エボラ患者2人が病院を脱出、大都市で感染拡大の恐れ コンゴ
https://www.cnn.co.jp/world/35119773.html
記事によると
・エボラ出血熱が流行しているアフリカ中部コンゴ民主共和国で、患者2人が病院から抜け出した
・患者2人は家族の手を借りて赤道州の州都ムバンダカの病院を抜け出したが、翌日までに死亡
・ムバンダカの人口は100万人以上。患者と接触した人の人数は分かっていない
・抜け出す手助けをした親類も感染した恐れがある
・ムバンダカはコンゴ川に面した貿易の拠点として隣国と直接つながっており、首都キンシャサへは陸路と海路、空路で結ばれている
・WHOは「最期の瞬間に自宅で家族と一緒にいたいと思うのは当然だ」と患者にも理解を示した
この記事への反応
・パンデミックに発展しそうで怖い.
・これって最悪の場合は街ごと封鎖?
・迷惑だよこれは。脱走すんなや😱
・うーん、脱走した人を悪いって言いたいけど、自分が隔離されてる立場だったら、 逃げたいよね。
もうすぐ死んじゃうのに、自由に出来ないなんて嫌だもんなぁ。
・空気感染はしないが、宿主が死んでも体内のウイルスは死なない。一番厄介なのは、埋葬する前の遺体を水で洗って清める風習があって、その時の接触でウイルスを蔓延させ続けること
・なんか映画でありそう(小並感)
・終末モノの導入部分じゃん!
・このニュース怖すぎた。
でも確かに最期に家族に会いたいと思うのはしょうがねえよなー。
・冗談抜きのガチのバイオテロやんけ
・まんまバイオハザードだな(´⊙ω⊙`)
【エボラ出血熱 - Wikipedia】
エボラ出血熱(エボラしゅっけつねつ、米: Ebola hemorrhagic fever; EHF)、またはエボラウイルス病(エボラウイルスびょう、英: Ebola virus disease; EVD)は、フィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスを病原体とする急性ウイルス性感染症。ラッサ熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱と並ぶ、ウイルス性出血熱の一つ。ヒトにも感染し、発症後致死率50-80%とされる。また、仮に救命できたとしても重篤な後遺症を残すことがある、リスクグループレベル4ウイルスの1つである。
「エボラ」(仏: Ebola/Ebola)の名は、発病者が出た地域に流れるエボラ川から命名された。
流行
2008年のコンゴ民主共和国での流行では、32人が感染し14人が死亡した(死亡率44%)。
2011年から2012年にかけてウガンダで流行し32人が感染し22人の死亡が報告された。
2014年2月からギニア、シエラレオネおよびリベリアにおいて、エボラ・ザイールが流行し、複数国にまたがるパンデミックとなった。世界保健機関 (WHO) の2015年10月18日の発表によると、感染疑い例も含め28,512名が感染し、11,313名が死亡したとしている。
2018年4月からコンゴ民主共和国で流行しており、5月23日現在、58人が感染し、27人が死亡している。
最後に帰りたくなる気持ちもわかるけど…
アウトブレイク不可避
アウトブレイク不可避
【PS4】Detroit: Become Humanposted with amazlet at 18.05.25ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-05-25)
売り上げランキング: 5

そして死ぬのも一緒に
天才かよ今年1笑ったww
メキシコカルテルの酸攻撃の方がヤバいじゃんww
うつされたらやだし
ソニーが悪い
脱出手伝ってウイルスばら撒いて自分たちも感染してるかもしれんとか・・・
日本のように過密状態だと満員電車やバスで爆発的に広まりそう。
治療と被害抑えるために隔離してるのに実験にされてると勘違いして襲撃とかなんとか
学習能力無さすぎいやそれ以前に脳ミソないよただの害獣レベル
一度パンデミックやらかしてわかったけど致死率が高すぎる。
数万人規模のアウトブレイクは起きかねないけど。
怖すぎるんだよこの病気。名前もこえーよ
不謹慎だのという名目で自粛する事を強いられるが、この災いが如何に悲惨かを大衆に
広く認知させる為にもエンターテインメントの形だろうと何だろうとバンバン関連映画を
流して喧伝すべきなんだと思う。
「最期の瞬間に自宅で家族と一緒にいたいと思うのは当然だ」だって?
一瞬で数百万の人間の身体中の穴という穴から血と溶解した臓腑が垂れ出る様を観れば
こんな平和ボケした思考など起こるはずもない。
「ぽむぽむぷりん」みたいな名前だと良いのにな(糞適当)
ゾンビ映画でも多々あるなそれ
エボラはアウトブレイク
最近古い映画みたいな事多いな
騙されて捕まって人体実験されて殺されるって思ってる人も多いとか。
なので助けようとする人も多い。
治療してる病院も襲われて患者が使ってた寝具とかも盗まれる始末。
災害パニック映画ってのは決して廃れさせてはいけないジャンルなんだって
ハッキリ判るんだね。
街を封鎖しないと
コレにかこつけて厄払い名目でアルビノ狩りが横行するまでがワンセットと見た。
万が一来てもそれはそれで面白うだからいいか
テロリストは極刑だ
既にアウトブレイクしてんじゃん
水際対策されてて日本に入る恐れの低いエボラよりまだ収束してない麻疹のほうが怖いんじゃないの
まぁ自然淘汰だろ死ぬだけ死ね
まあ無知ゆえの犯行だけど...
後々の事を考えると許してはいけない行為だな
映画みたいな事ってほんまに起きるんやな
ウィルス名の由来ザイールのエボラ川 (ングバンディ語 エボラ=白い水)
★2007~2008年 アフリカ中部 コンゴ民主共和国32人感染14人死亡
★2011~2012年 アフリカ東部 ウガンダ共和国 32人感染22人死亡
★2013年12月~2016年1月 アフリカ西部 ギニア、シエラレオネ、リベリア等
28512人感染11313人死亡 ギニアが発端地域サルコウモリを食す文化と葬儀で遺体に触れる習慣が感染を拡大させた 2007年コンゴ共和国で発見されたエボラウィルスと97%一致
★2018年4月~ アフリカ中部 コンゴ民主共和国 58人感染27人死亡
2005年12月1日付の英科学誌『ネイチャー』にて、ガボンのフランスビル国際医学研究センターなどのチームの調査によると、オオコウモリ科のウマヅラコウモリ、フランケオナシケンショウコウモリ、コクビワフルーツコウモリ等が、エボラウイルスの自然宿主とされ、現地の食用コウモリからの感染が研究論文で発表されている。
患者の血液、分泌物、排 物や唾液などの飛沫が感染源となる。患者およびその体液への濃厚な接触は問題であり、死亡した患者の遺体への接触からも感染する。アメリカ疾病予防管理センター (CDC)は消毒されるまでの往路の搭乗者1000人近くの健康観察を行っている。
エボラウイルスの感染力は強いものの、空気感染をせず、感染者の体液や血液に触れなければ感染しない。これまでに見られた感染拡大も、死亡した患者の会葬の際や医療器具の不足(注射器や手袋など)により、患者の血液や体液に触れたことによりもたらされたものが多く、空気感染はない。患者の隔離に関する措置が十分に行われていれば、感染することはない。
コウモリや猿やネズミとかゲテモノばかり食べてれば突然変異した病原菌が出てきてもおかしくない
まず食べる物や衛生環境を変えないといつまでもエボラとかウイルスが発生する
(えっ?私ダイジョウブだよ?)
翌日死亡やべー。
それお前の家にいく予定。ミサイル発射
それで大量の人たちに感染したかもしれないはさすがにねえ…
病院があるってことは、日本では地方都市くらいの規模はあるんだよね
ちょっと現地に様子見に行ってくる
病気に掛かってない人間が恨めしい、憎い、どうせ死ぬのならいっそ
いざエボラ掛かったら俺もこんな心理になるわ
今も雉とか出す店あるけどあんなのクラミジアの塊を食ってるようなもんや
むしろ人口増加の弊害の方重要視しろよ
基本止め様がないんだし
下手すりゃ、あっという間に広がるよ
コンゴ行きをしばらく止めとけ
家族や周りの人を巻き添えにするのは分からん
焼畑農業で土地が痩せてるから田畑も出来なくて漁業で魚を捕ることも出来ないから
猿やコウモリぐらいしか食べる物がないんだろうな
民主党はエボラ感染拡大の責任をとって枝野の議員辞職が必要