山での遭難者のニュース見るたびに気になってしまう、自分も家族も時々に登るマンなんですが。
— 霜月旬 (@Jyunka) 2018年5月16日
登山のセミプロな身内から聞いた山で遭難したときに助かるコツ。
「山で迷ったらヘタに下山しようとするな、とにかく登れ。頂上目指せ。絶対に登った方が安全だから」
山での遭難者のニュース見るたびに気になってしまう、
自分も家族も時々に登るマンなんですが。
登山のセミプロな身内から聞いた山で遭難したときに助かるコツ。
「山で迷ったらヘタに下山しようとするな、とにかく登れ。
頂上目指せ。絶対に登った方が安全だから」
山の素人だと「とにかく降りれば助かるのでは?」と考えるけどそれが罠なんだそうだ。
— 霜月旬 (@Jyunka) 2018年5月16日
山は上に行くほど道の選択肢が狭まって頂上(正解)は1つしかない。仮に遭難してもすぐ見つかる。
裾野に行くほど面積が広がって迷う確率が上がる、しかも山裾には沢や崖が多く落ちると見つかりにくいんだと。
山の素人だと「とにかく降りれば助かるのでは?」と考えるけどそれが罠なんだそうだ。
山は上に行くほど道の選択肢が狭まって頂上(正解)は1つしかない。
仮に遭難してもすぐ見つかる。
裾野に行くほど面積が広がって迷う確率が上がる、
しかも山裾には沢や崖が多く落ちると見つかりにくいんだと。
正にこの通りなんだが、頭に入っていても心細くなると思考が楽な方に傾く。
— tak152 (@tak1523) 2018年5月18日
登りキツい→下りよう
道分かんね→沢って何か道っぽい
日帰りのピストン登山はこの状況に陥りやすい。
迷ったと思ったら引き返す前に、一度行動を中断するステップを挟むのが良い。 https://t.co/06OumvYfde
正にこの通りなんだが、頭に入っていても心細くなると思考が楽な方に傾く。
登りキツい→下りよう
道分かんね→沢って何か道っぽい
日帰りのピストン登山はこの状況に陥りやすい。
迷ったと思ったら引き返す前に、
一度行動を中断するステップを挟むのが良い。
高校時代の先生も迷ったら登れと仰ってました。 https://t.co/CFr5eTmc9q
— きよっぴー2018願・復興! (@AHockeylove) 2018年5月17日
高校時代の先生も迷ったら登れと仰ってました。
下山するより登った方が安全だと言うことを聞き納得しました。一番重要なのは地図を使い自分の位置を知ることですね。上に登れば気温が下がり、木も少なくなるため風が強くなります。そして装備が重要です。私たちも大会では降りて登山口まで着くまで1000kcal以上持っていなければなりません。
— 八戸高校山岳部 (@hachikosangaku2) 2018年5月18日
これは結構有名だよね。
— NaΩji (@Naoji82583480) 2018年5月18日
最近変に登山の敷居が下がってきてるから、知識は付けとけと思う…。
昼過ぎに風不死岳登り始めてる三人組とかいたけど、マジで危ないからな。
遭難しないようにするのが一番大事。 https://t.co/vUGuJMIODJ
この記事への反応
・上に登るのも有りですが谷に下りない事も大事です。
山頂に向かう道中の上り下りは体力使うし、谷や沢で動けなくなると見つかりにくい。
尾根など開けた場所なら電波が届く場合があるので
GPSで現在地を把握したり救援要請や指示を待つ選択肢を持ってないと
死にます。
・登って大丈夫な装備がちゃんとしてるセミプロだからこそ
ってのは有りますよね……
・装備がある程度あることが条件だろうし、
返して登るならそれなりの装備しようね、
ということでもある。
いや、まぁ登山に限らない話だが。
・目ウロコ。確かに樹木減るし、低木になるし。
ヘリ出たら一発かもしれん。
見晴らしが良くなれば自立ルート復帰も出来るかも知れん
・これ、誰に聞いても言うね。登れって。
じっとしてるか登るかしか聞いた事が無い。
降りろって誰からも聞いた事ないなぁと山岳部に無理矢理入れられた時代を思い出す。
今となったらいい思い出だ。
・新宿のスポーツ洋品店の壁にも同じことが書いてあった。
・地下で浸水事故の時も水の流れと逆行(地上へ向かう)した方が助かるらしい。
なるほど、言われてみれば納得
引きこもりだから山登らないけど
引きこもりだから山登らないけど
大神 絶景版 幸 (さち) しらべ - Switch (【特典】サウンドトラックCD「大神 幸玉旋律集」(全22曲収録) 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナル和紙調クリアファイル(A5サイズ) 付posted with amazlet at 18.05.18カプコン (2018-08-09)
売り上げランキング: 2
うたわれるもの斬 プレミアムエディション - PS4 (【特典】描き下ろし特製アクリルキャラクタープレート・ビジュアルスタッフブック・オリジナルサウンドトラックCD 同梱)posted with amazlet at 18.05.18アクアプラス (2018-09-27)
売り上げランキング: 3
(そうなんと遭難をかけている)
とても面白いニダ
これ、寒い時期だと装備ないと駄目か
もうどんな人に売ればいいのかわからないほどに零落れて
ちゃんと遭難信号出せよ
山は上ったり下りたりの錯覚が強いから、登ってるつもりでも
実は下ってるなんてのがよくある。
尾根が見えるなら十分に休息をとった後にそちらに移動、
見えないなら「動かない」だ。とにかく登れとかどんだけ素人だ。
下手に動くよりじっとして、適宜体を動かすのが大事
これだから素人は
下るとたいて沢にぶち当たる。沢の先は下手すると滝になっていて詰む
それに沢近辺はとんでもなく底冷えするから季節によっては野宿がつらくなるんだってよ
はい
頭いいな
叔父が登山カーだが、山登るときは必ず「マヨネーズ」を持っていってるってさ
こんな知識も無い奴が登山すれば遭難も増えるわな
コンパスと紙の地図さえ持ってない登山者も多いよ
だからそれで正解なんだよ
元記事にあるように上に行くほど道の選択肢が少なくなる=正解ルートへ復帰
遭難じゃなくなるからよかったねなわけ
税金泥棒共が
希望的観測というか
誤字った 羊羹な
その変換はどうよw
その前に地図と天気図読めるようになれよ
尾根伝いなら沢伝いよりも安全に下山できるしな
山は登らないからさ😂
税金泥棒共がぁ!
普段何を書き込んどるんだオマエ
別に登山もハイキングもしないけど、中学の時まさに「中二病」の一環として覚えたっけな
「迷ったら任天堂」
と似てるな。
それ「ゲーム選びで迷うような奴は任天堂で十分」だから
山で例えると「素人はハイキングコースから絶対に出るな」と同じ
これくらいは聞いたことあるわ
洞窟で道に迷ったときの不安のほうがツライ
山は天神様の細道という訳か・・・
山の中ってかなりヌルゲーだよな
がーけーのーうーえーでー身動きとれずー。エースーオーエースー。たーすーけーてーくーれー。
場所は初めにヘリに会ったところー。ササ深く上へは行けないー。こーこーから吊り上げてくれー
ってカセットテープに録音しとけばいいんだろ
迷ったら動くなとも言うし
山より警察に行くべきだと思う
狭い島国で頂上がわかりやすい日本だからこその対処方法
やむを得ず川を横断するシチュに遭遇したら必要に応じてズボンを脱ぐ、
もしくはマッパになることを躊躇せず脱いだものを頭の上に掲げて川に入れ
ってディスカバリーチャンネルで見た
装備や天候や体力の問題で上を目指すのが困難な場合が多い
でもこの言葉を信じて上を目指して力尽きる人も後を絶たないことを知ってほしい
基本は「動かない」なんだけど何年か前からこっちを教える人が多くて困ってる
払う側は誰かが山を登る事でどんな利益を得てるんだろう?
大抵崖や滝に行き着いて行き止まりになってるから
どこのクソライター?ツイート転載だし、どうせばんか
やらなければいいだけ
中級者 → 山を登れ!
上級者 → 動くな!
つか今の時代みんなスマホもってるんだからバッテリー切れないような対策してりゃ迷わなさそうだけど
更に体力消耗するだけの危険も
ケースバイケースな事案をさもそれが正しいそれしかないとでも言うかのように広めるのはどうなんだ?
しかも又聞きだろ?
任天堂を目指せば救われる
下手に動かないが鉄則
よく聞くけど、理由は初めて聞いたわ
ふざけた拡散するな、やって良い事と悪い事があるぞ
一般人に対してはそこを動かず救護を待て、だ
基本、弱肉強食のルールと自然の豊かさが同居する山で生きていけるのは選ばれた素質をもつ少数者だけです
少数の非凡な素質が占める社会では独特のルールが発達します
凡庸な人間は異空間に立ち入らないのが肝要なのです
上に行くと気温が下がる、あるいは風が強くなる、
そういうときは上がってはいけない
理屈的には100m程度で外気温は下がってこないはずだが、
山って100m上がるだけで寒かったり風が強かったり弱かったりと、変化するからな
下山時にまた遭難する気がしますが、どうですか山本さん。
遭難ですよ川崎さん。
明るいライト持ってるからだぁ~いじょぶだぁ~いじょぶ
とか言うやつがいるが、こういうのが転落する典型例
何も持ってない、背負ってないならまだ良くても
重いものを背負っているので周囲が暗いと平衡を失いやすくバランスを崩して転倒しやすい
ライト持ってるなら上に向かって振っといた方がええやろな
子供達だけでハイキング登山で道に迷ったときに田舎からの転校生が川沿いに降りるとか頂上に登って捜索ヘリに助けを呼ぶとかしてた内容。
以上
解脱者 → 死のう!
等高線から自分がいるのはここだと30分以内に判断できるか問題です
木がない開けたとこに行くべきだと思うけど
まあ状況によるかね
地図って大事。
登山計画を出してるか知人が予定時間を過ぎれば通報してくれるかとか、そもそも迷う様なやらかす
人が用意周到な事をするのか?ってのはあるけどな
遮る物が無い山頂付近で耐えられるのかも関係するし
それほど奥まで入ってないなら風雨を防げる場所で動かずうずくまっているのも一つの手だから
事前に進行ルートを第三者に知らせておくのも重要
正解の行動がわかるんだからイイんじゃない?
捜索隊に頭を下げる祖父の姿は見てられなかったわ
A、死にたくないからです^q^
それなりに体力もあって準備しているというのことを前提とした話
ろくに知識も準備もしてない人は熊のエサにでもなって死んでくれ
おまえトンチが効いてるな
山に慣れてるくらいの奴ならともかく、大抵大ごとになる場合のやつは方向感覚もおかしいから斜面を上に行けば登り、下に行けば下りって勘違いするだろ。
山頂が見えてるとか、山頂まで完全な登りしかない山ならこれでいいだろうせど。
じゃあお前は沢を下れよ
その先は高確で滝だから
救助費用全部もてよ?
暗いなら明るくなるまで動かない
これは常識中の常識なんだがこんなこともいちいち発言して関心される程世の中馬鹿が多いのか?
進退窮まるかもしれないルート進むより自分の足で
歩けた保証があるルートの方が安全
登るのは戻れない時の次善策
救助されるためじゃねえよアホ
話はそれからだ
素人に向かってそんな事言ったって、素人が上るような山は下りる方が安全なパターンのが多いだろ
そして遭難するような方向感覚の狂ったジジババもそんな知識覚えてられんし
そもそも道ないところ進むような登山する連中は遭難とかありえないからな
ケルン積むなり木にテープ巻くなりして目印つけながら進む訳で