APD(聴覚情報処理障害)
あまり知られていないので広めて欲しいのがAPD(聴覚情報処理障害)です
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月20日
・聞き返しや聞き誤りが多い
・口頭での説明などを忘れる、覚えられない
・早口や小さな言葉、特定の特徴の人の言葉の聞き取りが難しい
・雑音などのある環境での聞き取りが難しい
これらの症状で悩んでるいる人に届いて欲しい
あまり知られていないので広めて欲しいのがAPD(聴覚情報処理障害)です
・聞き返しや聞き誤りが多い
・口頭での説明などを忘れる、覚えられない
・早口や小さな言葉、特定の特徴の人の言葉の聞き取りが難しい
・雑音などのある環境での聞き取りが難しい
これらの症状で悩んでるいる人に届いて欲しい
一人でも多く悩んでいる人の元に届いて、一人でも多く心のモヤモヤを晴らしてほしいです。
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月21日
もちろん確定ではないのでちゃんと調べたうえで先生に聞いてみよう!
なお、似たような症状に感音性難聴というのもあり非常に判断が難しいと感じます(私もわかりません)ADHDもこの手の症状は多いですし
一人でも多く悩んでいる人の元に届いて、一人でも多く心のモヤモヤを晴らしてほしいです。
もちろん確定ではないのでちゃんと調べたうえで先生に聞いてみよう!
なお、似たような症状に感音性難聴というのもあり非常に判断が難しいと感じます(私もわかりません)ADHDもこの手の症状は多いですし
私はまずはじめに耳鼻科に行き、検査を受けて問題なしでした
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月22日
しばらくして仕事で鬱になってしまい心療内科を受診、困っていることを全て話したところAPDと診断されました
まず耳鼻科に行くことも大切です
もし聴覚の方(耳)に問題があれば耳鼻科で発覚します。APDは脳(処理)の方の問題なのです
私はまずはじめに耳鼻科に行き、検査を受けて問題なしでした
しばらくして仕事で鬱になってしまい心療内科を受診、困っていることを全て話したところAPDと診断されました
まず耳鼻科に行くことも大切です
もし聴覚の方(耳)に問題があれば耳鼻科で発覚します。
APDは脳(処理)の方の問題なのです
この記事への反応
わたしも会社で大変でしたのでお気持ち痛いほど分かります。
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月20日
友人には「聞こえが悪いから何回か聞き直したりするけどごめんな」と前もって言ってます。それでも聞き返すのが申し訳なくて、聞こえたふりしちゃう事は多いですけどね。
あと私的には気を使う相手ほど聞き取りにくいような気がします。
わかります、難しかったですねw
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月21日
記憶するのもなかなかむつかしいので、1つのこと考えていたらその前のこと思い出せず、おかげで暗算とか苦手ですw
わたしは作動記憶がとても悪かったので、口頭の説明が聞こえない+聞こえてもすぐ忘れてしまいましたw
はじめまして。
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月21日
まず私は耳鼻科に行きました。その結果は問題なしで、聴覚に異常はありませんでした。でも聞こえなくて会社でとても悩みました。その悩み事を先生に伝えたところAPDと診断されました。検査などは受けていません。なので検査は要らないのではないかなとおもいます。
わたしも当時耳鼻科行きました。私も普通の検査しかしてもらえなかったですね、なお検査結果は問題なしでした。
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月21日
音の処理の方の問題なので耳鼻科というより脳や精神面なのだと思います。
完成素人の私の話ですのでたわ言くらいに聞いてください。
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月21日
私の場合は精神状態により聞こえに差がありました。緊張状態の時やストレス環境下、気を使う相手との会話の時などはこのAPDの症状が良く出たように感じました(気のせいかもしれませんが)
環境の変化などがトリガーになってませんか?
このAPDとはまた別件で心療内科に行った時に、日常で辛かったことを伝えたら診断されました。
— 京@ASD+ADHD発達障害 (@asdkyou) 2018年4月21日
なんだか心当たりが(自分に)
— シダーローズ (@Cedrus05) 2018年4月21日
これってADHDの症状だと思っていました、、
— ひろや (@hiro_chiba1980) 2018年4月21日
なるほど。自分は発達障害がもつ様々な症状の一つとしか思っていなく、それぞれに別の名前があるという考えには至っていませんでした。
— なかとし (@nkts426) 2018年4月21日
自分もこれに当て嵌まります。
アスペルガーの特徴である「周囲の音の優先順位が解らない」の一部だと思っていましたw
高校の時クラスの人から
— 【Vtuber】ねねちゅっちゅ@にじさんじ公式 (@Nenechu_chu) 2018年4月21日
「聞き返しすぎ」とよく言われてたのは
これだったんすねぇ!
確かに雑音と人の声とか全然聴き分けられないんだけど
普通に音は聞こえるし
聴力テストにも引っ掛かった事無い
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【早期購入特典】「3種類のシールドスキン」がダウンロードできるプロダクトコードチラシ (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.04.15ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 1
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit - Switchposted with amazlet at 18.02.15任天堂 (2018-04-20)

やべぇ思い当たる
これだけ症状別じゃねえか
聞き間違いがすごすぎるけど天然ってことで通ってる
病名が周知される過程をそう捉えてるだけじゃないの?
メモれや
何の解決にもならないんだが。。。
障害だからどうした。優しくし欲しいのか? 二人いれば一人は障害者だぞ。何の自慢になる。
どれだけ辛かろうが努力と忍耐で生まれ持った性質に適応していくしかないんだよ。
それは単純に客の発音が悪いだけだと思う
しゃべる側が正確に発音出来ていないって場合もあるからな
治療法でもあるのかしら?
精神的な病気なら医者にかかってるだけでも安心するだろ
早口や小さな言葉、特定の特徴の人の言葉の聞き取りが難しい
・雑音などのある環境での聞き取りが難しい
こんなん誰でもそうだろ
マジで理解できないし、聞き取れないのは
コレなのかな?
口頭で説明されても記憶に残りにくい時がある
メモって?
内容が頭に入らないって事じゃないのかこれ
ちょっと待って って最初に言うやつって腐女子病だから治したほうがいいよ
次に病気だから配慮しろとか言い出すんですね^^
・雑音などのある環境での聞き取りが難しい
誰だって難しいわw
これに限らず体の不調は大抵の症状がストレスが起因になることがある
いらないのに通院や薬使わせて余計症状悪化させたりとかもな
ストレスはすぐ難聴の症状でるよ
・音声は聞こえているはずの聴力を持っているのにもかかわらず、
脳の機能障害のために、単に聞こえているだけで、
音声を情報として認識するのが困難であるという障害が起こっている
・、周囲で多人数が話している状態での言葉の聴き取りなどに苦渋するなどといった症状が見られる
たしかにこれは俺が感じてる症状と同じだわ
お前鳥と会話できんの!?
それは余裕がないだけだろw
雑音の例えな
鳥の声が聞こえるって言ってる人は皆内容を理解できると思ってたの?
うん
あの現象なんなんだろな
雑音の方がピックアップされて聞こえてくる
頭悪いんだから無理矢理コメント残さなくても良いんやで
言葉が飛び交ってるからなあそこ
ごめん
病名診断されてもただ医療費取られ損なだけだと
思うのは俺だけ?
なんでも障害にしたいだけだから気にするな
○○大学○○学部の○○ですが○○○○~とか捲し立てられると
覚えられないしメモも追い付かない
そういう時は電話切る前に聞きなおすんだよ
電話の応対じゃそんなの日常茶飯事だから
聞きなおす程度で目くじら立てるやつなんてキチガイしかいないから安心しろ
認知してってことなの
発見した人が命名したり第一人者になるから、自分の名前残そうとなんでもかんでも名前付けてんだよ
それは普通やないのw
電話なら常に録音しとったらええねん
安心したいんだよ
俺がそうだもの
通話より周りの音が優先されるみたいな
ワイもそう
人に伝える直前までは覚えてるつもりなのに、いざ声を発するところでパーッと忘れてる
そう、わいのことやで。何度も聞き返すのも悪いけど、何言ってるのかわからんねん。
程度の問題じゃないかな
自覚してる人は聞き逃さないように飲み会必死で緊張状態が続いて疲弊すると
だからそれは、耳が悪いんじゃなくて頭が悪いせいなんだよ
「あぁ・・・」って誤魔化して気まずくなるやつ
申し訳なさそうに繰り返し聞くのと
は?は?は?は?と嫌そうに聞き返すのでは印象変わっちゃう
客観視した周囲との人間関係がうまくいってるならいいんじゃないかな
お互いに同じ説明に同じ返しだとどこかで途切れるよね(諦め)
どちらかがアプローチに仕方変えないと問題解決が先送りに
相手の発したワードから会話想像して返事してる・・のでたまに大変なことに
病院行っても問題ないってことになるんだろ?
どうすりゃいいんだよ
そういった言語的問題もあるのでは?
糧食は敵によるとか言い出しそうだな。
やるやる。数回聞き返して申し訳ないから分かったふりしてる
音の大小じゃなくて会話の認識力が落ちてる気がする
ミスに対する注意や仕事の引き継ぎを何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も説明してもうっかり忘れる
ここのドアは開放せずに必ず閉める、この部品はこの棚に置くetc
こういった類の説明のなんで?どうして?が理解できないヤツ…明日職場で話題にしたろ
俺は全く聞き返さないのに
心療内科さん適当すぎるだろ。
対策や適応することは、できるよ
自分も普通の人と違っておかしなところがあって病院で診断されてからは対策うったことで普通に生活できてるし
・家電やゲームは取説を熟読しないと触れない、触らない
・右から左へ情報が流れるタイプの電光掲示板がニガテ
・大勢がいる食堂や雑踏の中での、ニュース番組から情報を得るのがニガテ
・ながら作業がニガテもしくは、したくない
・他人との共用施設を雑に扱いがち
・時間を守らないやつが一番嫌い
・電車バスが時刻表通りに来ないとイラつく。天候不順や事故での大幅遅延は発狂しそうになる
>>95
今回の話は音声を言語として脳で認識する機能が弱いって話だから
その特徴ほぼ関係なくない?
うちの兄がまさにAPDなんだが、他にもこれらの特徴がある
当てはまるやついる?
もしかしたらこういう事も関係してるんじゃないかと思って、うちの兄の特徴を書き出してみた
事前によく聞こうとしても聞こえなくてつんでるんだが・・・
自分の症状を知れてもこの話は基本的に対策できないよな
仕事で話を聞きこぼすなんて絶対にダメだから
うざがられても聞き直すしかないし
こんな病気で~なんて言ったら理解の無い人からは
「病気で使えないやつ」認定で邪魔者扱いされるだろうから
言うのがいいとも限らん
障害に関係なく性格に聞き取るのは簡単ではないよな
でも、電話って一流大学出てるのに徹底的にできない人間っているんだよな
客が言った事を一緒に居た同僚は正しく聴き取れてるのに自分は聞き間違いするし
聴き取るのが苦手だから電話で相手の話を聴くのが凄い苦痛
職場で耳の遠いお爺ちゃんなんてあだ名つけられて悔しかったわ
だけど仕事に慣れて自信がつくと、心に余裕ができたのか急に治っちゃった
たぶん精神的なもんだろうな
くれみたいな話になると「知らんがな」ってなるかな。お前の問題はわかったが、だからと
言って変な期待はするなよと。
会議なんかはそれが出来ないからICレコーダー使わせてもらってるよ
居酒屋で飲み会でもしようものなら基本的に隣の声しかききとれない
斜向いに職場一声がでかくて評判のやつがいたがそれでもほぼ聞き取れなかったわ
症状に名前だけ付けられても深刻度とか解決法とか説明不足すぎて何が言いたいのか分からん
診断されたらどうにかなるんか?
原因が分かったところで治療できるんだろうか
なんでそんなイキってるのか知らんけど
文章の意味を汲み取れんのも立派な障害だから一生悩んどけ
前職が工場内の仕事で周りが五月蝿い中でも頻繁に電話連絡しなきゃならないんだが
同僚は全く問題ないのに自分は全然電話が聞き取れなくて仕事にならず結局二ヶ月半でやめたなぁ
聴力検査は全く問題無しなんだが
耳に入った音声を頭で何度もリピートしてやっとなんて言ったか理解できるんだよなw
音声の情報処理が遅いからだったか
言い訳にはならないのよね
自分もソレ ずっと何でだろうって思ってたから処理能力が低いと知れて良かったありがとう
脳が悪いんだ。
言葉を聞いた時に文字に変換するのだが、うまく文字に変換できない時があるんだ。
特に、こもった男の人の声
周りの人は普通に理解出来てるから自分が原因なのだろう
ゆっくり話してもらっても分からない
特定の周波数の音が聞こえないんかな
女の人の声はほとんど聞こえる
無線で会話がある仕事やってる時全く聞き取れなくて何回聞きなおしたか
耳じゃなく頭が悪いってことが判明するだけだからいっそう絶望
ていうか発達障害の一部だよねこれ