坊6歳、「どっちが何個多い?」という算数プリントを高頻度で間違えており、うわぁいきなりつまずいたかと心配して口頭で問題を出すとスラスラ正解。なぜ間違えたのかと尋ねたら「そんなに全部正解しないといけないとは知らなかった…」とのことで、吃驚して文字化しがたい変な声が出てしまいました。
— ぼのきち (@bono_kichi) 2018年4月28日
坊6歳、「どっちが何個多い?」という算数プリントを高頻度で間違えており、
うわぁいきなりつまずいたかと心配して口頭で問題を出すとスラスラ正解。
なぜ間違えたのかと尋ねたら
「そんなに全部正解しないといけないとは知らなかった…」とのことで、
吃驚して文字化しがたい変な声が出てしまいました。
これわかります。
— 井上 晃 (@starwagon99) 2018年4月28日
体育の徒競走で、ぼくはトップをかけて争うとは知らず、これは自分の好みのポジションで楽しく走るものだと、かなり長い間思っていました。
これわかります。
体育の徒競走で、ぼくはトップをかけて争うとは知らず、
これは自分の好みのポジションで楽しく走るものだと、
かなり長い間思っていました。
ははあ、なるほど…徒競走も一生懸命走れとは言われるものの、何を目指すのかはあまり明言されないですもんね。(好みのポジション、いいですね)
— ぼのきち (@bono_kichi) 2018年4月28日
ははあ、なるほど…徒競走も一生懸命走れとは言われるものの、
何を目指すのかはあまり明言されないですもんね。
(好みのポジション、いいですね)
ちょっと違うかもですけど、私は点繋ぎ(児童誌によくある知育パズル)を「点を自由に繋いでオリジナル作品を作るもの」だと長らく勘違いしておりました……。
— トリム (@trim_trim_sc) 2018年4月28日
あと服のボタンを滅茶苦茶に留めたり、身長測定で必死に成長に逆らったり、「何を期待されてるのか」分かってないことがよくあったものです。
ちょっと違うかもですけど、私は点繋ぎ(児童誌によくある知育パズル)を
「点を自由に繋いでオリジナル作品を作るもの」だと
長らく勘違いしておりました……。
あと服のボタンを滅茶苦茶に留めたり、
身長測定で必死に成長に逆らったり、
「何を期待されてるのか」分かってないことがよくあったものです。
なるほど、なるほど、何を求められているのかが…なるほど…!(ただただ頷きながら)
— ぼのきち (@bono_kichi) 2018年4月28日
変な声、わかりますw うちはテストで後半真っ白ということがよくあったので「時間足りない?テスト中、時計見てる?」と言ったら「時計?時計見るの?テストのとき???」と言われて変な声出ましたw ちなみに高学年のとき。
— よれよれぽんこ (@ponko4) 2018年4月28日
適度に間違える方が難しい、と考えちゃうぐらい大人になったよなぁ、と、しみじみ思いました。私も、テストは解答欄に自分の思いを自由に書きなぐるものだと思っていたのです。。。
— まるちか (@maruchika) 2018年4月28日
あ。分かるなあ。正解しなきゃいけないとは、気がついてなかったもんなあ。
— maruko (@marukoCOROP2) 2018年4月28日
この記事への反応
・坊君、実は余裕を持った天才君‼😱
・『□に入る適当な県を答えなさい』、という社会の問題で
テキトーでいいんや!どこにしよう? って色々考えたけど、
やはり地元かな、って兵庫県って書いておきました、と
小4の娘にドヤ顔で言われたあの日を思い出します。
・目から鱗だわ(*゚ロ゚)
・わざとまちがえてみた!
・そもそも学校側からの「ルール説明」が無いですもんね。
同じ理由で体育は遊びだと思って全部適当にやってたら
「真面目にやれ」と怒られた。
・あるある。うちの子も日本語塾の宿題
10+5=つかれる 8+7=おいしい って書いてて聞いたら
「日本語のおべんきょうだから」と言葉が帰って来た事があります
・私は【自由研究】の自由を、『やるもやらぬも自由』と解釈してました。 『研究対象が自由』だったとは…
なるほど!確かに!
初めての学校のルールに馴染んでないだけだから
少し出来なくても派手に心配する必要は無いかもね
ルールを理解させれば普通にスラスラ出来ると
初めての学校のルールに馴染んでないだけだから
少し出来なくても派手に心配する必要は無いかもね
ルールを理解させれば普通にスラスラ出来ると
実況パワフルプロ野球2018 - PS4posted with amazlet at 18.04.28コナミデジタルエンタテインメント (2018-04-26)
売り上げランキング: 1
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.04.29ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 2
素で分からない
普通プリントやれって言われたら全部正解するつもりでやるだろ
口頭で正解言ったのもそういう気持ちが頭にあったからでは
我が子の発想に感心する前に病院連れてくことを視野に入れろ
その理由なら口頭でもわざと間違えるんじゃないの?
いまだと「個性」で片付けられてしまうのだろうけど
文中の□に入る単語を考える穴埋め問題で
その文の前又は後に「□に入る適当な県を答えなさい」という問いがある
この問いの”適当”という単語を
適したものという意味ではなく勝手にしろって意味で受け取った
ってこと
病院いけ
最近の親って子供のバカっぷりを誤魔化すことに必死だよね
誰もルールを教えてくれないんだよね
でも知ってることが普通だと言われる
いやいや知らないものは知らんだろ
将来犯罪起こす前に社会から隔離すべき
障害は障害だから安心していいよ
むしろ障害は昔よりも疾患概念がしっかり確立されてるからきちんと診断される可能性が高い
6歳の頃なんだからお前らでもそうしたはず
逆に正解したらダメなんて発想がまず沸かない
それこそ何で?ってなるわ
それなら使う言葉は適当ではなく適切だろうね
問題が、そもそもおかしいんだろう
口頭の出題も特定の人でなきゃ対応できないとか!?
常識がないゆとりみたいな言い分だな
やっぱツイッター中心の方がいいね
むしろゲーム記事はもう要らないわ
自演ばん乙
これを子供がやばいと思わない親がいると、
そりゃ今の時代の先生は苦労するだろうな
数学で全問正解しなきゃいけないの?はキチガイだ
たしかに・・・同情するわ
点数の概念の以前の問題だろう
普通に問われたことに素直に答えられないって相当異常者だろ
それまでの教育で人と競うことや正解するって事を覚える環境がなく、親が教えてなかったってだけでしょ
それが良いか悪いかは人の価値観によって違うけど
この徒競走をの競走の意味を4年になるまでわからなかったってこと?
頭やばくね?w
親に直接問われたときは、文字通り「聞かれた」から答えたけど、プリントは本人が全部正解しないといけないとは思ってなかったから、特に考えずに好きな数字を書いた場所もあるってだけじゃね。アスペもなにも。
確かに一般的な発想ではなかろうが、問題文に「可能な限り正解すること」って書いてあったら、この子はちゃんと答えたよ。正解の数に価値がある(正答率が理解度とイコールで、それを確認している)とは思わなかったってだけやん
ボンクラにしか聞こえない
問いかけに答えるなんて幼稚園時でも言葉の意味を理解せずとも感覚的に理解してる
別にこの子供が悪いとは言わないが、その感覚を覚える環境にいなかったって親やばすぎ
どんな環境で育てられたのか不憫でしかない
外部からの入力がないと脳内物質のいいなり
なのにプリントだとできないってのは意味がわからない、話が繋がらない、合点がいかない。
煽りとかじゃなくて本気で。
まぁたぶんこの話自体嘘だけどね。
ルールを理解しても出来ないって
何をイッテルノカ理解できない
子供でも育てる親が悪いとこうなんのか・・・
そんなもん教えるまでもなくわかって当然のこと。
この話を認めると、答えがわかってるのにわざと不正解を書くってのは誰かが教えたのか?って話になるし。
程度の低い作り話だな。あほくさ。
多分口だけは達者だけど全然サボるのは上手くない感じになる
正解してもあまり褒めてあげない親なんだろうな
天才とか個性的とか言ってる場合じゃねーぞ
なんだかなぁ~
子供の競争は良くないって考えてる学校もあるからな
やっぱ環境って重要だわ
まぁ遅かれ早かれいじめられて不登校になって行く末は浮浪者だな。
哀れで可哀想なゴミクズだ。
白紙だったのか違う答えを書いてたのか。
それか視覚で問題を読み取ることができないただの馬鹿。
本当だったらマジでヤバイぞこれ
せめて反抗期の設定にするべきだったな
マジなら相当頭おかしいぞ
あと時計見てない奴はなんやねん、朝どうしてんねん、フリーダムかw
君が言ってるのはいわゆるイヤイヤ期にあたる第一次反抗期で2~3歳くらいの事か…テスト…う~ん?
その言い草だと
子供ガチャ失敗して発達障害の子供出てきた親?
ざまあああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwww
子供はおらんけど、自分が子供だった頃こんなつまづき無かったけどなあw
なにがなるほどだよ、他のやつはちゃんと出来てんだよ
適当とは字の通り「適して当たっている」で、いい加減って意味じゃねーんだわ
適当にでいいよ、ってのはいい加減でいいよって意味じゃなくて、間違ってなければいいよって意味だ
わけわからんな
満点取ったところで目立つもんでもないだろ
何言ってんだこいつ
何しても我が子は可愛いから許される、みたいなカスがな
じゃあこのプリントやってくださいで、正解しなくていい
ADHDです
病院行きましょう
6歳ってのが本当なら他の子に迷惑かける前の早い方がいいぞ
人間の反抗期って3回あるんだけど、6歳の設定で早すぎるって言われるとその前の2~3歳しか当てはまらないが、その時期のテストでどうこう言うのも無理がある設定だなあ、という感想だよ
こんな発想、もう出てこんなぁ
病院いけ
アンカも間違ってる
みんなでなかよくゴールしましょう、みたいなのの悪影響かね
だから問いかけられたらちゃんと答えてるだろ
この子には紙とペンを渡されただけなんだよ。プリントというのは。
俺はこの子じゃないから言葉から察するしかないけど、実際はわからんけど、問題がいっぱい並んでて、入試だとか厳粛な雰囲気でもあるまいし、そのうちいくつかは大喜利的に、好きに答えてもかまわないだろうと思ったってだけやろ
アスペでも天才でもなんでもないよ。人間誰しも幼少期に他人からみたらなんで?みたいな勘違いエピソード絶対いくつかもっているし、この子にはこれがそうだってだけやん。どんだけ視野狭窄で頭固いの?
答えがわかってるのにワザと間違えてたってこと?
親が「問い」の意味すら理解してないただの馬鹿な我が子を恥じもせず擁護してんの?
そりゃ馬鹿が育つわ
口頭で聞かれた質問ならちゃんと答えるけど、紙に書かれた質問にはテキトーに答えるの?
みたいなのも子供がマジメにやってないだけなんじゃないかって気もするな
ゲームの最初の性格診断みたいに
「あーめんどくせテキトーでいいわ」みたいな感覚なんだろ
ただのガイジでは・・・?
いや
こういう理解度示してるヤツは生涯同じ理解度のままだぞ
一般社会に出るのではなく研究者に向いているな
研究も理数に限らず考古学とかでも良いかもな
一般的に普通と思って見落としている部分でなぜ?が浮かぶだろうから
ルールというか常識のレベルじゃないよこれ
同じ人にやれって言われて渡されたプリントは「適当でいいや」なのか
普通はプリント渡すときに問題に答えて提出しろと言われるだろ
それを必死に隠そうとしてついた嘘を真に受ける親。
こうしてガイジは放置され、大人になっていく。
嘘ばかりがうまくなっていくのであった。
その辺、特に押し付けない親だと「言ってなかったっけ?」みたいな反応になるのかもねw
オラァつい斉木楠雄に感化されたBBAの嘘松かと思っただ
宿題は持ってくるものだと思いませんでしたの時代へ
けどこの子は少し違う感性を持ってて才能を発揮しそうだな
それが異常だという事に気付かずにドヤってるバカッター民はアホですね
こういう奴らは才能を発揮出来る活躍の舞台に上がれないレベルで社会適合性が無いと思うけどな
リアルガイジグランプリかな
「1+1=」って算数の問題に対し「2」と回答するのが普通だけれど、なぜ2になるのかという理論や概念を解答しようとはしないよね?
その息子明らかにおかしいでしょ
周りから察する能力がないってことでもあるからな
すべてを教えろとは言わないが教えないとできないってのはロボットとかわらんぞ
めんどくさいからやらなかっただけだろ
つまり、学校の課題なんかはいい点を取らなくてもいいと思ってる
早いところ直さないと大変なことになるぞ
アスペか親がクソかのどちらかでしょ
教育の失敗例すぎて将来が心配になるわ
じゃなきゃただの沼ですわ
あるのを発見して嬉々として読み上げた。
最初は首を傾げていた教師がやがてページ数を読んでいるだけと気づき、真面目にやれと怒鳴られて困惑。
↓
好きな問題だけ答える ←分かる
わざと間違えまくる(>>1のお子さん) ←ガイジかな?
わりとまじで発達障害なんじゃね
徒競走も練習という概念を学べば、レギュラーになる気もないなら部活はやらんほうがマシってのが学校なのよね。
関わりたくない連中
周りの大人が教育者として未熟すぎるんじゃね
わざと間違える意味ないだろ
アスペだな
要するに何をするか「言われなきゃわからないヤツ」ってことでしょ
こんなのが世に放たれるなんて恐怖だわ
どう考えてもオカシイのが職場にいてホント困りましたわ。
そいつが書いた字は、丁寧に書いてもミミズが這ったような字だったんで確信した。
でふざけて「田」って答えるようなもんだろ。お前ら全員石頭かよ
体育の競走でよく隣の遅い子に合わせてたわw
親は今のうちに保険かけて殺しとけ
言ってることが意味不明。
正解する必要がない、わざと間違えたってこと?
これ、親が「できた子供を褒める」っていう根本的な子育てが出来てないんじゃないの?
昔だったら、障害児認定されて即行で養護学校送りだもんなw
クリエイター気質の人に、こういう傾向が多いぞ
おまえは社会の歯車にしかなれない人間だから、理解できないだろうけどw
つまらないからやってなかっただけなんだが、受験前には気付けたので急に点数が上がって周りが驚いていたな
大して興味の無いことは
てきとうにやるだろふつう
ってウメハラっておっちゃんが言ってた
読書感想文の提出なんだけど本を読んでない人に感想を書くの無理じゃんと思ってた。
確かに自分は本を読んだけど、他の人はこの本を読んでない。
自分が面白いと思った所を書くだけで完全なネタバレだと思い、そしたら設定も導入のちょっとした日常も何も書けなくなった。
動物が生きるためにもってる闘争本能とか競争心みたいなものがごっそり抜けてるのか!
人間だから、、、的ともいえるが、人間だからこそともいえるけど、、、動物としての人間は終わってるんだなあ
理由を聞いてもまったく意味がわからない。
なにを言ってるのかさっぱりだわ
言わんとしてることはわかるがなぜそこを気にするのか
懐かしい言い訳
俺は正直にやってませんって言ってたな
アスペとかADHDの人達の会話か何か?
いや、ただのアスペルガー症候群だから。
だいたい同学年の子と同じでも、一部の考え方や行動が数年遅れていたり
違ったりするのはよくあることなので、落ち着いて年数かけて見守ってあげてください
ただ、社会全体としては基準をもって判断せざるを得ない部分があるので
本当に危機感あるなら先生や公的な相談窓口へやんわりと相談
そのとき主体は当人であることを意識できるとベスト
AIの学習と同じ
学習とは本来、失敗から学ぶものだ
そして反復するうちに自然と100点を目指すようになる
学習した結果、嘘ついてごまかすようになっている。
そのうち、息を吐くように無意識に嘘をつく、デタラメを言うようになる。
人格形成に相当影響してくると思う。
計算式を計算式どおりに解く以外の何があるんだ…。
異世界に迷い込んだ気分になるわ、この記事…。
すごい、すごい
アスペの特徴だよね
呑気にうちの子すごーい言ってる場合かよ
病院行かせろ
脳のメカニズムから違うんだろうなぁ
書いてあればわざと間違える発想は出てこない気がする。
発達障害にもなれず、
健常者にもなれず
自分も意味が分からなかったけど、徒競走の例で意味分かった。つまり、1位を取ることや高得点を取ることに意義を感じて無いって事じゃないかな?そういう子が育つ環境って、何位であろうが何点とろうが評価されないし、怒られない(失望されない)環境にいるって事なのかな?なんか凄い時代だ
リンゴ3個とみかん2個合わせてがダメな理由、リンゴとみかんは別ものだから
指を一本づつ出して1と1で2もダメ、11と取る子も居るし
だからちゃんとした教師はやらない、教科書にそれが載ってれば別の側面から同じ事をもう一度やる
あと一歩おしい
「自由」を研究しようぜ
ボタンのかけ方と言ってる奴は育児放棄されてるだろ
口頭で聞けばできるのには出来る問題を聞いたからにすぎないでしょ
親は質問に出て来そうな言葉の意味とか教えないの?
それができないのは単なるガイジ
なんでプリントの問題をきちんと答えなければならないのかを
理解させてない親と教師が悪い
その問題に時間全部使っちゃう子供とかいるよな
予測しなくても普通は書いてるだろ
こうなるプロセスがわからない。
明らかに手を抜いてる様子があったってこと?
ツイッターのこういう話題って抜け落ちてる部分が多いせいで嘘臭く感じる。
思い付いたことを子供をダシにして言ってるように見える。
お前の様な社会の歯車になれないニートに発言権はない
生活保護でぬくぬくと税金生活ご苦労様です🌝
と思ったことはある
ゆとり教育が目指していたものそのもの
ほとんどのクリエイターはDQNだから合ってるのかもな
課題に対して正解を示して褒められる、喜ぶということがわからないなら
まじでもうどしょうもないよ
それを理解できてない時点でバカなんじゃない?
法律にルールはあるけど、守らなかった場合、ペナルティらしき物の罰則が何一つも無かった場合、企業が守らなくなるのと同じ。
恥ずかしいと思うのが普通の親だと思うんだけど
観察しました・調べました系も『専門の人がちゃんと本書いてるじゃん…』と思ってた
幸い「自由研究or工作」だったから毎年ちょっと凝った工作してクリアしてたんだけど
あの自由研究って本当に何をするべきものだったのかが未だにわからない
小学生にできることなんて限られてるし、それの何が「研究」なのさ…
大□県の□に入る適当な県を答えなさい。
大で始まる都道府県は大阪と大分で、大阪は府だから正解は大分県
みたいな問題じゃね
立派な障害者だよ
「そんなに全問正解しないといけないなんて知らなかった…」
なんて六歳の子が普通言うだろうか…
こういう奴らがいるから、世の中ってうまく回らないんだろうな