• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





1.自分が三時間掛けて調べたことを三秒で喋らせる(知識量)
2.他人が気に留めてないことを気に留めさせる(観察眼)
3.他人が忘れてることを思い出すポジションにする(記憶力)
4.ややこしい状況の要約係にする(頭の回転と状況把握力)


頭の良いキャラ書くときはこの辺お勧め



1が一番簡単 
キャラは思考時間ゼロで何の参考書もなくそれを喋るが、私は参考書を見ながら書けば良い 
2はホームズがよくやってるやつ
「あの客は○○方面から来たようだな。
なんだワトソン君、彼の靴に付着していた特長的な色の泥を見なかったのかい?」




3は読者も忘れてそうな伏線でやると便利 
「そういや○○(超序盤のエピソード)で××(核心に迫る伏線)が起きてたな……」 
4も作者にとっては簡単 
「それってAにはBが必要で、BにはCが……
あれ? でもB無しにAが起きてたことも有ったんだっけ?」
「それはDな条件の場合だな、つまりAは云々」




因みに応用編で、馬鹿なキャラに話の都合上
「頭の良い人が思い付きそうなこと」を喋らせなきゃいけなくなったときには、
この逆をやると馬鹿っぽいまま思い付けるよ
これで話の都合もバッチリ











この記事への反応


いわゆるテンプレ的な頭の良いキャラの出番を作ると
周りのキャラの知性を下げる事になりやすく意外と運用が難しいよね。
逆に、賢そうな推測が飛び交う中で「何も分からない」という台詞を
堂々と吐く事で飛びぬけた知性の見せ所を作れたりする。


頭のいいキャラで思い出すのは、エスパー魔美の高畑さん。
甲子園球場の芝の本数を聞かれて即答してたσ(^_^;)


違和感のある「天才キャラ」もだけど
バカなはずだったのに、作者の都合で瞬間的に賢くなるパターンも多いからなぁ


なるほど!

これ、コナンで言うところの光彦じゃね?

コナンくんだ。。。!

つまりスポーツ漫画の解説役モブは頭が良い…?

このスレッドの思考法すごく有難い。TRPGでキャラの幅が増える








なるほど面白いな!
「作者が超頭良い設定で描きたいけど、上手くいってないキャラ」
NAR○TOのシカマ○を連想してしまった…





Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 01: Variety Kit - Switch
任天堂 (2018-04-20)
売り上げランキング: 1


Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 02: Robot Kit - Switch
任天堂 (2018-04-20)
売り上げランキング: 5


コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:24▼返信
ドヤ顔でツイートしてるけど、それ数十年前に出来杉が漫画内でやってる
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:24▼返信
switchもたせておくだけで天才エリートに見える不思議
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:24▼返信
ゴキブリだけど敗北を認めます
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:24▼返信
持ち上げたいキャラ以外を馬鹿に書く作者多いけどな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:24▼返信
PSVR被ってるだけでどんなキャラもバカに見えるよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:25▼返信
魔法科高校の劣等生とか周囲の人間に馬鹿丸出しな行動させて
主人公が論破する展開多いよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:25▼返信
どう考えても1が一番難しい
これやろうとして失敗してるパターンがメチャ多い
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:25▼返信
1しかできんやつの多いこと多いこと
頭が良いキャラのはずなのに物語のために察し悪くされてる展開ほんと嫌い
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:27▼返信
ただの素人人
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:27▼返信
やめてよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:28▼返信
シカマルdisってんじゃねぇぞ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:29▼返信
私の計算によると~
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:29▼返信
3と4は作者にとって都合がいいキャラってだけで別に天才キャラポジションは狙えんだろ
読者にとっては解説キャラという扱いになる
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:29▼返信
シカマルって有能なイメージしかないけど無能なシーンってあったっけ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:29▼返信
というか天才ってのは受け取る側からは結果だけだから
シナリオ作る人が結果から追って行って天才にするのが常道だろ
下手なのはなんの結果も伴わないのに「天才」「天才」って
キャラにすると読者(視聴者)からはバカに見える訳で
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:31▼返信
銀英伝なんか、ヤンとラインハルトを天才にするために
他がビックリするぐらい無能というかバカになってるからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:31▼返信
僕の悪いクセ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:31▼返信
コナンや金田一からパクれば良し
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:31▼返信
頭悪いから何書いてるかわからなかった
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:32▼返信
素人の創作論だから微妙すぎるという
血液型占いくらい何にでも当てはまる
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:33▼返信
糸目のすまし顔してたまに真面目な顔で凄い技(技術力が無いと使えない)使っとけばいい
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:33▼返信
そのくせ展開に困ったら知能が低下しまくったりバカみたいな事するんだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:34▼返信
デレマスの武内Pが想像以上の無能っぷりだったっぷり
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:34▼返信
何ナノコレ?普通の事だしみんな分からないの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:34▼返信
作者がバカだとあまり喋らせるとすぐボロが出るから
無口で常に主人公の先を読んでる感じにしとけば誤魔化せる
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:34▼返信
シカマルむっちゃ賢く見えてたけど
上手く描写できてなかった?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:35▼返信
シカマルは小学生の頃は賢く見えた。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:36▼返信
村上春樹にこういうヒトの分類というかタグ付け出来る能力があったらな・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:36▼返信
※16
ヤンは「自分がやってた事は兵法の常道で奇抜でも独創的でもない。天才というおだてに乗って無理難題を背負わされても困る」と劇中キャラに対しても読者に対しても何度も何度も言い続けるキャラだったぞ
それなのにお前を含めた読者がヤンを天才キャラ扱いしてるのは正直凄いと思うわw
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:37▼返信
ネタが古すぎる
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:37▼返信
ネタが古すぎる
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:39▼返信
メガネ掛けさせて
つり目っぽくして
スーツ着せて
美形なら頭良さそうだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:41▼返信
>>17
唐突にブチ切れるガイジの話はNG
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:41▼返信
1回使ったネタを使い回すと馬鹿に見える(ルルーシュ)
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:42▼返信
1、2はそれなりに当たってるけど3、4は的外れ
これは天才キャラを天才に見せようとして調子に乗っていろんな事をどんどん喋らせたら
浅い知識からボロが出て読者に叩かれてしまうっていう構図そのもの
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:43▼返信
物語シリーズでよく見る感じ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:43▼返信
「相手に説明させる」ってのも結構鉄板

頭「これがどう言うことか分かるか??」敵「ま、まさかxxか!?」頭「その通り」

これだけで頭良く見えるマジック。某ラノベの主人公とかこのパターン
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:45▼返信
シカマルほんとに頭良い描写ないもんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:46▼返信
オーガス02で、アウアウアーな王子がいたんだが実は暗殺されないための芝居で
国を牛耳っていた一派相手に、最後の最後に正気に戻って一泡吹かせる展開は面白かった
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:51▼返信
モブに云わせると良いと野崎くんで云ってたな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:51▼返信
5.主人公に頭が良いやつだと語らせる

 コイツが西山
 家は文具屋
 見ての通り頭の良い奴だ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:52▼返信
デジャヴった
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:52▼返信
そして漫画家が3時間程度で調べたニワカ知識を妄信してドヤ顔するアホが量産されるわけだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:52▼返信
古畑任三郎の今泉は、回を追う事に引き立て役が度を超えていき、完全な知的障害者になっちまった。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:52▼返信
逆だろ。これらをするから失敗するんだよ
ただの作者の投影にしかならないから
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:53▼返信
え…今更?って内容だった
これで盛ってるのが俺TUEEEで、逆に周りを(現代日本の文明を知らない)アホにしてドヤ顔するのがスマホ太郎やろ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:56▼返信
メタルマックス4の山本貴嗣が
馬鹿に天才キャラを描くのは不可能って言ってたぞ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:57▼返信
恋愛ゲームの親友ポジ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:57▼返信
あと敵、もしくは他人がその後とる行動の予言
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 15:58▼返信
どっかで読んだ足し算すらできないアホしか居ない異世界ラノベ面白かったなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:02▼返信
まあ、本当に頭の良いキャラを書いても読者がついてこないから、頭がよく見えるキャラを書くのが正解だよね。 
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:03▼返信
>>43
そのキレイな顔をふっとばしてやるぜ!
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:03▼返信
簡単そうに見えるけどこれを実践するにも頭が要るんや
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:03▼返信
短期的に天才っぽく見せることなんてこんなアホな解説されなくても誰でもできる
問題なのは結局ストーリーを展開するうえで何でもお見通しの天才なんて最終的に邪魔になりやすいから、
引き出しの少ない作者だと話の都合によってアホにする(周りもそのアホよりアホにする)しかなくなる所なんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:05▼返信
こういう演出に頼らず
本当にキャラの知性を上げて状況判断や機敏に聡いキャラにすると
読者の方が今何が起きてて何を目指してるのか分からなくなって
将棋の解説を聞いてるような気分になってくるからな
形式美重要
56.投稿日:2018年04月21日 16:05▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:05▼返信
昭和は漫画の読者が中高生や高卒が多かったから稚拙な内容でも騙されてくれたけど
大学進学率も上がって大人も普通に少年誌まで読む現在では大学院生レベルの知識と思考力を身に着けてないと読者も感心してくれないってどっかの編集者が言ってたな
漫画家自体はほとんど低学歴なのに描く内容は平均的な大学生が当たり前に知ってたり想像つくような内容では興味をもってもらえない
アタリマエのことだけど画力だけでプロの漫画家として成功するのは非常に難しい
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:06▼返信
>>44
最初期はちょっとだけ台詞の多い普通のモブ刑事だったな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:09▼返信
ツイ主のプロフィール↓↓↓
妄想独り言の激しい成人済み腐女子。同ジャンル18歳以上のFRBご自由に。/ 主:APH(男女・女男・男男・女女なんでも食べる地雷無し)/たまに喋る:軍バル(殿下推しかつ右顧問)、鉄血(ギャラホ)
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:11▼返信
たがみよしひさが、
探偵漫画はあまりやりたくなかった。下手すると絵よりセリフの吹き出しのほうが多くなってしまうから
と言っていたが、コナンくんがまさにそのとおりになっててワラタ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:19▼返信
クリリンの事かー!!
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:23▼返信
>>61
割と当てはまってるなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:33▼返信
この理論言ってる奴が頭悪そう
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:34▼返信
まあ言うは易し行うは如しだな
これを連載通じてやるかは作者次第
結局作者が頭悪けりゃ限界がみえる
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:35▼返信
知っているのか雷電 !
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:37▼返信
お前らみたいになんでも否定するキャラは、庵野のいう
「馬鹿のせいでピンチになる展開」の、馬鹿キャラにしか見えないぞ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:40▼返信
既出なことを
何偉そうに
語ってんだ
こいつ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:45▼返信
シカマルはマシなほうでしょ
ジョジョのジョセフなんてひどいぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:47▼返信
無駄にセリフを喋らせるからボロが出る
「何も言わなくても判ってる」または「見守っている」ポジションにすればよい
そうすれば無駄に他のキャラの知性を落す必要は無い 親や兄姉キャラってそういうもの

キャラが沢山いるときはAはB、BはC、CはAをどう見ているかという相関図を描いておいて、
それに準じて(こいつ、”この方面に関しては”すげぇな)とでも思わせておけばバランスも取り易い
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:49▼返信
何年前のネタだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:51▼返信
これだと作者の頭の良さに比例した知能になるけどな
馬鹿の中に普通の人がいるか、普通の人の中に天才がいるかの違いになるし
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:54▼返信
>>68
ジョセフは頭いいキャラじゃないからな
あれは馬鹿だけど創造性に富むタイプ
頭いいポジションは承太郎だ
承太郎の見せ方は上手いと思うわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:54▼返信
この4つは天才なく優才だろうねー。
天才とは傑出して常識を打ち破れる人なんで。
この4つを出来る人は優れた才能を持っていて常識の範囲で高度なことが出来る人なので優才と
言っても良いかも?。

74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:54▼返信
アホが3時間かけた所でアホはアホ
3秒で語れば凝縮したアホをさらけ出す事になる
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 16:59▼返信
頭いい設定がまず足かせやん
ポジションと描写で読者から頭いいなこいつとなればいいわけだろ
戦闘で冴える知識がある色んなやり方があるのに頭がいい設定があるから全てにおいて頭よく見せなきゃいけなくなる
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:06▼返信
普通のキャラを作者が書いて天才キャラを専門家に書かせればいいんじゃね
実際、天才キャラ1人に5人の専門家を雇ってチェックしてる作品もあるしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:07▼返信
男塾でいうところの雷電
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:10▼返信
中身がバカなら黙らせとくのが最善だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:11▼返信
アルドノアが頭脳プレーで強敵を倒すをテンプレにしたせいで敵の騎士がバカ揃いに
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:18▼返信
>>57
今の作品は20年以上前よりは高レベルだけど
10年前よりは低レベルだけどな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:20▼返信
1は作者の下調べがいい加減だと、まったく無関係な事をこじつけてドやる最悪の馬鹿キャラ描写と化す諸刃の剣
なろう系はこれの失敗例のオンパレード
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:24▼返信
でも頭のいいキャラって簡単に言うけどトリック考えたり辻褄の合うストーリー考えたりできる作者の知性がないと本末転倒になるよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:25▼返信
ツイカスの戯言真に受けてるやつ~www
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:32▼返信
で包囲殲滅陣に勝てんの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:50▼返信
ペラペラ喋る頭良いキャラwwwwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:50▼返信
このコピペ見たことある(知識量
表現が古臭いでしょ?(観察眼
だいたい8年前にみた(記憶力
だから早くちまきが脱げばNo.1まとめブログになれるよ(まとめ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 17:52▼返信
基本的な知識や表現力、文章力もないオタクがこんなこと言ってるんならただただ草
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:18▼返信
右京さんと亀山くん
亀山くんは良くホワイトボードでまとめてたな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:23▼返信
頭の良いキャラの代表格は、出木杉君
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:29▼返信
>2.他人が気に留めてないことを気に留めさせる(観察眼)
>3.他人が忘れてることを思い出すポジションにする(記憶力)

これは読者まで気に留めなかったり忘れている事でやらないとただ周りがバカになったようにしか見えない悪手
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:39▼返信
計算通り

この一言があればよい
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:43▼返信
>>29
ヤンは貧乏くじ引いてただけだからなぁ。あの時軍隊辞めておけば生き残れたかもしれんのになぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 18:53▼返信
アホは要点のまとめ方が下手だから結局頭いいキャラなのにポンコツ臭が漂ったりする
最低限の脳みそがないと本当に知能キャラは書けないということだ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:01▼返信
ノゲラは作者がアホすぎ
ゲームの勝ち方が頭使わない、天才だから計算して敵の行動が分かるとか
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:05▼返信
なろう小説で流行ってる重要な一手法が抜けてるぞ
・周りの登場人物のレベルを下げる
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:08▼返信
掟上今日子のシリーズで、最初は楽しく読んでいたけれど
どう考えても推論が飛躍し過ぎて破綻しているのに、
作中では唯一の結論扱いされて犯人が特定されるパターンが多くなってきて
主人公の天才キャラが崩れて興が削がれて読まなくなったな
読者の盲点を突くトリックにしても、面白ければある程度は許容はできるけれど、
その後出しジャンケンの謎解きをした奴は、運がいいだけか決めつけに気付けないアホな訳で
それを天才扱いするのは無理がある
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:32▼返信
10日分のメシの献立を覚えている対戦相手に向かって主人公に1か月分のそれを喋らせるのがすごい記憶力良い感じになる
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:41▼返信
IQが高い=知識量が多いとか、記憶力がいいて勘違いしてるやつが多いのが難点だな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:41▼返信
シカマルは頭いいけど面倒だからやらないキャラ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 19:47▼返信
とにかく説明っぽく喋るキャラを作ればエエねん
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:01▼返信
IQ180にしとけばいいや~(鼻ホジ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 20:48▼返信
んで何に使うの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:50▼返信
バカが考えた天才キャラって感じだな
天才な作者が天才キャラ書いても読んでる馬鹿には天才かどうか分からないからね
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 21:58▼返信
きんモザでいいんだよな
ラノベとか文字数稼ぐために天才や秀才がいてどこの大学に進学する物もとかだらだら書いてそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月21日 22:46▼返信
昔2ちゃんでよく見かけた書き込みを
さぞ自分が考えたように呟くのもひとつの手段
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 00:42▼返信
4つとも俺やん
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 00:56▼返信
無能作家「周囲の人間をアホにする方が簡単だぞw」
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 07:39▼返信
最初のツイートだけにしときゃいいのに
必死に解説してるのがバカっぽい
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 08:58▼返信
バカがよく考えるキャラ付け
成績トップでスポーツ万能
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 09:02▼返信
>4.ややこしい状況の要約係にする(頭の回転と状況把握力)
ああ……だからレクリエイターズのキャラは頭いい設定のはずなのにみんなバカみたいに見えてたのか
10秒で済む話を毎回10分くらいかけて解説してたからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 11:18▼返信
あれれ~
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 12:59▼返信
全部書き方が悪くて余計頭悪く見えるパターンが結構あるな
結局は作者の頭の出来が良くないと有能な人物は作れないと思う
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 14:36▼返信
>>95
これ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月22日 20:21▼返信
戦争物で優秀な指揮官や軍師を引き立てるために敵役がものすごいバカを演じるのが嫌だわ。
銀英伝みててもこんなに敵が思う通りに動いてくれたらそりゃ勝てるわな、と思う。

直近のコメント数ランキング

traq