高校までプリントって言ってたのに大学に入って急にレジュメとか言い出すの意味わからなすぎて夜1人で泣いたことある
— まりの宮 (@karishikininako) 2018年5月1日
高校までプリントって言ってたのに大学に入って
急にレジュメとか言い出すの
意味わからなすぎて夜1人で泣いたことある
シラバスってなんだよって夜一人で泣いたあの日
— ボリゲル (@borigeru) 2018年5月3日
シラバスってなんだよって夜一人で泣いたあの日
あとあれ、シラバス?
— ホワイト (@White_Zoroark) 2018年5月3日
魚かな?
あとあれ、シラバス?
魚かな?
さらに大学院に入ったら、ハンドアウト派が優勢になったなぁ https://t.co/7sBl8xRkvd
— 竹輪大学@booth入荷待ち (@chikuwa_univ) 2018年5月3日
さらに大学院に入ったら、
ハンドアウト派が優勢になったなぁ
ハンドアウトとも言いますね
— にょろ~ん (@nyorooon4) 2018年5月3日
高校まで「何年生」って言ってたのに大学に入って急に「何回生」とか言い出す関西人、意味わからなすぎて夜一人で泣いたことあったわ
— にゃんちゃん (@ichigopantu_) 2018年5月3日
高校まで「何年生」って言ってたのに
大学に入って急に「何回生」とか言い出す関西人、
意味わからなすぎて夜一人で泣いたことあったわ
チラシをフライヤーとか言うのもね、揚げ物かと
— ロッシー (@_poiuy_) 2018年5月3日
「履修」って読めなかった上に、上履きの話してるのかと思ってた
— Enten Super Point (@Anotheredustu) 2018年5月3日
小テストをミニッツペーパーという教授もいます(´∀`)
— ⿻ 睦̤̮月̤̮ 優̤̮ ⿻サ̥マ̥ラ̥イ̥7/15 (@Clair_de_luneM1) 2018年5月3日
小テストをミニッツペーパーという教授もいます(´∀`)
高校のおじいちゃん先生が使ってたのが「レジュメ」との初遭遇だった。知らない言葉だしフガフガな先生だったのでよく聞き取れず、勝手に「出締め(でじめ)」だと思ってた。クラス全員そう思ってた。 https://t.co/pzFyOhCPbk
— 沼@ハイアイアイ臨海実験所 (@ThaqXhut) 2018年5月3日
最初、ホチキスでプリントの端を止めることを「レ締め」って言うのかと思ってた
— 暗井戸 (@clydemender) 2018年5月3日
高校時代は周囲に同級生がいるのが当たり前だったが、大学に入るとそうではない。困ったことや愚痴を話し合える仲間を見つけるハードルがいきなり高くなる。
— 吉澤準特/図解解説 (@juntoku_y) 2018年5月3日
電子辞書も、大学生モデルには就活コンテンツ以外に、キャンパスライフコンテンツを加えたほうがよい。 pic.twitter.com/eHdOEN90dt
そうしたギャップがキャンパスハラスメントを誘発する。https://t.co/hZbvztnKQp pic.twitter.com/XLI2RLvsth
— 吉澤準特/図解解説 (@juntoku_y) 2018年5月3日
この記事への反応
・ズンドコベロンチョ的な状況ですか
・もう配布物でいいよ、横文字使うな。
・幼稚園では「おてがみ」って呼んでたし
出世魚みたいなもんだと思えばいい
・さらに「レジュメ≒プリント」的価値観のまま
TOEICを受けると大混乱に陥るという罠
(TOEICのresumeは大抵「履歴書」)
・化学民はmol/Lの世界にいたのに
何の前触れもなく1M(モーラー)の塩酸とか
1N(規定)の硫酸の洗礼を受けるもよう
・レジュメは「要約」だけど、講義概要以外の内容なら、
プリントとか配布物、資料などでいいよね。
・プリントは印刷物で、
レジュメは要綱とか履歴書だから、
そもそも別物では
あるあるー、
シラバスとかレジュメとか戸惑ったなぁ
でも、なんかみんな異様に涙腺ゆるくね?
シラバスとかレジュメとか戸惑ったなぁ
でも、なんかみんな異様に涙腺ゆるくね?
ドンキーコング トロピカルフリーズ - Switchposted with amazlet at 18.05.02任天堂 (2018-05-03)
売り上げランキング: 1
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.05.02ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 3
おまいらんとこはどーだー?
俺は今日会社だがこれから一時間屋上で寝てくる
あくまで昼休みだぞ
コンパ「勇者ネプテューヌ」Switch版の発売が決定 うわあああああああ
1525407230
レジュメなんて会社に入って初めて聞いたわ
しかも目次をレジュメって言ってるだけだし
氷のダイヤに触れながらそっと
講義の中でレジュメに自分で書き込むんだよ
本当に泣いているわけ無いだろ。ガイジ
セミナー(英語)
どっちも同じもんなのに違うもんとして扱ってたバカもいたぞ
怒ってんの?w
知ってるわあほ
なんで嘘つくの?
万戸
というかむしろなんで高校以前だと言わないんだろな?
知らなくても当然なのに知らないことを笑われたりしない限りは泣きはせんけど
講義の要旨だけ書いてるプリントなんて配らないからだろ
文系は文系のことばを得意になって使い
理系は理系の言葉を得意になって使い
特にカタカナ言葉を使いたがる
最初はねじめ正一さんかと思いましたよ。
高校まではプリントはわら半紙でしたが、大学では上質紙だったような。
和製英語みたいになってんだろ?
中国語のほうが意味が分かる気がするよ
使え
とぅーしゅーくわん
てぃーゆーくわん
分かるんだろ?
ゲームをなんでもファミコンって呼ぶ人種と同じ。
数学的な厳密な証明なんかを書いてるものはプリントと呼ぶし
書いてる内容によって使い分けるよ
拗らせたベンチャー系だといい歳して意識高いまんまだからカタカナ使うけど
おまけに教える側が狭い世界に居る連中だから
小池百合子くらいしか使ってないことに気づく
高校の時すでにレジュメという先生いたし。その先生はプリントという言葉も使ってたし
日本史の先生だったが、レジュメは授業内容を要約したもの(まあ言ってみれば手作りの参考書だ)
プリントはいかにも大学受験の模試に出そうな穴埋め問題など(手作りのものもあったし
どこかの問題集を写しただけのものもあった)の印刷物を指していた
講義の中で自分でまとめろということで、要旨だけ書いたレジュメという用語が使われる
昔は高校と大学は陸続きだったよ
なお爺教授
え?中卒なの?wwwww
マ www ニ www フ www ェ www ス www ト wwwwwwwww
配布物か、プリントとしか言わないな
レジュメはフランス語から来てるから英語のresumeと違うのはしょうがない
しかしresumeにもそんな意味はあるにはある
普通「再開する」とか「履歴書」って意味で使うけど
相手のことを考えていないからこんな意味不明な言葉を発するわけで新入生に寄り添っていない
たしかにレジュメがわかんなかったYO!
文句言わずに覚える努力をしろよな
自分が新参者の部外者で その場のルールに合わせようって気を持つのも大事だと思うけど
いつまでも受け身でいるなよ。幼稚園じゃねーぞ
郷に入っては郷に従え
@cybergadgetさん
酒井です。高い代金払ってるのにスパロボXとファークライ5対応せず。
ver5.50の件といい仕事が遅すぎるよ
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10>>11>>12>>13>>14>>15>>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>>25>>26>>27>>28>>29>>30
>>31>>32>>33>>34>>35>>36>>37>>38>>39>>40>>41>>42>>43>>44>>45>>46>>47>>48>>49>>50>>51>>52>>53>>54>>55>>56>>57>>58>>59>>60
>>61>>62>>63>>64>>65>>66>>67>>68>>69>>70>>71>>72>>73>>74>>75>>76>>77>>78>>79>>80
がり版とか分からん人多いんやろな
「参考資料のプリントと講義のレジュメを配布してまーす」みたいな
プリントともレジュメとも言わず、資料って呼ぶ先生もいたが
共産主義が栄えた時期とレジュメって言葉が輸入された時期が大体被るからね
さすがにボキャ貧すぎだろ
知らない単語を調べないで知らないまま放置するから落ちこぼれ人生なんだよアホ
お前はただの馬鹿じゃい!
意識高い系ワードに出会うたびに泣き濡れてそうだな
単一の意味で捉えようとして騙されているお前らは情報弱者なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネットでくだらん文句垂れる暇があるならググレカス
単純なことでもわかわかんなくなって泣き出すの発達だから、障害者イジメはNO
世間知らずにも程がある
それが大学生
今の高卒どうなってんだよ
お外は恐いでちゅねー
なんか汚い
デジュメに聞こえるし
かしこく見せたいだけ
英語としては全く通じないぞ。
関東だと普通に使う。
んで次に大学生っぽいのかな?と思い自分でも使い始める
2ヶ月もすると特にカッコいいとかもなくレジュメ、シラバスって使ってる自分に驚く
まあ深く考える性質じゃなかったのが良かったのかもだけど
デニムと同じくらい変
知らない場所で知ってる人も全然いなくてレジュメやら知らない単語出てくるしすごい不安だったな最初
時間割も全部自分で作らなきゃいけないって言われてどうしようと思ったよ
学部毎にそれぞれ必須科目とかもあるし卒業に必要な単位数計算して全部作らなきゃいけないからすごい面倒だった
最近の大学生はこんなレベルでささるのか
ゆとりはいいねえ
あと、別の大学生になってから急に意識高い病をこじらせて使い始めるわけじゃない。大学側が当たり前のようにワードの説明無く「シラバスから履修科目を選択しろ」と言ってくる。学生は悪くない