掛詞とは - Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ) Weblio辞書
和歌の修辞法の一つ。一つの音に対して2つの意味を持たせるもの。
掛詞の例
大江山いくのの道の遠ければ まだふみも見ず天橋立(小式部内侍)
「いく」:「行く」と地名「生野」を掛ける。
「ふみ」:「踏み」と「文(手紙)」を掛ける。
『かぐや姫の物語』本編の和歌の掛詞が
海外版で考慮され、素晴らしい英訳が実現したと話題に
かぐや姫の物語はロンドンで字幕付きを観ました。作品そのものもさることながら、一番衝撃を受けたのは「まつとし聞かば今帰り来む」の英訳が素晴らしかったことです。
— 英語はおかず (@letseatenglish) 2018年5月18日
ご存知の通り、この詩は「まつ」が「松」と「待つ」の掛詞になっています。なんと英訳でもこの掛詞が成立していたのです。
かぐや姫の物語はロンドンで字幕付きを観ました。
作品そのものもさることながら、
一番衝撃を受けたのは
「まつとし聞かば今帰り来む」の英訳が素晴らしかったことです。
ご存知の通り、この詩は「まつ」が「松」と「待つ」の掛詞になっています。
なんと英訳でもこの掛詞が成立していたのです。
その英訳がこちら:
— 英語はおかず (@letseatenglish) 2018年5月18日
If I hear that you pine for me, I shall return to you at once.
To pine for 誰か・何かを恋しく思うこと、思い焦がすこと
そしてなんとpineは松という意味もあるのです。この素晴らしい英訳はIan MacDougallという方が担当されたそうです。
その英訳がこちら:
If I hear that you pine for me, I shall return to you at once.
To pine for 誰か・何かを恋しく思うこと、思い焦がすこと
そしてなんとpineは松という意味もあるのです。
この素晴らしい英訳はIan MacDougallという方が担当されたそうです。
こちらの方ですね >イアン・マクドゥーガルさんhttps://t.co/zFe0E3mgAJhttps://t.co/xHToik3aEP https://t.co/tEU0pHxKpI
— Hosei (@strangelove2001) 2018年5月19日
※参考リンク
映像翻訳家 イアン・マクドゥーガルさん 「日本の文化や日本人の感覚をどう伝えるか?目指すは「透明な字幕」。(前編)」 | フェロー・アカデミー
https://www.fellow-academy.com/fellow/pages/tramaga/backnumber/320.jsp
この記事への反応
・pineにそんな意味もあったなんて!
勉強になりました。ステキな訳に感動です。
・翻訳の醍醐味ですね。
こうやって世界は繋がっていくんだなぁ。
・粋なお話。
・これぞ言葉のプロのお仕事
・すげえ……これぞ翻訳……!
・なる。すごい。
「いなば」の方は、どうなったんだろう? こっちはやはり難しい?
・「ナイト・マネジャー」でトムヒ演じる主人公の姓がパインなのも、
これを踏まえているんだろうか。
これは素敵で粋な訳!!
本編の歌のシーンは良かった
本編の歌のシーンは良かった
かぐや姫の物語 [Blu-ray]posted with amazlet at 18.05.19ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-12-03)
売り上げランキング: 52
かぐや姫の物語 [DVD]posted with amazlet at 18.05.19ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-12-03)
売り上げランキング: 40
高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。~ジブリ第7スタジオ、933日の伝説~ [Blu-ray]posted with amazlet at 18.05.19ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-12-03)
売り上げランキング: 7,004
観てないからわからん
その3DSではすれちがい通信を使ったりフレンドコードを通じた交流手段やネットへのアクセスなどが可能なわけですが、その中で先日、急遽2つのサービスが即日サービス中止となりました。
任天堂、「いつの間に交換日記」と「うごくメモ帳3D(フレンドうごメモギャラリー)」のサービスを即日停止~公序良俗に反する写真投稿防止困難のため - わぱのつれづれ日記
理由としては「公序良俗に反する写真が送受信されてしまう事例が発生している」「現状ではこれらのサービスにおいてはすべてのお客様に安心してご利用いただける環境を提供することが困難」とのことでしたが、即日の中止というあまりに急な対応に「もしかしたら、警察とかから指導があったり実際にトラブルに発展している例などが存在し、速攻やめないといけない事態に追い込まれていたのでは?」と上記記事でも憶測していたのですが、それに該当してそうな事件が本日明らかとなりました
アニオタはそうっぽいね
子供の方がまだちゃんと見てそう
あいつはそこらの高卒DQN並の教養なのでマジ勘弁
むしろ松のほうが知ってる人多いのでは?パインアップルからの流れで
これって松の意味で文節が成立してんの?
(…に)思いこがれる、(…を)恋い慕う、切望する、やつれる
と翻訳してくれるんだが
お前の中の外人像って海外の反応まとめでしか見かけないような
「ワオ!日本人って魔法が使えるのか!?」みたいなのだと思ってんの?
マザーグースすら知らないんだろうな…
凄い
To pine for と pineにしても英語圏の人だと
恋い焦がれると松の意味なんで言葉遊びにはならんでしょ
英訳を知って日本人がおおっ!ってなるだけ
「ドユコト? バカジャネーノ」
日本の和歌ってものにはこんな技法がありますって紹介すれば感心するだろ
そもそも、海外にも言葉遊びはあるんだし
やっぱ天才やな高畑
松の意味もあるんです!じゃなくて
焼くや藻塩の身もこがれつつ
上の句の翻訳も知りたいところ。うまく松に繋がる翻訳ができてれば完璧。
かぐや姫が公開される前の2013年の時点ですでにpine for meと訳されていたらしい。