『火垂るの墓』観てて悲しくて辛くなったら、原作の野坂昭如の娘が国語の宿題で「作者のこの時の心境はどうだったか」考えてくるよう言われて父親に聞いたら「締切に終われて大変だった」って言うから学校でそう答えたら「そうじゃない」って言われたって話を思い出すと気分が少し上がります。
— ジュナコ (@su_juna) 2018年4月13日
原作の野坂昭如の娘が国語の宿題で
「作者のこの時の心境はどうだったか」考えてくるよう言われて
父親に聞いたら「締切に終われて大変だった」って言うから
学校でそう答えたら「そうじゃない」って言われたって話を思い出すと気分が少し上がります。
これですね pic.twitter.com/62OF0k1O2E
— 月うさぎ-蒼🌙第1異聞帯クリア (@Sougetu__Rabbit) 2018年4月15日
「そんなこと僕にわかるわけがない」と答えて先生に怒られたことがあります😅
— らじあるたいや@のーわー (@odayakayasuragi) 2018年4月15日
俺も「そんなの書いた人にしか分からないですよね」って答えて先生に怒られました😁
— plantan76 (@plantan76) 2018年4月15日
この記事への反応
・この手の設問、大嫌いだったなー。
まさに大きなお世話。
本嫌いは増えても本好きにはならん教育手順やもんな。
・遠藤周作が、自分の小説が大学入試に出題されたので
解いてみたらしいのだが、その時に
「作者の最も言いたい事を次の選択肢の中から選びなさい」という問題で、
遠藤氏が丸をつけた答えは某予備校の正解例と違っていて
「あ、俺はこんな事を思っていたのか」
と苦笑したというエッセイを読んだことがある。
・確かにあの文体はやっつけ感かあるんだよね。
本になるとき直しいれたんかな?と思うほど読みにくい文章。
野坂氏の信奉者なら噛み砕いて読むだろうけど
ってくらい原本の文体は読みにくかった。
・それしか正解ないような…ww
・ていうか先生はクラスに作者の娘がいること知らずに出題したのか?
・どちらかと言えば「(この問題を出した)先生の心境はどうだったか」なのでは感。
・俺が好きな野坂昭如の火垂るエピソードは、
アニメ化って聞いてハナホジ感覚で許諾したら
試写会でギャン泣きしたって奴
・この設問の肝は「作者の心境はどうだったか」ではなく、
「考えるてくる」にあるんだよなあ。
だから、たとえ父親が作者でも、聞いてしまったなら不正解。
同様に、「作者じゃないからわからない」と回答するのも×。
出題の意図は「自分で考え、他人に伝える」ことにあるから。
「作者の気持ちは?」「締切」って答える話
元ネタは野坂昭如さんの娘さんだったのかー!
原文は確かに読みづらかったような記憶
元ネタは野坂昭如さんの娘さんだったのかー!
原文は確かに読みづらかったような記憶
フルメタル・ジャケット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(初回限定生産/2枚組) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.04.16ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2017-11-08)
売り上げランキング: 21,580

くたばれマス豚朝鮮·人
娘さんの宿題で出てたらしいね
その考えて出した回答の何で正解不正解を決めるんだ?
娘さんの宿題で出てたらしいね
実際こういうバックになにあるかわからないし主人公がサイコ野郎で全く別のこと考えてるとか
そういう話をしだすと切りないから作者の気持ちは~とかそういう問題いらない。
目を背けず実際に起きた現実を直視するべきだろ
いたいいたい言いながら苦しみながら無念に死んでいった人たちのためにも命を懸けて日本という国を守った日本兵士の名誉を守っていかないといけないし、命が助かっただけでもありがたいとさえ思ってない頭がおかしい韓国の慰安婦ばばあを絶対に許してはならないし慰安婦像をただちに撤去させなければならない
家族全員誰も世話しなかったとかなんとか
現代人なんて地球の裏側じゃ寝てる時に爆弾降ってる状況なのに
フィクション感覚だからな
知能指数低すぎ
なんだよ「俺も先生に怒られました」って
ツイカスどもはマジでこんなチンパンガキ連中にチヤホヤされたくてバズりたがってるの????
文科省は一番狂ってるわw
リアルで話せないコミュ障が頑張ってるのはわかるんだけど、もうちょっとなんとかならんのか。
兵藤「いいんだよ 他人がどう苦しもうとまったく問題ない 唯一問題なのは自分の幸福だけ! 折れた足をいじられると彼は痛いが わしは痛まない!」
朝まで生テレビで大島渚と罵倒し合ってた頃
小説では勘弁して欲しかった
マジで苦手
夜中に違法サイトで見て泣いた
野坂「大島渚?前からムカついてたから殴っとこwww」
読み解きの答え合わせなんて1番作品が詰まらなくなる話題だし
作中で語らないことは含みや広がり持たせてるんだから自由にしとかないと意味がない
時代なのか単純にオレが覚えてないだけか。
人が死ぬ話の映画ならある程度泣けるもんだよ。
そりゃ現実のクソゲーっぷりにすぐニートになっちゃうわ
トトロの併映というのも考慮すればトラウマがというのも納得できないわけではない。
ほんこれ、考えれば正しいんなら正解不正解はありえんよな
どの考えも必死に考えたんならその時点で「正解」にすべき
それでも正解は一つしか認めないなら聞き方が間違ってる
「この時作者はどう思っていたら出題者にとって都合がいいか、その考えを示せ」
これならまだわかる、所詮出題者にとって都合がいい考えを示したいだけだからな
この程度で回復するような内容でもない
ノーリタ~ン
そもそも出題者の用意した正解が、どうやって担保されるんだということを考えれば設問自体が許されない。
正解不正解を学校や教師が決める事ではないよな
どこぞの作家も自分の小説が現代文で出題されたから解いてみたけど 自分の考えてたことと違ってワロタ言うとったわ
これが作者のリアルな人物像を書けというのなら、ただ作品から読み取れるものだけでなく本人のコメントなども併せて考えるべきだろうが、それは別の話
2003年頃には「有名な逸話」として紹介されているものだけど、確かに確固たるソースがどこかは知らないなあ
火垂るの墓は実体験を基にして書いてるが実際の作者は清太がマシに見えるレベルのクズだぞ
「おかね」
とかそういう感じの問題なんだろうな。本当は
書く方は「どや、ええ文章かけたやろ!」とか
「この伏線見つけてもらえるかなあ」
とかしか考えてないぞ。
今の流行が何系のこんなフレーズだからそれを盛り込んで、演奏して貰いやすいように技巧には凝らず
誰々の趣味に合った曲にしましたと答えてたらインタビュアーからそれ答案に書いたら×になる奴ですねって突っ込まれてたわw
本を読む上で大事だろうよ
最近の子供が言葉をそのまま受け取るのはこういう教育が足りないのかな
俺もお前も大物だぁ
ばっかじゃねーの?
それが苦手ってそれアスぺだから・・。
清太たちの父親は海軍でも上の階級にいたはず
この時代の海軍将校は同期が戦死したら生き残った同期たちが責任を持って面倒を見るのが当たり前だったし遺族達にはお金が支払われていたのに受け取っている気配がない
時代考証が出来てない
なんかわざと悲しい最期にした感じがする
腹立つの間違いじゃね?
(歌丸)何で
ハッピーエンドじゃないから
当時トトロ見に行ったはずなのに いきなりこんなの見せられるんだぜトラウマになるだろ
ニュートンのリンゴの話も創作らしい。