• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


教員たちも思考停止に…「道徳」で混乱する教育現場〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci




記事によると
_SX343_BO1,204,203,200_


・4月から小学校で道徳が教科化された。これまで「教科外の活動」として成績評価の対象外だった
現場では「道徳教育で子どもの内心に踏み込み、多様な意見を潰しかねない」と混乱している。

道徳で定番となっている「星野君の二塁打」という小学6年の教材も、教員たちの悩みの種だ。

 バッターボックスに立った星野君に、監督が出したのはバントのサイン。
しかし、打てそうな予感がして反射的にバットを振り、打球は伸びて二塁打となる。
この一打がチームを勝利に導き、選手権大会出場を決めた。

だが翌日、監督は選手を集めて重々しい口調で語り始める。
チームの作戦として決めたことは絶対に守ってほしいという監督と選手間の約束を持ち出し、
みんなの前で星野君の行動を咎める。
「いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ」
「ぎせいの精神の分からない人間は、
社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ」
などと語り、星野君の大会への出場禁止を告げるシーンが展開する。

個人プレーとチームプレーのどちらを優先すべきか。
悩ましいテーマだが、教材は迷うことなく前者を断罪している。


『星野君の二塁打』全文
初出:「少年」光文社 1947(昭和22)年8月号

http://e-freetext.net/hoshinokun_niruida.txt


・現役の小学校教員で『「特別の教科 道徳」ってなんだ?』の著者の一人、宮澤弘道氏はこう語る。

戦時中の国民学校の話かと思ってしまいます。人権を侵害していながら、道徳の教材として扱われている典型例です。道徳はかつて『修身』が筆頭科目であったような位置づけになるのではと懸念しています」






この記事への反応


何か怖い。刷り込まれそう。
星野くんの本の話だと上の人が言う事は絶対と言うこと?
星野くんが二塁打にした事で監督の作戦が間違ってた
という考え方をしてはいけないということ??
てかその事案に答え必要???


アメリカだったら結果オーライで星野君はヒーロー
命令に従えば結果なんかどうでもいい日本らしい教材


チーム競技でサイン無視は駄目だろ
議論に値しない例なのに何言ってるの


大人でも困るよ正解なんて無いし
色んな条件とか性格やチームメイトの雰囲気とかで対応も違うだろうし
この文章だけで答えを決めるのは危険だと思うけど
逆に柔軟性を損なう人間が増えそう
この問題作った人の道徳を疑う


指揮官の無能を疑うな、結果を上げても反乱分子は処分
というありがたい軍隊教育だぞ
体育会系組織の基本だろ


この二塁打の話、凄いな。
野球やったことない小学生に送りバントの意味と意義教えて、内野前進状態で絶好球来たときにも指示通り送るべきか、独断で打ちにいっても良いかも考えさせる。
…子どもは絶対わからん、ちんぷんかんぷん。
なんなら野球に興味のない教員もわからん。
「監督の命令には従いましょう」という授業になって終了だよね。


クソみたいな教材だな。
1.独断して成功or失敗した場合
2.自分がチームメイトの立場だったら
3.自分が監督の立場だったら
とか様々な事を例示して、
相手の気持ちを自身で考えられる子にする方がよっぽど道徳的教育じゃないのかね?








知らない話だけど、道徳の定番だったのか…
是非以前に「送りバントのサイン」の概念とか
野球知らない子と先生にはサッパリで置いてけぼりな気が











コメント(672件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:01▼返信
はちまはもずく
2.コイキング投稿日:2018年04月17日 17:01▼返信
バンドリ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:02▼返信
最強ゲーム機GPD WIN2発売決定




みんな最強だぞ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:03▼返信
初めて見た 全然知らんわこんな話
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:04▼返信
状況によっては2塁打が必ずしもバントより優れてるわけではない
ってのが野球なのでは?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:04▼返信
体育でやれ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:04▼返信
そんなのより
おおきく振りかぶってを読ませるべき
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:05▼返信
こんな教材今も使っているのか
何十年前の道徳観だよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:05▼返信
バッテリーよりマシ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:06▼返信
餓鬼には道徳教えてもわからないので法律教えましょう
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:06▼返信
道徳として正しいかはともかく
野球のチームとしては監督の言うことのほうが正しいんじゃねえの
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:07▼返信
やき豚は害悪はっきり分かんだね
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:07▼返信
>人権を侵害していながら、
こんなので人権訴えるのかよ
人権も大安売りだなwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:07▼返信
こう洗脳しないと監督やってる人のオマンマ食い上げだからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:07▼返信
無駄なことさせてるのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:08▼返信



自民党が好きそうな内容だなwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:08▼返信
日本大嫌いのはちまは最近こういう記事ばっかだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:08▼返信
この監督は自分の指示に従わずに結果を出した選手への怒りで動いてるだろ

こういうのが栄監督みたいになるんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:08▼返信
ベーブルースの伝記に似たようなエピソードがあるんだよな
そこでルースも叱られてた
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:09▼返信
野球の話にすると話が複雑になりすぎていかんわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:09▼返信
マジレスすると
大事な場面で送りバントの指示される程度の実力しかない星野君が悪い
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:09▼返信
知らない話だが実際野球部や野球チームで
監督のサイン無視したら怒られるんじゃねーの?
チームプレイの競技に道徳を絡めてくるのが変な気がするが
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:09▼返信
たまたまヒット売ったからよかったものの失敗してたらこんなもんじゃ済まないぞw
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:09▼返信
つまり、監督の言うことなんか聞くな。
自分のカンを信じろってか?
教材の話しも極端だが、それを否定している人も極端だな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:10▼返信
え、知らないんだが
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:10▼返信
ワンマン社長がありえないクソ企画進めようとしても口出すなってことですね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
日本人など所詮工場の部品に過ぎぬ
自分の意思で動けば誤動作したとしか認識されない
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
小学生の時に見たわ
心の底からしょうもないと思った
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
>>25

常に自分のカンを信じろ  なんて言ってないだろ。

逆に、常に監督の指示は絶対だ、とは言ってるよな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
二塁打打つポテンシャル持った選手に態々送りバントさせるなんて、ただ単に監督の采配ミスじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
>>9
何十年前もなにも最近の定番?じゃね
昔はこんなの無かったぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
好き勝手やるなら監督いらないじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
道徳なんかより常識を教えてほしかった。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:11▼返信
野球は害悪
夏の甲子園は取り止めで
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:12▼返信
チームワークを重視するって話がそんなに悪いことか?
代わりに個人の判断や結果は無視されるけど、そこを考えることが道徳なんだろ。
多様性を知るって意味では別に「ひとつの考え方」を学ぶのは悪くない。
実際に考えるのは児童本人。あえて考えさせるのが大事なんであって。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:12▼返信
>>12
全体の流れを見るのが監督の役目であり、個人じゃなくてチームを勝たせるのが目標だからな
打ち上げてゲッツーみたいな危険がある場面でこんなことされたら怒られるわな
この監督が有能か無能かは文章からは読み取れないしね
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:13▼返信
いやチームプレイでサイン無視はイカンでしょ
そんなところに人権持ち出すやつは頭がどうかしてる
あの宇宙人新庄の敬遠球打ちだってちゃんとベンチに確認取ってんだぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:13▼返信
こんなクソチームじゃ例え命令通りバントして負けても星野くんを責めてただろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:13▼返信
送りバントなんていう得点効率の悪い行為を未だに信奉している日本のアマチュア野球の指導者は無能ばかりっていう教材だよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:13▼返信
イチローは真逆のことを言ってたね
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:13▼返信
あったなあ結果でりゃどうでもいいだろって思ったわ
だからやきう以外のフィールドのスポーツには弱いんだよなw
言われたことしかやらねえから瞬時アイデアや自ら判断するスポーツは本当に弱い
フィジカルも弱いし相撲に上がった無能どもと同じようにおたおたするだけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:14▼返信
個性と才能を圧殺する教育だな
これが安倍内閣と日本会議が主唱する日本人のあるべき姿なんだとさ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:14▼返信
ちょっと前のハリルホジッチ解任の話する?
選手のプレー優先で監督解任されちゃってさ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:14▼返信
監督指示でチーム一丸となって走者いなくてもバントしまくる愛工大名電を見習え
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:15▼返信
(`・ω・´)キリッ 一階級降格の上ニ階級特進とし、最前線送りとする!
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:15▼返信
監督のジムバッジが足らなかったんだろう
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:16▼返信
野球なんだから監督の指示を無視した、星野君のまぐれ二塁打を評価できないね
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:16▼返信
監督がまともな人間という保障が無いからなあ
栄監督みたいのだったら嫌いな天才的選手に延々とバント指示出すことになるわけで
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:16▼返信
首相の大好きな某学園なら喜々として教え込みそう
教育勅語暗唱させるぐらいだし
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:16▼返信
5割の安打より8割の送りバントを監督が選択したなら
それに従わない奴はチームとして受け入れられないだろうよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:16▼返信
野球人間の頭の固さは異常
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:16▼返信
軍隊教育ならこれは正しいよ 一兵士の命令無視で部隊全滅もあるしな
でも野球だし一般社会で生活はかかっても命までかかってることは少ない
監督はもう一戦様子を見た上でその結果天才か凡人か見極めて
凡人なら選手の独断をぎせいの精神で諭し 天才なら監督がぎせいの精神を自ら示せばいい
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:16▼返信
 


「自己犠牲にのみ頼る奉仕は長続きしない」
        フローリアン・ナイチンゲール

 
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:17▼返信
>>45
一昨年だっけか対藤嶋のときはほんとかわいそうだった
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:17▼返信
こんな本初めて聞いたけどほんとに定番なのかよ批判するために持ち出してきただけじゃないのか。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:17▼返信
最近の若い選手は逆に個人プレー優先だからチームで一つの生物にならないと勝てないようなサッカーで勝てない
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:17▼返信
自衛隊はこの教材でもう一度教育を受けるべきだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:18▼返信
星野君はこれまでの試合で一度もヒットを打った事がないんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:18▼返信
道徳の教材としてはとても良いんじゃない?色々考えさせられるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:18▼返信
出生厨の謳う道徳なんてただの方便
正しさなんてないからね
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:18▼返信
胸糞悪い話なだけじゃんこれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:19▼返信
価値観なんて人それぞれでいいんだから道徳なんて参考程度でいいのに
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:19▼返信
確率より根拠のない勘を信頼してたまたま上手くいったってだけだろ
そりゃおこられるわw
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:19▼返信
ゲーム終盤で1点ビハインドもしくは同点で無死二塁なら
送りバントの指示を無視した星野君が悪いと思いますってうちの女子は言ってた
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:19▼返信
監督が共産主義者だとこうなる
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:20▼返信
そのうちカイガイガーと言い出すやつが出てくると思うけど
あっちも大きいところは規則でガチガチに固められてる上に破ったら即クビ切られるからな?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:20▼返信
なんで正解を出そうとしてるんだ?
この題材使って議論しろ話し合えってことだろ
その上で双方の主張を理解しましょうっていうのが趣旨なんじゃねーの?
小学生には早い気がするのは確かだがこういう考える教育は必要だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:20▼返信
指示を無視して活躍してヒーローになる。中二病が好きそうなストーリー
上に立って指示する人にはそれはそれで重い責任がのしかかってるわけだが、そういうところは華麗に無視して、更に自分が失敗した場合のことは考えない
こういう奴らが良識派ぶってなんか言うのも随分見慣れた光景だ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:20▼返信
だから杉本千畝を干すわけだよな
ユダヤにとっちゃ恩人の外務官を
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:21▼返信
>>43
せーの ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:21▼返信
これを批判している奴は潜在的在日の可能性有りだから要注意な
純日本人なら和の精神があるから、監督や上司や先輩諸氏に従う(勿論、反日はNG)ことに疑問なんて普通は持たない
極端な話で不敬にもなるが、お前らは天皇陛下が何かお前らにとって気に食わないことを仰有ったら、それに対して批判をするのかということだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:22▼返信
星野君は万年補欠で怪我をした磯野君の代わりに試合に出れただけ
星野君の能力を考慮すると送りバントでも十分な指示だよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:22▼返信
野球ならまだしも監督の指示守らない選手がいたら大半のチーム競技じゃ勝てないよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:22▼返信
軽く叱るぐらいなら理解できるが出場中止はやりすぎだよな
命令を絶対遵守させる軍人を育てるならいい教材なのかもしれないが
現代においては時代遅れ感を感じるな

そもそも道徳の授業に点数をつけようとする発想が頭おかしいと思う
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:22▼返信
行けると思ったときには行けよ。
ただ、それで失敗した時にどうするのか、だったら道徳教育に深みが出ると思うんだが。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:23▼返信
まず、野球のルールが分かるのか?今の子供に。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:23▼返信
甲子園考えれば野球ってそんな人種だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:23▼返信
選手との信頼関係を築けてない監督が悪いに決まってんだろ
議論の余地などない
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:23▼返信
はちまはほんとゲーム記事書かないね
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:23▼返信
>>52
野球だけじゃないだろ。運動系全部だろw
あいつらただの沼だから。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:23▼返信
野球というスポーツの性質上監督指示を守らなかった星野君が悪いけど
野球というスポーツ程度のことで社会に出たら云々語る監督が糞野郎だと思いました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:24▼返信
道徳はこの話を元にどうしたら良いのかを議論するのだからこれで良いだろう
現代だとスタンドプレイ寄りが優位だけど、それでもアウトだったらと考えると無視が正しかったとは言えない
コメ欄読んでも充分道徳として機能していると分かる

というよりむしろ思考停止して議論に持っていけない教員たちの方が酷い
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:24▼返信
このネタで議論しているのを見ると
やっぱり道徳の教材として優秀なんだなぁという結論
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:24▼返信
むしろ指示とか守らないやつが今は増えたから野球屑が始球式のアイドルに群がったりするんだろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:25▼返信
星野君のステータスによる
打率ウンコの走力振りならバントのほうが確実
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:25▼返信
>>82
野球というスポーツ程度ですら決まりごとを守れない星野が悪いってことだなw
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:25▼返信
小学校6年生にもなれば、野球のルールは覚えなくちゃね
国民的スポーツ野球のルールを覚えるいいきっかけだね!
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:25▼返信
野球なんかしらんでも言いたいことわかるやろ。
少なくともこれがわからんレベルの読解力しかない人間が
教師やってる事の方が大問題。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:25▼返信
>>80
俺的もだけどな 俺的よりはちまの方がマシだと思うがな
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:26▼返信
仙一はこれにどうこたえるの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:26▼返信
>>87
そだよ
星野君が悪い
監督とお前は糞野郎
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:26▼返信
指示に従った上で、自分に何が出来るかを教えるのが
本来の意味なのに、2択の結論がどっちもアホで話にならないw
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:26▼返信
チームで戦う前提な以上個人プレーはすんなってのは基本中の基本だろ
たとえ応用が効く行動であっても範疇から飛び抜けてはいけないってのはそうだし

ゲームでもよくある話でMMOのレイド戦とかそうだろ
勝手に個人プレーして沈んだヤツは責められて当然だわ

個人プレーが許されるのは個人種目のときだけだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:27▼返信
思ったんだけどバントよりデッドボールの方が確実じゃね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:27▼返信
チーム競技でコレやったら叩かれるわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:27▼返信
そりゃふるくせえ何もかわんねえ野球じゃあ正解だろ
その事が社会じゃ通用しないってとこが時代にあってねえんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:29▼返信
>>92
きみしょうがくせいかな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:29▼返信
まぁ子供にする話としていいかどうかは微妙なところだが、
今回は結果的に成功だったから良いとして、失敗してたらどうするつもりだったの?
送りバントに失敗してても責任は責任者である監督にある
個人で判断していいんならそもそも監督要らないでしょ?
失敗してたら負けた原因お前だよ?
という、結果オーライという考え方を戒める事と何のために責任者を置くのかと説いた逸話だと思うんだけど、どっか問題あるか?
結果オーライってのは先鋭化すると「違法な手段だろうと結果良くなればいい」につながりかねない危険な考え方だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:29▼返信
これで問題なのは星野君が一旦タイムをかけて監督に打てそうなので打たしてくださいと指示を仰ぎに行かなかったところ
できることすべきことを怠った星野君が悪い
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:29▼返信
抜き出した部分だけだと賛否両論だけど
この物語をキチンと読むと星野君はゴミ屑だと理解できるんだよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:29▼返信
スポーツなんて好きなようにやれば良いだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:29▼返信
結果で行動を評価していいのかということを考える上で実に
良い教材だろ。
104.キモウヨおっすおっすw投稿日:2018年04月17日 17:29▼返信
┏━━━━━━━━━━━┓>>72
   ┏┛┗━┓┃┃
   ┃┏━┓┃┃┗━━━┓    ┏┓      ┏┓┏┓
 ┃┏━━┓ ┃┃┃       ┗┓┏━━┓┃  ┃┃┃┃
 ┗┛ ┏┛ ┃┃┃       ┏┛┃┏━┛┃  ┃┃┃┃
   ┏┛┏ ┛┃┃  ┏┓   ┗┓┃┃┏┓┗┓ ┗┛┗┛
 ┗━━┛   ┗━━━━┛    ┗┛┗━━┛  ┗┛┗┛
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:30▼返信
そして星野君はテニスへ転向した
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:30▼返信
犠牲の精神で2020ボランティア不足も解決するしん
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:30▼返信
星野くんが10割バッターなら監督も心置きなく打たせるだろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:30▼返信
アカヒ主宰高校やきう在日大好きやきうがなにいってんだw
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:30▼返信
国民学校って・・・軍歌の幻聴が聞こえる耳鼻科患者がついに脳までやられたか・・・
110.投稿日:2018年04月17日 17:30▼返信
このコメントは削除されました。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:31▼返信
野球のバンドって殆ど当てられるのかな
ほぼ点が入るだろうということでバンドやってるんなら、ヒット打てたとしても無視はダメだな
この辺の感覚がよくわからんから野球以外で話してほしいね
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:31▼返信
全員サイン無視のスタンドプレイし始めたら無茶苦茶になるだろ
ホームラン打てたら帳消しだろ?みたいなクソガキによく読ますべきだわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:31▼返信
>>106
野球のバントは犠牲じゃねーよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:32▼返信
俺なら通天閣打法でランナー全員還してるところだわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:32▼返信
この教えに感銘を受けた星野君は
後にプロ野球選手となりほどほどの成績を残し監督となったあとは
絶対権力を行使し監督に少しでも逆らった選手は顔の形が変わるまで暴力をふるったのでした。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:32▼返信
ついカッとなって打った
今は反省している
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:33▼返信
>>95
デッドボールは打者が狙ってできるもんじゃない
ストライクゾーンの球に当たりにいってもデッドボールじゃなくストライク
ボール球でも避けようとせずわざと当たったとみなされたらデッドボールにならない
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:33▼返信
そんな玉遊びより…サッカーやろうぜ!
スタンダーップスタンダーップタチアガレリーヨ…
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:33▼返信
前提として野球に詳しくない人には難しい話

これをそのまま社会の他のことに置きかえるのは違う
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:33▼返信
>>102
個人競技でやれ
団体競技でお前みたいな奴がいると迷惑なんだよ
121.投稿日:2018年04月17日 17:33▼返信
このコメントは削除されました。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:33▼返信
ゴミ監督信者多すぎだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:34▼返信
>>119
日本人なら野球のルールぐらい知ってないとね
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:34▼返信
>>111
社員旅行の積立金があり、幹事のAさんが管理しています
Aさんはその積立金を全額競馬に賭け、結果当たって元より増え、豪華な旅行になりました
Aさんは褒められるべきでしょうか、怒られるべきでしょうか
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:34▼返信
野球を「遊び」と割り切ってるなら自由にやらせるのがいいし
「集団競技」であり勝利を目指すのを第1目標としてるなら監督の指示は絶対だろ

末端の兵隊1人1人が指揮官の命令を無視したら戦いは成り立たない
指揮官自体が無能かどうかはまた別の問題だ
126.投稿日:2018年04月17日 17:35▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:35▼返信
メジャーリーグ2だが3がそんな話だったろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
>>123
ルールを知っているだけじゃわからないよ

反応にある
> 星野くんが二塁打にした事で監督の作戦が間違ってたという考え方をしてはいけないということ??
とかは全然理解していない人だとわかる
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
>>117
それ金森とか達川にも同じこと言えんのか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
今時やきうてw
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
>>120
団体競技ってだっせえしつまんえし見てて何も得もしないよね。
なんかさーヒアリとかイワシみたいでキモイんだわ。あ、奴隷精神のせいで個人行動が出来ないんだっけこーゆーカスは。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
俺のバントは二塁打まで届く…!!(パワー系)
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
日野皓正がビンタしたガイジを見ても同じ事言えるの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
集団競技で個人プレイが優先されるなんて結論はありえないだろ
自分の人権を守りたいならまず集団のルールを守れ
それは他人の人権を尊重するってことだ
他人を尊重しないやつが自分の権利を主張するな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
>>99
先鋭化とか言い出すんならお前の支持する考えだって上の言うことに唯々諾々と従うのを全肯定する発想に辿り着くんだから結局だめじゃん
それがだめだと思わないならお前根本的に倫理観欠如してるだけだし、こうして指摘されるまで気づけなかったていうならそれはそれで道徳だの倫理だのについてこれまでまともに考えたことなかったのがバレバレだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:36▼返信
>>119
指示Aを無視して行動Bをとり成功した場合に、行動Bをとった
事による成功と指示Aを無視した事は別に考えるべきという話で
AとBは好きにしたらええ。
その例を自分で考える授業にしてもいい。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:37▼返信
ばっちこーいwww

ばっちこーいて何やねんwwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:37▼返信
監督はこう言った、星野くんはこうした、皆はどう思う?って議論するための教材じゃないの?
道徳って絶対的正解をきめる教科じゃないし
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:37▼返信
実は八百長試合で監督は失踪。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:37▼返信
野球なんか世界の誰も興味が無い
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:38▼返信
※119
野球やったことないし
TVの野球中継もみないし
野球漫画も「山下たろーくんうぜー、ドラゴンボールの方が絶対面白いわ」でスルーしてきたけど
さすがに送りバントぐらいはわかるぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:38▼返信
>>140
せやな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:38▼返信
もしもクソもねえだろ凡打ならその時咎めるだけ
結果二塁打勝利干す必要性がない
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:38▼返信
>>124
横からだけど、いい例だなw
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:38▼返信
>>131
日本語下手糞すぎるだろw
146.投稿日:2018年04月17日 17:38▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:38▼返信
まああれだ、監督が言ったことを結論とせず、この話を聞いて何を思うか、何が大切かを議論すれば良い題材ってこった
前提に『バントをしていても試合に勝っていた』『バントをしていたら試合には負けていた』を加えても面白そうね
個々人の思想が浮き彫りになりそうだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:39▼返信
ドミニカとかいうIQテスト世界ランク最下位の国でもトップレベルのやきう・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:39▼返信
会社という組織のルールに従いたくなければ辞めて転職なり独立するしかないのに
そんなリスクは犯したくないから会社のルールが悪いって奴の声がでかくて支持される世の中だからな
学生一括採用なんてとっととやめてもっと転職しやすい社会になった方がいいな
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:39▼返信
指示を守らない部下なんか誰も雇わねーよ。
これに疑問を感じる方がどうかしてるわ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:39▼返信
>>124
こっちのほうがイイネ
Aさんの万馬券として載せ替えるべき
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:40▼返信
>>143
次の試合から他のメンバーも全員サイン無視し始めたらどうすんの?
153.ポプテピピック大好き投稿日:2018年04月17日 17:40▼返信
>>145
(´・ω・`)わざとだよ。(´・ω・`)ねえねえ、怒ってる?今どんな気持ち?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:40▼返信
道徳ってまぁこんなもんだぞ
155.投稿日:2018年04月17日 17:41▼返信
このコメントは削除されました。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:42▼返信
小学生「ホームランじゃないからおこられたんだよ」
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:42▼返信
野球なんてやめて個人競技やれや
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:42▼返信
打てたからOKにしたら他の奴らも「あ、打てればいいんだ」って思うわな
良いとこ見せてやろうって調子に乗ったメンバーが自分勝手にプレイし始めたらもう野球じゃねえよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:42▼返信
段大競技とか今の時代に合わないわな。未だに愛してるとか老害ですね。はよくたばれ
あガガイのガイwwwwwwwwwwwwwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:42▼返信
星野くんの行為を正当化すると、バレなきゃ何やってもいいっていう考えを肯定してしまうからね。
飲酒運転も事故らなきゃ、捕まらなきゃいいみたいな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:42▼返信
まあ社会に出たら理不尽なことなんて腐るほどあるんって話だわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:43▼返信
どっちが正しいか考えるのが道徳の授業だろ
結果、野球って糞だねという結論に至るならまあそれでよしw
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:43▼返信
星野君に厳重注意するくらいでいいんじゃないのか?

星野君は一応ちゃんと結果をだしたのに出場停止にするのはあきらかにおかしい 
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:43▼返信
>>153
何か怒らすこと書いたの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:43▼返信
現状の学校制度なら「年長者との約束は絶対」と指導すべき
でないと不要な混乱が生じる
理想は「寛容の精神」を学ばせること
だけど30人前後の多様な生徒を1年だけ指導する現場じゃどう考えてもキツいわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:44▼返信
社会に出て云々が一番引っかかるんだろうな。
出場停止って全試合?
1、2試合だったら、そこは妥当かな。
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:44▼返信
監督に打てそうなので打たせてくださいって熱く懇願しに行くべきだったな
そういったことをせずにただその場の勢いでルールを破っただけ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:44▼返信
>>124 の方がオトナにはわかりやすい
瞬間的に成功してもルールを守らず結果を狙うことが許されると
大きな失敗をまねきやすい

野球だと1試合、1打席でしかものを考えられない人が多いと思うし
会社とか長期的に想像しやすいもののほうがリアル
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:45▼返信
ほしのくんは、ほしのくんなりに、チームのことを思って、うったのだとおもいます。ぼくは、かわいそうだなと思いました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:45▼返信
悪い意味での体育会系であり日本の組織だなこれ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:46▼返信
アメリカだったら結果オーライとか書いてるけど真逆だろ
むしろあの国は監督命令無視とかしたらスター選手でもあっさり処分受ける
ルールを守ることに関しては日本以上に厳しい国だぞ
そのルールが合理的すぎるほど合理的なだけだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:46▼返信
これで監督から怒られるのってあたりまえじゃないの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:46▼返信
>>163
これはルールを守るということの是非を問うてるので、結果が良ければルール破った罰を
減刑してもいいか含めて考えればいい。

174.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:46▼返信
はーいせんせー!
このかんとくはきょうさんしゅぎしゃだとおもいまーす!
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:47▼返信
>>172
それがわからないやつが今は一杯いるんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:47▼返信
伝えたいことから考えれば空振りで終わって負けましたのほうが教材として機能するんじゃないの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:47▼返信
>>167
サイン納得いかなかったらタイムかけて相談してもいいしな

二塁打で勝利ってことはランナーいたんだろ?
バントサインからいきなり打たれたら相当戸惑うぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:48▼返信
星野君も報復で問題起こして
チーム全体出場停止に追い込んだれ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:49▼返信
仙一だったら怒りそう
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:49▼返信
>>177
ランナーは打者がバントすることを想定して走り始める気持ちでいるからな
それをスイングされて空振りとかされた日には牽制球でランナーがアウトにされる危険すらある
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:50▼返信
小学生ならバットを振って来いって指示でええやろ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:50▼返信
この話を肯定してる奴らに是非ともワンナウツって野球漫画を読ませてみたい
どういう反応をするか非常に興味がある
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:51▼返信
野球好きってほんと頭が奴隷だな
さっさと滅んでほしい
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:51▼返信
>>168
これはこれで結構大事な問題なんだけど、ギャンブルに置き換えると
途端にみんなわかるのに、野球だと意見が割れる。
これは問題の本質は同じなのに、人間がいかに付随した情報で
判断を左右されるかってこと。
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:51▼返信
社会を良くすることは出来ないには疑問だは
偉大な発明家って大体協調性ないから
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:51▼返信
軍隊教育→体育会系組織
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:52▼返信
こんなの認めたら次の試合から全員サイン無視のフルスイングになるだろw
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:52▼返信
供託金を直感で当たると感じたからという理由で万馬券に突っ込むような社員がいたらたまらんわな
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:52▼返信
正社員には向いてないんだよ
で良かったな
社会を良くできないは言い過ぎ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:53▼返信
機械じゃないんだからよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:53▼返信
潜在的有能者をこうやって犠牲という名のもとにつぶしてきた証拠
範疇に留まらない若手が結果だして来てるのは社会が変わってきたからなんだよなあ


192.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:53▼返信
部活は組織を学ぶ所だから罰せられるべき
リトルリーグとかならアスリート養成所なんだから誉められるべき
簡単なこと
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:53▼返信
プロ野球でも罰金もの
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:54▼返信
>>176
ルールを破ったことと、その結果は別々に評価すべきということを
教えたいのでそれだと区別できないんじゃない?
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:54▼返信
>>168
野球の中学生の試合でヒット打てる程度の確率と競馬で大儲け出来るほどの極僅かな確率
この2つを何の疑問も無しにイコールだと思い込めるアホにはその詭弁が通用するかもね
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:54▼返信
>>185
偉大な発明家で成功した奴は大体コミュ力があったかコミュ力のあるブレーンが近くにいたから
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:54▼返信
>>192
監督の指示守らない選手はあかんやろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:55▼返信
>>192
違います
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:55▼返信
バントなど・・不要!
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:55▼返信
教材としては下劣
個人的な感想としては高校野球レベルなら監督の采配に従うべきだと思う
従わないならバッター交代できる権限があるわけだしね
野球とはそういうスポーツなんだ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:55▼返信
決められた答えしか認めない 疑問を挟むのは悪いこと という方針のくせに
多様な意見を潰しかねないとか笑える

202.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:56▼返信
>>192
監督の指示を無視したらプロでも出場機会を失ってしまうけどなw
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:56▼返信
つーか、元々定番メニューだって言うなら、今回の教科化と関係なくね?
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:56▼返信
>>195
元手がデカいんだから本命でも大儲けだぞ?

アホ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:56▼返信
>>192
違うね
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:56▼返信
>>196
発明家ってかクリエイターだな
上からの指示より自分を通す
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:56▼返信
>>38
この話がアウトなのは野球の話で収まっていないこと
野球の中であればわからないでもないが、それを一般論にまで拡大解釈してさとした挙句に、出禁にしてるだろ
それは行き過ぎ
野球の教本ならいいかもしれないけど、道徳の教材としてはダメじゃね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:57▼返信
>>195
宝くじと勘違いしてない?
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:57▼返信
色んな立場と条件で考えられるそれなりの教材だと思うけど
最終的にはチームとして行動するなら命令は大切って所に行き着くよな
てかこれ道徳か?
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:58▼返信
個人の意思を踏みにじるような教育をしていると吉野秀君のような天才は出ず、セクハラばかりの大人だらけになるぞ!
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:58▼返信
>>195
打率なんて良くて3割くらいだろ?
丁半博打なら5割あたるぞ?
積立を丁半博打に一回かけるならセーフなのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:58▼返信
>>191
だからさー、野球はいくら個人が有能でもそれだけじゃ勝てないんだよ
チームスポーツなんだからさー、有能者の有能の中に指示に従ったうえで成果を出せるが必要なんだよ
バント指示で100%バントできるのが有能なのであって支持を破って二塁打を打てることが有能じゃないんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:58▼返信
>>191
現実は大した事が出来ない雑魚のくせに謎の万能感を持った精神年齢がお子ちゃまのマヌケが星野くんを叩いてるんだよなw
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:59▼返信
>>195
ルールを無視して出す結果という話だから
まずそこ理解してみようか
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:59▼返信
>>209
個人競技ならコーチの意見聞かなくても結果出てれば問題ないしな
コーチとの関係が悪くなるだけ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:59▼返信
約束じゃなくて戦略だろがww
組織活動において独断専行が良くないのは自明だな
でもスタンドプレーな生き方だってあるってことを紹介しないと
子供の視野が狭くなるだけだ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:59▼返信
文科省の前トップに訊いたところ、このお話しで学ぶべきことは「面従腹背」だそうだ
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:00▼返信
それで教科書のほうが正しいのか私の絶対的正義による考えの方が正しいのかみなさんも考えてくださいとか聞けばええだけのことやん
他にも、自分では打てると思ったけど無様に空振った時はどうなのかとか、指示通りだけどミスったときとか色んなバリエーションで考え見させればいい
まあ唯一絶対正義の考えを押し付けたいのならそれでかまわないけどw
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:00▼返信
な? 学校の言うことを真面目に聞いてたって
人にコキ使われる社畜になるだけだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:00▼返信
確率が少し違うから別問題!ってやつは頭悪すぎるだろさすがに……
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:00▼返信
>>209
道徳だよ。結果が良ければ何やっても許されるって本気で思ってる奴が
ここだけでもうじゃうじゃいて、全然教育されてないじゃんw
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:01▼返信
ルールは遵守すべきだが、それも時と場合によりけり
そもそも試合は結果を出すために行うのであってルールを確認する為にやってるわけじゃない
結果出せなくてもルールを守ったというだけで許されるほどの温い環境なら勝手にすればいいし
人生懸かってるほどの大舞台ならその場の直感に従ってルール無視も本人の覚悟次第でやるべき
ケースバイケースすら認めないような柔軟性に欠けた温い組織はいずれ滅びる

223.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:01▼返信
聞いたことねーわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:01▼返信
コレがいやなら個人競技にしとけよって話なのね
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:01▼返信
ある側面では正しいけれど
視点の多様性が欠けてるんじゃん
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:01▼返信
でもこれは実社会でもそのとおりでしょ?
これはたまたまうまくいってるから良かったのであって失敗したら命令無視&大被害でクビになるだろ。なら言うこと聞いといたほうが利口。
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:02▼返信
極端な団体が極端な学校から持って来たんじやね?
極端同士滅ぼしあえ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:02▼返信
>>222
結果出したから命令違反はノーカンなwって組織の方が
温いっていうか、すぐに破綻するわw
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:03▼返信
>>179
監督が起こるのは別にいい。野球自体はチームプレイなわけだし
これの問題は、これが道徳の教材であるってこと
道徳は個人の価値観の多様性と社会で守るべき規範のようなものを教えるのに、スポーツのような戦術や戦略性を問われる題材を使うことがそもそもずれてる。
だってこれ、野球どころか社会すべてのありとあらゆる局面において上の命令は絶対で個人の意思で動くことは許されないと断じてるもの
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:03▼返信
>>226
それが社会で役に立つことかってと違うんだよ
そこじゃね突っ込まれてるの
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:03▼返信
でも少年マンガとかでは だいたい
緻密な戦略を主人公が独断でぶち壊して英雄視されるよなw
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:04▼返信
米17
いやいやご謙遜
山岳ベース事件そのままですよw
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:05▼返信
>>229
横だけど会社で個人の意思で勝手に動かれたら困るよ
そういう事したかったら起業してください
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:05▼返信
河野の親父が独断で韓国との仲を改善しようと戦争犯罪を認め謝罪した。
その結果が今。韓国にタカラれ続けてる。わかりやすいよな?
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:05▼返信
>>221
逆だろ、ルールさえ守れば結果出せなくても構わないってルール原理主義者が喚いてるだけ
逆に言うとルールさえ守れば何やってもお咎めなしな環境でしか活動してないって事
道徳って本当この手のアホの詭弁の産物だわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:05▼返信
釣りだろこの話は
ツッコミどころ満載で これをベースに色々考えられる いい話じゃないかww
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:06▼返信
>>229
上の命令を正しく行っている人が大多数いるからこそ社会は回っているんだぞ
そういった社会の基盤を支えている人を見ずに表で個人プレーで活躍している人のおかげで社会は良くなってるなんて思い上がりも甚だしい
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:06▼返信
バントもダウンスイングも時代遅れ!フライボールレボリューションだ!
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:06▼返信
>>234
例外をさも通例のように語りたがる奴って程度が知れるよね
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:07▼返信
監督が指示して成功すれば正しい、失敗すれば間違い。

選手が指示を無視して自発的にプレーして成功するがサイン無視で懲罰、失敗してもサイン無視で懲罰。

監督の指示が正しいという判断を疑え。監督の指示どおり動いて負ける事もある。
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:07▼返信
>>235
ルールの範囲でちゃんと成果だせよ。
当たり前だぞ?
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:07▼返信
教師もそんなに視野が広くないヴァカだから
「星野くんは悪い子ですね ルールを守りましょうね」で終わるだけだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:07▼返信
>>237
その大多数になるかどうかは個人の選択じゃん
道徳の授業で強制すべきじゃない
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:07▼返信
サインを同調圧力のメタファーと取るか、法治国家における法律のメタファーと取るかで話は変わって来るな
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:08▼返信
道徳なんて点数化出来ないだろw
こんなので成績良くても創造力が欠けた人間になりそう
国の指示に歯向かわない都合のいい国民を作ろうとしてる感じだな
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:08▼返信
>>237その考えがすでに毒されてるな
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:08▼返信
考えて行動を起こさないことを約束させたのなら
指揮官が前もって
破った後にどうなるかもちゃんと教えないといかんな
相手が小学生なら特に
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:08▼返信
>>240
次の試合からみんな好き勝手やって失敗したやつが次々懲罰。
チームは解散しましたとさ。めでたしめでたし。
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:08▼返信
「打てそうな予感」これに何の根拠もない以上単なるスタンドプレーで害悪でしかない。
実力向上の前振りがあり監督のサインにもノーを出した上での二塁打なら監督が悪い。
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:08▼返信
>>231
そりゃ真に有能なヤツは大抵ルールブレイカーだからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:10▼返信
指示を破るなら 責任を負わないとね 責任を負った上で勝ったのなら それは勝者だ 誇っていい
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:10▼返信
社会や会社で個人の意思で動かれたら困るって言ってる奴いるが、上司の判断や指示も個人的意思だという事に何故気づかない?そこを理解しようよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:11▼返信
なお星野くんはその後も自分の感覚を信じた結果プロになり、監督は万年弱小チームの監督でしたとさ

さてどっちが正しい?
結局結果が全て
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:11▼返信
責任を取れる取れないじゃなく独断でチームの戦術を乱すなってこと
それで勝てなかったら責任を取るのは監督よ?責任取って野球をやめても監督が責められることには変わらんのよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:11▼返信
>>243
むしろ今は教育が足りないくらいだろう
ルールを守ってしっかり仕事をしている人が裏に大勢いるおかげで社会が支えられてるのに
そういった人を顧みず個人主義を持て囃しすぎだわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:11▼返信
ここ見てるとこの教材も「考える」ことが出来るという意味ではありなのかな
知識レベルによって考えるレベルもまちまちだしさ
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:11▼返信
つか 相談しろよ!!やるまえに!
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:11▼返信
個人プレーは監督と選手の関係が成り立たない
打てそうだったから、やれそうだったからは個人競技でやる

259.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:11▼返信
>>250
フィクションだからだぞ
ルール守らない選手は試合に出されない
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:12▼返信
>> チーム競技でサイン無視は駄目だろ
>> 議論に値しない例なのに何言ってるの

それはスポーツにおける戦術・サインプレーの徹底の話だな
そもそもこの話が道徳とは全くの無関係な訳だがw
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:12▼返信
で天才と凡人の差になる
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:12▼返信
>>253
監督の指示に従わないやつを使うバカがどこに居るんだよw
プロになれるわけねーだろw
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:13▼返信
>>248好き勝手やってチームが勝ってたらどうするんだ?

監督が指示ださないとチームや組織は勝てないという考えはいかがなものか
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:13▼返信
いやーつっこみどころのある話って
本当にいいものですね☆
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:13▼返信
>>253
飛び抜けて上手いやつを制限することは良くないよな…
有象無象は確かに監督の言う通り歯車になったほうが社会には役に立つが…
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:13▼返信
>>262
打ててればいいじゃん
結局結果が全て
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:14▼返信
良いか悪いか、自分ならどうするかを考えるのが道徳なのでは?
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:14▼返信
勝手したかったら個人競技やるか自分の球団でも作るかだな
これは能力や自由の話じゃないルールの話だ
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:14▼返信
>>229
道徳の題材にスポーツを取り上げるのはズレてるわな。スポーツは戦略を立てて対戦し結果を出すために行う物だし、
命令違反が罰せられるのとは別に、結果を出した行為も同時に賞賛されるべき。
「結果を出したのは見事だが、それとこれとは別問題だ。ルールには従え」
これならわかるけど教材では結果はどうでもいいからルールにだけ従ってろ、だから根本からおかしい。
ここを無視してルール遵守だけを争点にしてる奴らは全員認識がズレてる。
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:14▼返信
チームや組織の一員として動く以上、指導者や上司の指示に従うのが基本ってだけだろ
例え結果オーライだとしても、独断専行は褒められた行為ではないって事
まぁ実に良くも悪くも日本人らしいけど、外国だったらヒーロー的行為として推奨されるかもしれん
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:14▼返信
星野君はその後グレて社会に対する疑問を拳に乗せて喧嘩に明け暮れる日々を送ったとさ
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:15▼返信
>>265
だから学校ってのは
有象無象を使えるレベルにするための機関であって
天才を育てる機関じゃないんだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:15▼返信
結果論なら彼のしたことは正しい
ただしそれがチームの被害になったらA級戦犯
結果論だけで話すならすべての事は途中まで正しいことになってしまう
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:16▼返信
なら上の人間が死ねって言ったら組織やチームの奴らは死ななきゃいけないのかね
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:16▼返信
まぁ状況じゃないか?ノーアウトの状況でランナーを2塁から3塁へ送りたかったのならサイン無視はイカンと思うし。

でも極端に内野が前進してたなら打って正解でしょ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:16▼返信
>>273
いや結果論なんだから途中は正しいとか正しくないとか言えんってことだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:17▼返信
>>266
横だけどスカウトって監督にも話いくし素行も勿論調べるからな
問題起こしそうな奴を起業や球団が雇う訳がない相手はプロを雇える一流企業だぞ
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:17▼返信
また監督がバントの指示で素直に従ってチームが負けた場合はどうするん?
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:17▼返信
>>274
組織やチームを抜けるという選択肢があるんですが
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:17▼返信
>>262
こいつはいつも従ってないんじゃなくてこの場面だけ従わなかっただけなんだが?
毎回毎回逆らってるとかどこに書かれてるんだ?
これだから極論しか話せない奴は嫌なんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:17▼返信
結果論で例を出すなら
30歳までニートやっててある日競馬で億万長者になりました→正しい行い
こういうことになるがどうか?_
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:18▼返信
>>263
全員がずっと好き勝手やってそれが成功し続けるの?
凄い奴らだなw
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:18▼返信
ただ単にこういう風に損したくなかったら馬鹿なスタンドプレーは控えろよって話でしょ
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:19▼返信
>>274
組織によってはそういう所もある
軍なんかはその典型だな
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:19▼返信
>>278
当然監督の責任です
監督とはそういう立場の人ですから
だからこそ監督の指示には従わないといけない
監督の指示に従わずに選手が勝手やって負けても監督の責任になるから
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:19▼返信
指示を守れと言うくせに
細かいことは自分で考えろといい
何でも相談しろと言うくせに
くだらない事で俺の時間を無駄にするなと機嫌を損ね
結果ミスを見つけると激しく責める
クソ上司居るよねww ハゲてくれないかなーw
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:19▼返信
>>277
成績出してればどっかは取るよ
逆に言うと成績出さないといけない
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:19▼返信
この場面だけで干したんだぞ毎回やぶってるわけじゃない
そんなやつなら頭がかてえ監督が出してねえだろ
いけると思って結果でたんだから称賛されるべきだろが
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:19▼返信
>>280
実際試合に出してもらってねーだろwwちゃんと読めよw
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:20▼返信
>>279それは論点が違う。

あくまでチームや組織で上の人間が絶対なら言うことを聞かなくてはいけないのか?の論点

上の指示で組織やチームが崩壊する事だってあるんだぞ。北朝鮮やポルポトを見てみろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:20▼返信
>>281
本人的にいいならいいんじゃね
俺は金だけが全てではないと思ってるがな
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:21▼返信
>>279
「組織やチームを勝手に抜ける」という独断専行が許されるなら「星野くんのバッティング」も許されるわな
語るに落ちてるよお前
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:21▼返信
>>278
監督の責任
こいつがサイン無視してゲッツーで試合終了してたら他の8人からタコ殴り
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:22▼返信
星野くんが毎回ホームランだったらバント指示なんてなかった
要するに好き勝手する実力がないだけ
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:22▼返信
>>290
それこそ結果論だわ
上の指示に従って崩壊したとしても指示に従わなければ成功していたとも限らない
むしろ指示に従わなかったせいでよりひどい結果になっていたかもしれない
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:22▼返信
この話をたたき台に議論して色々な考え方や意見を学ぶ方が建設的じゃろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:22▼返信
>>284なら上の立場の人間の役割って何やねん
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:22▼返信
>>288
バッティングは褒めてもいいんじゃない?それと指示を無視したことは
別問題だけど。そこを分けて考えられるようになりましょうねっていう
教材なので、お前は100回読んだほうがいい。
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:23▼返信
>>295
だから結局結果論だよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:23▼返信
>>287
成績上位順にドラフトしてるとでも思ってるの?w
素行悪い奴は優勝校でも選ばれねえよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:24▼返信
ゲームに道徳持ち出すとかニホンジン的過ぎて結構な事だ
ポケモンとかもゲーム内行動してるだけなのに血眼になってマナー違反だの叩かれる世界だからな
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:24▼返信
>>292
組織やチームを抜けることが独断専行ってちょっと言ってる意味が分からないです
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:24▼返信
>>220
ヒット打つ確率と万馬券当てる確率が「少しの違い」と本気で思ってるならお前は小学生の算数からやり直した方がいい
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:24▼返信
>>275
ここでは監督の指示は状況的に正しいとしないとわけがわからなくなるから
前者の設定でいいんじゃないか?
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:24▼返信
負けてねえのに何で干す必要性があるんだよタコwww
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:25▼返信
>>303
ヒットを打つ確率より丁半博打に一回勝つ確率の方が高いんだけど?
貯金全額かけてやってみたらいいよw
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:25▼返信
>>295指示に従ったせいでより悪化する可能性も考慮しないと

指示に従わない→最悪の結果
指示に従った→最悪の結果

両方の可能性を何故考えない
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:26▼返信
>>297
戦争に負けた国と勝った国の戦後処理でも比べてくれ
負けにしろ勝ちにしろ、上の人間は責任を取る役割
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:26▼返信
場合わけして考えさせる授業じゃないの
本だとうまくいきましたが違った結果が出た場合も含めて各々考えてみましょうみたいにならんのかよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:26▼返信
>>305
指示を無視するから。
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:26▼返信
>>304
まぁそれならちょっとね・・ただ外すことはない 代打としておけばいい 思い切りは良さそうだ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:26▼返信
>>299
逆だろ結果からじゃ指示に従うことが正しいか間違っているかの判断ができないってことだろ
だからこの結果2塁打を打てたとして結果が良かったから支持に従わなかったのが良いのか悪いかの判断材料たり得ない
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:27▼返信
>>300
そんな素行でとられないような中途半端な成績の選手してるわけじゃないから
そもそもバッターはどんな局面でもちゃんと打ててれば文句言われんし
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:27▼返信
>>302
監督が死ねという命令を出したのに監督の言い分を守らずに無視して勝手に抜けるのは独断専行でしょ
監督は組織やチームを抜けていいなんて命令してないんだから
もしそれが成り立つというなら命令無視に該当するから星野君の命令無視した打撃も同様に成り立たなきゃおかしい
命令無視したという状況は同じなんだから

315.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:28▼返信
何十年も前に俺も道徳の授業でやったわ
まだこの例題使ってる事実に衝撃
話し合うには良い例題だと思うけど、どちらが正しいかをハッキリさせる必要はないわな
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:28▼返信
緑字とかいうガイジ
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:28▼返信
道徳の題材になぜ野球を使ってるのか
もっとわかりやすい題材選べてよ
ルールわかってない児童も多いだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:28▼返信
>>313
プロでもサイン無視は罰金だよアホかw
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:29▼返信
海外の感想見てみたいな
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:29▼返信
違うだろ、ここで問題なのは
「どちらが正しいか議論するのではなかなく、片方のみを正しいとしている事」だろ
それを分かってるのかお前ら?
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:29▼返信
>>308その上の人間が居なかったら戦争すら起こらなかった可能性もあるよね

ワンピースがそれを色々問いてるよね
322.投稿日:2018年04月17日 18:29▼返信
このコメントは削除されました。
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:29▼返信
>>312
星野くんが監督の指示より自分の感覚を信じてそのままスタープレーヤーになったなら星野くんが正しいわけじゃん
逆に星野くんが結果出せなきゃ星野くんが悪いわけじゃん
結局結果が全て
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:29▼返信
>>313
こいつが確実にヒット打てるようなら最初からバントの指示なんか出てないんだよw
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:30▼返信
>>314
組織やチームに入る段階で絶対に抜けてはいけないという血の掟でもあればルール違反だが
いつからそんな組織やチームの話になってたんですか?
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:30▼返信
>>320
サイン無視を正しいとしたら次の試合から全員サイン無視でゲームになんないぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:31▼返信
たまたま良かっただけ
みんなが星野くん思考になったら恐いだろ

オレ絶好調だからホームラン打てそうって思って三振ばかりしてそうだよな

328.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:31▼返信
>>319
メジャーでもサイン無視は罰金です
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:31▼返信
>>318
罰金と干すとはかなりの差があるぞ
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:32▼返信
>>326
野球のルールなんて知るかよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:32▼返信
>>323
だから結果が全てって世の中になったらどんな違法行為をしても結果を出せればいいって社会になってしまうだろうが
それがより良い社会なの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:33▼返信
これは勝負事を道徳に用いるのが間違い
しかもその一場面だけの話だからそりゃ結果出すためのスタンドプレーなんか現実でもありうる
こういう現実でもよくあるケースを題材にしても状況や個々人で受け取り方がまちまちになるのは当然
題材の選び方が悪い、というか時代遅れ
これ持て囃してるのは老害しかいないだろな、リアルじゃ関わりたくない
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:33▼返信
>>330
もう黙ってろよw
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:33▼返信
>>320
さっきも出てたけど、

会社の金を無断で利用し、博打で二倍に増やした社員が罰せられました

これならぐうの音もでないくらいそいつが悪いってなるだろ?
つまりはそういうことだよ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:33▼返信
>>325
こういう馬鹿は極論いいだすからな
的外れの極論を並べて揚げ足取るしか能のない中学生みたいだよな
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:33▼返信
>>318
「時にはシカトです。それは、“自分の考えが絶対いける”という時だけです。全てシカトしていたら、もちろん問題が大きくなるので、バランスとタイミングが重要です」

プロも実際にこう言ってる
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:33▼返信
>>331
既に日本は労働基準法違反が9割だが
そのザマで下の人間は上の人間に逆らうな、ルール違反するなとかほざいてるんだが・・・・
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:33▼返信
>>325これは組織やチームの話やんw

組織やチームにおいて結果がどうあれ監督の指示を無視するのはどうなのか?って話
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:34▼返信
>>331
結果が全ての民族がいます
中華です
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:34▼返信
子供を支配しようとして送りバントなんかを押し付ける監督がいけないと思います
送りバントしたければ監督が草野球とかパワプロとかで自分でやればいいと思います

少年野球くらい伸び伸び打たせてやれや
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:34▼返信
従う事しか能が無い社蓄がアイデンティー否定されて発狂w面白w
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:34▼返信
他の選手がダンマリな所が監督がムチャクチャ横暴かほしのくんが人望ないかのどっちかかもしれんの
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:34▼返信
>>337
9割ってどこのデータだよ
まさか適当じゃないだろうな
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:34▼返信
>>329
勿論スタメンから外されることもあるよ
罰金はプロの制裁だからそのまま野放しなんてしない
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:35▼返信
プロ野球にせよ、サッカーにせよ、監督の指示無視したら2軍送り出し間違いえ3はない。タイムとって監督に掛け合うなら分かるけど。

でも、そんなもん処世術であって道徳ではない気がするけど。
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:35▼返信
奴隷労働やった日本が滅んだね・・・
この道徳の気色悪い奴隷教育は明らかに間違ってると既に証明済み
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:35▼返信
>>337
日本の問題で言えば上の人間がルールを守らない奴ばっかりだから今みたいになってるんだぜ
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:35▼返信
>>336
結果も大事だね
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:35▼返信
>>343
えっ・・・
労働基準法違反、9割
で検索すりゃいくらでも出てくるが・・・
UR晴れないはちまでソース要求は勘弁してな
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:36▼返信
>>334
野球と賭博一緒にしてもなあ
どっちかと言うとリスク高い契約勝手にしたとかでねえの
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:36▼返信
ルールを守らないやつが成功する
結果成功した奴が社長とかになるため労働基準法などのルールを守らない
それが今の日本
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:36▼返信
事実打って結果でてんのに罰金どころじゃねえ干してんだよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:37▼返信
>>321
無政府状態が平和ってか、原始人が闊歩していた頃には闘争も戦乱無かったわけか
つーかワンピース云々とか持ち出す時点でお話にならんわ
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:37▼返信
中に勘違いしてる奴がいるが、ルール破って悪い事するのと、上からの指示を守らないのはちょっと違うぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:37▼返信
星野くん擁護してるやつは「今なら仮想通貨で会社に一儲けさせられる!俺天才じゃね?」とか
考えてそうだなぁ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:37▼返信
>>347
そのルール守らない上に一切逆らうな、奴隷やれ
って教育がこの気色悪い教材でしょ?
何も議論しないで、上の人間の言ってることは絶対だって言ってんだから
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:37▼返信
>>346
お前が奴隷扱いなのと野球のサインは全く無関係
重ねて苛立つのは勝手だか采配を任されるのが監督の仕事
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:38▼返信
・アメリカだったら結果オーライで星野君はヒーロー
命令に従えば結果なんかどうでもいい日本らしい教材
何言ってんだこいつ
アメリカは命令違反にはかなり厳しいぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:38▼返信
>>345
とりあえず日本語で書けw

あと2軍落ちかどうかは、チーム事情やらその選手の能力にもよるからなんとも言えん
だから「2軍落ち間違いない」というのは間違い
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:38▼返信
日本の上は法律違反してるクズばっかだからなぁ
逆らうなとかありえないわ
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:39▼返信
>>334
会社の金を無断借用は犯罪だがサイン無視は常識の範囲内
賭け事に勝って金を戻しても犯罪行為には変わらないがサイン無視は打てようがダメだろうが犯罪ではない
まるで別次元の問題ですね
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:39▼返信
これ別に犯罪でも何でもないしなあ…
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:39▼返信
>>353無政府とは言ってない。ただ上下関係は悪しき環境しか生まないって事。アメリカの刑務所の実験でも結果出てるやん。

上に立ち、上で指導や指示する人間が正しいとは限らないって事
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:39▼返信
馬鹿「ルール破っても結果出せば良いじゃん」

ルール破っても守っても結果を出せない低脳
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:40▼返信
>>357
教材なんだから野球のルールや世界なんてどうでもいいし関係ないんだよおばかさん
この教材は明らかに
上の指示には一切逆らうな
って言ってる
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:40▼返信
>>358
都合よくアメリカを使うガキって多いよね
どこでも指示無視したら相応のしっぺ返しはあるものなのに
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:40▼返信
>>350
そこなんだよ。評価すべきところと罰すべきところをちゃんと
わけろって意味では両方同じなのに、なぜか感情的にしか考えられない。
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:40▼返信
>>9
別に間違ってはいないんだよなあ
このバッターが実力を持っているプロなら自分の判断で行動して素晴らしい結果を出すのはオッケーだ
基礎、型も出来てい内容は小中高生が自由にプレイするとか抜かすのは
海外のプロのコーチですらアホじゃねって言う
海外が自由にプレイしろって言うのは基礎が完璧に出来ている選手に対していうだけ
基礎も出来ていないようなガキがイキってじゃあねえよってのが海外でも一緒
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:41▼返信
>>345
んなことしたら相手にバレるだろ低脳w
サイン無視する時はサラっとやるもんだw
後で見間違えたとか見るの忘れたとかの言い訳が出来る場合もあるしなw
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:41▼返信
エンドランのサインでホームラン打ったら監督から説教される
ってのはプロ野球で聞くぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:41▼返信
>>356
この監督は別にルール違反もしてないし悪いこともしてないんだからそういう組織では指示に従うことは当然だし一般的
いきなりそうじゃない一部のブラックの話を持ち出されても困る
大多数の普通の企業によって社会は支えられてるんだから
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:41▼返信
ルールに従うか背くかは自己責任
結果を出そうが破ったことには変わらないから罰は受けるべき
罰を受ける覚悟で破ったんだろ?
覚悟が無いヤツは個人行動取るな
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:42▼返信
野球のルールなんて知らない人の方が多いんだよ野球脳のゴミ人間さん
それをまず理解しようね
細かいルールや野球の世界の解説は見当違いもいいとこだから、黙ってくれ
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:42▼返信
対立記事ってほんとよくのびるな
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:43▼返信
>>365
何いってんだ?野球が題材なのは意味があるぞ
他の8人のこと無視して考えてないか?
お前は監督と自分の事しか考えてない身勝手な奴だよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:43▼返信
俺の職場にもいるんだよ。いっつも的外れな指導して仕事をやりにくくしてる馬鹿が。こういうのが上に立つとやりにくくてしょうがない
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:43▼返信
>>373
お前がゴミ人間だって事は分かった
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:43▼返信
>>348
プロこそ結果が全てだけどね
だからと言って何やってもいいとか極論言うつもりはない
過程を最大限頑張った上で結果が全てなんだよ
だからどうしても結果出したい土壇場ならサイン無視も覚悟あるならやってもいいが結論
もちろん命令無視の罰は受けるのは承知で
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:44▼返信
任天堂が絶対的だと盲信していた人たちにとってたった2年でWiiUが撤退した事実はどう映ったのだろうw
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:45▼返信
ブラック企業とかいきなり極端な例を持ち出すガイジ多すぎる
ブラックは目立つがそうじゃない企業の方が圧倒的に多数で社会を支えているし
そういう場所では組織として指示に従うことは重要って一般の教育なら当然のものだろう
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:45▼返信
道徳ではなくもはや野球キチと野球アンチが言い争ってるだけになった
いやまぁ・・・予想通りでしたが
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:45▼返信
こいつがバント無視してアウトになったら擁護してる連中も星野君をぼろくそに叩くんだろうなぁ
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:45▼返信
考え議論するだけならいいんじゃない
正解があるわけないからね
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:45▼返信
>>373
知らない人が多いなら尚更野球は題材向きじゃないな
もっと万人向きな題材を選ぶべき
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:45▼返信
だから学校は正しい間違ってるを教えるところではなくて偉い人の言う事に従うように訓練するところだから。
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:46▼返信
>>380
結局無理やり記事と絡めて文句いいたいだけなのでどうでもいいんだろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:46▼返信
ここで星野くんが
「ええ、もちろんそのつもりです。僕は自分が出場停止になっても
チームに勝ちをもたらしたかった」
となるとさらに話しはややこしくなるなw
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:46▼返信
>>382
そりゃあそうだろ結果出してるから議論になってる
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:46▼返信
>>382
当たり間だろ
負け犬なんて殺してもあきたらない
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:46▼返信
お前ら原文ちゃんと読んでるか?
「バッターボックスに立った星野君に、監督が出したのはバントのサイン」これがそもそもAERAの捏造。
星野君は当日四球が一つ、三振が二つのノー・ダン絶不調。
監督からバントを直接口頭で指示され「はァ。」と返事をしておきながら、
自分の勝手な判断でバットを振ったら当たっただけだぞ?
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:47▼返信
>>384
じゃあカーリングで
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:47▼返信
>>382
失敗してたらそもそも議論にならんだろ
本物のガイジかよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:47▼返信
>>383
正解はこの道徳の例文でも出てるだろ
スタンドプレイするな だよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:47▼返信
>>382
叩く要素しかなくなるんだから当たり前やろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:47▼返信
>>387
あと監督、大会僕が出ないと負けますよ→実際に負ける

まで見えた
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:48▼返信
>>391
そだねー
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:49▼返信
>>393
場合による
てか重要な場面では選手の判断に任せる監督もいるし
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:49▼返信
監督に媚びてレギュラー確保したいだけで勝負どうでもいい奴なら何が何でも従うべき
勝負に拘って勝ちをあくまで目指す奴は状況次第では自身の直感に従うべき

この2つのどっちか選ぶだけ
どっちが正解とかじゃなくどっちにするか
正解なんかあるわけ無いからこれでいい
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:50▼返信
>>390
それでここぞという時結果出してるんだからかっこいいな
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:50▼返信
>>397
任せるという監督の「指示」だぞ
自分で勝手に判断してるわけじゃねえよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:50▼返信
>>387
なんという自己犠牲の精神!
素晴らしい!
皆の模範だね!
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:51▼返信
>>393
その頭に「基本的には」が付かないから設問者がズレてる言われてるのさ
ケースバイケースなんだよ何事も
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:51▼返信
>>398
まぁこいつみたいにこういう意見もありますよって例の一つとしてあげればよかったのに
確定的にこいつが悪いみたいなかきかたしてるのがおかしいわな
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:52▼返信
>>399
かといってかっこういいからと皆がそれを真似し始めたらチームは崩壊するんだよ
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:52▼返信
あれだよ、ルール違反を良いとする言い方をちょっとでもしたら
・ルールを守らない子供が増える
・称えられるべき監督が間違いという事になる
だから、ルール違反だから絶対ダメだと言う方針になる

ニホンジンのこういうバカなくだらない事って、全部過剰な恐れから来てるんだよな
常軌を逸しているビビリだわ、根っから弱いから、バカでダメなブラックみたいなのが無くならないんだよ、弱小弱虫供
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:52▼返信
>>399
じゃあ監督のいう事に最後まで反対しとけよって話だ
yesって言っておいて引っ繰り返すのはサイテーの野郎がすることだ
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:52▼返信
>>390
擁護するのもなんだが、それって省略してるだけで捏造ではないんじゃ?
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:52▼返信
ルール無視して結果出せないヤツがイキってるなw
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:53▼返信
学校の教材なんだからこれでいいだろ
団体行動学ぶとこなんだしなあそこ
嫌なら私立にでもいけばいい
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:53▼返信
>>400
だから選手の判断重視の監督もいるしそういう監督のもとではスタンドプレーの選手も活躍できる
社会で役に立たない云々は間違いってこと
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:53▼返信
>>398
媚びるてw
サイン守って逆転のランナー繋いだ他のチームメイトを何だと思ってるんだよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:53▼返信
結局星野くん擁護してるやつは勝ち馬に乗っかってるだけなんだよなぁ。
誰か一人くらい「失敗しても自分の信じた行動をとったそのことが偉い」
とか言ってやれよw
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:53▼返信
結果を残した時は多少は免除されてもいいとは思うけどな。
その代わり無視して失敗したときはそれなりの覚悟をしなきゃならんが。

監督はある程度その試合の結果に責任があるわけだから自分の考える最も勝算が高い選択をしたはず。
なのに試合を決めかねない場面で独走した選手にそこまでの覚悟があったのかって話だな。
一人の判断ミスで負けたならみんながそいつを恨むわけだし。
道徳の話なのか?と言われるとなんか違う気がするが。
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:54▼返信
バシタカがスポーツ王でよく言う「ぐわらきん!」が通じない世の中じゃ・・・
415.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:54▼返信
>>405
外国じゃルール違反したら発砲されるし
ルール守ってても発砲されるけどな
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:54▼返信
一人が指示を破って結果を出してそれが褒められるだけで罰せられなければ
皆が指示を守らずスタンドプレーを初めて結果組織は崩壊するって単純な話だと思うがな
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:54▼返信
道徳の欠如したはちま民がいい争ってるってとこが笑いどこですか?
418.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:54▼返信
>>406
打てる奴にバントのサイン出した監督が無能
そもそもプロじゃあるまいし伸び伸び打たせてやれや
人に命令するのが快感で少年スポーツの監督やコーチやってるタイプ
まるで底辺のお前みたい
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:55▼返信
>>415
お前のいう外国ってどこの世界のことだよ・・・
一応いうと銃社会なんてアメリカくらいなもんだぞ
アメリカですらスポーツやってて指示無視して監督が射殺なんてないけどな
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:56▼返信
>>415
ルールを破らないから弱虫なんじゃない
ルールを破る人が増える事を過剰に恐れるから弱虫なんだよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:56▼返信
>>411
誰かの指示に従う=媚びへつらうってイメージしかないんだろうな
どんだけ貧相な人生送ってきたかが伺える
422.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:56▼返信
星野君擁護してる奴らは成功したから結果出したからって動機で擁護してるから
失敗したら猛烈に叩く側だよな
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:56▼返信
思考停止して上の言う事だけ聞けってか。
こんなこと教えてるから日本はリーダーが育たないんだよ。
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:56▼返信
こんなことやってっから
表面上だけハイハイ言うこと聞いて手を抜いたりする奴が増えるんだよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:56▼返信
>>416監督が指示して負ける可能性は?

スタンドプレーして勝つ可能性は考えないの?
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:56▼返信
>>410
そんな監督はいねえよ
スタンドプレイの選手なんか野球にいないから
全体を見て指示をだすのが監督の役割、指示に従うのが選手の役割
納得できなきゃタイムかけて相談すればいいだけサイン無視なんて有りえない
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:57▼返信
>>418
この教本だけだとこいつが打てるやつかどうかがわからない
バンドサインだしたってことは打てない可能性のほうが高いと普通は思うもんだけどどっかにかいてあるのか?
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:57▼返信
野球はう んこ
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:58▼返信
>>410
そんな監督いないだろ
お前スポーツ真面目にやったこともなさそうだな
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:58▼返信
>アメリカだったら結果オーライで星野君はヒーロー
開幕戦、安打出してもスタンド席からコーラぶっかけられたオゥターニがいるんですけどね
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:58▼返信
>>418
なんで打てる選手と判断したんだ?
まぐれ二塁打かも知れないのに
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:58▼返信
>>426
現実にあるんだなあ、残念ながらwww
433.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:59▼返信
>>422星野君が打てなくても叩くけど、監督が指示出して負けても叩くよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:59▼返信
>>410
そんな監督いないんですが
漫画か何かの設定ですか?
部活すらまともにやったことない陰キャ丸出しやんけ
435.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:59▼返信
>>418
だから原文読んでない馬鹿は黙ってくんない?
436.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 18:59▼返信
>>431
???
結果的にヒット打てなくても伸び伸びうたせてやれやって話なんだが?
まあガイジには分からんか スマンかったな
437.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
>>425
横だけど責任を負うのも監督の役割だろ
選手がサイン無視なんてしたらかばいきれんし他のチームメイトも次の試合からサイン無視するぞ
438.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
>>422
上にもあるが当たり前だろ
たまたま成功しちゃったから議論になってんだし
439.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
星野君を擁護してるのは結果が良かったから
だから結果が悪ければ結果の悪さを理由に叩く
星野君を非難しているのは指示を勝手に破ったから
指示を勝手に破ったことについて非難しているので結果の悪さよりも
440.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
ここでしっかり叱っとかないと、将来星野くんは「結果さえだせば許される」と勘違いしたまま成長し、
会社の金をビットコインにぶち込みましたって話になっちゃうからなw
441.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
スタンドプレーが
成功したら褒める
失敗したら徹底的に叩く
の方が秩序も維持できて成績も上がるのではないだろうか
442.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
「ジパング」の外伝に、
自衛官は上の命令無く自分の判断で人助けをしていいのか?みたいな話しあったね。アレ思い出した
443.投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
このコメントは削除されました。
444.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:00▼返信
>>432
小学生かよw
445.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:01▼返信
>>436
勝つために頑張ってるのに適当にプレイしろって選手に失礼じゃないのか?
446.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:01▼返信
>>423
欧米でも監督の指示は絶対だよ
指示に従わずに契約破棄された選手もおるし
447.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:01▼返信
>>436
ゆとり教育www
廃止されたはずではwww
448.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:01▼返信
>>441
選手が混乱するわ
449.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:02▼返信
問題は指導要領がどうなっているかだよね。監督の指示に従うように指導する事を求めているのか、それとも子供達に選択の余地を与えるのか。
450.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:02▼返信
こんなんやってると、また戦争に負けるぞwww
国を大切にすべきなのは当然だが
個人を活かさない価値観は頭悪過ぎるわ
451.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:03▼返信
昭和22年て、、、なんでこんなもの採用したんだよw

野球も肩が冷えるからプール駄目とか言ってた糞みたいな時代だろ
452.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:03▼返信
>>432
どこのどんな監督なんだ
まさかお前の脳内じゃないだろうな
453.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:03▼返信
>>429
そういうのはまずソースを示せって言われてるだろ
454.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:03▼返信
>>437だからサイン無視のスタンドプレーで勝つ可能性は考えないの?

例えば投手(リリーフ先発問わず)が調子悪かったとする、投手の判断で登板しなかったら勝てるかもしれない、それが監督の判断で出されて負けた、こういう可能性もあるよね。

監督のサイン無視したら勝てなくなる、負けるという発想がおかしいよ。
455.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:04▼返信
>>450
いまは会社だって個人よりも少数チームプレーができないと駄目です
個人プレー重視の時代はとっくに終わっています
456.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:04▼返信
>>436
これが本物のガイジか・・・
457.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:04▼返信
>>450
米軍でも軍規や上官の命令は絶対だぞw
458.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:04▼返信
>>449
別に監督は支配欲で指示してるんじゃないからな?
それにいつでもタイムかけて監督と相談できる選択肢は用意されてる
無視が問題なんだぞ
459.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:05▼返信
>>436
言われてる意味さえ理解できてないのかよ
悪いこといわんからこんなとこいないで今すぐ病院いってこい
460.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:05▼返信
こうして議論されるように答えなんてないのにこっちが正解としちゃってるのが問題なわけで
461.投稿日:2018年04月17日 19:07▼返信
このコメントは削除されました。
462.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:07▼返信
欧州のほうが監督の権限は絶対だぞ
オーナーが監督きめて権限を委任してるので神のごとき存在
契約至上主義なので逆らったら即クビ
463.投稿日:2018年04月17日 19:08▼返信
このコメントは削除されました。
464.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:08▼返信
>>460
野球でも実社会でも無視したらアウトだぞ
議論じゃなくガキが無茶言ってるだけだし
465.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:08▼返信
>>460
そうそう、会社の金を仮想通貨に突っ込んだって、増やせたならセーフ!
正解なんて無い!
466.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:09▼返信
ワールドカップで活躍した某選手がクラブチームの監督に逆らって契約その場できられたのには笑ったが現地の人には当たり前って感覚なのが驚いたな
467.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:09▼返信
>>325
命令無視したという状況は同じなのに片方は許して片方は絶許なのは矛盾してるって事
死ねと「命令されて」「勝手に」チーム抜けるのが有りならバントを「命令されて」「勝手に」打ったのも有り
にしないとおかしいって話。しかも結果出してるんだから尚更情状酌量の余地はある
野球という結果ありきのスポーツを敢えて正解が無い道徳に取り上げるなら結果を出した功績は加味されるべき
ルールこそ全てで結果なんかどうでもいいっていうならそもそもスポーツなんか取り上げるべきじゃない
倫理を守る為にやってるんじゃなくて結果を出すためにやってるんだからスポーツは
468.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:10▼返信
チームスポーツで、選手に好き勝手やられたらどうしようもないぞw
まあそれで試合に出さないのはアレだが...

こんなんで戦時中ガーとか言うアホは放っておこうw
469.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:10▼返信
>>465
そんな会社からは社員逃げ出すけどなw
470.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:10▼返信
>>465
アホか。横領がセーフなわけねえだろ
プロでも軍隊でも違法でもないから成立する議論
471.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:11▼返信
日本ガーっていてるやつは欧米のほうがこの手の問題にはシビアなのしらんのかな
アメリカだとアメフトとかすげえじゃん
監督が死ねといったら死なないとならんくらいの絶対的な存在なのはさすがにひくわ
472.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:12▼返信
>>460
道徳に正解を持たせるのがそもそも違うよな
正解なんかあっちゃダメだ
473.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:12▼返信
個人の能力云々なんてそんな個人依存のリスキーな社会はとうに終わって
今はもう少数精鋭のチームプレーの時代だわな
474.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:12▼返信
>>448
混乱するけど、社畜とベンチャー社長を同時に育成できそうでしょ
475.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:13▼返信
むしろ日本は遅れてるわな
監督のサイン無視とかメジャーではありえないのに
476.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:13▼返信
>>470
道徳ってのはそういうものだろ。
プロだからとか軍隊だからとか法律だからじゃなくて、道徳的にいいのか悪いのかを
考える教科なんだから。
477.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:13▼返信
クラスで議論してそれが答えだと決めりゃいい話なのに
正解押し付けてるから戦時中っぽいんだよね
ルールに疑問持つ隙すらないのが日本って感じ
478.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:13▼返信
>>476
横領は道徳的にアウトなんだが馬鹿だろ
もっとちゃんとした例あげろよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:14▼返信
>>476
他人のもの盗んで道徳的にセーフなわけないだろw
480.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:14▼返信
>>467
この手の極端な奴って必ずと言っていいほど
サイン守ってる他のメンバーや次からの試合のこと考えてないよな
そこで打って逆転できたのもメンバーのおかげだし
サイン無視が認められたら次の試合無茶苦茶になるのに
481.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:15▼返信
>>474
ほんと頭悪そうw
482.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:15▼返信
有名だよ、この話に正解は無くてあーだこーだ言う材料だぞ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:15▼返信
でもこの物語の結末は
作戦無視した選手を外すというケジメのつく終わり方だから
道徳どうのこうのじゃないよな

ルール違反すれば罰があるだけ
組織として機能させるためという明確な理由もある
484.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:16▼返信
これは正解が無いものとして道徳の教材にするならいいけど
従うのが正解と言われるとなあ…
485.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:17▼返信
>>484
こういう意見がありますが皆さんどう思いますかってしないといけないのになぜかそうなってないのでこれを書いたやつが馬鹿
486.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:17▼返信
まあ実際、企業だと個人の裁量に任せてくれる会社多いけどな
法おかしてるわけじゃあるまいし、結果がすべてって上司もいる
ガチガチの会社が好きな奴は勝手にすりゃいいが
487.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:18▼返信
>>478
結果が良ければ何やってもいいというのかという問題だろ。
別の言い方をすれば結果と過程を分けて考えるべきか否かという問題。
あと横領したとは言ってないよ。会社の為を思って運用しただけ。
そういう「過程」を経たが、会社に利益をもたらしたといういい「結果」が
出た。さあどうするよ?って話だよ。
488.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:19▼返信
>>486
それは「裁量を与える」という判断に従ってるんだよ。
489.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:19▼返信
はちまのコメントで道徳を語ってるってのがこの記事の笑いどこですね
490.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:20▼返信
>>484
じゃあ別の向きである結果が出るなら指示に従わなくてもいいというのを支持するのかい?
チームプレーでそんなことを皆が考えていたらチームとして成り立たなくなってしまうってことくらいは想像できるだろう
491.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:20▼返信
>>479
盗んだとは言ってないだろ。
勝手にぶっこんだだけで。会社に良かれと思ったんすよwww
実際勝ってるしwwww

って言うことだろ?
492.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:20▼返信
>>487
会社の許可ないなら横領じゃないの
もしかしてそれすらわからないの?
493.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:21▼返信
馬鹿だろこいつら
この教材はこれについてどう思うかを議論させるためのものでこれが正しい行いなんて教えるものじゃない
道徳の授業受け直してこいスカタン
494.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:21▼返信
野球のサインを社畜と重ねるとか病みすぎだろw
これ小学生の道徳だぞ
自分VS監督って構図にするからおかしな考えになるんだよ
自分と8人のチームメイトって考えればサイン無視なんてダメに決まってるだろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:21▼返信
>>487
ガイジっていうかキッズやなこいつ
それを横領っていうんだよ
496.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:21▼返信
>>486
だからそれは個人の裁量に任せるという上司の指示に従っているんだろう
497.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:22▼返信
横領がどういうものかすら知らないやつがいるってまじかよ
498.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:22▼返信
サイン無視は個性じゃないぞ
499.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:22▼返信
>>491
横領は盗んだ、勝手に自分のもののように扱う
って意味を最初から内包してる。勉強してから来てくれ
500.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:23▼返信
>>496
いやだから星野くんみたいなタイプでも活躍できる場はあるってことだろ
501.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:23▼返信
>>496
何言っても無駄だよ
屁理屈こねて僕は正しいっていいたいだけの餓鬼だろ
中学生のとき周りにたくさんいただろそういうやつ
502.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:23▼返信
>>480
次の試合は別の話だろ、ここで星野が打ったから勝てたってのは変えようが無い事実だぞ
メンバーがいようと決勝打を打ったのは星野だし勝利を掴めたのは打てたからに過ぎない
サイン無視を認めろなんて一言も言ってないしサイン無視を推奨なんかしていない
サイン無視した罪科とは別にして殊勲打を打った功績は認めろって話なんだがな
結果なんかどうでもいいからサインだけ守ってろって方がよほど極論だぞ
503.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:24▼返信
>>491
横領の意味わかってないとかさすがにやべえな
ガイジといわれてもしょうがないわお前
504.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:24▼返信
道徳というか結果が出てもチームプレーで指示を無視したら駄目って結論にしかならんだろう
何故かは皆がそれを良しとしてしまったらもはやチームが成り立たなくなってしまうから
505.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:25▼返信
>>502
日本だとそれでもいいが欧米いくと一発クビ
その上莫大な違約金がくるぞ
信じられんなら調べてみな腐るほどその手の話でてくるから
506.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:25▼返信
>>501
相手の言い分も聞かずに決め付けてるお前の言い方はまさに僕は正しいって言いたいだけのガキだなw
507.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:25▼返信
>>499
だから盗んでないって言ってんだろ。
会社の金を勝手に運用して着服した時点で横領。
「増えそうなんでビットコイン買ってきましたww」は
横領じゃない。
508.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:25▼返信
社会で犠牲の精神いるか?
そこが間違ってる
そもそもスタンドプレーしないってことは犠牲じゃないし
509.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:25▼返信
アメリカだったら~って言ってるやつは、アメリカのことまるで分かってない
契約通りの仕事をしなければ、どれだけ成果をあげてもクビになるからな
510.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:25▼返信
>>500
まぁそれはチームでプレーする野球じゃないわな
511.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:26▼返信
>>505
欧米は欧米、日本は日本
日本の道徳の話なんで
512.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:26▼返信
>>507
それは横領だぞ
自分の金じゃないんだから勝手に使ってる時点でアウト
513.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:27▼返信
>>510
野球外まで話広げてるのがおかしいって言ってるんだが
514.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:27▼返信
>>502
別に普通に指示に従ってバントしてても後続が打って勝てたという未来もあるんじゃないの?
515.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:28▼返信
>>502
功績は認めたらサイン無視も認めることになるだろ子供かよ
それに次の試合は別の話じゃない
功績を認めたら誰もサインなんて見なくなる前例を作ることになる
毎回サインがあるわけじゃなんだサインさすところは重要な場面ってことだぞ
516.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:28▼返信
>>510
命令さえ守れば絶対勝てるって保証があるなら皆守るだろうな
そんな保証無いから議論になってるわけで
今まで勝者になった選手の中で一回でもサイン無視した事無い選手がどれだけいるやら
517.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:28▼返信
>>502
アメリカでは、警備員が犯罪者を見つけた時に通報せずに追いかけて逮捕出来ても
契約で、「即時通報すること」となっていれば契約違反で解雇されるよ
結果オーライなんて言ってるのは日本人の方が多いと思うよ
518.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:28▼返信
上司から◯◯買ってこいって言われて、ビットコイン買ってきましたwww
めっちゃ増えましたよwwっていうのと何が違うのかっての。
519.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:29▼返信
>>512
横領の意味わかってないから言うだけ無駄じゃね
520.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:29▼返信
>>512
上司の指示と違うもの買ってきましたー間違えましたけど、増えたらいいですよね?
横領?だたのミスっすよww
521.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:29▼返信
>>513
え?じゃあ野球で監督の指示に従わなければ結果が出てもチームプレーで問題があったとしかならないと思うんですけど
522.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:30▼返信
>>519
横領罪にこれで問える訳無いだろw
そしたら発注ミス全部横領になっちまうだろがw
523.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:30▼返信
>>511
日本遅れてる欧米はって意見に対してじゃないか

たしかに欧米のこと勘違いしてる奴ここには多いよな
あっちだと契約以外のことやると首くくるほどの違約金くるのにな
524.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:30▼返信
>>518
だからそれは会社の金でやると犯罪だってば
525.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:30▼返信
>>514
それはたらればに過ぎない
そういう未来も平行世界ではありえたかもだが話の中では「星野が勝手に打って勝った」
これが全て
526.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:30▼返信
>>516
お前スポーツと縁のない生活してきたんだろな
あと人とも関わらないんだろね
527.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:30▼返信
>>518
○○の内容がビットコインじゃないなら
ただの横領だし社内規定にも違反してるっつってんだろ
意味がわからんねんお前さっきから
528.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:30▼返信
逃げの野球なんて糞くらえだ!
529.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:31▼返信
>>522
ちゃんと言葉の意味調べようね
まぁガイジに言葉は通じないからこれも無駄なんだろうけど
530.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:31▼返信
>>524
発注ミスですww
って言えばいいじゃん。しかも結果的に増えてるんだから会社的にも
OKじゃん?
531.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:32▼返信
>>529
利益さえ出せば正義なんですわww
お前はルールに縛られてなにも出来ない無能なんだろww
532.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:32▼返信
>>516
メンバーが指示に従わないチームとメンバーが指示に従うチームとでどっちが勝率がいいかだな
533.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:32▼返信
>>517
まあアメリカ人はいざ犯罪者がきたらそんなルール守らんと思うがな
イギリスで似た事例あったし。やっすい時給で犯罪者相手にできんと
そういうとこまで議論するのが道徳じゃねえかな
534.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:32▼返信
日本ならではだな
欧米なら監督に逆らったら終わりだぞ
535.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:33▼返信
>>527
実際金増えてるんだからいいだろww
間違えて買って来ただけだしww
むしろ上司の指示が悪いんじゃね?
536.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:33▼返信
サイン無視容認派の理論がむちゃくちゃW
537.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:33▼返信
>>522
問えるよ
故意と過失の違いも分からんか
538.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:33▼返信
>>533
イギリスのやつは契約どおりにやったやつだろ
あそこまで調べるのは契約内容にないからあの部屋は調べませんでしたって
539.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:33▼返信
所詮道徳とかこんなレベル
540.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:33▼返信
>>535
いい加減レス乞食うぜえよ
541.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:34▼返信
ルールに縛られて結局目の前の利益をみすみす見逃す無能の
多さよ…。
542.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:34▼返信
>>537
ただのレス乞食にかまうってやさしいな
543.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:34▼返信
震災の時こうやって死んだ子供達がいたな
544.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:34▼返信
>>531
違うよ
会社の金勝手に使えば犯罪
545.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:35▼返信
自身と相手の立場と無視する指示の程度と結果によるから一般化出来ない
この場合であればまあ成果を持って許しても良いだろ
546.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:35▼返信
>>537
ルールを故意に違反すれば必ず罰せられるべきなんだよ。
結果じゃない。
547.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:36▼返信
>>546
ルールがおかしい場合もあるよ相撲協会さん
548.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:36▼返信
まず、とっさにバントからヒッティングに切り替えて二塁打を打てるような打者に送りバントを指示した監督が無能。
また、星野くんは状況に合わせて最善手を選んだだけで、チームプレーを軽視してるわけじゃない。
549.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:36▼返信
こんな議論になるから日本人は使えないって言われるんじゃね?
指示に対して反対なら、それを主張して指示を変更させないとダメ
反対意見を言わないのなら、賛成としか見られない
こういう自分勝手な事をするやつばかりだとやったもん勝ちになるし、議論する意味も無くなる
550.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:37▼返信
>>541
それはだからルールは破ってもいいの理由にはならないんですよ
大多数の人がルールを守ってるわけでだからルールを破ったら結果が出ても罰せられるというのが道徳として提示されるわけで
551.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:37▼返信
小学生の道徳で利益とか言ってる奴は何なの?
個人ではなく周囲のことも考えよう程度のことだろ
552.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:38▼返信
>>515
話が通じないというか頭が固いというか・・・前例も何もそこは監督の度量に依るだろうが
結果はどうでもよくてルールさえ遵守する事が全てな狭量な奴なら問題化して終わりだろうけど
出来る奴ならサイン無視の処罰は与えた上で結果を出した功績は認めてやる気を発奮させるわ
そういうケースバイケースな柔軟な対応もせずにマニュアル対応しか出来ずにただ処分するだけじゃ
選手も結果出すより命令遵守さえすればいいって指示待ち人間にしかならない
こうだって決め付けでアホみたいに持論押し通す前に聞く耳持てよガキ
553.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:38▼返信
>>550
いやルール破った結果の責任をちゃんと負えるなら破ってもいいだろ
554.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:39▼返信
>>547
ルールが間違ってるから従わないってのは子供の言い分
ルールが間違ってるなら正しい手続きでルールを変更する行動をとるのが大人
面倒だけどルールによって守られていることの方が社会では多いのだから仕方ない
555.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:39▼返信
バントでホームランを打てばいいんじゃね
556.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:40▼返信
>>554
何人死人出せば気付くんですか相撲協会さん
それでは遅いんですよ
557.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:40▼返信
>>548
確実に1点ほしいからバントなんであって個人の能力は関係ないぞ
技能が有ろうが無かろうがバントの時はバントだ
プロでもバント用に代打にでてくる選手いるだろ重要なんだよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:41▼返信
>>544
だから、具体的に何罪なんだよw
559.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:41▼返信
>>543
数の理論はあまり好きではないがね
ルールに従ったために亡くなった子供より避難指示などのルールに従って生き残った子供の方が大勢いるのだよ
560.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:41▼返信
完全にダメなやつだろ
監督や上司の指示に従えないやつは、無能を越える害悪

反対意見を持つことは良いけど、ちゃんと主張して指示を変えさせないとただの自己中
561.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:42▼返信
>>558
横領罪って何度も出てるよ
562.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:43▼返信
教材を変えればいいのに
なんでこんなに分かりにくいもの選んじゃうかな
結論はいろんな意見があるんだねで終わったほうが無難だな
563.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:43▼返信
まああくまでこれガキの野球の話だからな
部活なら本来の趣旨は生徒の健やかな成長促進とかだから
星野くんが罰「だけ」を受けるのはおかしい
んでお前らが法律とか労働契約が絡むことを持ち出すのもおかしい
こいつがプロ野球選手育成の環境にいるなら話は別だが
564.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:43▼返信
石巻市立大川小学校の例を思い出そう
教師の言うとおりに行動して生徒たちがどうなったかを・・・
565.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:45▼返信
>>561
横領罪ってのは自分で着服しないと成立しないんだってば。
なんで横領なんだよw

横領ってのは会社の金を運用して運用益を自分の懐に入れるから
成立するの。その利益は会社のもので運用した人間のものじゃないからね。
566.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:45▼返信
>>564
ガイジはいつも本当に極端な例を持ち出してくるな
567.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:46▼返信
野球は1人でやるもんじゃないんだよ
568.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:47▼返信
>>552
議論するべきって考えがあるなら
反対意見を言わずに勝手な事をした選手は罰しか無いのも分かるだろ?
てか、監督の度量とか言い出してるし、相当頭悪いよね
これ、子供の道徳の教育が目的だからな?w
569.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:47▼返信
自分さえ良けりゃ周囲に迷惑変えても構わないじゃダメって言いたいだけじゃん
何の問題があるんだよ
570.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:48▼返信
>>565
いやだから勝手に運用してる時点で着服してる
金盗んでも最終的に返せば問題ないわけじゃないのと同じ
571.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:48▼返信
>>566
必死に反論材料ググってるんだろうさ
成否善悪じゃなく反論できるかで生きてるような奴だからw
572.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:48▼返信
会社の利益のためにやっている以上ビットコインを買おうが横領じゃないっての。
しかも利益までだしたら背任でさえない。
573.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:49▼返信
>>572
正式な手続きを踏まないでやると犯罪だよ
働いたことないの?
574.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:49▼返信
チーム競技でスタンドプレーは駄目だな
どうしても打ちたいなら、打席外して監督に直訴すべき
575.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:50▼返信
>>569
全くもってその通り
576.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:50▼返信
初出:「少年」光文社 1947(昭和22)年8月号

やけに古くさい設定だなと思ったら
思ったより古かった。
577.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:51▼返信
>>570
どの時点で着服してるんだよww
盗んでもいないし、最初から最後まで完全に会社の金だってのww
578.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:51▼返信
>命令に従えば結果なんかどうでもいい日本らしい教材

ほんとこれ
正直このご時勢ではウンザリしてる
579.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:51▼返信
>>573
だから何罪なんだよww
罪名も言えないくせに何言ってんだよ。
一件でも判例あげてみろやww
580.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:55▼返信
>>577
勝手に運用した時点でだよ
その時点で自分のポケットに入れたのと同じ
581.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:56▼返信
>>578
だからさー、日本には命令に従って仕事して社会を支えている人が見えないところに大勢いるんだよ
そういうの無視して命令に従うだけで何もしないって
命令に従って社会を回している人が大勢いるんだよ
582.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:56▼返信
>>565
円からビットコインってのは
本人確認ありの口座作らないと買えないよ
上司の指示じゃないのに法人口座勝手に作ったりして
少なくとも私文書偽装には問われるんじゃないかな
583.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:58▼返信
そもそもこれ道徳なのか
10年前はもっと漠然とした善悪の話が多かった記憶
584.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:58▼返信
これ失敗してたら大分評価変わるよね

そのラインで議論できると面白いかも
585.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:59▼返信
>>548
星野君は打ちごろの球が来たからとっさにバントからヒッティングに切り替えたんじゃなく、
第一球が来る前からバント指示を無視して打つスタンスに切り替えてる。だから原文読んでこいって。
586.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:59▼返信
監督が結果に対して全責任が負えるなら命令に従わせるのもいいが
負いきれないなら個人の裁量を認めるべき
監督というからには当然全責任を負うべきだが、少年野球の監督に
そこまでの覚悟があるだろうか?
587.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:59▼返信
個人プレーでいいなら監督いらないな
日本のスポーツ界には監督コーチは不要
予算も浮くし万々歳じゃね
588.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 19:59▼返信
>>582
逆にそこさえクリア出来てればセーフじゃねーかよww
589.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:01▼返信
ルールを守って負けるか
ルールを破って勝つか

当然前者が正解だろ。勝っても社会のルール、法律や会社の決まりごとや、約束を破る人間になったらその時は勝てても信頼を失えば負け続ける人生になるからね
590.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:01▼返信
>>588
どうクリアすんの
591.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:01▼返信
>>588
横領じゃ頑なに認めないし一個でも上げてみろというから上げただけや
一個でもクリアできてないならアウト。道徳として論じる余地もない
592.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:02▼返信
星野くんがバントの指示を出された時点で反論してたら議論の余地があるけど
反論もせずに勝手なプレイしたらダメに決まってるだろ
593.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:06▼返信
>>579
宮本昌浩で検索
594.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:13▼返信
結果オーライでいいなら真面目にコツコツとか不要で万事ギャンブルでいいよな

595.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:13▼返信
学校って左巻きばっかりのくせに軍隊並の理不尽なルールと校則で人権侵害してくるクソの肥溜めだからな
596.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:14▼返信
予感で勝ったw

星野くんは、ぱよぱよかなw
597.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:14▼返信
>>586
例えばドーハの悲劇でのサッカーの時間稼ぎとか
個人的な欲を排除してリスクを避けたプレーってのは常に必要な場面があるんだよ
598.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:14▼返信
>>590
既に法人口座に直接アクセスできるなら問題ないよな?
599.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:15▼返信
これをもとにどうあるべきだったかを議論させるのが良いかな
600.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:15▼返信
決まりに従わない必要性なんざ大人になってから学べばいいもので
子供のうちは決まりを守る大切さを教えておけばいいんだよ
子供のうちに決まりに従わない教育なんてしたらそこから決まりに従う大切さを教えるなんて困難だろう
601.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:16▼返信
>>591
だから横領じゃねーって言ってんだろww
横領っていいたいだけだろww
会社のためにする横領がどこにあんだよ!
602.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:18▼返信
>>598
それをどうすんの
603.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:18▼返信
>>601
などと犯人は供述しており
604.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:20▼返信
>>603
はいはい、横領での判例を1つも持ってこれない無能君は黙っててww
605.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:21▼返信
◯◯は犯罪だ!と法律もよくわかってないのに言うやついるよなw
606.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:22▼返信
そりゃ漫画村にも対抗できんわけだ
607.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:24▼返信
>>601
じゃあ百歩譲って横領には問わないとしようや
んで私文書偽装と不正アクセス禁止法はどうやってクリアすんの
608.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:27▼返信
>>607
横からだけどお前は何が言いたいの?
うざいから消えなよ
609.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:29▼返信
>>608
横ならお前が消えれば
610.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:30▼返信
こういう教材って「この物語では星野君は叱られてしまいましたが、皆さんはどう思いますか?」って話を進めるもんじゃないの?
問題のあるストーリーだとは思わないけどね
611.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:31▼返信
>>609
自分が何を言いたいのかも言えないの?
ゴミかす
612.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:32▼返信
>>607
別にビットコインじゃなくても会社の為に自分の判断で元手増やせればなんでもいいんで、
その辺はいくらでもクリアできるよ。
613.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:33▼返信
>>611
いや消えろって言ったやん
614.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:33▼返信
>>612
具体的に一例挙げてみ
615.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:34▼返信
これ監督の指示に逆らったことではなく犠牲の精神とか言ってんのが問題なんでは?
616.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:35▼返信
>>614
現金取引しか受け付けてない取引先に持っていく金で競馬やって
倍にした。

これでいい?
617.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:36▼返信
>>613
あほかよ
まぁ、何が言いたいのか聞いてやるから
お前の意見を言えよ

他人に噛みつくしか出来ない訳じゃないだろ?w
その意見と横領がどうこう言ってたのがなんの関係があるのか客観的に判断してやるよ
618.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:38▼返信
>>616
これで終戦か?
619.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:40▼返信
>>616
結局、自分の判断で勝手な事をして功績を上げた事に対して評価するかしないかって話なのに
全く関係ないところで横領がどうとか言い出して本当にあほだよな
620.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:42▼返信
>>616
負けたらどうすんのそれ
621.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:43▼返信
アスペフルボッコ
622.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:44▼返信
>>620
ちょっとアスペは黙ってようか
成功したとして、それを評価するかどうかって話なんだからさw
623.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:44▼返信
>>620
いや、元記事含め最初っから勝った時の話しかしてないんだがww
624.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:48▼返信
>>620
アスペって大変だな
強くいきろよ
625.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:50▼返信
>>623
いやその話が本質だよ
負けたときの被害が他人にも及ぶから個人プレーはあかんのだよ
626.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:52▼返信
野球で監督が選手にサイン出したら人権侵害だってwww
プロ野球中継とか人権侵害のオンパレードだなwww
627.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:53▼返信
戦時中の国民学校の話かと思ってしまいます。人権を侵害していながら、道徳の教材として扱われている典型例です。<

どの口が言ってるんだよ?いじめの生け贄を作らないとガキもまとめられずに学級崩壊を起こす無能日教組が。
教員こそ同調圧力と人権侵害がないとガキすらコントロールできないクソ全体主義の集まりじゃねぇかよ。
628.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:59▼返信
こんなのに道徳を持ち出すのがズレてるわ、法律違反や道義的に間違ってる命令されたわけじゃないのに

野球のサインは社会に出れば職務命令に同じ、そこに自己判断が介在する余地はない

上の決定と違う行動を取りたいなら相談、承認を得るのは当たり前、
人権を盾にした自己厨乙
629.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:12▼返信
これは悪法でも従うべきかっていう問題と一緒やね。日本なら悪法でも従うべきなのかもしれんが、革命権のあるアメリカでは抵抗すべきと考えられがちみたいな。
630.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:34▼返信
勝てばよかろうなのだ
631.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:35▼返信
単に、組織として行動する場合においては上からの指示を勝手にやぶったらダメだという当たり前の話をしてるだけだろうw

だが犯罪組織や戦争や犯罪や命にかかわるような話に、無理やり結び付けて批判するのがパヨクの特徴w
632.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:37▼返信
個人プレーとチームプレーの是非を問いたいのは分かるが
守って当然の監督のサインで例示するのはおかしいだろ
633.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:44▼返信
この監督が失敗の責任は下になするようなゴミ人間で
監督の指示が失敗を誘発するような危険なものであったと仮定して……なら教材にもなるかなあ
634.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:48▼返信
星野君の判断に対し監督がどう反応したか ここで未来は2つに分かれた

スタンドプレーを叱られた星野君は指示待ち人間になり、立派な社会の歯車となり
結果出したことを褒められた星野君は、野球の才能を開花させ若くしてメジャーにいき
監督の指示に従わない破天荒なスタープレイヤーに
635.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:51▼返信
理財局の職員も上の命令にきちんと従って文書改ざんした
「これはやっちゃいけないことだ」とリークするような職員は困るからね
636.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:52▼返信
別に他のチームで打たせてもらえ
637.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:53▼返信
いいんじゃないの
道徳観なんて過去から積み上げていって自分で自分なりの道徳観を形成するもんだろ
戦時中かよ!!なんて思考停止してばっさり切り捨てるのはだめだろ
一つの価値観しか与えないのは洗脳の変わらん

そもそも昔の道徳を悪とするのならその道徳で育ったら教師の連中は使えないゴミってことになるのだが
638.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 21:57▼返信
道徳ってのはどちらかが完全に悪っていう題材じゃなくて、この時のどっちにも言い分があるよねっていう題材をディヴェートするのが主題なんだから、別にこの内容が良い悪いじゃないんだよ。この内容にぐちぐち言ってるやつは全員アホ
そうじゃなくてそういう曖昧な内容を話し合ってどうやって点数つけんねんって話だから
639.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 22:13▼返信
結果を出したとか言ってる奴は、例え打率1割の糞選手であってもその1割で点を取れる場合もあるといことを分かって言ってるのか
この話だけだとどれくらいの打率かは分からないが、バント指示されてるところを見ると低打率の選手である可能性が高い
漫画みたいに試合中に突然覚醒してパワーアップする訳ないんだから低打率の打者の命令無実したまぐれ当たりで点が入ったのを「結果を出した」と言えるわけないだろ
低打率な上に命令まで無視するんならそりぁ次の試合から外されるよ
640.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 22:17▼返信
義務教育の裏目的  =  「国民統制」

確かにルール順守の気風は大事。しかし、「個性の潰し過ぎ」は「先進国としての能力=イノベーション能力が求められる日本」にとっては弊害

イノベーション能力が無い日本では結局後追いしかできず、だから高付加価値もつけられず、存在感も示せず、USA(中国)から独り立ちできず、中国や韓国から舐められっぱなし

日本株価動向がUSAの完全コピーなのは、日本オリジナルが薄すぎる=生徒個々のオリジナリティを潰される気風=行き過ぎた義務教育=国民統制のため
641.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 22:33▼返信
安倍総理のありがたい話集を読ませた方が道徳に良い
642.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 22:33▼返信
監督が糞
643.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 22:44▼返信
※ソースはAERA(朝日系)です
644.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 23:03▼返信
>>639
3番で投手のエースだぞ
それを外したら次試合での敗北は必至
監督はチームの勝利より個人への制裁を選んだ
645.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 23:09▼返信
作戦無視して個人プレーでやって今後も勝てるならいい
みんな勝手にやりだして収集つかなくなったら反省しろ。そうやって学んでいくものだ。
646.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 23:29▼返信
これの理不尽がきっかけとなり、彼は野球監督を目指した。
後の名将、星野仙一である。
647.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 23:34▼返信
>>634
サイン無視するような奴はメジャーに上がれないよ
648.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 00:00▼返信
これを是としたら成績よければ教師の言う事は無視して良い事にならないか?
649.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 00:03▼返信
褒めるか責めるかどちらか二択の時点でダメ
結果として成果を上げた事は褒めるべきだし、今回たまたま上手く言ったが次回もそうなるとは限らないからサイン無視は程々にと言い聞かせることも必要
1か0かじゃなくて結果を踏まえた上で、極力全ての人が不愉快にならないで済むような結論を出す事こそ道徳心を育てる事に繋がるんじゃねえかな
650.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 00:36▼返信
これは責任の所在の問題なんだよ。
今回はたまたま勝ったからよかったけど、負けてたらこの子の責任になってしまう。
指示に従って負けたら監督の責任。指示に従って勝てば選手の手柄。
理不尽な命令にも従えという話ではなくそうやって選手を守ってるんだとちゃんと教えればなんの問題もない話だ。
とはいえ責任をとることをひたすら避けることが大事な日本で正しく教えられる大人はいるのだろうか?
651.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 00:44▼返信
結果がよければそれでいい。ってのは悪かった場合の責任も全て自分で負うってことだ。
それをちゃんと理解したうえで何が正しいのかを考えないといけない。
652.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 01:49▼返信
予め打てそうなら打てと指示せずバントしろとしか言ってないならこの監督は馬鹿だな
653.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 02:08▼返信
打撃能力に期待できないなら仕方なく送りバントの指示を出すことはある(プロアマ少年野球問わず)し、それを無視して打った時に、「今回は打ててよかったが、今度からは指示に従ってくれ」と注意することは野球では当たり前にある
これは、野球が個人成績(特に打撃成績)が良いだけではどうしたって勝てないスポーツだから
その例として2013年のヤクルトスワローズが挙げられる。(バレンティンが王貞治の持つシーズン最多本塁打記録を塗り替え、また、小川が新人賞と最多勝投手になったにもかかわらず、リーグ最下位だった)
正直、これを国民教育が云々と言われても困るし、道徳教育のために扱われるともっと困る
654.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 02:13▼返信
※634
監督の言うこと聞かないで成功した選手はピアジンスキーくらい(いや、ピアジンスキーも全く聞かなかったわけじゃないだろうけど、破天荒さで言えば彼以上はタイカッブくらいだろう)
大概の選手は監督の言う事を聞くし、それは試合中だけじゃなく、プライベートでもそう。
かのジャッキー・ロビンソンがメジャーデビューしたとき、ほとんどの選手は彼が黒人であることを理由に当初は一緒にプレイすることを拒否したけど、監督・GMが命令し、言うことを聞かなければトレードに出すなどして無理やり一緒にプレイさせたことは有名。
655.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 06:47▼返信
独断専行も戦果を上げればある程度は許されるものだぞ
656.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 09:13▼返信
スパロボの、必中かけて攻撃したら確実に倒せるけど、コマンド選ぶのめんどくさくて80%の確率でも通常攻撃して倒したんやろ

結果オーライだけど、いつか失敗するからちゃんと必中かけろってのは、保険の大切さを教えてくれる

いい悪いやないんだよなぁ
657.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 09:22▼返信
野球はチームプレーだからな
確率が高い方法を試して勝利に導いていくのが監督の役目だが
その指示を無視されたら滅茶苦茶になるわ

送りバントしなかったらダブルプレイ食らってチャンスをつぶすかもしれないし、
プロ野球でも送りバントや犠打で選手送るのは当然の役目なんだよなぁ…
658.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 09:30▼返信
野球自体がオワコンで昭和臭い。
最近の子じゃルールすらわからず、バントも二塁打も意味わからないと思うよ
659.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 09:57▼返信
そもそも道徳の話か?これ
660.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 10:18▼返信
野球は監督が頭脳で選手は手足という良し悪しではなく、役割だから監督の言が正しい。
ただ、これを題材に道徳()とか完全に頭が沸いてるwwwwwwwwww

以前記事で弁護士にいじめについて法的責任を生徒に説明したと記事があったけど
早々にそちらに切り替えるべき。
良心等という不確かなものより、損益という直感的なもので教えたほうが早い
661.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 10:49▼返信
チームプレーを乱すデメリットを具体的に説いて納得させるべきなのにぎせいの精神の分からない人間は云々と抽象的に説明するからよくわからんことになるのだよ
662.投稿日:2018年04月18日 11:09▼返信
このコメントは削除されました。
663.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 13:16▼返信
クラスの半分のガキ「バントって何や……??」
664.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 13:38▼返信
サカ豚爺も発狂してるわw
665.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 13:38▼返信
どっちが正しいかを議論し合う授業じゃないの?
こっちが一方的に正しいってマニュアルでもあんの?
666.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 22:50▼返信
ノーアウト一塁とワンナウト二塁の得点確率はほとんど変わらない
バント失敗の可能性も考慮するとバントさせるほうが確率が悪い
バント、ヒッティング、盗塁も考慮しなきゃいけない場面で思考停止でバントさせる監督が無能
667.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 23:09▼返信
刷り込みだの答えを決めるだの、そもそも決めつけてるのがおかしい話。
道徳の授業が目指してるのは、考えることであって1つの答えへ導くことではない。現場の先生はもちろんわかってるし、教師じゃない俺でも分かる。
この手の議論でいつもおかしいのは、詳しいことを理解せず騒ぎ立てること。そしておかしな価値観のまま認知される傾向にあることだとおもうのだが、どうだろう。
668.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月19日 00:38▼返信
アメリカは〜っての見て、黒人差別が無くならないわけだと思った
黒人差別は全体の利益から見たら悪だけど、差別した本人にとっては正義で、個人の正義を貫くことがアメリカ的にはヒーローなんだから
669.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月19日 20:54▼返信
つまり日本軍のインパール作戦は正しかったと
もしあれを止めて多くの日本兵を無駄死にから救った人が居たとしたら
そいつは日本を裏切ったとんでもない国賊だという事ですね
670.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月24日 12:13▼返信
こういうのは「チームワーク」ではなく「トップダウン」っていうんじゃねえの?
671.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月20日 19:04▼返信
監督指示通りバンドして試合に負けてたら、監督は「真剣さが足りなかった」「練習が全然足りない」などと監督の判断が甘かった事は棚に上げで選手を叱るからな
星野くんの二塁打は宮川くんの殺人タックルとセットでやらないとまるで意味が無い
権力者の指示に背けば例え結果が良くても干されたり叩かれるし、指示に従っても悪い結果であれば責任を押し付けられる
672.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月20日 19:08▼返信
大事なシーンで送りバンド→星野くんは期待されていない

自分の勘に従い二塁打→逆境につおい

星野くんは逆境に強い新庄タイプ

直近のコメント数ランキング

traq