1.自分が三時間掛けて調べたことを三秒で喋らせる(知識量)
— 森谷樹里@超雑食 (@J_M_Tallinn) 2018年4月19日
2.他人が気に留めてないことを気に留めさせる(観察眼)
3.他人が忘れてることを思い出すポジションにする(記憶力)
4.ややこしい状況の要約係にする(頭の回転と状況把握力)
頭の良いキャラ書くときはこの辺お勧め>RT
1.自分が三時間掛けて調べたことを三秒で喋らせる(知識量)
2.他人が気に留めてないことを気に留めさせる(観察眼)
3.他人が忘れてることを思い出すポジションにする(記憶力)
4.ややこしい状況の要約係にする(頭の回転と状況把握力)
頭の良いキャラ書くときはこの辺お勧め
1が一番簡単 キャラは思考時間ゼロで何の参考書もなくそれを喋るが、私は参考書を見ながら書けば良い 2はホームズがよくやってるやつ「あの客は○○方面から来たようだな。なんだワトソン君、彼の靴に付着していた特長的な色の泥を見なかったのかい?」
— 森谷樹里@超雑食 (@J_M_Tallinn) 2018年4月19日
1が一番簡単
キャラは思考時間ゼロで何の参考書もなくそれを喋るが、私は参考書を見ながら書けば良い
2はホームズがよくやってるやつ
「あの客は○○方面から来たようだな。
なんだワトソン君、彼の靴に付着していた特長的な色の泥を見なかったのかい?」
3は読者も忘れてそうな伏線でやると便利 「そういや○○(超序盤のエピソード)で××(核心に迫る伏線)が起きてたな……」 4も作者にとっては簡単 「それってAにはBが必要で、BにはCが……あれ? でもB無しにAが起きてたことも有ったんだっけ?」「それはDな条件の場合だな、つまりAは云々」
— 森谷樹里@超雑食 (@J_M_Tallinn) 2018年4月19日
3は読者も忘れてそうな伏線でやると便利
「そういや○○(超序盤のエピソード)で××(核心に迫る伏線)が起きてたな……」
4も作者にとっては簡単
「それってAにはBが必要で、BにはCが……
あれ? でもB無しにAが起きてたことも有ったんだっけ?」
「それはDな条件の場合だな、つまりAは云々」
因みに応用編で、馬鹿なキャラに話の都合上「頭の良い人が思い付きそうなこと」を喋らせなきゃいけなくなったときには、この逆をやると馬鹿っぽいまま思い付けるよ
— 森谷樹里@超雑食 (@J_M_Tallinn) 2018年4月19日
1.経験談にする「あっそれ知ってる! 昔○○したときに……あれ? ××だったかな? ええと、細かいことは忘れたけど確か△△で!」
因みに応用編で、馬鹿なキャラに話の都合上
「頭の良い人が思い付きそうなこと」を喋らせなきゃいけなくなったときには、
この逆をやると馬鹿っぽいまま思い付けるよ
これで話の都合もバッチリ
2.気に留めざるを得ない状況を作る(さっきの例でいうなら、丁度スッ転んだ目の前に泥で汚れた靴が有ったとか)
— 森谷樹里@超雑食 (@J_M_Tallinn) 2018年4月19日
3.思い出す切っ掛けを他人にする(他人が残してたメモを発見したとか、他人に覚えとけよって念押しされてたから覚えてたとか)
4.すぐには整理できないから一手間とか一工夫必要って描写を挟む「あ、あかん、こんがらがってきた……ちょっと図に描いて良い?」
— 森谷樹里@超雑食 (@J_M_Tallinn) 2018年4月19日
これで話の都合もバッチリ
この記事への反応
・いわゆるテンプレ的な頭の良いキャラの出番を作ると
周りのキャラの知性を下げる事になりやすく意外と運用が難しいよね。
逆に、賢そうな推測が飛び交う中で「何も分からない」という台詞を
堂々と吐く事で飛びぬけた知性の見せ所を作れたりする。
・頭のいいキャラで思い出すのは、エスパー魔美の高畑さん。
甲子園球場の芝の本数を聞かれて即答してたσ(^_^;)
・違和感のある「天才キャラ」もだけど
バカなはずだったのに、作者の都合で瞬間的に賢くなるパターンも多いからなぁ
・なるほど!
・これ、コナンで言うところの光彦じゃね?
・コナンくんだ。。。!
・つまりスポーツ漫画の解説役モブは頭が良い…?
・このスレッドの思考法すごく有難い。TRPGでキャラの幅が増える
なるほど面白いな!
「作者が超頭良い設定で描きたいけど、上手くいってないキャラ」
NAR○TOのシカマ○を連想してしまった…
「作者が超頭良い設定で描きたいけど、上手くいってないキャラ」
NAR○TOのシカマ○を連想してしまった…
Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 01: Variety Kit - Switchposted with amazlet at 18.04.21任天堂 (2018-04-20)
売り上げランキング: 1
Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 02: Robot Kit - Switchposted with amazlet at 18.04.21任天堂 (2018-04-20)
売り上げランキング: 5
主人公が論破する展開多いよね
これやろうとして失敗してるパターンがメチャ多い
頭が良いキャラのはずなのに物語のために察し悪くされてる展開ほんと嫌い
読者にとっては解説キャラという扱いになる
シナリオ作る人が結果から追って行って天才にするのが常道だろ
下手なのはなんの結果も伴わないのに「天才」「天才」って
キャラにすると読者(視聴者)からはバカに見える訳で
他がビックリするぐらい無能というかバカになってるからな
血液型占いくらい何にでも当てはまる
無口で常に主人公の先を読んでる感じにしとけば誤魔化せる
上手く描写できてなかった?
ヤンは「自分がやってた事は兵法の常道で奇抜でも独創的でもない。天才というおだてに乗って無理難題を背負わされても困る」と劇中キャラに対しても読者に対しても何度も何度も言い続けるキャラだったぞ
それなのにお前を含めた読者がヤンを天才キャラ扱いしてるのは正直凄いと思うわw
つり目っぽくして
スーツ着せて
美形なら頭良さそうだろ
唐突にブチ切れるガイジの話はNG
これは天才キャラを天才に見せようとして調子に乗っていろんな事をどんどん喋らせたら
浅い知識からボロが出て読者に叩かれてしまうっていう構図そのもの
頭「これがどう言うことか分かるか??」敵「ま、まさかxxか!?」頭「その通り」
これだけで頭良く見えるマジック。某ラノベの主人公とかこのパターン
国を牛耳っていた一派相手に、最後の最後に正気に戻って一泡吹かせる展開は面白かった
コイツが西山
家は文具屋
見ての通り頭の良い奴だ
ただの作者の投影にしかならないから
これで盛ってるのが俺TUEEEで、逆に周りを(現代日本の文明を知らない)アホにしてドヤ顔するのがスマホ太郎やろ?
馬鹿に天才キャラを描くのは不可能って言ってたぞ!
そのキレイな顔をふっとばしてやるぜ!
問題なのは結局ストーリーを展開するうえで何でもお見通しの天才なんて最終的に邪魔になりやすいから、
引き出しの少ない作者だと話の都合によってアホにする(周りもそのアホよりアホにする)しかなくなる所なんだよ
本当にキャラの知性を上げて状況判断や機敏に聡いキャラにすると
読者の方が今何が起きてて何を目指してるのか分からなくなって
将棋の解説を聞いてるような気分になってくるからな
形式美重要
大学進学率も上がって大人も普通に少年誌まで読む現在では大学院生レベルの知識と思考力を身に着けてないと読者も感心してくれないってどっかの編集者が言ってたな
漫画家自体はほとんど低学歴なのに描く内容は平均的な大学生が当たり前に知ってたり想像つくような内容では興味をもってもらえない
アタリマエのことだけど画力だけでプロの漫画家として成功するのは非常に難しい
最初期はちょっとだけ台詞の多い普通のモブ刑事だったな
妄想独り言の激しい成人済み腐女子。同ジャンル18歳以上のFRBご自由に。/ 主:APH(男女・女男・男男・女女なんでも食べる地雷無し)/たまに喋る:軍バル(殿下推しかつ右顧問)、鉄血(ギャラホ)
探偵漫画はあまりやりたくなかった。下手すると絵よりセリフの吹き出しのほうが多くなってしまうから
と言っていたが、コナンくんがまさにそのとおりになっててワラタ
割と当てはまってるなw
これを連載通じてやるかは作者次第
結局作者が頭悪けりゃ限界がみえる
「馬鹿のせいでピンチになる展開」の、馬鹿キャラにしか見えないぞ。
何偉そうに
語ってんだ
こいつ
ジョジョのジョセフなんてひどいぞ
「何も言わなくても判ってる」または「見守っている」ポジションにすればよい
そうすれば無駄に他のキャラの知性を落す必要は無い 親や兄姉キャラってそういうもの
キャラが沢山いるときはAはB、BはC、CはAをどう見ているかという相関図を描いておいて、
それに準じて(こいつ、”この方面に関しては”すげぇな)とでも思わせておけばバランスも取り易い
馬鹿の中に普通の人がいるか、普通の人の中に天才がいるかの違いになるし
ジョセフは頭いいキャラじゃないからな
あれは馬鹿だけど創造性に富むタイプ
頭いいポジションは承太郎だ
承太郎の見せ方は上手いと思うわ
天才とは傑出して常識を打ち破れる人なんで。
この4つを出来る人は優れた才能を持っていて常識の範囲で高度なことが出来る人なので優才と
言っても良いかも?。
3秒で語れば凝縮したアホをさらけ出す事になる
ポジションと描写で読者から頭いいなこいつとなればいいわけだろ
戦闘で冴える知識がある色んなやり方があるのに頭がいい設定があるから全てにおいて頭よく見せなきゃいけなくなる
実際、天才キャラ1人に5人の専門家を雇ってチェックしてる作品もあるしな
今の作品は20年以上前よりは高レベルだけど
10年前よりは低レベルだけどな
なろう系はこれの失敗例のオンパレード
表現が古臭いでしょ?(観察眼
だいたい8年前にみた(記憶力
だから早くちまきが脱げばNo.1まとめブログになれるよ(まとめ
亀山くんは良くホワイトボードでまとめてたな
>3.他人が忘れてることを思い出すポジションにする(記憶力)
これは読者まで気に留めなかったり忘れている事でやらないとただ周りがバカになったようにしか見えない悪手
この一言があればよい
ヤンは貧乏くじ引いてただけだからなぁ。あの時軍隊辞めておけば生き残れたかもしれんのになぁ
最低限の脳みそがないと本当に知能キャラは書けないということだ。
ゲームの勝ち方が頭使わない、天才だから計算して敵の行動が分かるとか
・周りの登場人物のレベルを下げる
どう考えても推論が飛躍し過ぎて破綻しているのに、
作中では唯一の結論扱いされて犯人が特定されるパターンが多くなってきて
主人公の天才キャラが崩れて興が削がれて読まなくなったな
読者の盲点を突くトリックにしても、面白ければある程度は許容はできるけれど、
その後出しジャンケンの謎解きをした奴は、運がいいだけか決めつけに気付けないアホな訳で
それを天才扱いするのは無理がある
天才な作者が天才キャラ書いても読んでる馬鹿には天才かどうか分からないからね
ラノベとか文字数稼ぐために天才や秀才がいてどこの大学に進学する物もとかだらだら書いてそう
さぞ自分が考えたように呟くのもひとつの手段
必死に解説してるのがバカっぽい
成績トップでスポーツ万能
ああ……だからレクリエイターズのキャラは頭いい設定のはずなのにみんなバカみたいに見えてたのか
10秒で済む話を毎回10分くらいかけて解説してたからな
結局は作者の頭の出来が良くないと有能な人物は作れないと思う
これ
銀英伝みててもこんなに敵が思う通りに動いてくれたらそりゃ勝てるわな、と思う。