• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









恐ろしい話を聞いたんだが今の中高生、「同人界」というものがどういう位置付けでどういうシステムでどういう人が描いてるのかまっったくわかってない層が居るらしい。

同人作家は趣味という意味がわかってないし、本来NGなのを本家が見て見ぬふりする事で成り立ってる事もわかってない、怖い







この記事への反応



今の同人誌は素人感が無いからこんなの作れるんだから素人なわけない!!って思って趣味で作ってる同人作家さんに「お客様」的無茶なクレームかけまくったりする相手は「同人界」というのがなんたるかをそもそもあんまりわかってないようだ。 もう、みんなコピー本ラミカグラデ便箋から始めようよ‥‥

テレビで当たり前のように「コミケ」が取り上げられることも混乱に拍車をかけてる。「同人=グレーゾーン」で行われてる事がこんなに堂々とテレビで取り上げられる筈がない、だって。そりゃ変な2次元コンテンツの規制も始まるし訳分からんことになるわ。サブカルチャーはアングラでやるべきなんだよ。


ぶっちゃけ苦情は出版社がフィルターをかけてくれるだけ同人作家よりプロで漫画書いたほうが今は表現の自由度は高いよ。ジャンルの空気とか、雰囲気とか、色んな人の言うことに配慮に配慮を重ねないとパロ系同人は1冊出すのも怖い。 素人が手軽に参入出来る趣味では無くなってるよ‥‥

「ggrks」の弊害だよね 難しくて複雑化した同人界をちゃんと説明しないで個人の独自解釈が広まっていく地獄スパイラル だからっつってどう説明してあげりゃいいのかわかんないけど今の同人界は「個人」の意見が大き過ぎて窮屈極まりない

書店に並ぶ二次アンソロジー本も誤解に拍車をかけてると思います。

少し昔の中高生にも位置付けがわからず、そのまま大人になった人も多少いるんじゃないかな。(特にライト層) 私が中高生の頃にはジャンプ漫画の新刊の隣に公式絵そっくりの二次エロBLアンソロが平積みされたり、部活の合宿で男女仲良くエ○ァ18禁アンソロ回し読みしたので……。












普通の人が知らない分にはどうでもいいけど

コミケとかに来るような人は知っておいてほしいよなぁ









嘘つき姫と盲目王子 【Amazon.co.jp限定】オリジナルビジュアルブック 付 - PS4
日本一ソフトウェア (2018-05-31)
売り上げランキング: 109





コメント(193件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:02▼返信
嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:02▼返信
想像松
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:02▼返信
一番わかってないのは同人作家だろアホ、増長しすぎだ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:03▼返信
中高生っつーか普通に生きてりゃ知らない人のが多いと思う
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:03▼返信
趣味なら一人で勝手にやれ、他人のコンテンツ勝手に利用して金取るな
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:04▼返信
具体性に欠ける。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:04▼返信
位置づけなんて変わっていくのが当然。
問題なのはその変化を感じ取れずにいてこの話に驚いているほうだ。

事の良し悪しは全く別の話だがな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:04▼返信
権利者が見て見ぬふりしてるってのがそもそも詭弁だろ・・・そいつら同人作家は中高生以下だわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:05▼返信
ソースは?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:05▼返信
細々とやってるならまだしも、その原因作ってるのは同人作家だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:06▼返信
俺らに被害が及ぶから悪目立ちするなって事かなw
趣味の範疇超えてるのが多すぎるせいだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:06▼返信
ネットで拡散しまくれるような現代と昔とじゃ話が違う、目に付かないところでやれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:07▼返信
え?興味なかったら分からんだろ
何自分たち基準で若者を計ってるんだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:07▼返信
カスだなぁ・・・同人なんて潰れて困る奴いねーだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:07▼返信
他所様のネタを使って創作をしたことはあるけど、それが金銭に繋がる感覚は理解の外。指摘されて気づく事でもない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:08▼返信
ん?変態向けの工ロ漫画でしょ?
一般人にはまるで関係ない話しですね
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:08▼返信
漫画家も趣味やん
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:08▼返信
わからない層がいるようなところにお前らが出てきただけだろ、同人作家なんて消えちまえ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:09▼返信
版権とは何かを大手出版社や版権元が疎かにしてきた結果でしょ
ワンフェスみたくはじめからきちっと線引していればよかっただけ
他にも言ってる人いるけど本屋で2次版権のアンソロ本売ってるとかほんと論外だわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:09▼返信
わかってる人向けにやってたらそんなことになってねーだろ、調子に乗りすぎなんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:09▼返信
同人界隈がわかってる中高生のほうが怖い
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:10▼返信
>>18
金貰ってりゃプロ仕事よ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:10▼返信
わかってない人の目につくようなところで活動してるからだろカス
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:11▼返信
これはたつきが悪い
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:12▼返信
キモオタクが内輪でやってる分にはどーでもいいわ。あいつらこうやって声高に騒いで構ってアピールするから気持ち悪いんだよ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:12▼返信
趣味でやるなら金とらないで配布しろよ。金とる時点で仕事になる。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:12▼返信
そもそも国民の九割は知らんだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:13▼返信
※9
プロ漫画家が自分の同人誌を買ったり作ったり、編集者が同人作家に名刺渡したりしてるからなあ
あとは自分とこのゲームの同人誌を出してる人を気に入ってヘッドハンティングしたって事もある
権利者もうまいこと利用してるのが現状なんだけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:14▼返信
著作権無視の同人はスルーで漫画村は違法!!とか叫んでんだからホントアホ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:14▼返信
委託販売とかやってりゃね
商用と何が違うんだよって話
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:15▼返信
>>29
それが大多数ならな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:16▼返信
>>29
そもそも今のプロの大半は同人があったから知識と腕を得ることができたような物
高橋留美子ですらそうなんだから、少なくとも漫画に関しちゃ同人と商業は不可分
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:16▼返信
本来NGなのを分かってながら商売にしてるお前が怖いわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:16▼返信
幕張メッセの同人即売会しか行ってない
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:17▼返信
>>30
デッドコピーと二次創作の区別くらいつけられるようになってから口を開こうな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:17▼返信
漫画家の中には同人が嫌いで怒ってる人もいるけど、いちいち訴える労力が無いから放置するしかないというのも、忘れちゃいけない。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:17▼返信
層というか、わかってる人もわかってない人もいるでしょ

わかってない人が増えてるのは実際そうだろうし、
それは玄関口(ネットなどメディア露出の仕方)が煌びやか過ぎて
使わせてもらってるという後ろめたい気持ちが徐々に失われつつあると…
その雰囲気が意図的に作り出されたり利用されたりしてる面もあると…
そういう環境化で麻痺してるのは若い人だけじゃないと思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:18▼返信
キッズ&中高生「漫画村の何が悪いの?皆に広めよう!」
大人「あー潰れるわコレ」
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:18▼返信
>>35
東京ビッグサイトって後付けなのに分かってないオタク多すぎて糞だなって思う
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:18▼返信
>本来NGなのを本家が見て見ぬふりする事で成り立ってる

これなんだけど最近同人作家が権利を主張したりめちゃくちゃだよな
ちゃんと公式の許可とってるんだろうかそういうやつらは
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:18▼返信
中高生は同人を知らない!(ソースはツイッター)
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:18▼返信
趣味なのに赤字になるとか言って金取ってるからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:19▼返信
1日で何百万も売り上げて趣味ってのはは詭弁だろ
完全に商売
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:20▼返信
課税スルーで小銭稼いで事務所に上納するぜヒャッハー!ってパターンもあるだろうね
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:21▼返信
大昔は基本的にイベント会場のみで、サークルによっては通販してる場合ありと
同人のことをそれなりに知らないと入手すらできなかったけど
今じゃとらのあなとかの店頭やネット通販にDL版まであるから普通の本と思うのも無理ないわな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:21▼返信
>>37
そういうの、例外なく売れてない底辺漫画家だけだよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:21▼返信
そもそもオタじゃない中高生は同人誌の存在自体知らんやろ
自分の常識が世界の常識だと思って調子乗るから叩かれるんやぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:22▼返信
墨汁一滴という伝説の同人誌がありまして
外国でアトムの原画が3500万ていうなら
これは確実に億超えるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:22▼返信
>>36
二次創作のデッドコピーがいくら増えようが誰も気にも留めないのが現実
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:22▼返信
「理解をしてないがゆえにこういう事を言い出した」みたいな具体例も無いなら
何も思えない、知ったこっちゃないわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:23▼返信
別に最近じゃなくて、若い層はいつもそうだよ
俺も昔はそこら辺の微妙な立場なんて分かってなかった
通販も手紙をそえて丁寧にやったもんだが最初は知らずに失礼したもんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:23▼返信
>>50
ほらわかってないwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:24▼返信
>>53
お前が勘違いしてるだけだぞアホ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:25▼返信
趣味の範疇超えて食い扶持にしてる連中もいるじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:26▼返信
就職してないからわからないんだろうね。
同人作家も殆どが仕事の合間に原稿描いてる事を理解出来ていない。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:26▼返信
一部の許可されている作品以外はアウト
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:27▼返信
昔は良かったオッサンおつ
昔の中高生もわかってなかっただろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:27▼返信
中高生というか、余りにも杜撰な参加者意識の最たる存在がラブライバーや同人ゴロであるので
権利意識の増長慢が若い世代特有のものでなく、どいつもこいつも同人界はクソ野郎だという真理しかないのだ
悔い改めろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:27▼返信
最早趣味を越えて商売になってる奴らもいるだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:27▼返信
20年前もそうだったよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:28▼返信
同人作家を提訴する権利者が現れたらそっちが叩かれるんだろうな、この国では
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:28▼返信
オリジナルや(二次でも)研究本みたいなものは生き残って欲しい
別の煩悩のかたちを否定はしない(むしろ…)けど、無意味に流行りに乗っかるのは考えもの
でもいちいち個別にちょっかい出して糾弾するのも考えもの
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:28▼返信
社会見学のつもりでコミケ参加する痛いお客様もいるからなぁ…
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:29▼返信
そもそも同人という言葉の意味はオタ向け薄い本だけじゃないってことすら知らない人いる
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:29▼返信
ジャンルの空気気にしなきゃいけないの腐れ界隈だけだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:29▼返信
わかってない奴らが大勢いるところに同人作家が進出してきたせいだろ・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:29▼返信
オリジナルと東方とROとひっそりやろうね!って暗に寛容を示したけもフレ辺りで生きて行けばいいじゃん
後2次創作OKなの何があるかは知らない
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:30▼返信
モラル維持できなければ規制はーいーるー
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:31▼返信
権利者がガイドラインを設けて二次創作を広く許している東方が特殊だということをわかってない
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:34▼返信
少し話ずれるけどプロ並みの画力持ってるのがいたらとっととプロの世界に行けよと思ってしまう
ぬるま湯に浸るのが心地いいのかもしれんけど何か勿体ないわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:36▼返信
>>58
違いってとこだと、ネット(pixivやSNSなんか)で表現も反応もしやすくなった分、
伝播速度と影響受ける範囲が広がった (良い意味でも悪い意味でも)かな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:37▼返信
自分の描きたい落書き数ページを大量に印刷して1000円とかで売ってんだろ?
挙句こんなに売れ残って赤字だわーとか言ってんだろ?
商売なめんなまじで
客は神じゃないが読む事しかできない絵付きチリ紙を日本全国で何とでも交換できるお金で買ってくれる有難い存在だぞ
馬鹿でも感謝するようになるわ普通
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:38▼返信
っーか中高生が同人誌に詳しいとかいう事が想像できない
俺も同人誌の事を知ったのは25歳の頃だったしその頃は虎の穴もなかった
今は俺が同人活動してるけど中学生高校生の頃にコミケなんかの存在自体知らんかった
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:39▼返信
>>73
そんなヤツいねーよ
コピー誌なんか200円か300円だわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:39▼返信
まあこれだけは言える
同人ゴロは消えろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:39▼返信
>>54
お前が前提わかってねえからそうなるんだよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:40▼返信
金稼ぎ目的の奴もいるってことだろ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:40▼返信
10年前の中高生は、同人といえばアララギ派か白樺派ですがwwww
同人なんて泥沼は、いつから一般化したんだよwwww
真っ当な中高生から見れば、著作権侵害で稼ぐ基地害集団だよ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:40▼返信
>>71
確かに勿体ないと感じることあるよね
でもまあそういうとこで「好き(趣味)でやってる」方が大半なんだろうしなんとも
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:41▼返信
せっせと商売する同人大手がいるからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:41▼返信
>>71
それは趣味で生きたいかプロで生きたいかの意識の違いであって
個人の自由だからどうでもええねん
プロになると自分の自由な絵が描けなくなるから
同人誌だけで生活してる人も多いんねんで
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:43▼返信
学業や仕事しながら片手間で創作に打ち込む。画材すべてが勿論実費で当然。金銭交渉に持ち込まない事も大前提。趣味だからこの当たり前が貫けるんだよ。小遣い稼ぎに馳しるんだったら、それはもう好きでやってることではないってことだよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:44▼返信
>>32
大多数ではないけど、それなりの多数ではあるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:45▼返信
FF15のBLで騒いでたのって古参だよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:48▼返信
アナログで仕上げるなら、コピックだけでも揃えたり維持するだけで10万20万は下らない。これが割りに合わないから''売る''…そうではないからね。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:52▼返信
>>62
叩かれはしないけど商売の損にはなるな
同人誌の人気ジャンル=商業の売り上げ
になってるところがあるから
同人活動を阻止すると客の熱が駄々下がりして
コナミみたいなことになる
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:53▼返信
頒布
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:55▼返信
同人=二次創作って思ってる人は多そう
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:58▼返信
具体的に何があったのかいってもらわないと
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 13:58▼返信
漫画家もデビュー前も後も二次創作やってる人多いんやで
だから黙認してくれる人が殆どだし、そのお蔭で同人活動はやっていけるんや
そこは本当に感謝しています
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:00▼返信
>>90
コナミが「ときメモ」の二次創作狩りをして
一気にブームが終息した
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:02▼返信
同人について大手の公式は対策としてそれとなく明言してた気がする(物にもよる)。てか争ってるのは客側の公式派(公式以外は認めない)VS寛容派(二次でもなんでもOK)な気がするんだが違うの?公式なんて自社製品以外興味ないんじゃない?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:03▼返信
コミケの企業ブースとかやめたらいいのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:04▼返信
>>83
目的と手段が逆転するのは虚しいものよ…
中途半端になけなしの金貰ったところであれだしそのせいで変なトラブルに巻き込まれたら世話ないしでそうなるくらいなら趣味でってきっぱり割り切った方がいいんだろうね
気質が商売人寄りか芸術家寄りかの違いみたいな
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:06▼返信
公式でいいよって言ってる物しか出来なくなるのかそのうち
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:08▼返信
あくまで趣味、ファン活動だから大目に見る、ってのが基本だからなあ
まあ同人作家でも儲けに走ってこの状態を危険に晒す奴も少なくないけど
98.投稿日:2018年05月07日 14:08▼返信
このコメントは削除されました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:10▼返信
これ最近の話だろうか?
20年ぐらい前でも似たような話聞いたことあるけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:11▼返信
>>96
それでいいだろ
他人の褌でしか創作できないとか抜かすゴミはいなくていい
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:14▼返信
そういうのをニワカと読んでいたのにニワカを正当化したおかげでルールもクソもない同人界の出来上がりだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:16▼返信
なんでわざわざこんな抽象的なコメントを拾ってきて記事にしてるんだ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:19▼返信
とはいえ、本来グレーを通り越して真っ黒な二次創作グッズを
印刷所発注で大量生産する人が大量にいるのが同人会なんだな。
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:21▼返信
>>92
あれは社員が同人誌作ったからトドメ刺しただけだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:31▼返信
コミケの企業ブースに、 出版社が出展してる時点で 、うちの会社の作品はコミケに出してる限り合法ですよ、って言ってるのと同じだと思ってたけどね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:33▼返信
オフパコ会場だろ?
山口メンバーの逮捕なんて鼻で笑うほど強制わいせつ罪のオンパレード業界だぜ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:37▼返信
同人活動するなとは言わないから
こっそりとやれ!こっそりと
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:43▼返信
わかってない、こわいとか言ってないでお前が教育するんだよ。自分のためだろ。誰も彼も責任を他所に押し付けようとするからこうなってるんだろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:50▼返信
黙れゴミども全員くたばれ!
漫画なんか社会に必要ない!むしろ目障りなんだから廃止にしろ!
何もかも消えてしまえ!
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:52▼返信
というか同人誌を発表だけするならもう紙媒体なんて無駄なだけだからなあ。
協賛企業とか経済効果とかその辺のしがらみで無理やり続いてるだけで。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:54▼返信
シロウトを田舎からむりやり連行し、合法なのか違法なのかなぞの同人を買ったり売ったり参入させようとする
ナゾの組織
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 14:54▼返信
そして万引き野郎が多すぎる(強盗みたいなことしてくる
113.投稿日:2018年05月07日 14:58▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:00▼返信
同人の世界が業界として成立してる時点で既に個人の趣味の範疇を越えてしまってるんだよな
グレーゾーンとして放置せず、ワンフェスぐらい厳格なルールを徹底させておくべきだった
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:01▼返信
ガイドラインある東方艦これFGOやらはグレーでもなんでもないぞ真っ白
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:07▼返信
はちまとJINの薄い本はまだですか
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:07▼返信
人の褌でボロ儲けの世界って思ってそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:21▼返信
漫画村なり違法サイトなりの考え方がチンパンそのものだからな
必然よ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:22▼返信
正直、最近はイベントにも企業が堂々と参加してるっていうか
むしろそこで色んな告知したりしてるから公式認定されてるもんだと思う人は相当数居ると思う

あんなにノリノリで版権元はグッズ商売してるけど
立場上は二次創作を禁じてるし認めてない、なんて普通の人にはわからんですよねー…
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:23▼返信
>>117
まあ人気ジャンルに参加しただけでボロ儲け出来るようなもんでも無いけどね
印刷代だって中高生の立場じゃ手が届きにくい領域だし
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:25▼返信
いや、もう金取ってんだから同人じゃねーだろ
昔みたいに送料だけご負担くださいで配るならともかく
単純に闇経済の出版業だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:25▼返信
つーか二次創作を即売会以外で売るな
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:34▼返信
同人業界なんて単に同好の士同士で作品と金銭をやり取りしてるだけなのに
一般人やメディアが勝手に取り上げて騒いでるだけだろ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:35▼返信
なにこのクソ記事
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:40▼返信
ぶっちゃけ金銭が絡む程高度な趣味の社交場なんでお上りさんはご遠慮願おうか?
著作権とかグレーゾーンとか何とか言ってるが、その手の問題はすでに著者や本家の出版業界と
折り合いをつけて共存体勢を成立させてるんで外野はいい加減黙ったら?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:42▼返信
>>124

怖いから何だ?って話だよな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:49▼返信
よく同人は商売じゃない、頒布であって販売ではないと言うが
少なくともショップへの委託は販売ではないのかとは思っている
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:55▼返信

少なくとも私の親は知らないし、私も20歳ぐらいでようやく知った
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 15:56▼返信
>>89
同意、コメ見てると本当にそう思う
それこそ「同人誌界隈」がどういうモノか分かってないをまんま表してるよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:00▼返信
オリジナルならまだしも、二次創作で儲け出してるサークルは問題だよな。
儲からずの趣味だからこそ見て見ぬふりをしてる前提があるわけだし、版権者からしたら訴えざるを得ない状況が古今後出てくるんじゃないか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:02▼返信
昔ともう同人の世界が違うと考えないのか?
一般に浸透し始めた時点で、自分達では定義できない物になってるんだよ。
ショップに卸してとか、もう商業だろ? 趣味じゃないよな?って考える方が自然だし。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:03▼返信
>>127
アレは販売ルートを設けてるのが企業だから多少利益を出すのはしゃーない。
とはいえ版権ものを扱うのはどうなん?とは思うが。
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:06▼返信
二次創作禁止でいいよくだらねえ
間違った正義感振りかざすアホ同人作家が一番くず
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:22▼返信
著作権無視してるくせに、犯罪者とかに法律違反とか言っちゃうメルヘンな人達だよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 16:45▼返信
同人誌卑猥
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:00▼返信
FF15とかおそ松のマタニティマークとか同人を守るため!とか正義は我に有りと
わざわざ権利者に通報してて笑うわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:14▼返信
厳密にいえば常に違法だしな
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:20▼返信
普通にプロのイラストレーターが出してたりするからな
139.投稿日:2018年05月07日 17:25▼返信
このコメントは削除されました。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:33▼返信
全部Webのみにして無料にすればよくねえ?同人って発表の形態が昔は紙しか無かったから
有料にした訳で、見てもらいたいだけなら今はWebがある訳でさ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 17:51▼返信
ぶっちゃけ、著者も出版社も同人作家当人達も全く困ってない事を
外野が理解出来ない腹いせに騒いでるだけなんだよな。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:10▼返信
同人誌を有料で他人に譲渡するために「頒布価格」と表記されているのだが、その意味を分かっていない奴が多すぎる
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:16▼返信
>>140
同人に関して言えばそれは1つの正解だと思う。
ただ、システム作るにしても作者の許可は必要だから絶対にokは出さないだろうが。
内心趣味といいつつ儲けたいって腹づもりのサークルばっかりだろうし
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:18▼返信
あくまでも私的な領布なんだから儲け出してる奴も取り締まれや
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:19▼返信
一時期思い上がりまくって俺達が流行を作ってるとか色々イキリ倒した結果やんけ
趣味だなんだの言い訳に過ぎない!
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:24▼返信
最近のことでもなんでもなく昔からだよ
最初は誰でも素人だっていうことを忘れているだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:36▼返信
キッズ「僕てちのことぉ馬鹿にちたな!」
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:45▼返信
今の大半の同人は素人がやってる著作権侵害に該当する違法行為だから
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:52▼返信
そもそも同人作品=著作物の二次創作品じゃないから
オリジナルの同人作品はグレーじゃなくグリーン
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:55▼返信
そりゃ出版社が作家に対して原稿料まともに支払いませんよっていう締め付けやってて
その逃げ道として生まれた場所だからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:57▼返信
同人界隈はもはや完全にビジネスじゃん
販売じゃなくて頒布だとか建前しか言わない古参サークルや準備会の方が現実に即してない
コミケに企業ブース増やしすぎ列長すぎ
なにが同人だアマチュアだ

152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 18:57▼返信
見て見ぬフリどころか積極的に利用してないか
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:01▼返信
キッチリ痛い目見ないと分かんない人が増えた。
個人的には距離を置く事にしたので対岸の火事の見物させて貰うよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:02▼返信
その他大勢の1人でしかない奴が距離を置くとか偉そうなこと言ってるあたりどっちにしろ勘違い野郎なんだよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:03▼返信
オタクの50%はキチガイだもの
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:06▼返信
なんでコメ欄にイキるアホが湧くんだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:16▼返信
同人界隈がメジャーになりすぎた
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:29▼返信
>>4
一番ちょーしこいてたのはバブルのころ
CLAMPとかあの辺りが同人作家だった時代だな
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:35▼返信
あっそ、同人誌自体わからなくていいし きもい奴らだけで騒いでろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 19:56▼返信
昔から中高生なんてそんなもんやろ
自分の中高生時代がこいつの基準のすべてなんだろうな

怖い怖い言ってる奴が一番ヤバイって
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:06▼返信
子供相手にその事を説明できなくて
あとでツイッターでヤバイヤバイ言ってるのか 草
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:07▼返信
委託販売とか明らかに営利目的でやってるやつらが大量に居るせいだろ
即売会の時だけなら趣味って言い訳も通用するだろうけど、委託販売や通販はアウトだろ…
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:16▼返信
同人誌と二次創作物って何が違うの?
オリジナルのBLなら個人で本作って売れば良いんでないの?
二次創作で金儲けは死ねと思うけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:35▼返信
昔からそういう奴はいた
ただそういう奴はコミケに来ることがなかったし
同人誌に関わることが少なかった
今はなんにも調べないような奴でも同人を知ってるし
コミケに来なくても読める
そしてそんな奴がいることをsnsで知れる
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:42▼返信
そもそも地下的な存在だったからグレーゾーンでも許されていたと自覚しろよ
調子に乗ったら最後、いずれ終焉を迎える
バカが滅びるのは別にどうでもいい
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:49▼返信
金取らなきゃその言い分は通用するけどなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 20:59▼返信
誰も困ってない問題にいつまで粘着してんだよ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:20▼返信
一般人はなんとなくしか知らんわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:22▼返信
現代人は自分視点でしか考えないクズばかりだからな。
コミュニティが簡単に作れて発信される現状じゃ、
つまらない奴や自己中生物が荒らしに来るだけやで。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:29▼返信
趣味活動の発表の場であり、プロへの窓口って空気があったけど
今は商売色が強いね
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:38▼返信
面倒なのでコミケとかに行きません
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:38▼返信
20年位前にも「今のコミケにくる人は同人の意味を分かってない、即売会の商業的な部分だけが強調されて同好の士の集いという感覚は薄れてきた」とか言われてたし変わらんよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:41▼返信
知らんでもマンレポ読んでれば分かるよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:48▼返信
漫画村使ってる事を公言するのも分かってないからなんだろうな
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 21:57▼返信
※172
ホントそれだよなぁ。
俺も2000年頃にコミケ行ったけど企業ブースがあったり、
PCゲーの有名メーカーがゲーム出していたり
原画家やアニメ制作スタッフの本などその頃ですらプロが普通に混ざっていた。
今はPixiveとか見ているとクオリティは更にあがっているんだろうけどさ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 22:19▼返信
お客様にも品を持ってもらえばいい
コジキまがいのやネジ飛んでる奴が今の日本は多すぎる
老若男女問わずな
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 22:31▼返信
趣味はともかく、
二次創作ってのは(グレーな部分もそりゃあるけど)評論なんかと同じで別にNGってわけじゃないよ。
最近は同人OKを公言したりガイドライン作ってるところも多いし。

なお同人誌が何かわかっていないでコミケに来ると人がいる、
というのはコミケカタログでDrモローも書いてました。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 23:55▼返信
登場人物全部クズの黒コミケ同人誌でも出したら?
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月07日 23:57▼返信
同人誌常設販売してるから誤解を招くんじゃねーの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 00:01▼返信
>見て見ぬふりする事で成り立ってる

違います、泣き寝入りです
コミケでは超有名コスプレイヤーがAV勧誘ををしたり
オタ系プロ作家兼コミケ作家がヤクザから貰ったものを自慢したり
得ろ漫画家兼同人作家が新宿でリアル売・女を呼ぶアダ・ルトイベント開いたり
大変「裏社会」に近いのです!!犯罪イベントコミケは廃止すべきです!!
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 00:03▼返信
版権元が文句言ったら得ろ漫画家兼同人作家から脅迫・嫌がらせされました
版権元が文句言ったら得ろ漫画家兼同人作家から脅迫・嫌がらせされました
版権元が文句言ったら得ろ漫画家兼同人作家から脅迫・嫌がらせされました
キモオタは犯罪者!!
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 00:05▼返信
犯罪コミケは廃止しろ
ファン活動なんだろ?Pixivで無料流布これで完結!
ファン活動なんだろ?Pixivで無料流布これで完結!
ファン活動なんだろ?Pixivで無料流布これで完結!
ファン活動なんだろ?Pixivで無料流布これで完結!
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 00:24▼返信
どこから聞いた話なのか
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 01:06▼返信
「趣味で配ってるだけ」とか言いながら利益を上げてるのは何なんでしょうねぇ
「俺は少額だから」って?そのボーダーラインは誰が引くんですかねぇ
どれだけ言い方変えてもやってることは誰が見ても商売だよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 01:07▼返信
金儲けしてるから趣味超えてる
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 03:07▼返信
同人界隈って言われても知らんがな
趣味とか言っても何千万も稼いでるプロみたいなのもいるし
同人誌だけで食ってるのもいるんじゃないの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 03:25▼返信
キッズ「同人誌はネットで無料で見るものでしょ」
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 04:40▼返信
>>187
キッズでなくても、常識じゃん
違法な同人誌に金払う方が可笑しいわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:34▼返信
中高生の時なんて自分も詳しくなかった
イベントで買うときなんで袋に入れてくれないのか疑問に思ってたな
プロじゃない趣味なのは下手だからわかる
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:35▼返信
趣味とか言って都合の悪い時の言い訳にしてるけど個人事業主だろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 09:13▼返信
全て一緒くたに『同人』と呼んでいるのが混乱の元だな
二次創作も、作家のオリジナル作品も、企業も、漫画も、音楽も、ゲームも、イラストも

二次創作は公式が許可してくれた作品だけOKにして、それ以外は禁止すりゃいいだろ
オリジナル作品の方は、別に文句言われる筋合いは無いだろうし、好きに商売すればいい
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 13:46▼返信
同人上がりって言葉も聞かなくなったしなぁ
昔は、普通に編集者がプロになりませんか?ってプロになって同人やめるってのがあったのに
今はあっちもこっちも商業本出してる人にあたる……
あ!そうそう商業本って分からないヤツも結構いるわw
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月16日 00:31▼返信
定義化されたものじゃないし、初心者ハンドブックがあるわけでもない

直近のコメント数ランキング

traq