月刊ヒーローズ6月号より
柴田ヨクサル先生の新連載「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」が話題に
主人公の東島丹三郎(40歳独身)が仮面ライダーグッズを全て処分した理由
「自分が孤独死した時、愛するグッズが無造作にゴミ袋に入れられていく様が耐えられない」
グッズが売れた総額は24万円 投資した金額はその100倍以上
『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』大人の仮面ライダー好きにはなかなか辛いストーリーだった
— ビーロボカブト (@kabuto_w) 2018年5月1日
というかこのページに関しては全てのオタクに当てはまるのではなかろうか pic.twitter.com/bNioNhxtup
こち亀でもそんな話ありましたね pic.twitter.com/9vbuYAtjdc
— カズ (@kazurider318) 2018年5月2日
そんなことないですよ
— TOK☆コワレタ (@tokutaro_180sx) 2018年5月2日
私は少し前に脳梗塞やりました(後遺症はほぼなし) 不慮の事故・病気とあるように脳関係は怖いですよ~
まぁ、喉元過ぎれば熱さを忘れると申しますようにぜんぜん処分できない私がいるんですけどね(°▽°)
— TOK☆コワレタ (@tokutaro_180sx) 2018年5月2日
ちょっと前にオタク向けの葬儀業者のツイートがありましたね!あれはいいなぁ
↓試し読みはこちらから↓
東島丹三郎は仮面ライダーになりたい | 月刊ヒーローズ/HEROS
https://www.heros-web.com/works/tojima/
この記事への反応
・なるほど…。ヤフオクとかで「こんな貴重なグッズを手放すなんて何があったんだろう」とよく思っていたけど、こういう事情が…
・これ凄いわかる
ごちうさのグッズとか、ガンダムの塗装済みフィギュアとか死んだらどうなるんだろうなぁって
・これ超面白かった。
・ヤバイ、わかりみしかない…。
・業界人でオタならでは。ひたすら共感させられた。
・もし自分が死んだときは、グッズを全て墓の前で燃やして欲しい
・こういう意味では現実世界に元々物質が存在しないソシャゲ・アプリゲーは最強だわ。断捨離する必要が無いもんな。
・考えなきゃ…いけないのかな。
まだ考えたくない。
・私の身にもしものことがあったら、同人誌の処分とHDDの破壊を……
・終活するか
・自分が死んだ後、コレクションを保管してくれるサービスが必要だな
コレクション用のお墓みたいな
・私も去年交通事故で心肺停止になり死にかけましたので趣味を全部やめました、身寄りもないので正にこのイラストと同じ考えです。
・書籍や円盤はともかく、フィギュア系はちょっと考えないとなぁ…。
色んなオタクに当てはまるやつ
理解のある人が近くにいればいいけど、孤独死するとね…
理解のある人が近くにいればいいけど、孤独死するとね…
仮面ライダービルド 変身ベルト DXエボルドライバーposted with amazlet at 18.05.02バンダイ(BANDAI) (2018-05-12)
売り上げランキング: 1

使い道のある道具だったら自分で死ぬまで使い潰すという道もある。
趣味無くなったら認知症にまっしぐらだよ
ブヒーダム
逝きます!🐷
「自分は先が長くないので作ってやってくれるとありがたい」って紙が入ってた
・米カリフォルニア州に本社を置くGameviceは、ニンテンドースイッチの取外し可能なコントローラーが特許を侵害していると主張している
・Gameviceは米国でニンテンドースイッチを輸入を禁止するために、ITCに「限定的な排除命令」または停止命令を要求している
・Gameviceは同じ理由で2017年8月にも任天堂を訴えたが、裁判所の記録によると、2017年10月に自らこの訴訟を辞退することを決定している
いや処理業者は金になる分は処理費用に回すから、依頼者からすればその分割り引かれる
確かTVであった処理業者は無料で回収し孤独死したコレクターのアイテム競売にかけ、それを処理費用に充ててた。
中古屋の陳列見ればわかるだろ
今の爺世代の遺品が大量にブロック毎に増えてる
普通に遺書残せばいいやん
死んだ後の出来事なんて微塵もお前に影響が伝わってくることなんかないのに、
今を生きづらくしてまで何考えてんのって話だ。
レトロゲーセンの中にはこうした理由で、閉店後に建物ごと希少筐体をスクラップにする店も存在した
ソシャゲに脳味噌やられた奴らってマジで救いようが無いな…こら何言っても無駄だわ
ありがとう任天堂!
飽きたらすぐ捨てられる神設計!
死んだ後の事なんて考えるなよ
この6年でまた部屋がヲタグッズでいっぱいになってるわけだが
6年前の初心?を思い出してまた処分せねば
あほらし
生きることに理由も意味も無いぞ
ゴールドスコーピオンとF1ザウルスの存在を闇に葬ったバンダイを許すな
オタクグッズに限らず、第三者が遺品を処分するならそうなるわ
好きなものに囲まれて死ぬ方が幸せだろうが!
俺も8割処分したよ・・・
死んだあとに恥ずかしいとか言ってるバカwwwww
病気になったりするとあっという間に不自由になるぞ
うちの親の死に際をみて実感した
死んだらそこで終わりなんだからその後のことに耐えられないとかんなもんねーんだよ
現実逝ったらゴミに捨てられるのはリアルだよな
この漫画の24万の100倍つまり2400万円あれば探せば2階建ての1戸建ての家買えただろうし
施設側もしかるべき処置をした後、展示や販売OKにすりゃ商売としても
そこまで悪い話じゃなかろう
家族のいない連中はなるべくカネためずに小出しにゼータクしたほうが絶対いい
誰かの手には渡ればそれでいいよ、ゴミだけは勘弁
人間いつ死ぬか分からんし、早めに手放したほうがいいのかもしれん
60歳70歳ならまだ分かる
不慮の事故や病気なら20歳でもおこるし
でも亡くなった人のPC覗いたら~って話聞いた事ある?
まぁ還暦過ぎるまで置いとくけど
ヤフオク10点で4万円超えたわw
後々の事考えるとやっぱなぁと
手間かけるのもどうかと思って
本で埋まってた部屋がスッキリした
死んだあとのことは知らんし考えない
最初の方はコマ割りも多いが中盤以降はコマ割りが雑になり
1ページ2コマや見開き等をガンガン使ってきよるよな
一応そういう激レアレベルの所有者は遺書で誰に何を残すとしているらしいな。
大概の人は捨てられるより人の手に渡るのはまだ良いんだけど、それを大事にしてくれる価値を分かってくれる人に渡ってほしいとは思うし、処分するにしても家族の方にもちゃんと正統な価値で現金化したお金を残したいとは思うが、それを無残にも捨て値で売ったり捨てたりされると今まで集めていた意義が水泡と化すので自分で処分できる時に処分するって言うのは大事だとは思う。
後、ネットオークションや駿河屋のおかげで大概のグッズは処分しやすい環境になったし、処分しても大概のものはもう一度手に入れる事は出来る環境が出来て来たし、処分してもダメージは少なくなったと思う。
この次、50代に来るのが「あれを捨てたのは間違いだった」の嵐だというのに・・・
俺なんざCMカットした事すら後悔してるぞもう
死ぬときに好きなグッズなかったら
本当に独りぼっちだぞ。
で、60になると捨てるべきものが捨てられなくなってゴミ屋敷になる
ある程度集めたり数年したら熱が冷めて自分で処分したりしてるなぁ
これを言い出すと小学生でも明日死ぬかもしれないと何もできなくなると思うんだ・・・
それは別に普通じゃねえの?興味が失せて手放すのは正常だ
問題は、興味が続いているのに他の理由を付けて自分に嘘ついて捨てること
これは絶対に後悔するし精神的にもよろしくない
なんであんな汚いゴミに数十万も値段がつくのか理解に苦しむ
「個人的に」だからダメなんだろ
バカか
常識で考えろ
辛辣な話だが、東映は特撮全体をドル箱とは思っていない
自社で製作する映画やアイドルや俳優に寄与しない、ましてや利益にもならない同人に何の価値がある?
40そこらだと身辺整理は20年は早いだろう
一気に捨てなくともネットオクや中古展、リアルなどで
人に譲っていくというのも有りだろう
古美術なんかも人から人へ渡っていくことで骨董になるわけだから