんでしたが)
クリエイターの精神力はすごい…


TEDで講演した芸術家の方「縛りプレイ最強おおおおおおおww
頑張ってクリアした時通常より脳汁出るゥゥゥゥwwww」


DaxonerUMAAuJvz







ベートーベン思い出した!!
何か強烈な制約を力に出来ればすごいよね
かっこいいし、芸術以外でも当てはまりそう









コメント(125件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:42▼返信
なんでも漫画とかと絡めるオタクほんと気持ち悪い
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:42▼返信
オタク氏ね
3.投稿日:2018年04月15日 13:42▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:43▼返信
左手で描けばいいジャン
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:44▼返信
別にいいとも思わないけど食べていけるなら結構なことだ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:44▼返信
一歩「これだ」
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:46▼返信
すごいな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:46▼返信
左手が子供の頃の大やけどで指が2本しか動かないのに超絶技巧ギタリストになったジャンゴ・ラインハルトなんてのもいるからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:46▼返信
コレは成功させた奴が言うと格好いい
努力しただけでイキる奴は格好悪い
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:47▼返信



ただし制約と出来ないという事は違うので、これから沸く任天堂信者は勘違いしないように!


11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:47▼返信
>何か技術的制約を設けたほうが考えが浮かぶ

なるほど
だからスイッチにはダンボールなんだよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:47▼返信
この話を聞いて思い出したのが、フォルツァやらの車のペイントできる系のやつだな
あれも制限やら何やらあったけど見事な痛車作って海外勢驚かせたっていう
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:48▼返信
ララ💖
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:48▼返信
(´・ω・ `)すごいなぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:49▼返信
ヤマイコウ∧( 'Θ' )∧
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:51▼返信
どっち向けばいいか、誰も行ったことがない道に気付かせてくれることもあるってことだね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:51▼返信
>>10
話の本質を全然理解してないじゃん。
そもそも記事内の作家がまっすぐな線を引けた上で制限してるとかでないと成り立たない話な時点で…
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:51▼返信
売れるかどうかは別問題
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:52▼返信
アルツハイマーっぽい絵🖼
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:52▼返信
念能力
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:53▼返信
スタバは、侵略企業‼️
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:53▼返信
パーキンソン
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:53▼返信
細かい作業するとき手震える人いるよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:53▼返信
なーにわけのわからんこと言ってんだか
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:54▼返信
ゲーム開発も制約が多かった昔のハードのほうが独創的なものが多く出てきてた
色んなことができるようになった現在は平凡なゲームばかりだね
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:54▼返信
艶描き山
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:54▼返信
スイッチも性能が低いからこそギミックを生かしてニンテンドーラボのような素晴らしい作品を生み出せる
性能ゴリ押しハードには真似できんね
28.投稿日:2018年04月15日 13:55▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:55▼返信



アニメ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:56▼返信

それな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:56▼返信
こんなの死にたくなるわ…
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:56▼返信
ちくわぶ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:57▼返信
現実と漫画(フィクション)一緒にするのやめてくれよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:59▼返信



  変態的攻撃的プレイ


🏩
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:59▼返信
ステッチ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:59▼返信
>>17
馬鹿は放っておけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 13:59▼返信
ばんくんも脳の障害でクソ記事しか書けなくなったの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:00▼返信
学校の写生会でも「好きにかけ」より「○○をかけ 」のほうが書きやすかったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:02▼返信
芸術家のわりには絵、下手いね、、、
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:02▼返信
>>38
マスをかけか
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:03▼返信
>>40
写生だけにか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:04▼返信
ガイジはガイジを売りにしろってことだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:05▼返信
能力があること前提だけどな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:07▼返信
俺も作り手側だから心にとどめとこw
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:07▼返信
でもこの人の作品は障害者の作品って評価しかされないよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:08▼返信
>>42
辛辣すぎるだろwwwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:09▼返信
この記事を見たブラック派遣屋とかの糞バブルが「制約(貧困)を楽しもう」とか言い出すに500ペリカ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:09▼返信
まぁ実際よくある自由度が高いオープンワールドのゲームとかでも、
具体的に何からやればいいのわからないから、プレイが結局こじんまりしてしまったり、結局攻略情報だよりになったりする事あるわな。
適度に制限や縛りがあってこそ、進むべき指標が見えるってのは有る。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:09▼返信
だから何やねん。ただの普通の絵なんか今更芸術とか呼べない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:10▼返信
正論
表現の自由表現の自由連呼してる日本のゲーム漫画アニメは甘え
さっさと規制ライン作るべき
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:12▼返信
switchみたいに制約がある方が面白いソフトが生まれる
常識だね
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:12▼返信
ブーちゃんが制約だらけの昔のゲームのが工夫があって楽しかったって言い出しそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:13▼返信
ビーノって今漫画家の人だよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:14▼返信
わざわざベートーベン思い出してないでこの画家本人を見ろよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:17▼返信
かっこいい
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:21▼返信
かっこe
出来ることをやるってのが一番輝いてるわ
糞なのは言い訳して何もやらん奴だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:25▼返信
>>52
精神的豚と呼んでやろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:28▼返信
日本の官僚に聞かせてやりたい
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:28▼返信
いいこと考えた
死ね
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:29▼返信
今日の芸術は
うまくあってはならない。
きれいであってはならない。
ここちよくあってはならない。
工業製品はうまくてきれいでここちよいものばかり
61.投稿日:2018年04月15日 14:29▼返信
このコメントは削除されました。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:31▼返信
絵描きならなんとかなるけど
超一流スナイパーが手に震えとか出たらどうにもならない
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:32▼返信
>>61
どっちも下品なだけで工口くはない
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:33▼返信
60

うまくてきれいでここちよい3要素は人を欺く
糞ゲーのパッケがうまくてきれいでここちよいイラストで詐欺するのと同じ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:36▼返信
障害者の欠陥品が何か言ってるw
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:36▼返信
冨樫も制約大きいよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:40▼返信
ツイカスしね
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:41▼返信
荷物をギリギリまで絞り込んで登山するのも似たようなもんかねぇ
俺はやらないけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:42▼返信
まあ無免許でも運転上手いのいるしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:44▼返信
震えが止まったら危険だな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:46▼返信
ぶっちゃけ直線なんて定規で引けるだろ
しかも、その方が見栄え的に良いわけ
でも書とか見ても分かるように定規で引いた書なんて誰も評価しない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:48▼返信
紙が無ければ手で拭く制約か?
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:49▼返信
目がでかくてこわい
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:50▼返信
どうしても途中に嘘松ねじ込まないとダメなのか
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:52▼返信
漫画のページ数もそう
映画の上映時間も
映画や本の吹替え・翻訳も名文・名台詞を産む
枠から溢れるアイデアをいかに美しく枠に収めるかが重要だな
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:54▼返信
俺も手が震えて線香に火点けにくいけどね
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:56▼返信
やっぱり富樫は天才なんやなって
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:56▼返信
嘘こそ芸術の母かもしれんな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 14:58▼返信
トヨタの人でエヴァに出てくるサルトル思い出したわ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:04▼返信
かっけー
やっぱりプレッシャーを打ち破るカタルシスはエンタメの王道だね(違)
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:05▼返信
健常者「発達障害を楽しもう」
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:06▼返信
ピカソが下手くそに描いたのと同じだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:07▼返信
昔のゲームも制約が多かったから工夫を重ねて面白く仕上がったと聞くね
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:08▼返信
自由が楽しめないから制約を楽しめ、な
自由が楽しめる人に制約は要らない
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:09▼返信
でもオープンワールドゲーはハードウェアの制約が緩くなったからこそ実現できたんだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:11▼返信
無敵改造したゲームやっててもつまらんわな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:15▼返信
クラピカと一緒で笑うわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:17▼返信
85
ハードウェアはソフト開発者が直接設計製造できないから関係ないと思う
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:20▼返信
制約が多いから良くなるとは言えなくて
そこに調和があってこそ優れたものが生まれる
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:20▼返信
これ例えばファミコンの8bitでしか描けない表現と一緒だな
制約はそれ専用の表現が可能になる
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:21▼返信
>>24
凡人で無能のお前にはピンとくる経験すらないんだろうな。まぁがんばれ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:22▼返信
>>85
制約の中で生まれて来たゲームもあるだろ。
本質を理解してない。頭悪いなお前
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:23▼返信
>>82
同じじゃない。意味が全然違う。
なんでこの人のこの言葉だけで理解できないんだろう。。バカ多いなここ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:30▼返信
爆発した絵かと思ったらかなり上手くてすごいわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:36▼返信
>>93
うん?何か違った?
ピカソは子供の絵(巷で言う下手な絵)に近づける様に描いた
技術の詰まった上手い書き方を捨てて下手くそに描こうとした
障害云々なら大人の絵しか描けないから子供の絵が羨ましいとか言って
晩年に子供の絵が描けることを喜んでたけど違った?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:39▼返信
キンコン西野これにどう答えるの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 15:56▼返信
努力は天才にしか出来ないってのは本当だな
凡人が言う努力してるは努力に入らない
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 16:05▼返信
制限されているからこそ、制限されていない部分を使ってより良い物をつくろうとする
結果的にそれが創造性に繋がるという事か
今のゲームはグラフィックが綺麗になった、綺麗にできる分、そちらに能力のリソースを割くことの重要性が増して、誰も考えもしなかった新しい表現や演出なんかが生まれにくくなってしまっているのかも知れないね
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 16:32▼返信
来週の段ボールも魔改造するアホ(褒め言葉)の出現には期待している
スイッチョには全く興味はないけどさ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 17:28▼返信
今はCGで何でも表現できるけど、昔は色々工夫して映像を作ってた
ゴジラとか、誰も見たことのない怪獣が東京で暴れる映像を手作りでやってみせた
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 17:36▼返信
>>98
ただ単に現行性能を限界まで使い倒せるほどに
能力や組織が発達してないだけだろ。
制約と能力不足を混同して考えるのが一番タチが悪い。
そういうのはただの言い訳って言う。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 17:49▼返信
忘れがちだけど大切なことだねこの話
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 17:54▼返信
宮本茂もゲームにおける制限された中でのデザイン、工業デザインについて語ってるよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 18:21▼返信
オープンワールドで好きなことしろって言われたらなにすれば良いか分からないけどミッションがあるからオープンワールド楽しいってのと一緒だよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 18:29▼返信
スゴイ人やな
憧れる
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 18:32▼返信
一体いつのTEDだよこれ、ずいぶん昔に見た覚えがあるぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 18:37▼返信
「ジオブリーダーズ」の漫画家伊藤明弘も右手が麻痺して10年近くずっと左手でリハビリがてら作品書いてるけど
絵柄が別物で戻ってない。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 18:57▼返信
FFのジョブも不便なうちが面白いんだよな
全部アビリティ揃うと一気につまんなくなる
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 19:08▼返信
ダークソウルの宮崎も言ってたな
締切りは発明の母

まあゲーム業界は、納期やら予算やら制約が多すぎて常にキツいんですけどね
その上で低スペハードっていう制約まで加わったら、創造性どころかゴミしか生まれないけど
任天堂ハードのサードのクソゲーみたらよく分かるよね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 20:29▼返信
普通の身体の人が同じ絵を描いたとして果たして注目されただろうか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 20:49▼返信
その割には数多の障害者から芸術やムーブメントの指導的存在が現れないのは何故か?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 21:46▼返信
昔のゲームも似たような話あったな
113.ネロ投稿日:2018年04月15日 21:47▼返信
酒の抓みにもならんな


カス
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 22:00▼返信
FC、SFC時代を思い出した
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 22:02▼返信
テーマとかお題もそういうことだよね
何もないとこから自由にやってって言われより制約与えられた方がならこれやろうってとっかかりやすい
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 22:14▼返信
でも制限有りで向かった方向に制限無しで挑んだらもっとすごいことできるよ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月15日 23:20▼返信
ファミコンのゲームミュージックに通じるお話だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 00:37▼返信
なーんだ。
利き手と反対で描けば誰だって制約付きじゃんw
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 00:38▼返信
マリオは制約の中で生まれたキャラ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 01:57▼返信
数量的に見ると日本人の700人に一人が使ってるとあるものを作ってるプロダクトデザイナーだけどこれはガチだね。
法的な仕組みや特許やあらゆる制約の中で最大限自由にするとなかなかおもしろいものできるよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 03:57▼返信
お脳がやられるとマジでこんなグニャグニャの線しか引けなくなるからな
精神病んでた時に1度経験者済みだよ
スポーツ選手のイップスみたいなもんじゃないかな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 04:49▼返信
>>52
制約だらけの昔のゲームのが工夫があって楽しかったなぁ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 08:49▼返信
初期レベル縛りとかか
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 09:43▼返信
レトロゲーにたまにある、謎の中毒性は、これのせいかも。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月16日 09:45▼返信
※11
ダンボールはむしろ、制約をとっぱらってるような。。
切れるし、貼れるし、描けるし、改造自由すぎない?

直近のコメント数ランキング

traq