• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより
小学生の道徳教科書のある部分が・・・






DeNMcTOV4AEa-PQ

ポンタくんたちは
「ごほうびをいただかなくても仕事を続けたい」といいました。

だって【 回答 】




だって、しっかりきろくをとって、びんわんべんごしに いらいして、
あとから ばっちり せいきゅうするもんね。




DeQL2MTV0AUtPHo

学校側の正解例

「みんなが喜んだり笑顔になってくれたら嬉しい。それがごほうびだもん」

など




ちらほらまっとうな意見が出ても 揉み消していく感じがホラーでした



うわー、小学生の時から
「やりがい搾取されるのって、たのしいよ!」と叩き込むのですね。
これなら残業代ゼロの高プロで働かせ放題! 
国家総動員にも嬉々として従う国民が育つことでしょう。









この記事への反応


恐いよ~😱 ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ

絵に描いたようなやりがい搾取で草も生えない

それは仕事ではない。ボランティア

↑報酬のない労働搾取はボランティアではない。
ボランティアとは志願者の事であり、
報酬が支払われるボランティアも普通にある。
ただ、この場合は社会奉仕活動と称するのが正しいのではないだろうか。


だって、ごほうびがほしいといったら、
はたらかせてもらえなくなってしまうんだもん。


き、きき給料は対価ですから……
褒美じゃないですし……(震え声)


なるほど、今は社畜教育を道徳の授業でするのか




※「らーめん才遊記」名シーンより
609c9b36



小学校からの刷り込み教育怖え!
もう「らーめん才遊記」を道徳教科書にしようぜ
ラーメンハゲの名言で全部大丈夫だろ








【PS4】Detroit: Become Human
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-05-25)
売り上げランキング: 2


コメント(187件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:02▼返信
じゃあ先生もサービス残業してね^^
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:03▼返信
おまいら仕事は?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:03▼返信
そうだよ 便乗
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:10▼返信
なんで学校はカネを嫌うんだろうな
子どもたちは資本主義の世界で生きていくのに
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:12▼返信
欧米の方がそういうの多いよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:12▼返信
昭和生まれ怖すぎる
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:13▼返信
そら教員のブラック待遇もPTAの無償労働強制も治りませんわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:13▼返信
これが上級国民からすれば
一番扱いやすい奴隷だからそう教育してんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:14▼返信
ブラック企業殲滅しないといけないのに
何やってんだ文科省は
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:14▼返信
道徳の授業なんだからキレイゴトで別に良いやろ。拗らせすぎや
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:14▼返信
これは安倍ちゃんGJ!
たとえ無給になろうと最後まで自民党についていこうぜ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:17▼返信
さすが文科省アタマおかしい
面従腹背とか臆面もなく言い放つだけのことはある
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:17▼返信
>>5
宗教的にだろ?
学校で教えるもんじゃない
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:17▼返信
小さいうちから植え付ける、か。
もう滅びればいいと思うよ、マジで。
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:18▼返信
代数幾何なんかより先に
金の扱い方や使い方を教えるべきだと思うんだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:18▼返信
欧米を引き合いに出す馬鹿も大概だわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:19▼返信
金をださないとなにもしない(助けない)のも困るがな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:20▼返信
パヨクこれにどう答えるの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:20▼返信
楽しいんなら良いんじゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:21▼返信
ボランティアに関しては無報酬で構わないが、
「仕事」という言葉を使っている以上はきっちり対価を貰うというしっかりとした教育をすべき
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:21▼返信
じゃあお金をもらえないから教室の掃除はしません、って言い出すぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:21▼返信
これでいいだろ資本主義なんだから。
搾取する側になるかされる側になるかは本人の実力次第なんだからな。

洗脳とか言っている奴らは思考停止だ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:21▼返信
一生やりがい感じてろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:21▼返信
野党は噛みつけ、
アベノセイターを使っていいから問題を大きくしろ
国会で取り上げて洗脳教育を問題視させろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:21▼返信
学校の教室とか生徒に掃除させるのに金払うの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:22▼返信
人質の家族がコロされるからポン太ぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:22▼返信
実はこれ 先生を洗脳しているんだぜ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:22▼返信
大体のガキは道徳の授業なんてまともに聞く気ないのでセーフ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:22▼返信
素晴らしい
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:24▼返信
>>21
学校の掃除とかは仕事ではなくて義務、もしくは規則だぞ
仕事と義務を一緒にしてはいけない
ごっちゃにするからこういう曖昧な教科書が出来上がる
仕事とは職業や業務としてすること。または職業そのものを差すからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:24▼返信
微妙に大人びた口調も怖い
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:24▼返信
みんなと同じことをやっていれば幸せになれる時代はもう終わった
すべてを疑い 自分の答えをだすんだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:24▼返信
>>25
アスペ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:25▼返信
子供の笑顔が私の報酬です
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:25▼返信
>>30
義務の範囲内に何でも放り込むことで無限に働かせることができるわけですななるほど
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:26▼返信
答えは、ワタミだから。尚、絶賛名称偽装中
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:27▼返信
金に関する事も絶対に教えてないよなw

38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:27▼返信
いいね、無給でもする価値があることに気づいたもの勝ち
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:28▼返信
おら報酬よこせ 笑えよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:28▼返信
残念ながらこういう事を子供の内から刷り込まないとこの社会は何から何まで破綻すると思う
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:28▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:29▼返信
成功者はだいたいそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:29▼返信
ありがとう、ありがとう、ありがとうの言葉さえ有れば、ありがとう
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:30▼返信
学校が言う話を真面目に聞いちゃいけません と教えるべきだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:30▼返信
洗脳されない自立した人間像っていう洗脳
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:31▼返信
だってまずは信頼集めだもんね、商いの基本ですわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:31▼返信
記事の内容には賛成だが、
>これなら残業代ゼロの高プロで働かせ放題! 
高プロは年収一千万以上なのを分かってないチンパンジーがいます
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:31▼返信
綺麗事なんかいらねーんだよアホ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:32▼返信
>>1
ゴキブリって、教員は残業代でないことも知らないんだなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:33▼返信
無料にした瞬間 話がおかしくなるからな
無料ってのは慎重に扱わにゃいかん
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:34▼返信
当たり前じゃん。日本の牛耳ってる老人たちの本音は奴隷が欲しいなんだからさ
どう言い繕ってもそこに帰結する
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:34▼返信
そもそも学校のベースって軍隊じゃろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:35▼返信
小学校低学年ならそれでいいと思うぞ道徳教育なんだから
子供の頃から何でもカネカネ言ってるほうやばい社会になると思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:35▼返信
せやな
無償で難民救済とか美徳でも何でもないな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:35▼返信
>>51
日本「の」って… 日本「を」だろw
まともな文章すら書けない低能でワロタ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:36▼返信
異なる意見を潰すのが良くないんだよ
答えは一つじゃない
一つに絞るのは そのほうが管理しやすいって都合なだけよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:37▼返信
>>47
一千万以上なら、残業代なしでエセ裁量で働かせていいっていう理論が意味不明。

労働者には、エセの場合に企業が確実に損をするレベルの強烈なカウンターを用意してあげればいいのにね。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:37▼返信
教員は国を滅ぼしたがってるからな
奴等から精神指導を受けてはならない
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:37▼返信
先生だって給料0円じゃ働かないくせに何いってんの
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:37▼返信
言わんとしてることは分かるけど、こんなんにも噛みつくのな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:38▼返信
こういうのに反発が出るのは日本だけだろうな…
オリンピックのボランティアでも批判が出るんだもん…
世界中の笑い者だよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:38▼返信
「先生!生計と奉仕の違いを教えてください」
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:38▼返信
高度プロの条件を満たすほど有能なら
会社と交渉ぐらいできるだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:38▼返信
「しごと」と書くからおかしくなる
ボランティアだったら何もおかしくない
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:40▼返信
安倍政治の悪習
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:40▼返信
サンキューラーメンハゲ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:41▼返信
無給でもやりたいヤツも居れば
金もらえなきゃやらないヤツも居る
いろんな価値観のやつが居て 互いに責めるべきじゃない

って教えるのが教育じゃねーの
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:42▼返信
>>61
話拗らせすぎな奴らが目立つのが日本のネットだよなぁ
良い意味でも悪い意味でも豊かと思える国なのが問題で
知性が低い奴らでさえネットを嗜めるようになってしまった

現実にはそんな多くねーし国民性ってわけでもねーけど馬鹿の方が悪目立ちしすぎるわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:42▼返信
ここの奴らに子供の教育を任せてたら
家の手伝いから何から全てに金を要求する嫌な子供だらけになりそうだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:43▼返信
自分が幸せになるのが大前提だよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:44▼返信
>>64
↑報酬のない労働搾取はボランティアではない。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:44▼返信
>>69
親「うるせー手伝いすらしねえなら家賃払えw」
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:45▼返信
>>68
日本語でどうぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:45▼返信
仕事が無給でいい、なら大人から反発出るに決まってる
人助けとかにしよう、それなら無給でもまあ道徳的だ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:46▼返信
ポン太くんのようなヤツの考えていることを理解することは大事だからギリギリセーフ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:47▼返信
>>67
日本はボランティアに参加しない事を責められる文化は無いけど
ボランティアに参加する人をバカにしたり、ボランティアを募集する事に批判が集まるヤバイ国
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:47▼返信
>>68
「嗜める」の使い方を間違っている知性の低い奴でワロタ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:47▼返信
国家公認社畜奴隷制度
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:47▼返信
まさに社会主義マンセーな日教組の洗脳紙
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:49▼返信
>>68
と「嗜める」の使い方を間違っている低能がコメをしていますwww
こんなブーメラン馬鹿なのは、親の教育のせいなんだろうなwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:50▼返信
道徳じゃなくて洗脳とか本気で寒気がした
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:51▼返信
>>77
間違いとも言えなくね?
嗜む
芸事などを好み、その技芸を身につけている。「茶道を―」。
何かを好んで親しむ。 「酒を―」
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:52▼返信
バカか?
教科書通りに生きてるやつなんてどこにいるんだよ
何すぐに洗脳とか言ってんの?
本当にバカだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:53▼返信
これだけじゃ仕事かボランティアの話か分からん
切り取って批判してるんならマスゴミと同類
道徳で善意を教えようとしても今は金をくれか、昔の良き日本人は絶滅するなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:54▼返信
日本はオリンピックのドーピング検査員までボランティアで集めようとしてるからなw
そりゃこういうことやんないと奴隷が集まってこないでしょうよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:54▼返信
文科省の究極の目的は
質のいい労働者(意味深)を作り出すことだから
識字率をあげるのはマニュアル(仕事の指示書)を読めるようにするため
知能の上昇は、指示をちゃんと理解できるようにするためだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:55▼返信
>>82
どっちみち文章が不自然だしどっちでもいいよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:55▼返信
これにケチつけてる奴は
「個人の善意によるささやかな働き」をなくしたら
社会コストが激増することも分からない知性の無い人間

非合理的なブラック企業と同列に考える時点で理性も道徳も欠如してるのだろうけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:56▼返信
政府がボランティアでまかなおうとするのは
予算を削減するためだから 大いに頑張ってくれ
特別徴税されるのはゴメンだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:56▼返信
ただ働きする奴が増えたら
日本全体としては国力が上がる
だから中国人は必死で叩く
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:58▼返信
だって、
ぼくたちはどれいだからです
ただつかいつぶされていくだけだからおかねがいらないんです
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:58▼返信
ごほうびをもらうことも大事って言ってるしセーフちゃう?
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:58▼返信
日本が先進国でいられるのは
ご先祖さまが無償奉仕をしまくってくれたからやぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:58▼返信
労働と家事手伝いの違いだぞ?
お皿洗ったり買い物行ってきたりするけど
報酬はいいよってだけだろ

道徳ない奴が道徳を語るな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:59▼返信
でもだからといって必要以上の対価を求める人だらけになっても世の中いいことないじゃない。
あとこれはボランティアの概念であって労働の話に持っていっちゃダメでしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 08:59▼返信
シゴトタノシイ

ゴホウビイラナイ

タノシイトテモタノシイ

スープサメタ アタタメナオス
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:00▼返信
まあコスト・効率度外視な偏執的こだわりがメイド・イン・ジャパンを支えてたわけだしなw
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:00▼返信
歪んで捉えすぎだろ
自ら進んで人のために行動しようって教えてるだけじゃん

そもそも道徳の授業ごときで洗脳なんか出来るわけねえだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:05▼返信
金でしか動かないやつは金で操れるってことだけどな
それは日本という国そのものも金で買えるって意味だ
そうしたいやつは金で全てが解決するなら手間が省けていいよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:08▼返信
ブラック企業の従業員でも作ろうとしてるのかこの国は
給料払わずに働かせることは食い逃げと一緒だと言ってるだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:09▼返信
お前らも同じような教育受けて育ったはずなのに金に汚いんだから
道徳教育ってたいして効果ないのかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:09▼返信
そのよろこび
プ ラ イ ス レ ス !
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:09▼返信
>>101
こんな教育受けた記憶がない
つい最近できたんじゃないのか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:11▼返信
たいていのものは金でなんとかなるけれど
譲れない一線というものもあるので
そんな心配するほどのこともない
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:12▼返信
社会経験の低い教師が道徳教えてるから笑い物だよな
ただし他職経由の方は除く
教師一本の奴とでは人間性が違いすぎる
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:13▼返信
ボランティアならギリ理解できるがね
仕事は金のためにやるんだから
あっ、やりがいとかいらないよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:14▼返信
子供の頃から何でも見返り求めてしか動かないのもどうかと思うけど
勿論大人になって仕事して金貰うのは当然だけど、それとは別問題というか
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:16▼返信
ボランティアってのは公共の福祉が行き届いてないところで、その個人または団体を助けるものであるべきなんだよなぁ
街の清掃という漠然としたテーマの中では、街の清掃業者の職を奪ってないか、
ボランティアを必要とするのは公共の福祉が行き届いていない人か、というのを気にするべき
無秩序にボランティアのためと言われて生徒や学生が地域の清掃にまで美徳と言われて繰り出されたら
その生徒や学生の自由時間と清掃業者が貰えたはずの対価はどこに消えるんだ?
日本は内需で成り立ってるんだからここには敏感にならなくちゃならん、金持ちは清貧や社会コストを持ち出して市民に奉公を強いてくるかもしれんが、それこそが普通の国民が貰うべき利益なのだから
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:19▼返信
道徳の授業だからね
宗教だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:20▼返信
お手伝い、助け合い、社会奉仕活動と労働や正当な対価など様々なことを学ぶんでしょ

>国家総動員にも嬉々として従う国民

とか2010年に施行された中国の「国防動員法」じゃないんだからさ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:20▼返信
ちなみに道徳教育推進したのは安倍晋三
働き方改革と言ってブラック企業合法化したのも安倍晋三
つまり俺等労働者は使い捨てのアリさんマークってことやで
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:21▼返信
思想で動く人間より金で動く人間の方がやばいってことを知らないんだな
金には善悪の概念が0だからな
漫画で金が大事という持て囃してるキャラはみんな狂人の顔で描かれている
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:24▼返信
「だって、ぼくが みたしたいのは しょうにんよっきゅう だから」
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:28▼返信
責任は負いたくねえ金だけもらいてえ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:30▼返信
>>114
THE老害
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:31▼返信
>>98
できるんだよなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:33▼返信
道徳の教科書なんか数ページしか使わないじゃん
まともな教師ならこのページ使わんだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:33▼返信
>>83
まさに、それが理由で日本は世界の中で競争力を失ってる。
言葉を変えると「どれだけの数の個々の人間に、その人間に特異的な能力を発揮させるか」が勝負の時代に、20世紀的な平均上昇主義で臨んでいるのが今の日本
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:33▼返信
奴隷を作り出す国
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:34▼返信
わあ、ローソンはひどい。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:34▼返信
>>88
このたぬきの台詞がささやかには見えない
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:35▼返信
>>15
先進国なのに金融を学ばせない国日本
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:36▼返信
「そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。

世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、 戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。」
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:36▼返信
日本は金を悪と思いこんでいるフシがあるから他国より遅れていると思う
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:39▼返信
そうやって社会は成り立ってる。

嫌なら親に給料払ってやれよクソガキ!
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:40▼返信
お前らどんだけ共産党&公務員のサボタージュ洗脳に掛かるのが好きなんだよwww

チョロすぎるだろw愚民にも程があるw
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:49▼返信
日本は商業主義と老人第一主義に走りすぎて滅んだ国になるだろうねえ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:51▼返信
なぜ『仕事』って言葉を使ったのか・・・
「お手伝い」とかで良かったんでは?
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:54▼返信
禿のセリフはもっともだが
「故に支払う側は正当な対価を支払わなくてはならない」
だと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 09:56▼返信
ホンマ、左翼の日教組は危ないわ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:00▼返信
洗脳完了
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:03▼返信
※1
先生は法律上残業代でないんじゃなかった?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:06▼返信
道徳の授業の答えはないというか・・・意見が割れやすそうな話を持ってくるからな
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:07▼返信
命が伴わないやり取りはすべて児戯である
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:12▼返信
ボランティアも違法にしろよ、うるせぇな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:12▼返信
ボランティア精神は美しいけど、仕事と一緒にしては困る
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:13▼返信
ローソンは従業員に給料をちゃんと払え!
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:17▼返信
おっしゃ、NPO法人で非課税の業種を立ち上げてボロ儲けしたろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:21▼返信
道徳ってあくまで自身の心構えの基礎を習うもんだからなぁ…
気持ちはわからなくもないが全否定するのはちょっと違う気もしちゃう
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:24▼返信
お前らみたいに仕事しないで、ニートしてるよりマシでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:27▼返信
はちまにしてはコメにちょいちょいまともなのがいるな
これは流石に難癖レベル
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:29▼返信
言いたいことのスタンスが違うんだろうけど
仕事って言葉を使ったからダメなんだな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:31▼返信
>>112
思想と金の組み合わせが一番ヤバいのはぱよぱよデモで喚いてる奴らの顔見れば分かるよな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:40▼返信
自治体の市民活動事業はボランティア精神でただ働きさせて浮かせることが目的
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 10:44▼返信
どっちとも取れる系のやつでしょ?
よくあるテロリストの常とう手段じゃん
いつまで嵌まり続ければ気が済むんだよほんと能がねえな
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:08▼返信
よく働いてくれてるから衣食住を持ちましょうと言う善意の金持ちがいる前提の話しだなw
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:26▼返信
ボランティアは無給というのは時代に合ってないでしょ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:26▼返信
サムネが気持ち悪いんですけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:38▼返信
お手伝いなら無給で問題なし
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:46▼返信
刷り込みは良く無いけど、
本人がやりたいって言っているなら大きなお世話な気もするんだがな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:46▼返信
どこがいけないんだ
そうやって世界経済大国二位にできたんだぞ?
西洋の思想の毒されて労働者の声が上がるようになっての今を見ろ
日本は沈むばかりだ
不景気をなんとかするためにも今は個人の金よりもやりがいを重視していかないと日本が滅ぶぞ
楽するのは次の世代でいい
俺らは残念だけど立て直す世代だ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:53▼返信
昨今 全体よりも個人主義の考えが強くなりすぎてる感じはあるな
それだけ今の日本に余裕がなくなってしまったんだろうか
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:54▼返信
この程度のことですら大騒ぎとか言論封殺かよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 11:59▼返信
もちろん先生も無給なんだよね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:00▼返信
まずは国会議員を無給にしないとね。国のために働けるんだし。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:15▼返信
昨日か一昨日の学校の教え方がおかしいとか言い張る奴の記事といい
なんかこういうtwitter発の色々な物にケチ付ける記事増えたなあ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:19▼返信
ごほうび=報奨金、おだちん=給料かと思ったが違うのか
絵を見るとごほうびはおやつみたいだが
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:29▼返信
ポンタくんみたいな無給でも働いてくれる人達をうまく利用していきましょうって教育でしょ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:44▼返信
現実、やりがい搾取食らった後は何も残らんぞ
ブラックのトラウマは死ぬまであとを引く
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:47▼返信
昔の道徳教育は自己犠牲を教えるものだった
それくらいの教育しておいてギリギリ他人の為に多少は何かやってあげようという気が生まれる
今の道徳教育で自己犠牲を教えると
「何でうちの子だけが他人の為に手伝わないと駄目なんですか」
と返ってくる
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:49▼返信
>>10
それはお前がこれを綺麗事と理解してるから言えること
生徒らがこの授業を受けて真に受けたらまさに「計画通り」なんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:58▼返信
道徳が教科化されるらしいけど、こんなのがあるからテストはやらず、授業だけに留めておくべき
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 12:59▼返信
こういう道徳の授業をボケーっと聞いてたからか今では金以外の目的で働く人は精神異常者にしか見えなくなったからなんやかんやで大事なんやろな、道徳って

強制的に意見言わされるのはクソだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 13:05▼返信
善意の安売り
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 13:14▼返信
ぶっちゃけこれくらいでは洗脳されないと思うの...
洗脳は何回も繰り返して効果が出るものだから
それこそ親が何度も何度も言い聞かせて刷り込まないとね
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 13:47▼返信


これがおかしいと思うのに、自民党支持する馬鹿が多いこと。

まさに、自民党が目指す社会じゃないか。 自分のことより、社会に尽くせと。 
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 14:27▼返信
>>5
ボランティアと仕事は分けて説明してるがな
この教科書がダメなのはボランティアの話を使用としてるはずなのに、前提が仕事になってることだよ
なんでこんなものは教科書検定で合格になるのかって話
道徳の教科書って話の前提がいろいろおかしい例が結構見つかってる
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 14:29▼返信
>>162
されるじゃなくてされてる
この教科書の問題は現場でも結構困ってるし、文科省も予想よりもうまくいっていないことも認めてる
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 14:44▼返信
お前ら役立たずは早く自殺しろよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 15:15▼返信
ボランティアはするなって事だな
無料なら誰も助けるな
最初に金額を提示してもらえ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 15:52▼返信
>>151
いまだに経済大国2位だった地位に恋々してて見苦しいな
諸行無常 栄枯盛衰 盛者必衰
どんな栄えた国でもいずれ落ちぶれるのは避けられない
お前も日本人なら現実から逃げるな
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 15:55▼返信
これが教育改革の成果だぞ。ありがとう自民党。
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 17:02▼返信
完璧に奴隷育成だわこれ
174.投稿日:2018年05月29日 17:03▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 18:38▼返信
はちまは政府の犬
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 19:23▼返信
思ったんだが奨学金って不法原因給付じゃね?w
働かせて税金や社会保険料を払わせようとしてるんだろ?
ただやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 19:32▼返信
学生は奨学金上限まで借りて滞納しろ
民事裁判で訴えられても無視安定で支払い命令も全部無視
横領かなんかで逮捕されれば英雄になれるよwwwwwwww絶対負けないからwwwwwww
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月29日 22:25▼返信
ボランティアは欧米のイメージ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 03:43▼返信
市民、あなたは幸福ですか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:45▼返信
やりますねぇ!
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:19▼返信
アホやなあ
無償でやることで莫大な見返りを得ることもあるのが人生やぞ
目先の損得で国家総動員法とかほざいちゃってまあ臭いこと臭いこと
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 02:55▼返信
無料でやるべき?
当然だよ?何故なら
183.投稿日:2018年05月31日 02:56▼返信
このコメントは削除されました。
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月09日 22:06▼返信
みんなの幸せのために無償で働くってのは美徳っちゃ美徳なんだが、
それをいやらしい金儲けに利用されるってとこまで書かないと教育としては片手落ちだぜ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 14:36▼返信
まあ日本だしねぇ…小さい内はボランティア精神と言うか、まだ理解出来なくはない。どうせ高校生位でバイト始めたら労働の価値に気付く訳だし。ただ叩きたいだけの人見ると「じゃあ貴方は子供にお使い、家事手伝いさせたら毎回ちゃんと報酬あげてるんだよね?」「子供が出来たらその時はきちんと褒めるだけじゃなく毎度ご褒美用意してあげるんだね?」と問いたい。
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 15:48▼返信
これは・・・コルホーズではないか。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月31日 07:58▼返信
困っている人の為に善意を持って何かする事は良い事です、と言うなら理解できる。
無償で仕事したい、と言うなら理解できない。

直近のコメント数ランキング

traq