• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


バイト終了後、早く帰りたいのに「1時間」待機命令、こんな休憩ってアリ? | ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3488950
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3488950




記事によると
疲れたから早く帰りたいのに、休憩所で1時間待機しなければいけないーー。弁護士ドットコムの法律相談コーナーに、アルバイトで働く人から、このような休憩の与え方が許されるのかどうか、質問が寄せられた。

・労働基準法を守るために、相談者のバイト先では、終業時刻前に従業員を休憩所で待機させてから帰宅させているそうだ。これでは休憩の意味がない。

・杉山和也弁護士に聞いたところ
労働基準法では、1日の労働時間が6時間をこえる場合は45分以上、8時間をこえる場合は1時間以上の休憩を与えなければいけないことになっています。

・「労働基準法には、使用者は休憩を『労働時間の途中』に与えなければいけないと定められています。したがって、業務開始前や業務終了後に与えることはできません。今回のケースは、業務終了後にまとめて従業員に休憩が与えられているため、このルールに違反します。






この記事への反応


「業務開始前」でも「業務集後」でもダメなんやで!!
業務途中に取らせないのは('ω'乂)ダメー


就業中は無休憩で、終業後にまとめて1時間休憩wwww

これ、平気でまかり通ってたわ

法の抜け穴でなくただの労基法違反

労基法の上っ面だけなぞって
問題をクリアした気になってる無能経営者多すぎ。
他者を奴隷のごとく使役させたいなら、もっと頭を使え。


休憩という名の拷問ですねこれは・・・

ブラックバイトだよなぁ〜








始業前とか業務後にくれる「休憩」は
ただの時間外拘束で嫌がらせだというのに!
結局労基法違反してんだから労基署へGO!





ドンキーコング トロピカルフリーズ - Switch
任天堂 (2018-05-03)
売り上げランキング: 1


DARK SOULS REMASTERED 【数量限定特典】「上級騎士バストアップフィギュア」 付 - PS4
フロム・ソフトウェア (2018-05-24)
売り上げランキング: 5


コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:02▼返信
創作鑑定士これにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:02▼返信
>>1
働け
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:02▼返信
こち亀にこんな話あったな。
>>3一コメとれないからってそれは
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:02▼返信
パパパパパッドでFPSwwwwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:02▼返信
8時間働いてバイト扱いなのおかしいだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:04▼返信
労基署は仕事しなすぎなんだよなー
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:05▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:13▼返信
隙荒場 慈聞語
(1682〜1794)
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:19▼返信
辞めていいんやで?今は人手が足りないんだから
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:23▼返信
こんなクソみたいなとこあったらさっさと辞めろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:25▼返信
無職最強!
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:27▼返信
お、はちま村やー
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:28▼返信
バイトだからバックレ普通なのに強気に出る理由が分からん
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:31▼返信
暇な時間に二時間くらい休憩時間にしたら良いのに
休憩時間にすれば給料支払わなくても良いのに利用しないなんてあほじゃね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:35▼返信
 
出勤してすぐメシ休憩取らせてから、最後まで休み無しに働かせるのとかあるよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:40▼返信
労基に行くのも良いんだけど、まずは雇用主とかに言った方が早い気もするんだが

その上でなお強制されたとかなら分かるけどね
まあどうせ盛った記事なんだろうけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:46▼返信
>>15
忙しくなったら呼ぶから休憩室に居て、もアウトなんだぜ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:47▼返信
どうしても休憩確保出来ない時、うちは5時間59分で帰ってもらう。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:51▼返信
>>19
早退やん
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:57▼返信
こういう話題いつも酷いねー、で終わるんだけど。改善はされてるの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 08:59▼返信
店晒してマジで
そういうのはどんどん晒して潰すべき
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:01▼返信
5h45m労働45m休憩15m労働にすれば合法やな
最後の15mは掃除でもさせておけばいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:06▼返信
つまり帰る前に1時間強制休息させた後、
さらに1時間働けということですね
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:07▼返信
休憩とか甘え
昔は休憩なんて無かった
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:10▼返信
ぶっちゃけ休憩とかいらんわ
1時間は永杉
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:15▼返信
元々は人間の集中力なんて二~三時間しか続かへんから無理矢理連続で働かせても
効率やら下がって無駄つか労災なんかの危険性も上がって誰も得しない事になるて気付いた
昔の超頭いい人が適度に休憩挟んどけてルール作ってくれてたもんなのに
ブラック根性論ジャパンにかかればその仕組みもこの通りwwww ほんと本末転倒w
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:16▼返信
昔をなんだと思ってんだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:16▼返信
まぁ、この場合給料自体を払ってない、とかじゃないしね
今日はたまたま忙しかったらゴメンな、って時はあった
恒常化されたら困るけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:17▼返信
農家や土方の
10時15時にしっかり休むのは正解って事か
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:20▼返信
えげつないなwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:20▼返信
でもこれ、働く時間によると思うのよね
うちの場合パートさんが12時~17時とかが多くて賄い休憩をランチが落ち着く2時とかにやってたんだけど

パートさんから中途半端な時間にお昼だと
夜がきついとか昼が遅くてお腹減るってことからきてすぐに30分ご飯休憩とってから仕事してるのよね

33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:21▼返信
バイトしてた頃1時間の休憩時間があったけどその間もお客さん対応があるくせに時給発生しなくて嫌だったな
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:22▼返信
>>15
飲食店だと休憩も時給つくとこ多いんだぜ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:24▼返信
>>30
昔からのやり方の中には昔の人がどうやって調べたのかわからんが
最新の研究で調べても利にかなってる仕組みになってることは多い
そのおやつ休憩みたいなのはそれやなまさに
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:25▼返信
俺のとこは逆に働いてた時間の1部が休憩扱いにされて労働時間削られてたけど、それに比べたらまだだいぶマシやろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:27▼返信
こう労基が指導してるんだから仕方ない
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:29▼返信
俺の働いていたところでは、週三日勤務のパートさんが、自分の出てこない日に有給申請して、
有給休暇が使える限り実質週四日勤務になる。
ちなみにパートさんは時給なんで、普通に有給申請しても断られることはない。
パートさんが働きたい、お金を稼ぎたいで休まないだけ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:32▼返信
代わりはいくらでもいるけど急にできた穴は埋められんじゃん 
すぐ辞めるもん
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:32▼返信
ヤフーコメントの「中国人です」「★在日中国人」って奴ら、長期間めちゃくちゃ必死に、日本批判と シナ朝鮮の擁護を続けてるw
しかも、自分からケンカをふっかけるくせに、相手の主張は無視して 自分の主張だけをダラダラ書いて話が噛みあってないので、IQが低いコミュ障害の可能性あり。

「ヤフー 中国人です」で検索
「ヤフー 在日中国人」で検索
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:33▼返信
アホすぎる
そんなことするくらいなら中休憩入れたほうが確実に効率上がるのに
頭が悪すぎて学校にすら行ったことないんじゃないか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:40▼返信
一時間に一度順番で数人ずつ休憩時間がある我社はホワイトだと思う

煙草休憩もその時にするから非喫煙者からの不満もなく、喫煙室は外にあるから良いし
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:43▼返信
飯の時間とか休憩とか自分のペースで決められない仕事はするまいと誓った若き日のバイト時代
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:47▼返信
>>42
パチ屋だなまあ業種としての存在意義は疑問の有る業界だが従業員側からすれば悪くはない
特に喫煙者にとっては最高だろう
昔バイトしてたが休憩時間も時給出るし喫煙者はタバコ支給
ワイは非喫煙だからジュース3本貰ってたが
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:48▼返信
昔普通に休憩は8時間過ぎなんてざらな時ありました。無論その後も勤務、残業代少し出るだけ酷い方と比べたらマシでしたが。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:50▼返信
あれちょっと待って
うちの会社10時間以上働いてるのに認められてる休憩時間45分しかないじゃん
違法かよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 09:56▼返信
学生の頃ブックオフでバイトやってたけど、ちゃんと45分くらい休憩あったなぁ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:06▼返信
この事案普通に自分は働きたかったから働いてたけどな。休憩とか別に要らんだろ。
ただの社畜と気づいて仕事辞めたけど(笑)
8年間が無駄だった事に気がついた(笑)
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:25▼返信
バイトなんだからすぐ辞めろよwwwwwwwwwwww

アホですかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:33▼返信
エマちゃんの画像使いすぎだろ
フリー素材か
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:33▼返信
経営者は全員サイコパスだから
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:37▼返信
バイトなんて今はどこも困ってるからおかしいと思ったらすぐやめたほうがいいんかな
次決まらなくて自分が困るなんてまずないだろうし
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:42▼返信
あーこれ尼崎の肉団子工場がそうだったわ
下らないから終わり次第切って帰ってたけど
短期でしかするつもりなかったからタイムカード時間と
実際の休憩時間をまとめた表を辞めるときに人事の人に渡したけど
改善してたらいいな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:43▼返信
そもそも工場長も社員もろくすぽ労働法を知らないところが多いのよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:46▼返信
電話番とか自由にならないのもダメ
ちな、小中学校の先生は・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:49▼返信
これってまさか終業時刻1時間5分前に休憩入らせて最後の5分働かせれば違反にならないとかではないよね…?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:51▼返信
実際労働基準局やハローワークなどにクレームを入れると、最近だとわりと効果がある

効果はあるけど望む効果かどうかは知らん
業務改善などの通知が行くというより
その後のアルバイトや正社員希望などが寄り付かなくなるようだ
俺の知ってる限りではこんな感じ
○○リストにでも乗るのだろうか
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:51▼返信
>>42
・労働基準法第34条
前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。

労使協定や、交通、商業などの接客関連だと例外が認められるけどな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:52▼返信
辞めたらいいてましょう
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 10:55▼返信
余程の田舎とかでもないなら
辞めた方がいいし、どこかしらの機関なり通したのならきちんと実態報告しないとダメ
言えばそれなりに効果はある
だいたい辞めたら自分関係無いからって
何も報告しないヤツがほとんどで
いつまでも悪質な体制がなおらない
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 11:00▼返信
アルバイトするならチェーン店だろ
大手ならしっかりしている
個人店は怖くてアルバイトしない
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 11:04▼返信
早く帰りたいって言ってるけど、途中で休憩はさまれるだけで早く帰るのは無理だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 11:30▼返信
休憩とかバリバリやってるわ
どうせ時給同じなら作業早めに終わらせて後は漫画読んで客来たらレジやる
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 11:34▼返信
昼メシ抜きで働いてんのか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 12:25▼返信
なんか色んな方法でブラック貫こうとする頭を少しでも工数削減とかの業務改善策に使えないもんなのかね
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 12:30▼返信
サボれないやつは要領が悪い
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 12:40▼返信
休憩時間は給料が出ないことも多いし
意味がないんだよな・・・
いまは10分とか15分とか、トイレ休憩は給料が出ることも多いが
少しのサービス残業も許されない時代だから、これからはすべての休憩は給料から引く時代になる
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 12:51▼返信
5時間55分業務して、のこりの片付け時間5分の前に休憩45分とれよ!
はオッケーってこと?
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 13:02▼返信
小学生以下の知能かよ。経営者のお前。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 13:16▼返信
労働基準局とか仕事してねーからクレーム入れたほうが良いよ。
「休憩ない」って報告してるのに動かないからな。

110番して「殺人がありました」言ってるのに動かないようなもん
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 13:43▼返信
(昭二七法二八七・昭六二法九九・平一〇法一一二・一部改正)労働基準法34条1項

「労働時間の途中」て書いてあった(ポカーン)
労組が騒ぎすぎて法律急いでいじるとこうなるんだねというか
労働時間監視・チェックの仕組みが面倒臭くなるけど
勤務時間末尾なんだから柔軟に開放でいいと思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 13:45▼返信
現実にはお客様対応で途中で休みとれないことあるよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 13:48▼返信
人間だと運用対処!で済むところ・・・
システム化してたりExcelシートの式やマクロだったりは・・・ガンバレ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 14:08▼返信
拘束されて給料カット
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 14:12▼返信
労基が何にもせんから糞な経営者が調子に乗り、労働者が泣きを見る羽目になる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 14:43▼返信
これが放置されてるとか、まともな先進国じゃないわ
法治国家としておかしい
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 15:09▼返信
こういう抜け穴もそうだし
休憩時間を15分毎とかの細切れにするのも禁止したほうがいい
バイトじゃ当たり前に行われてるけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 15:21▼返信
俺、食事をとるとしばらく体調が悪くなるので昼食を取らないんだけど
昼の休憩時間は食事をしていないから結局仕事をさせられるんだよね、昼休みは電話対応も他にいないし
タバコも吸わないし休憩時間はゼロですわ、横になれる場所があれば1時間くらい寝たいけどそんなの無いし
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 16:21▼返信
うちの実家では昼休み以外に3時のおやつタイムがあったなあ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 20:01▼返信
なんだこのアホ記事は
相談者は終業時刻前にって言ってるんだから違法でもなんでもないじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 21:52▼返信
>>76
いや、そもそも日本は先進国じゃないから
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 21:53▼返信
>>70
経団連通してもらわないと動けないんですよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 22:42▼返信
休憩後に1分働かせれば途中になるやんけ?馬鹿なの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 00:27▼返信
実働8時間の拘束9時間で働くよりも、実働8時間の拘束8時間で働く方が良い。
真ん中くらいに15分間エネルギー補給する時間をもらって8時間15分拘束が理想か。
下手に休憩時間が長くてもやることないし、自分の時間がなくなるだけではっきり言って無駄。
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 01:27▼返信
>>84
俺もこれだわ
1時間って微妙に早いしな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 06:54▼返信
いつも思うけど記事の最後の一言いらんわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 08:20▼返信
郵便局でパートしてたとき、これやったわ
ドブラックやから仕方ないけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月13日 07:12▼返信
8時間休憩無し(トイレも無し)の後に1時間半休憩の後に2時間休憩無しならやった事ある
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月07日 19:25▼返信
日本の大卒なんてこんなもんよ
法律のほの字も知らない だから韓国中国に負ける

直近のコメント数ランキング

traq