ところでこの10年くらい若い人達といろいろプロジェクト的なことをやってきて気づいたことなんですが、「叱られて伸びるタイプ」って言われてる人を褒めるとどうなるかというと、大抵結局すごく伸びますね。
— ぼのきち (@bono_kichi) 2018年4月23日
ところでこの10年くらい若い人達と
いろいろプロジェクト的なことをやってきて気づいたことなんですが、
「叱られて伸びるタイプ」って言われてる人を褒めるとどうなるかというと、
大抵結局すごく伸びますね。
「打たれ強い」と言われる人も、だからと言って打たれたいわけではないので。
— ぼのきち (@bono_kichi) 2018年4月23日
「打たれ強い」と言われる人も、
だからと言って打たれたいわけではないので。
結論、「叱られて伸びるタイプは、褒めるともっと伸びる」…と。(w
— Banananana (@Petaring) 2018年4月23日
×叱られると伸びる
— Darwin (@kilingchocolate) 2018年4月23日
○叱られても伸びる
という訳ですね
この記事への反応
・そもそもの話叱ることすらできてないと思います、
たいていは感情に身を任せて怒鳴ってるだけです
・奇跡のレッスンて番組が好きでたまに観るんですが、
外国の指導者ってとにかく褒めてのせるの上手いんですよね✨
日本の指導者はそんなの出来て当然みたいな言い方しますよね😅
・叱られた場合はダメな事は理解するけど、
褒められないと良い事が理解出来ないんだよね。
だから延々と叱ってもダメを減らすだけ。
・叱られて伸びる人はほっといても伸びますからね。
叱られて伸び悩む人をどうするかが教育かと。
・叱られないと伸びないって人種もいると思うんだよね。
具体的には叱られない=現況で問題ないと判断して改善、改良しようとしないタイプとか、
自分なんかどっちでもいいと不貞腐れるタイプ。
後者はかまってちゃんタイプとも取れるけど
改善しない→誉める要素もない→放置→不貞腐れ、というね
・管理職と育児を経験して悟ったのは
結局、部下の育成も子供へのしつけも
褒めるのを中心にすべきということ。
どんなに能天気に見える相手でも、叱ればそれだけ萎縮させてしまう。
人はそこまで強くない。
・普段から(理不尽な理由とかで)怒られてばっかりの人なので
褒められると普通より嬉しく感じますね
・叱られて伸びるタイプというのは、叱られて奮起するだけでなく、
その後の成長を適切に認めてもらえることがセットなのですよね。
改善された事を我が事のように喜ぶ姿を見て
はじめて、自分の為を思って叱ってくれたのだと、
叱ってくれた方への信頼が育つ。

「叱られて伸びる・褒められて伸びる」話だと
いつもスラムダンクのフクちゃん思い出す
指導者の都合でタイプ当てはめて雑に指導してると
「ほわちゃあ!」されちゃうぞ
いつもスラムダンクのフクちゃん思い出す
指導者の都合でタイプ当てはめて雑に指導してると
「ほわちゃあ!」されちゃうぞ
実況パワフルプロ野球2018 (【初回限定特典】歴代パワプロシリーズオープニングテーマセットDLC同梱 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.04.23コナミデジタルエンタテインメント (2018-04-26)
売り上げランキング: 1
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.04.23ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 3
感情に任せてすぐ怒鳴るやつはハズレだと思ったほうがいいぞ
なのに皆俺を叱る
センスのない奴等だ
何か裏があるんだろうと思って素直に受け取ることが出来ない
叱られて伸びる人って言われなくても自分で考えて行動するようになった人って事だし
きちんとした指導が出来る人が褒めて伸ばせば叱る人より伸びるのは当然
だがゆとり、てめーはダメだ
結果ありきの持論を展開するために意味不明な事いう意味ってなんなのw
叱られればうつ病気取りのクズになる
話し作るうえでこれを実際に言って選別している人が居る時点で問題なことに気づいていない
老ガイジ
そんなマズヒストは少なくともまともな社会生活は送れない
?
みんなは俺の事を怠けものだと思っている
でも俺は気にしない、何故ならあいつらは狂っているから
そこに意味はないと気づくまでみんなとっても忙しそうにしてるんだ
しかし、基本的に伸ばすために行うものではない
そのために雇ってるんだぞ
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
「叱られて伸びるタイプ」って言われてる人、だからな
自己申告ではないんじゃないの
スラダン見て思いついた創作だから引用しないと意味無いぞ
叱っても大部分の部下は伸びる
現状そうじゃない上司が多いのが問題だ
はい通報
なるほど
同意。元々の人間としての質の問題で、その人間にも自己を省みる力がないと意味ないよな。
褒めるのも叱るのも結局よく人を選んだ方がいい。
褒められる要素のない人間を褒めたところで勘違いして調子づいて躓き、(叱り方や怒りの善し悪しは置いておいて)駄目な点を指摘されると、自分そのものを全否定されたかのように過大な受け取り方をして、以後進歩していかないようなどうしようもない人間もいるからな。
そういう人間は無視・放置で出来れば切り捨てるのが最善。
ただのイラ立ちぶつけてるだけに見えるんだけど
豚をおだてりゃ気が触れる
厳しい環境でも強く育つけど土壌に栄養与えたらもっと元気になる
俺は少しの環境の変化ですぐに枯れ果てる自信がある
叱られないと伸びないタイプ
叱られても(誉めても放っておいても)伸びるタイプ
誉められないと伸びないタイプ
誉められると調子にのって伸びなくなるタイプ
こんなかんじだろ
豚はおだてなくても気が触れる
見た目や馬鹿にしたような叱り方だと人は伸びないよ
その甘ったれた根性、俺の鉄拳で鍛え直してやる!!
叱ったらもっと伸びたかもしれないし
叱って伸びなかった奴は褒めても伸びなかった可能性もある
もう人間じゃないな
大抵は感情的なヒス気味な猿だけだ
よし、叱られて伸びる人を雇おう!
正直あれは叱られるのが嫌で咄嗟に口から出た詭弁だったのに
わざと教えずに失敗させて笑って見てる方が楽しいからな
人を伸ばす才能が無い人の言い訳に感じる
問題点を指摘せずに褒めるようなのはクソだけど
問題点の指摘さえすれば、後は怒鳴ったりしてイライラビクビクさせて能率が上がるわけが無い
叱ったほうが伸びるってのはほんとによくわからん
周りに関係なく、本人の努力で伸びてるだけ・・・
俺は、叱られても褒められても、まったく覚えてないし・・・
出世した俺を見ると、叱った人も、褒めた人も、勝手に自分の手柄だと思っているな~
自分が叱らなかったとしてもどうせ辞めてた、とか言う根拠の無い事を信じこんで自分を正当化し続けてるからマジで宗教
何もない状態であれ駄目これ駄目「ああ辞めます」になる
褒めればアホでも成長するぞ
ただの苦痛だったよ
その考え方だと
「褒められて伸びるタイプ」っていう人は叱られたくない人の言い訳という
逆がそのまま当てはまるかと
叱るはあくまでも客観的視点からの教育
冷静に何が悪いのかを子どもに説得して理解させるものだから地味に難しいんだよ
怒るのはただのストレスの発散にして八つ当たり
これ自覚できない人は叱ることできてないから叱らない方がマシなんやでって話してるわ
厳しくされて伸びるタイプなら居る
罵倒も歓迎
「叩かないと伸びないんだよ」とか言い訳してたなあ
そ
ま
つ
伸びない奴はどんなに教えても伸びない。
褒めるとか叱るとかあんま関係無い。
考えて行動すりゃ何でもできるだろ
人に聞かなきゃ分からんのか
いくら教えても、自己流wでやって失敗する。
いい加減ぶちギレしたら、自己流をやめ指示通りやるようになったわ。
ここは動物園かよって思うほど叫んでる人間ばかり
病院行こうぜ。
最終的にサイコパスになる模様w
その方法を取ることは教育者指導者としては甘えだと思った方がいい
有効であるがゆえに思考停止に陥ってしまう
褒める一辺倒では舐めた子になるのでは?陰陽揃って人なんだよ。
文系バカは常に最初から間違ってる
は叱ってしまう奴の言い訳
叱られるだけありがたいと思えない時点でそいつは伸びない
おまけに勘違いして天狗にもなる
最初から天才天才と持ち上げすぎるのは問題
無闇にお前はダメだ、お前は全然できない奴なんて
言われ続ければ自己評価低くなって腐るし消極的になるだけ