• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






坊6歳、「どっちが何個多い?」という算数プリントを高頻度で間違えており、
うわぁいきなりつまずいたかと心配して口頭で問題を出すとスラスラ正解。


なぜ間違えたのかと尋ねたら
「そんなに全部正解しないといけないとは知らなかった…」とのことで、
吃驚して文字化しがたい変な声が出てしまいました。




これわかります。
体育の徒競走で、ぼくはトップをかけて争うとは知らず、
これは自分の好みのポジションで楽しく走るものだと、
かなり長い間思っていました。





ははあ、なるほど…徒競走も一生懸命走れとは言われるものの、
何を目指すのかはあまり明言されないですもんね。
(好みのポジション、いいですね)




ちょっと違うかもですけど、私は点繋ぎ(児童誌によくある知育パズル)を
「点を自由に繋いでオリジナル作品を作るもの」だと
長らく勘違いしておりました……。
あと服のボタンを滅茶苦茶に留めたり、
身長測定で必死に成長に逆らったり、
「何を期待されてるのか」分かってないことがよくあったものです。














この記事への反応


坊君、実は余裕を持った天才君‼😱

『□に入る適当な県を答えなさい』、という社会の問題で
テキトーでいいんや!どこにしよう? って色々考えたけど、
やはり地元かな、って兵庫県って書いておきました、と
小4の娘にドヤ顔で言われたあの日を思い出します。


目から鱗だわ(*゚ロ゚)

わざとまちがえてみた!

そもそも学校側からの「ルール説明」が無いですもんね。
同じ理由で体育は遊びだと思って全部適当にやってたら
「真面目にやれ」と怒られた。


あるある。うちの子も日本語塾の宿題
10+5=つかれる 8+7=おいしい って書いてて聞いたら
「日本語のおべんきょうだから」と言葉が帰って来た事があります


私は【自由研究】の自由を、『やるもやらぬも自由』と解釈してました。 『研究対象が自由』だったとは…








なるほど!確かに!
初めての学校のルールに馴染んでないだけだから
少し出来なくても派手に心配する必要は無いかもね
ルールを理解させれば普通にスラスラ出来ると





実況パワフルプロ野球2018 - PS4
コナミデジタルエンタテインメント (2018-04-26)
売り上げランキング: 1


【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【CEROレーティング「Z」】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 2


コメント(287件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:33▼返信
マジで!
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:34▼返信
□に入る適当な県を答えなさい??????
素で分からない
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:34▼返信
朝飯何にすればいいかな?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:34▼返信
ガ.イジワラワラで草
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:36▼返信
この程度の知識も得られてない時点で馬鹿としか言えんな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:36▼返信
いや、これただのアスペだろ……
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:36▼返信
ちょっと何言ってるのかわからない
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:37▼返信
ADHDか何かの傾向があるんじゃねこれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:37▼返信
意味が判らん
普通プリントやれって言われたら全部正解するつもりでやるだろ
口頭で正解言ったのもそういう気持ちが頭にあったからでは
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:37▼返信
アスペの集い
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:38▼返信
ガイジやん
我が子の発想に感心する前に病院連れてくことを視野に入れろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:38▼返信
これ発達障害やろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:38▼返信
ラノベの主人公みたいでかっこいい
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:39▼返信
? 何言ってんの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:39▼返信
残念ながらあなたのお子さんは障害者です
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:39▼返信
意味が分からん
その理由なら口頭でもわざと間違えるんじゃないの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:39▼返信
発達障害だっけか
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:39▼返信
共感できるのはキチガイだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:40▼返信
なんらかの障害の可能性が
いまだと「個性」で片付けられてしまうのだろうけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:40▼返信
ごめん、意味が分からない
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:40▼返信
作り話失敗しちゃった感
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:40▼返信
最初に説明くらいしてあげなよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:41▼返信
脳に障害有るのかと思ってしまうわw
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:41▼返信
>>2
文中の□に入る単語を考える穴埋め問題で
その文の前又は後に「□に入る適当な県を答えなさい」という問いがある
この問いの”適当”という単語を
適したものという意味ではなく勝手にしろって意味で受け取った
ってこと
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:41▼返信
発達障害
病院いけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:41▼返信
話聞いてないってことだろ、馬鹿じゃねーの
最近の親って子供のバカっぷりを誤魔化すことに必死だよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:41▼返信
確かに覚えがある
誰もルールを教えてくれないんだよね
でも知ってることが普通だと言われる
いやいや知らないものは知らんだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:41▼返信
いやいや頭おかしいだろ
将来犯罪起こす前に社会から隔離すべき
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:41▼返信
>>19
障害は障害だから安心していいよ
むしろ障害は昔よりも疾患概念がしっかり確立されてるからきちんと診断される可能性が高い
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:42▼返信
言ってる意味がわからない
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:43▼返信
徒競走の話で草
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:43▼返信
世間には受け入れ難いだろうが、個人的には天才的で結構好きな考え方だわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:44▼返信
自分に言い訳して生きてきた人間たちだなコレ・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:44▼返信
頭が良いんだか知恵遅れなんだかわからんな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:44▼返信
こういうタイプは人の気持を汲んだり空気とか読むのも苦手そう
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:45▼返信
ルールもクソも、やりなさいと言われればやっただろ
6歳の頃なんだからお前らでもそうしたはず
逆に正解したらダメなんて発想がまず沸かない
それこそ何で?ってなるわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:45▼返信
唯の言い訳だと思うわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:45▼返信
(これ無自覚の障碍者があぶり出されてるだけじゃ…)
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:46▼返信
>>24
それなら使う言葉は適当ではなく適切だろうね

問題が、そもそもおかしいんだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:46▼返信
間違いなくアスペです。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:47▼返信
ほんとならアホの子だわ 作り話だろうけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:47▼返信
文章の読解力が問題かと
口頭の出題も特定の人でなきゃ対応できないとか!?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:47▼返信
ドラえもんでも見てりゃ点数低い=馬鹿にされるって分かるだろうに
常識がないゆとりみたいな言い分だな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:47▼返信
最近のはちまの記事本当に面白いわ
やっぱツイッター中心の方がいいね
むしろゲーム記事はもう要らないわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:48▼返信
>>44
自演ばん乙
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:48▼返信
これはガイジっていうやつじゃないのかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:49▼返信
は?
これを子供がやばいと思わない親がいると、
そりゃ今の時代の先生は苦労するだろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:49▼返信
聞かれた事に正確に答えるくらい幼稚園児でも出来るだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:49▼返信
運動で争わなきゃいけないの?って疑問はいいことだ
数学で全問正解しなきゃいけないの?はキチガイだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:50▼返信
>>47
たしかに・・・同情するわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:51▼返信
馬鹿っぷりを特別視する馬鹿親増えすぎじゃないか・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:51▼返信
※43
点数の概念の以前の問題だろう
普通に問われたことに素直に答えられないって相当異常者だろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:51▼返信
天才だとかそういう問題じゃなくて
それまでの教育で人と競うことや正解するって事を覚える環境がなく、親が教えてなかったってだけでしょ
それが良いか悪いかは人の価値観によって違うけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:52▼返信
徒競走の競うは4年生で習うらしいが、
この徒競走をの競走の意味を4年になるまでわからなかったってこと?
頭やばくね?w
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:53▼返信
なんかよくわからない
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:53▼返信
本人が言ってることそのままでしょ・・・
親に直接問われたときは、文字通り「聞かれた」から答えたけど、プリントは本人が全部正解しないといけないとは思ってなかったから、特に考えずに好きな数字を書いた場所もあるってだけじゃね。アスペもなにも。

確かに一般的な発想ではなかろうが、問題文に「可能な限り正解すること」って書いてあったら、この子はちゃんと答えたよ。正解の数に価値がある(正答率が理解度とイコールで、それを確認している)とは思わなかったってだけやん
57.マスターク投稿日:2018年04月30日 08:53▼返信
なろう系主人公wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:53▼返信
アスぺ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:54▼返信
ただの発達障害
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:54▼返信
このツイートのリプ見てみたらやばい奴らしかいなかった
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:55▼返信
会社に入ってきたらメモを取らず何度も同じ事を聞いてきそうな
ボンクラにしか聞こえない
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:55▼返信
>>56
問いかけに答えるなんて幼稚園時でも言葉の意味を理解せずとも感覚的に理解してる
別にこの子供が悪いとは言わないが、その感覚を覚える環境にいなかったって親やばすぎ
どんな環境で育てられたのか不憫でしかない
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:55▼返信
親の教育が悪い!
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:55▼返信
物事の善悪は教えられないとわからない
外部からの入力がないと脳内物質のいいなり
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:55▼返信
口頭だとわかるってことは意図は理解してるわけだろ?
なのにプリントだとできないってのは意味がわからない、話が繋がらない、合点がいかない。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:56▼返信
こいつら全員、異世界に行ったら無双するタイプww(褒めてない)
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:56▼返信
親も頭悪そうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:57▼返信
しかし問題には正解しないといけないという先入観が、社会に出てから足枷になってる人間は多々居るのが難点よね。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:57▼返信
アスペやな最近よく聞く
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:57▼返信
「バカ」が「個性」で片づけられて奇麗な世の中になりますね
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:58▼返信
普通に発達障害
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:58▼返信
おっ、これがオンリーワンでナンバーワンって奴?
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:59▼返信
たぶん頭に障害がある。
煽りとかじゃなくて本気で。
まぁたぶんこの話自体嘘だけどね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:59▼返信
障害者が繁殖しないように去勢しましょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 08:59▼返信
そして大きくなるにつれて分かるんだよな
ルールを理解しても出来ないって
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:00▼返信
ごめん
何をイッテルノカ理解できない
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:01▼返信
「ハサミの使い方を知らない大人が多い」みたいな話をよく聞くが
子供でも育てる親が悪いとこうなんのか・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:02▼返信
まじで発達障害疑うレベルで草
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:02▼返信
ルール以前の問題だろ。
そんなもん教えるまでもなくわかって当然のこと。
この話を認めると、答えがわかってるのにわざと不正解を書くってのは誰かが教えたのか?って話になるし。
程度の低い作り話だな。あほくさ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:03▼返信
将来上手にサボりそうだ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:03▼返信
口答でも正解しなさいって言ってないわな
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:04▼返信
バカに小説は書けないつていう好例
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:05▼返信
>>80
多分口だけは達者だけど全然サボるのは上手くない感じになる
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:05▼返信
大人になっても発達障害みたいな症状患ってるはちま民さんたち(お前ら)・・・w
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:05▼返信
達成感を味あわせればちゃんとやるようになる
正解してもあまり褒めてあげない親なんだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:07▼返信
正解が分かるのにわざと間違ったんだとしたら罪悪感なく平気で嘘を吐く人間になるだけでは?
天才とか個性的とか言ってる場合じゃねーぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:08▼返信
これに「超わかる」と共感する人が殺到するぐらいいるんだな
なんだかなぁ~
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:09▼返信
まったく理解できん。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:09▼返信
良い悪いは別として、
子供の競争は良くないって考えてる学校もあるからな
やっぱ環境って重要だわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:09▼返信
ゴミみたいなガキだな。
まぁ遅かれ早かれいじめられて不登校になって行く末は浮浪者だな。
哀れで可哀想なゴミクズだ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:09▼返信
思い込み自慢コント開催中!
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:11▼返信
どう間違ったのかにもよるかも。
白紙だったのか違う答えを書いてたのか。
それか視覚で問題を読み取ることができないただの馬鹿。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:14▼返信
徒競走と一緒にするなよ…ガイジかよ…
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:14▼返信
これはゆとり教育の闇
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:15▼返信
今の内に金払うために産まれて来たと言っておけな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:15▼返信
6歳児って設定がもう無理あったな
本当だったらマジでヤバイぞこれ
せめて反抗期の設定にするべきだったな

97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:17▼返信
何か普通と違う自慢にしか聞こえん
マジなら相当頭おかしいぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:19▼返信
ただの発達障害やぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:22▼返信
テストはより多くの正解を書き出すもの、が普通の認識だと思ってたが…?

あと時計見てない奴はなんやねん、朝どうしてんねん、フリーダムかw
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:24▼返信
お前らに子供がいないこと、いても子供を見てないことがよくわかるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:24▼返信
ガイジホイホイ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:26▼返信
>>96
君が言ってるのはいわゆるイヤイヤ期にあたる第一次反抗期で2~3歳くらいの事か…テスト…う~ん?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:27▼返信
普通にただのガイジなのでは...
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:27▼返信
「変な声出た」っていう文章使うやつ気持ち悪いわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:27▼返信
>>100
その言い草だと
子供ガチャ失敗して発達障害の子供出てきた親?
ざまあああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:28▼返信
>>100
子供はおらんけど、自分が子供だった頃こんなつまづき無かったけどなあw
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:28▼返信
ADHDだな!
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:30▼返信
ただのアスペ
なにがなるほどだよ、他のやつはちゃんと出来てんだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:30▼返信
>>39
適当とは字の通り「適して当たっている」で、いい加減って意味じゃねーんだわ
適当にでいいよ、ってのはいい加減でいいよって意味じゃなくて、間違ってなければいいよって意味だ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:30▼返信
頭おかしい
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:32▼返信
この調子で、この子は入団テストに7部の力で出てしまい。不合格となりました。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:33▼返信
???
わけわからんな

満点取ったところで目立つもんでもないだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:34▼返信
適当の意味勘違いしてる奴多いな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:37▼返信
ただの発達障害だろ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:37▼返信
>>102
何言ってんだこいつ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:39▼返信
こういう池沼を放っておくとモンペが出来上がるんだよなぁ
何しても我が子は可愛いから許される、みたいなカスがな
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:39▼返信
ゆとってるなー
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:42▼返信
これはこうやって計算しますよーこれが正解ですよー、って口頭で習っておいて
じゃあこのプリントやってくださいで、正解しなくていい

ADHDです
病院行きましょう
6歳ってのが本当なら他の子に迷惑かける前の早い方がいいぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:42▼返信
>>112
人間の反抗期って3回あるんだけど、6歳の設定で早すぎるって言われるとその前の2~3歳しか当てはまらないが、その時期のテストでどうこう言うのも無理がある設定だなあ、という感想だよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:43▼返信
>>119は>>115
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:44▼返信
目的が分からないから自分の自由にやってしまうと
こんな発想、もう出てこんなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:45▼返信
何がなるほどなのか。まじもんのバカだろ。心配になるわ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:46▼返信
は?池沼かよ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:46▼返信
アスペとかADHDとか疑うレベルの発想
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:46▼返信
>>119
病院いけ
アンカも間違ってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:48▼返信
ゲーム感覚でやってたから、相手より早く強い方がポイントになる、って考えで自然とテストや駆けっこも出来てたけどな~
みんなでなかよくゴールしましょう、みたいなのの悪影響かね
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:49▼返信
>>62
だから問いかけられたらちゃんと答えてるだろ
この子には紙とペンを渡されただけなんだよ。プリントというのは。

俺はこの子じゃないから言葉から察するしかないけど、実際はわからんけど、問題がいっぱい並んでて、入試だとか厳粛な雰囲気でもあるまいし、そのうちいくつかは大喜利的に、好きに答えてもかまわないだろうと思ったってだけやろ

アスペでも天才でもなんでもないよ。人間誰しも幼少期に他人からみたらなんで?みたいな勘違いエピソード絶対いくつかもっているし、この子にはこれがそうだってだけやん。どんだけ視野狭窄で頭固いの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:50▼返信
ガイジイライラで草
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:50▼返信
仮に全部正解しないといけないとは知らなかったってのを受け入れるとしても答えを導き出せてるのにわざと違う答えを書くとか正直ヤバいと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:51▼返信
大喜利とか6才児の設定どこ行ったんだよ・・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:51▼返信
マジで何を言ってるのかわからないんだが
答えがわかってるのにワザと間違えてたってこと?
親が「問い」の意味すら理解してないただの馬鹿な我が子を恥じもせず擁護してんの?
そりゃ馬鹿が育つわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:53▼返信
いやいや、どういうこと
口頭で聞かれた質問ならちゃんと答えるけど、紙に書かれた質問にはテキトーに答えるの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:53▼返信
こういうのに共感する奴らがダンボールで知育とか言い出すんだろうなwボロい商売(Wミーニング)やで
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 09:56▼返信
がいがい
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:00▼返信
こういうの見ると「最近の子供は読解力が・・・」
みたいなのも子供がマジメにやってないだけなんじゃないかって気もするな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:01▼返信
>>132
ゲームの最初の性格診断みたいに
「あーめんどくせテキトーでいいわ」みたいな感覚なんだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:04▼返信
バカ自慢か
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:04▼返信
クズって自分に都合のいい屁理屈ばかり言うよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:05▼返信
いや、そこが理解できてなかった記憶はないよ?
ただのガイジでは・・・?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:05▼返信
どんな幼少期を過ごしたら嘘松するようになるの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:06▼返信
いや、意味がわからんからその時点でちょっと…
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:06▼返信
>ルールを理解させれば普通にスラスラ出来ると
いや
こういう理解度示してるヤツは生涯同じ理解度のままだぞ
一般社会に出るのではなく研究者に向いているな
研究も理数に限らず考古学とかでも良いかもな
一般的に普通と思って見落としている部分でなぜ?が浮かぶだろうから
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:07▼返信
適当とテキトーの話はわかるが最初のは障害を疑っちゃう
ルールというか常識のレベルじゃないよこれ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:08▼返信
口で言われたら「ちゃんと答えなきゃ」なのに
同じ人にやれって言われて渡されたプリントは「適当でいいや」なのか
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:09▼返信
>>127
普通はプリント渡すときに問題に答えて提出しろと言われるだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:09▼返信
識字能力に問題のある子供。
それを必死に隠そうとしてついた嘘を真に受ける親。
こうしてガイジは放置され、大人になっていく。
嘘ばかりがうまくなっていくのであった。
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:10▼返信
テストの意味が分からないとか志望校入れねえぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:13▼返信
今は競争を意識させないような建前が基本だからな
その辺、特に押し付けない親だと「言ってなかったっけ?」みたいな反応になるのかもねw
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:13▼返信
そういう発達障害があるのかぁ
オラァつい斉木楠雄に感化されたBBAの嘘松かと思っただ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:14▼返信
算数できないよりヤバい気がする
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:15▼返信
は?
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:16▼返信
ガイジの子
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:16▼返信
宿題はやったんですけどノートを忘れましたの時代から
宿題は持ってくるものだと思いませんでしたの時代へ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:16▼返信
何か正しいことをして親に褒められてこなかったのかなぁ…と心配になる
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:17▼返信
馬鹿な子の擁護も大変ですね
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:17▼返信
方向を少し変えるとサイコパスになりそう
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:19▼返信
これは全く分からない。
けどこの子は少し違う感性を持ってて才能を発揮しそうだな
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:19▼返信
ガチのADHDやな
それが異常だという事に気付かずにドヤってるバカッター民はアホですね
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:21▼返信
>>157
こういう奴らは才能を発揮出来る活躍の舞台に上がれないレベルで社会適合性が無いと思うけどな
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:24▼返信
教師もこんな馬鹿相手しないといけないのかよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:26▼返信
これは草
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:27▼返信
理解不能
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:28▼返信
意味不明
リアルガイジグランプリかな
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:32▼返信
脳の発達に問題があるか、教養不足や理解力不足からくる認識力の弱さが原因じゃないかな?
「1+1=」って算数の問題に対し「2」と回答するのが普通だけれど、なぜ2になるのかという理論や概念を解答しようとはしないよね?
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:33▼返信
口頭で質問されたらちゃんと答えるのに文字で質問されたらわざと間違えたってこと?
その息子明らかにおかしいでしょ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:34▼返信
すごいとかいってる親は考えたほうがいい
周りから察する能力がないってことでもあるからな
すべてを教えろとは言わないが教えないとできないってのはロボットとかわらんぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:35▼返信
要するにちゃんとやれば解けるけど、
めんどくさいからやらなかっただけだろ
つまり、学校の課題なんかはいい点を取らなくてもいいと思ってる
早いところ直さないと大変なことになるぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:35▼返信
子供は教師です
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:36▼返信
かきん
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:36▼返信
は?全員syamuかよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:37▼返信
いやこんなこと、思ったことすらない
アスペか親がクソかのどちらかでしょ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:37▼返信
この子供は課金ガチャにハマることはなさそうだ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:40▼返信
ゲームやってないんだろうな、ゲームは一番を目指すのがほとんどだから
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:41▼返信
完全にサイコパス
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:42▼返信
だからうちの子は天才とでも言いたいのか
教育の失敗例すぎて将来が心配になるわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:43▼返信
むしろ嘘松であってほしい
じゃなきゃただの沼ですわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:43▼返信
俺は低学年の頃、色盲検査票を読めといわれてまったく読めずに一生懸命手掛かりを探して右下に小さな数字が
あるのを発見して嬉々として読み上げた。
最初は首を傾げていた教師がやがてページ数を読んでいるだけと気づき、真面目にやれと怒鳴られて困惑。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:48▼返信
病院行った方がよろしいかと
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:48▼返信
問題を解こう

好きな問題だけ答える ←分かる
わざと間違えまくる(>>1のお子さん) ←ガイジかな?
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:52▼返信
だよねえ、これどう見ても親子そろってアスペでしょ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:55▼返信
意味が分からん
わりとまじで発達障害なんじゃね
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:55▼返信
チャレンジ1年生とかで自分で答え合わせしてたから自習とかすればそれは余裕ではないとわかるかと。
徒競走も練習という概念を学べば、レギュラーになる気もないなら部活はやらんほうがマシってのが学校なのよね。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 10:59▼返信
明言されなくてもわかるのが普通なんだよ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:00▼返信
無能そう
関わりたくない連中
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:01▼返信
正解しても誰からも褒められなかったんだろ
周りの大人が教育者として未熟すぎるんじゃね
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:04▼返信
いやいや、徒競走の方はまだしも、テストの方はそんなに正解しなきゃいけないと思わなかったって
わざと間違える意味ないだろ
アスペだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:06▼返信
頭いい子にはよくある話
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:08▼返信
これガキの話しだから「あるある~w」って無理矢理ほのぼの感だそうとしてるけど、
要するに何をするか「言われなきゃわからないヤツ」ってことでしょ
こんなのが世に放たれるなんて恐怖だわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:19▼返信
障害者認定されるレベルだとしても、隠して就職しようとしたりするからね。
どう考えてもオカシイのが職場にいてホント困りましたわ。
そいつが書いた字は、丁寧に書いてもミミズが這ったような字だったんで確信した。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:22▼返信
他の子が出来てる時点で何らかの発達障害が疑われるわな
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:29▼返信
1+1=
でふざけて「田」って答えるようなもんだろ。お前ら全員石頭かよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:32▼返信
ママのハートを鷲掴みだな
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:34▼返信
あーわかる
体育の競走でよく隣の遅い子に合わせてたわw
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:37▼返信
ただの知的障害じゃねーか
親は今のうちに保険かけて殺しとけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:37▼返信
じゃあ口頭でも間違えろよ。
言ってることが意味不明。
196.投稿日:2018年04月30日 11:38▼返信
このコメントは削除されました。
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:38▼返信
徒競走やパズルならともかく算数のテストで「問題文を理解し、正解を導けているのに、わざわざ不正解を書く」って、精神とか知能の面で相当な問題があると思うけどな
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:40▼返信
え、理解できないし、これに賛同してる人が多いのも恐いんですけど。

正解する必要がない、わざと間違えたってこと?
これ、親が「できた子供を褒める」っていう根本的な子育てが出来てないんじゃないの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:42▼返信
Twitterで子育て相談できて、いい時代になったな〜
昔だったら、障害児認定されて即行で養護学校送りだもんなw
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:44▼返信
ピョコタンの姪っ子も、テストでこういう自由な回答する子だったなw
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:45▼返信
言われなきゃわからないバカ
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:47▼返信
>>198
クリエイター気質の人に、こういう傾向が多いぞ
おまえは社会の歯車にしかなれない人間だから、理解できないだろうけどw
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:48▼返信
褒めて伸ばす育て方してたら「期待に応える」って発想が欠落した感じだね
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:48▼返信
ガイジばっかかよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:51▼返信
ゲームルールを説明しないほうが面白いかも知れん
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:51▼返信
俺もテストがまさか「いい点数を取るゲーム」だとは思ってなかった
つまらないからやってなかっただけなんだが、受験前には気付けたので急に点数が上がって周りが驚いていたな
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:53▼返信
ルールを決めるってことは限界を作るってことなんじゃよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:54▼返信
いかに先生が気に入る答えを書くかゲームだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:56▼返信
そら金もらってないのなら
大して興味の無いことは
てきとうにやるだろふつう
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 11:57▼返信
頑張ってるわりに勝てないのは勝ち方を知らないだけだ
ってウメハラっておっちゃんが言ってた
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:01▼返信
また非実在系か
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:04▼返信
正解するつもりがなかったんなら一体何を書いたんだろう・・・
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:05▼返信
発達障害やん
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:09▼返信
これこそまさにアスペだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:30▼返信
これはちょっと分かる
読書感想文の提出なんだけど本を読んでない人に感想を書くの無理じゃんと思ってた。
確かに自分は本を読んだけど、他の人はこの本を読んでない。
自分が面白いと思った所を書くだけで完全なネタバレだと思い、そしたら設定も導入のちょっとした日常も何も書けなくなった。
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:33▼返信
これ普通に恐い
動物が生きるためにもってる闘争本能とか競争心みたいなものがごっそり抜けてるのか!
人間だから、、、的ともいえるが、人間だからこそともいえるけど、、、動物としての人間は終わってるんだなあ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:34▼返信
子供にしかわからん感覚なんだろうな。
理由を聞いてもまったく意味がわからない。
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:36▼返信
高頻度で間違えてんのに全部正解しなきゃいけないと分からなかった?
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:37▼返信
案の定コメ欄がガイジで溢れてる
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:39▼返信
アスペ自慢合戦してて草
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:40▼返信
つまりIQが低いんだね
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:41▼返信
>>215
なにを言ってるのかさっぱりだわ
言わんとしてることはわかるがなぜそこを気にするのか
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:44▼返信
>>153
懐かしい言い訳
俺は正直にやってませんって言ってたな
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:53▼返信
勘違いする方が難しそう
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:54▼返信
何を言ってるのか分からない
アスペとかADHDの人達の会話か何か?
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:54▼返信
世の中案外ゲェジが多いもんだな
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 12:55▼返信
与えられたものを完璧にこなす勉強だぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:03▼返信
これ読み書きできない子が嘘付いてごまかしたんじゃないか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:04▼返信

いや、ただのアスペルガー症候群だから。
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:04▼返信
こどもちゃれんじから勉強させないから、こんなことに・・・
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:07▼返信
発達の度合いが違うから同学年でも学力だけでなく生活態度や常識理解度もさまざま
だいたい同学年の子と同じでも、一部の考え方や行動が数年遅れていたり
違ったりするのはよくあることなので、落ち着いて年数かけて見守ってあげてください

ただ、社会全体としては基準をもって判断せざるを得ない部分があるので
本当に危機感あるなら先生や公的な相談窓口へやんわりと相談
そのとき主体は当人であることを意識できるとベスト
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:21▼返信
しかしあえて間違いを選ぶ必要性もない訳で
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:27▼返信
>>232
AIの学習と同じ
学習とは本来、失敗から学ぶものだ
そして反復するうちに自然と100点を目指すようになる
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:33▼返信
いやこれ全部病気だからw
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:38▼返信
>>233
学習した結果、嘘ついてごまかすようになっている。
そのうち、息を吐くように無意識に嘘をつく、デタラメを言うようになる。
人格形成に相当影響してくると思う。
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:40▼返信
学校のルールも何も
計算式を計算式どおりに解く以外の何があるんだ…。
異世界に迷い込んだ気分になるわ、この記事…。
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:42▼返信
あほがいっぱいいるということはわかった
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:49▼返信
はい、異端異端
すごい、すごい
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:52▼返信
明言されてないルールを察する能力が低いからっめ
アスペの特徴だよね
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 13:54▼返信
出来て当たり前の事ができないんだぞ?
呑気にうちの子すごーい言ってる場合かよ
病院行かせろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:06▼返信
天才にはついていけんわ
脳のメカニズムから違うんだろうなぁ
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:08▼返信
算数のテストに、「何々はいくつですか」「つぎのけいさんをしましょう」みたいに書いてないのかな?
書いてあればわざと間違える発想は出てこない気がする。
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:09▼返信
発達障害のグレーゾーンの子供かもしれない
発達障害にもなれず、
健常者にもなれず
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:13▼返信
>236
自分も意味が分からなかったけど、徒競走の例で意味分かった。つまり、1位を取ることや高得点を取ることに意義を感じて無いって事じゃないかな?そういう子が育つ環境って、何位であろうが何点とろうが評価されないし、怒られない(失望されない)環境にいるって事なのかな?なんか凄い時代だ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:17▼返信
お金なんて簡単に稼げるのにみんな就職してて疑問しか感じない
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:23▼返信
躓きの初歩だよね、こういう認識が原因とされてる
リンゴ3個とみかん2個合わせてがダメな理由、リンゴとみかんは別ものだから
指を一本づつ出して1と1で2もダメ、11と取る子も居るし
だからちゃんとした教師はやらない、教科書にそれが載ってれば別の側面から同じ事をもう一度やる
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:36▼返信
馬鹿だな そんな事考えたこともないわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:41▼返信
メンタルへ!
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 14:49▼返信
>私は【自由研究】の自由を、『やるもやらぬも自由』と解釈してました。 『研究対象が自由』だったとは…

あと一歩おしい
「自由」を研究しようぜ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:14▼返信
どちらにせよアホだから、心配して良い
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:17▼返信
共感してるガイジきも
ボタンのかけ方と言ってる奴は育児放棄されてるだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:19▼返信
いや、六歳でもやばいだろう
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:46▼返信
子供とはいえ、アホしかいねぇ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:47▼返信
俺いつも配点を予測して50点を目指すって遊びはしてたわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:51▼返信
子供特有の間違えた言い訳にも聞こえるけど
口頭で聞けばできるのには出来る問題を聞いたからにすぎないでしょ
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:52▼返信
洗脳教育じゃないの、これ?
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 15:58▼返信
は?
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 16:05▼返信
発達障害としか思えないレベル。
親は質問に出て来そうな言葉の意味とか教えないの?
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 16:23▼返信
普通は教えなくても自然に理解すること
それができないのは単なるガイジ
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 16:24▼返信
子供の問題というより
なんでプリントの問題をきちんと答えなければならないのかを
理解させてない親と教師が悪い
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 16:56▼返信
似たような例だと頭から順番に問題解いてって途中で解けない問題があると
その問題に時間全部使っちゃう子供とかいるよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 16:58▼返信
親共々酷いな
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 17:37▼返信
テストや試験は、今の学力を測るためだから、全力でやりなさいって教えてやれ
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 17:49▼返信
>>254
予測しなくても普通は書いてるだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 17:57▼返信
プリントの計算が出来てない→口頭で問題を出す
こうなるプロセスがわからない。
明らかに手を抜いてる様子があったってこと?
ツイッターのこういう話題って抜け落ちてる部分が多いせいで嘘臭く感じる。
思い付いたことを子供をダシにして言ってるように見える。
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 17:58▼返信
どう言う事やねん
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 18:06▼返信
嘘松
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 18:41▼返信
>>202
お前の様な社会の歯車になれないニートに発言権はない
生活保護でぬくぬくと税金生活ご苦労様です🌝
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 19:06▼返信
高畑さんかよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 19:35▼返信
ガイジどもが馴れ合っててワロタwww
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 19:46▼返信
こんなわかりきったことを出題するのはおかしい
と思ったことはある
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 20:12▼返信
いじめ世代の目立たないように生きるを具現化したようなガキだなw
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 20:14▼返信
人としての教育が足りんな
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 20:24▼返信
テスト問題の日本語がおかしいから間違えるのかと思ったらとりあえず本人がガイジなのはわかった
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 20:40▼返信
おててつないでごーる
ゆとり教育が目指していたものそのもの
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 20:43▼返信
クリエイター気質ねぇ・・・?

ほとんどのクリエイターはDQNだから合ってるのかもな
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 20:53▼返信
そんなこともわからないなんて、やばすぎる…
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 23:51▼返信
完全に発達障害
課題に対して正解を示して褒められる、喜ぶということがわからないなら
まじでもうどしょうもないよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 03:48▼返信
いや
それを理解できてない時点でバカなんじゃない?
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 06:56▼返信
これ、法律に通じる事がある。
法律にルールはあるけど、守らなかった場合、ペナルティらしき物の罰則が何一つも無かった場合、企業が守らなくなるのと同じ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 12:29▼返信
ただの池沼じゃん
恥ずかしいと思うのが普通の親だと思うんだけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 17:17▼返信
昆虫採集しようが貝集めて標本作ろうが『…図鑑見れば全部のってるじゃん』と思ってたし
観察しました・調べました系も『専門の人がちゃんと本書いてるじゃん…』と思ってた

幸い「自由研究or工作」だったから毎年ちょっと凝った工作してクリアしてたんだけど
あの自由研究って本当に何をするべきものだったのかが未だにわからない
小学生にできることなんて限られてるし、それの何が「研究」なのさ…
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 19:40▼返信
>>2
大□県の□に入る適当な県を答えなさい。

大で始まる都道府県は大阪と大分で、大阪は府だから正解は大分県
みたいな問題じゃね
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月03日 01:37▼返信
求められていることを察することができないってアスペじゃん
立派な障害者だよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月03日 06:44▼返信
てか嘘松だよねこれ
「そんなに全問正解しないといけないなんて知らなかった…」
なんて六歳の子が普通言うだろうか…
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月04日 05:55▼返信
この程度のことは保育園で教えるだろ・・
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 02:25▼返信
こいつら馬鹿だろw
こういう奴らがいるから、世の中ってうまく回らないんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq