• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






DeX2mK0U8AUcish

DeX2nPCV4AA9Zlt

DeX2ot-U0AE7VWd

DeX2qBwVAAEscrn


「おいしい・・・おいしいんだけどそのおいしさを表現する語彙がない」

「飲みやすい」・・・いや、バリウムかよ もうちょっと言い方あるだろ

「私、米食べてもササニシキだかあきたこまちだかわかんないのに
このレベルの話についていけるんだろうか」

「私は日本酒を飲むのにふさわしい人間なんだろうか?」

「ほんとはピザポテトくいてぇーーーーーーー」




わかります・・・ワインとかも語彙が追いつかない





蔵元を見学とかに行きますが、未だにこのレベルです( ゚д゚)
「美味けりゃ細けぇこたぁいいんだよ!」が正義だと思います!




日本酒の謎の敷居の高さに困るとてもわかりやすい漫画







この記事への反応


最後のピザポテト以外は共感。

ギリギリうまさを表現できるのはビールくらい。
他の酒は正直よくわからん。


ピザポテトの後に日本酒は口がさっぱりしてリセットに最適ですなぁ

このお姉さんの前に何も言わずに「獺祭」を置いて様子を見たい

正直ずっとこんなもんだと思う
利き酒とかできる人じゃない限りはね


旨い酒を表現するのに「旨い」以外の言葉は無粋(*´▽`*)

わかりみのコクとキレが深い( ˘ω˘ )








わかるわー、超わかるわー
「コク」とか「キレ」とか正直意味わからんし
日本酒のおつまみもなんか敷居高いんだよな






カルビー ピザポテト 63g × 12袋
カルビー
売り上げランキング: 2,108


ワカコ酒 コミック 1-10巻 セット
新久千映
徳間書店
売り上げランキング: 192,490


コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:31▼返信
甘いからな
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:33▼返信
辛いからな
3.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年05月30日 08:34▼返信
すまん、日本酒もビールもコーヒーも味の違い
マジでまっっっっっっっっったくわかんねぇ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:34▼返信
合わない酒だと表現できるっしょ。甘いとかしつこいとか、口をつけたときの
アルコール臭が気になるとか。
合わない酒を経験して、それが無いなら、そこを評価すればいい。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:36▼返信
本当はわかろうとしてないだけ
そもそもうまいこという必要もない
好みか好みじゃないかだけ相手に伝えられればいいんだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:37▼返信
下手に通ぶると痛い目見るしこれくらい浅いほうが飲みやすいと思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:37▼返信
ピザポテトならビールだろw
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:37▼返信
色々な日本酒飲めば違いが分かるようになるよ
9.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年05月30日 08:37▼返信
別にこれ、ほぼ全ての食物に当てはまるよな?
ラーメンの味、カレー、シチュー、ピザ…等々

ハッキリと様々なカレーとか違い説明出来るか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:37▼返信
これ別に日本酒に限ったこっちゃねーだろ
ワインの評論なんか見てみろよ完全にイミフだぞw
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:38▼返信
何がわかるだよ どうでもいいわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:38▼返信
日本酒はまずいだろ。
大和男児なら芋焼酎だわ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:39▼返信
最初は「コレガ好き」とか「こっちが好み」でOK。
飲み慣れて来て自分なりの「味の尺度」(好き、嫌いの幅)が
出来てくるから、比較はその後でも
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:39▼返信
日本酒もワインもウィスキーも少しだけ知識を得ると途端に美味しくなるよ
15.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年05月30日 08:39▼返信
一々こまけぇこたぁいいんだよ!!

旨いと思ったらそれでいいだろ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:39▼返信
>>3
コーヒーは、自分で色々と豆買って、銘柄と焙煎の仕方で飲み比べて、
自分で淹れて飲んでるとすぐですわ。
季節による外気温の変化や、天候による気温の違いで飲みたい味の違い出てくるから、
それ意識しだす頃には、淹れ方や銘柄とか焙煎の仕方も適当に覚えますわ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:40▼返信
いい酒は甘さが残らない感じ
不味い酒は後味が粘っこく残る感じ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:40▼返信
純米酒みたいに米の甘みが強いのはコクがある
辛口の酒や吟醸酒みたいに甘みがすっきりしてるのはキレと個人的には思ってる
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:40▼返信
酒のんで腹が減ったんだろうね
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:41▼返信
>>14
そのそういう中途半端にどや顔で知識人ぶる奴は非常にウザい
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:41▼返信
キレがあるって表現がよくわからんのだよな。
キレってなんだよ、キレって。
甘いのか酸っぱいのか辛いのか苦いのか、どの味覚をキレって表現してんだよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:42▼返信
黙れよアル中
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:43▼返信
酒なんておいしけりゃ細かい事はいいんだよ
これは自分に合うこれは自分に合わないみたいなので十分
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:43▼返信
>>16
それじわじわハマりはじめたのレベルじゃないよね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:43▼返信
飲み続ければそのうちわかるようになる
ビールの話ではあるが、だいたい二年くらい飲み続けると味の差がわかるようになるらしいから
多分日本酒も似たようなもんだろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:45▼返信
酒飲みは人の飲み方をすぐに馬鹿にするからな。
つまみくらい何食べたってええやん。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:45▼返信
つまりアルコールなら何でもいいってことだよなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:45▼返信
これは美味いと感じてるのか…?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:46▼返信
>21
後味の切れ方だよ。風味に対しての後味の残り方をキレが良いとか悪いとか言うのよ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:47▼返信
※17
とある杜氏さんいわく 飲みやすい 水みたい って言われるのが結構うれしいって
いろいろ特徴あるように言われるのも「くどかったのかな?」って思っちゃうらしい
その酒のコンセプトにもよるんだろうけどね
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:47▼返信
旨い酒を飲むと、旨いものが食べたくなる
旨いものを食べたら、旨い酒が飲みたくなる
と、だけ言っておけば酒呑みらしくて良い
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:48▼返信
マズイのはスラスラ理由出てくるんだけどな
旨いのは旨いとしか言えん
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:49▼返信
日本酒の味の違いは珈琲と大体一緒だからそんなに複雑では無いと思うがな
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:49▼返信
これは店員サイドにも問題ある。
日本酒注文されたときに、
「なにがいいですか?」
じゃなく、食べているお料理なら、この辺があいますよ。さっきよりお米の香りがしっかりしたタイプですよ。
とすすめていけばお客さんも好きなもの食べて、気持ちよく飲めることが多いですよ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:50▼返信
人の飲み方や食べ方に何かを言ってくる人は碌な人じゃない
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:52▼返信
米とか、特定銘柄の説明は、お客さんがこのタイプすきかも?
って言われてから、たぶん吟醸タイプがお好きなのかも?とか、山田より五十万石のほうがお好みかも?と話していくと楽しめるかと。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:53▼返信
嗜好品で深い所まで行くのも良いけど、何も考えないで楽しむのも良いと思うけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:54▼返信
>>29
よくわからんな。
後味がすっきりしてるならキレがある、みたいな、そんな感じ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:54▼返信
俺もようわからんけど、高いのをご馳走になったとき、俺が飲んだことある日本酒とはまったく違う旨さでビビったことがある。
ウニも北海道で食べたそこそこ値段するやつと回転ずしのウニとはまったく違ってたけど、それぐらいの味音痴の俺でもわかる明確な味の違いがあった。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:55▼返信
酒とかは初体験がだいぶ記憶に残るから上等な酒を飲んだほうがいい。安酒で悪酔いすると後日どれだけいい酒でも忌避感がわく。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:56▼返信
>>3
ガイジ自慢って楽しいの?
なんで謝ってんのかもよくわかんないし。
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:56▼返信
>>36
わりと心の中では、よく分からなくてなんとなく言った事に真面目に答えてんじゃねぇよ、黙れよって思われてるけどな、それ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:57▼返信
知識が浅いからちゃうの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:57▼返信
は?バカ舌の語彙力不足か?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:58▼返信
そういうのはソムリエの仕事ですので一般の方は美味い不味いでいいよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:58▼返信
>>28
好みの食い物ならあーだこーだ考えないもんな
無理して理解しようとしてるふしがある
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:58▼返信
ぶっちゃけ美味しいです以外に必要なん
別にプロのソムリエとかでもないでしょ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:59▼返信
語彙力がないなら日本酒飲む前にすることがあるだろ
好きか嫌いかだけでいいんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:59▼返信
こんなん酒以外でも大人になるにつれ食の嗜好の変化は経験してるはずやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 08:59▼返信
世界の渡部の見習って勉強せえよ
51.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年05月30日 09:00▼返信
>>16
今は専ら(相手に勝手に渡された)缶コーヒーばっかだが
むかしむかーしは自分でお湯で溶かすインスタントタイプの飲んで居たな…逆にあの頃はよくわからんが、旨いとは思っていた?な
やっぱ缶コーヒーとインスタントだか自家焙煎?じゃハッキリと違いわかるんだろうか…
取り敢えず『缶コーヒー』はミルク感だとか微糖とかはサッパリやわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:02▼返信
キレる酒(しゅー)代
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:02▼返信
>>44
芸術と一緒で世の大半の人は深く理解出来ない
だから評論家を気取りたいのでなければ好きか嫌いか、旨いか不味いかで十分
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:03▼返信
国分「あ、これは衣笠」
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:03▼返信
何でも語彙力で片付けるな
こんなの酒の知識が無いだけじゃん
知識があるのに言葉で表せない事が語彙力がないって言うんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:03▼返信
酒なんか飲まないほうがいい
ハマる前にやめとけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:03▼返信
アルコールという感覚を鈍くする成分を同時に摂取してる時点であれこれ言われてもな
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:04▼返信
うまい刺身食いながら日本酒チビチビ呑んでると日本に産まれて良かったって気持ちになる
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:05▼返信
流石にピザポテトは合わない気がするが
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:08▼返信
夏子の酒 を読むと無性に日本酒が飲みたくなる
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:09▼返信
声が似てる声優、絵が似てる絵師、歌が似てる歌手
それらも枠の外からみれば全部同じに感じる
それと同じ
酒もそれが分かってくると違いに気付くよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:09▼返信
ポートエレンが美味いで
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:10▼返信
常飲するには高価いんだよなあ
税金が悪い
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:13▼返信
実際のところアルコール摂取して気持ちいいーが8割、飲みごたえだの味わいだのが2割くらいで半ば酔っ払いの戯言だから聞き流すくらいでいい
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:13▼返信
肴がメインになってるうちは初心者だな
酒を際立たせるのが肴の役目
この人の飲み方はピザポテトをジュースで流し込んでるのと変わらん
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:15▼返信
>>55
ヲタ臭さ全開だな
そんなもんただのウンチクじゃん
どう感じたかを表現する手段の話だろ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:15▼返信
酒飲むなら、安い酒から飲んで妥協点を探るのが一番かもな(笑)
高い程うまいってのはあるが、ある一定のレベル以上だと好みが分かれてくるし、安いものから色々試してみるのがおすすめ。

日本酒は一升瓶で3000円クラス以上のものなら、大体どれも美味しいし、あとは好みのレベルな気がするわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:17▼返信
ピザポテトと日本酒は意外と合う
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:17▼返信
>>65
上級者だから何?そのマウンティングになんか意味あんの?
作り手からすりゃこういう人間が一番の害悪だわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:19▼返信
>>69
嫌なことでもあったんか?w
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:20▼返信
旨ければそれでいいし
肴は自分が食いたいものを食えばいい
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:21▼返信
ピザポテト頼めばいいだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:21▼返信
>>69
一番害悪なのは作り手でもないのに作り手の気持ち代弁するやつだと思うよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:22▼返信
日本酒に限った話じゃないけどね

好きな酒だが「正露丸」以上の表現が出来ないヤツもある
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:23▼返信
温めてアルコールを抜いてから飲めば違いが分かる。
ただ、美味しく無くなるw
美味しいと感じるのはアルコールの影響が大部分であって
その他は雑味だと分かってしまう。
炭酸飲料を炭酸抜けたのを飲むと美味しく無いのと同じになる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:23▼返信
黒松剣菱おなしゃす
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:23▼返信
単に経験値が低いだけの話じゃねえか
酒飲みなのに共感してる奴はただのバカだぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:24▼返信
>>75
それどうしようもない安酒にか通じない話だわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:25▼返信
昔は甘くて飲みやすいから飲んでたけど、口に甘さが残る感じがしてなぁ
もう辛口飲んでも甘く感じちゃうしなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:25▼返信
初めて飲んだ日本酒が高級なやつでこれうめえ!ってなった
後日自分で適当なの買って飲んだらあれ?となった
なんとなく違いは分かるけど表現できない
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:26▼返信
「クセがすごい」ってい言っときゃ良いよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:27▼返信
味覚は生後5ヶ月以降劣化し続けるから物心つくまでにどれだけ上質で色んな味に触れたかで決まる
そもそも本当の意味で酒の味が分かるやつなんて居ねーんだよ
野坂昭如が昔、味なんてものは家付きのコックが三代にわたっているような家庭で育たないと分からないって言ってたけどその通りなんだよ
解説なんて本質に至る道筋でしかないんだから仕事で説明するわけじゃないなら「美味しい」以上の言葉はない
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:28▼返信
「敷居が高い」って本当の意味を分かって使用しているのかしら・・・。
日本酒で失敗したことがあるのかなって思ってしまう。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:28▼返信
ウィスキーとかも表現難しいわな
大雑把な違いは分かるが細かい所までとなると途端に難しくなる
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:30▼返信
2種類以上を同時に頼む。飲み比べるのが一番。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:31▼返信
老害は酒語りたがって、マウント取りたがるから敷居が高いって文化が根付いたんだろうな(笑)

酒知ってる俺偉いってマウント取りたがる奴多いけど、あれなんなんだろうね。
まじできもいわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:32▼返信
>>79
酒の「甘い・辛い」は糖分の表現に使う「甘い」とは意味が違うのですよ・・・
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:32▼返信
語彙力がーって
ならオマエラはなんて表現すんの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:32▼返信
>>86
ほっとけばいいのにそうやって嫉妬心感じるって事はお前さんが実は興味津々って証拠では
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:33▼返信
酔うために飲んでるだけで単純な旨さで言えばコーラの方がおいしい
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:34▼返信
大阪人はしょっぱいとからいの違いもわからんアホ
名古屋人はイカれたもんばっか食ってるクソ舌
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:35▼返信
>>88
香りが濃いか、すっきりか
味が濃いか、すっきりか
熱燗で美味いか、冷で美味いか

そのくらいは分かるだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:36▼返信
ん?日本人は酒を避けるように進化してんだろ?
酒飲みは時代から取り残されたガラパゴス諸島異物
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:37▼返信
>>89
酒語りたがる奴はほっといても、本当かどうか分からない知識を事細かく延々と語るじゃん。
プロでもねーのに。それがうざいっていってんだよ。

嫉妬じゃなくて、迷惑で気持ちが悪いって感情しかわかねーよ(笑)
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:38▼返信
たしか日本酒は消費量が減ってて歴史ある蔵元もガンガン潰れてるらしいから
表現とか考えないでうまいと思ったらどんどん飲めばいいと思うよ
うんちく垂れるヤツより「うまい」ってどんどん飲む人が増える方が業界も喜ぶはず
ちなみに俺は下戸なんで飲めないw
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:38▼返信
>>88
濃厚、芳醇、まろやか、上品、淡泊、あっさり、さっぱり、キレがある、余韻が深い、フルーティ、ジューシー、マイルド、リッチ、ゴージャス

まだいくらでも出せるけど、要る?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:39▼返信
>>92
それは分かるがそれだとたった3語彙しかないだろ?
日本、世界各国にある様々な味の違い対して
たったそれだけでは乗り切れんと思うが
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:39▼返信
>>96
同上
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:41▼返信
ま、挙げ足取りだけどね
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:42▼返信
日本酒たっけーんだよなー。

酒税が日本はほんと高い
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:42▼返信
揚げ足取りだったか
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:43▼返信
>>94
ホントこれな
本人は研ぎ澄まされた味覚を持つニュータイプとでも思ってそうで笑えるのな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:44▼返信
>>100
もっととってもいいと俺は思う。バカや貧乏人に飲ますな治安が乱れる
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:44▼返信
>>101
だからこそ、自分で造るんだよ

密造酒?

なんの事?家で造ってるのは『お米のジュース』だから
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:44▼返信
>>102
お前がそうやってマウント取りに行くのも同じ原理やでw
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:45▼返信
安焼酎なら注射前の消毒アルコールの味って言えるけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:45▼返信
「美味しい」「飲みやすい」「嫌な後味が無い」
酒飲みじゃねーしこれくらいしか感想出ねーわw
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:45▼返信
飲みやすいでええやろ
近年の日本酒はそれを目指して作ってるんやから
獺祭なんてもはや果実酒やろあんなん
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:46▼返信
いや酒まずいわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:47▼返信
日本酒に限った話じゃない
ピザポテトの美味さをうまく表現できない
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:47▼返信
昔、かの有名なデル・カポネがシコる法案
禁手法に対抗して闇のテコキ、闇手で荒稼ぎしたのは
余りにも有名だしな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:48▼返信
ポン酒は混ぜ物で悪酔いしなきゃいいんだよ
一般に出回ってるのはほぼ「日本酒に似せた別の何か」だからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:48▼返信
いつも食中酒として飲む派だけど
とりあえずいろんな酒飲めばいつかお気に入りが見つかるよ
そっから自分のいい塩梅の辛さ、香り、コクなんかがわかってくる。

日本酒度とか酸度とかはアテにならんし、見極められるのは自分の舌だけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:49▼返信
>>113
ほんそれ
まずは自分に合うか合わないかだよな
あとは探求心
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:49▼返信
ルートビアは不味い
アメこうってあれを旨いと思うとかマジで舌イカれてんだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:50▼返信
いや甘い辛い飲みやすいだけで十分だろ
専門家じゃないんだからそれ以上の何が必要なんだよw
素人の語彙力とか逆に傍から見たら失笑もの
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:50▼返信
いや、ソムリエならともかく
好き嫌いだけでええやろ
ポテチ1つ取ってもわざわざうんちく垂れたりせんやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:52▼返信
>>116
失笑とかそこまで嗤わんでも…
嘲笑くらいでええやん大人気ない

ん?失笑の意味知ってて言ったんだよな?

知らんで言ったんならそれこそ失笑もんやで?
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:54▼返信
はいはい違いがわかる方はゴールドブレンドでも飲んでてください
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:57▼返信
言語なんていう定義の狭いもので、味なんて表現できねーよ。
チャーシューのりまくった高級ラーメンが好きな奴もいれば、カップ麺で大満足できる奴もいる

そんなもんだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:57▼返信
ウイスキーがおすすめ。
味の違い、クセの強さ、匂いも違いがはっきりしてるし。
個人的にはアードベッグが一番好き。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:57▼返信
ワインは高いの飲むと違ったわ
安ワインは苦手だったけど高いワインはすんなり飲めた
ま、普段は発泡酒ばかり飲んでる俺が言っても説得力ないけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:57▼返信
ただのアル中だろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:58▼返信
子供のころはお茶もそんな感じだっただろ
味の善し悪しや旨さなんて飲んできた種類と年月で変わる
まだお子様舌なんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 09:59▼返信
味にこれだけ五月蠅く語れる日本人ってやっぱ異常だよな(笑)
熱いね、朝から
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:02▼返信
>>120
???
言語所か伝えたい事も表現出来てないお前とは一体…?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:02▼返信
酒に強い奴ほど自酌を好むよね
他人に飲め飲め言う奴はザコ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:04▼返信
>>96
横だが、それらをアルコールの味が苦手だったり知らなかったりする人に伝えられれば本物だけどな。
濃厚だとか芳醇だとかフルーティだとか言われても、さっぱりなんだよな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:04▼返信
そう、それがアル中
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:05▼返信
そもそも、酒が美味しいと思えない件
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:05▼返信
※126
言葉で伝えられないんだよ、本当の味なんて。
だから無意味ってことさ、その議論は
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:05▼返信
どうでもいいがどんな銘柄の日本酒飲んでピザポテト食いたくなる気がしねぇw
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:06▼返信
嗜好品なんだから無理して飲まなくてもいいだろうに
素直に自分が旨いと思えるものを飲んどけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:07▼返信
未だに赤ワインの旨さがわからない
兄の結婚式で出たクソ高いらしい赤ワインはありえないくらい渋過ぎて吐き出したいレベルだった
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:08▼返信
ササニシキが出てくる時点で
年齢と食に対して疎いのが察せるな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:11▼返信
「まだ硬いっすねー、もうちょい寝かすか温度上げた方が好きかも?」とか言えるようになるよそのうち
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:12▼返信
大吟醸と純米酒で飲み比べるとわかるんじゃない?
好きな匂いのお酒飲めばええねん
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:13▼返信
ウイスキーは結構分かるようになってきたけど日本酒は俺も分からんなぁ
精米歩合が低そうとか高そうとか普通種と吟醸酒の味の違いはすげーわかるんだけど
1000円以下の紙パックは薄いか糖類添加でクソ甘いかのどっちかだし
一升2000円以下の地酒がぶっちゃ一番違いが分からん
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:13▼返信
ストロングゼロの美味しさなら分かる
「効くわー!!」ってなる
ロング缶3本開けたら一瞬で朝になってるし最高
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:15▼返信
ワインだけは何度飲んでも不味い
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:15▼返信
※134
わかるわ
仕事の付き合いでワイン輸入してる人に高いワイン飲ませてもらったことあるけど渋いやら酸っぱいやらで正直おいしさが分からんかった
愛想笑いでのど越しがイイっすねwとか言って乗り切ったわ
渋さやら酸味やらの奥に味があるんだろうけどな、経験値が足らんかったわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:17▼返信
同じ絵使いまわしスギィ!
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:19▼返信
はちまのゴキ共に味なんて分かるわけ無いだろw
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:19▼返信
冷やした白ワインはうまいだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:19▼返信
そもそも一般人が食レポでもないのに気の利いたこと言おうとすんのが間違いだよ
人に勧められたりした場合は美味しい云々関係なく
相手を喜ばせる言葉選びをするだけだしそうするべきだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:21▼返信
その酒特有の味の表現方法を理解する必要性って、つまり
気に入った酒に似た味の別の銘柄を探し当てる確率上げたいからでしょう
好きじゃないなら覚える必要なし
好きなら覚えると楽できる
覚えられないならこれが好みだけど似た傾向のをくれと素直に言えばよい
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:22▼返信
興味が無いからでしょ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:24▼返信
燗した辛口純米酒とちょっと冷めたおでんの相性は最高
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:24▼返信
日本酒は風の森、酔鯨、久保田あたりが美味しくて飲むことは多いけど細かな違いとか分からないw
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:24▼返信
>>12
大和男児なめんなよ
九州男児のイモだけにしとけw
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:32▼返信
こういう無知な素人がいてくれるからプロが食えるんやで
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:35▼返信
酒飲んで辛いとか甘いとか最初に言い出したやつが諸悪の根源
あるのは美味い酒と不味い酒だ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:35▼返信
>>141
10万円クラスのを飲んでみると世界が変わるぞ。ぶっちゃけそれ以下はどれもゴミ。
ぶどうジュースでも飲んでいたほうが良い。
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:38▼返信
>>128
アルコール類に限らないが、味を表現するのにもその表現を理解するのにも経験値が必要なわけで
飲まない人間が理解できるはずはないし、理解させるために努力する必要もないと俺は思う。
その表現がわからないけど興味があるのなら努力すればいいのだし、
表現の仕方がわからないなら飲み仲間を増やして語彙を鍛えればよい。

繰り返すが、言葉を表現する側にも受ける側にも経験値は必要なのだ。どんなものであっても。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:39▼返信
>>154
豚がゲームを語れないのも同じ理由
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:41▼返信
酒飲まないから
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:45▼返信
日本酒は飲んで喉を通って胃に入ってカーッっとするのを体で味わいながら口の中の味と鼻に微かに残る香りを楽しむのが良い
変に先に匂いを嗅いだり口に貯めたりペロっと舐めたりしてもそりゃ美味しくない
ジュースやお茶と決定的に違う飲み方で飲まなきゃイカンという問題が一番大きいと思うよ

そして自分はワインの味わい方はまるで解らない
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:45▼返信
すげえなーネガティブなこと言ってる奴の発想がものの見事に引きこもりのそれw
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:49▼返信
大吟醸飲んだら香りがいいですねって言っとけばいいよ
純米じゃなければだいたい端麗ですねですむ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:50▼返信
むしろ沖漬け食いたいから日本酒呑むまである
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:51▼返信
自称日本酒マニアですけどとりあえず入門者におススメなのが八海山の青越後って原酒と純米吟醸です。居酒屋で見かけたら頼んでみて下さい‼︎
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:52▼返信
>>157
ワインも基本的には同じだよ。特に白は。
たまに店で飲むにも一口含んでくちゅくちゅやって頓珍漢なうんちく垂れるバカがいるが、あれはプロが目利きとしてやることであって消費者がやっても無意味だし、そもそもマナー違反ww

あと、日本酒と比べて、安物と高級品の差がとんでもなく大きいので、安物ばかり飲んでる人間の感想のあてにならなさがすさまじいってのも話をややこしくしがちだな・・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 10:52▼返信
>>159
淡麗純米さん「」
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:07▼返信
飲める人から飲めない人に対するコメってあんま無いように思えるけど、飲めない人の噛みつきコメ大杉だろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:07▼返信
結局語彙力の問題じゃねーかwww
はい、私ですorz

最高級品がワインやウイスキーに比べて安いのも魅力
久保田の万寿ですら一万ちょっとで買える
飲みすぎにだけは注意
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:17▼返信
語彙力とはすなわち経験値そのものである
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:17▼返信
とりあえず、「いろいろ飲んでみる」のが一番だと言われました
自分の感覚に素直に向かい合える時間帯って
いいものですよね
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:23▼返信
ビール飲むときと一緒っていうと怒られるんだろうけど
香りがあるか、味は甘いか苦みが強いか、喉ごしは強力かどうか
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:27▼返信
いずれにしてもなくていいもんだしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:38▼返信
パチ・ンコで例えたら一番解りやすいだろ
射幸性 → アルコール
ゲーム性 → 味
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:38▼返信
ポタクはトンスルでも飲んどけば?
マジで
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:40▼返信
もっと気軽に飲んで楽しめば良いと思うけど。難しく考えすぎ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:40▼返信
うまいと感じる
それだけでいいんじゃね
変に通ぶって講釈垂れようとするとイタさが増幅するからそれさえしなければ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:45▼返信
日本酒では仙台の某料理屋でくじら料理と合わせた酒度20%超の原酒だけがうまかった。名前が思い出せないのが悔しいが。
焼酎なら初期の魔王が鮮烈なうまさだった。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:50▼返信
ピザポテトを食ってもええやん
実際に合わせてからの個人の好みだし
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:50▼返信
俺はコーヒーにハマってるけど、多分酒以上にこれ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 11:59▼返信
飲兵衛だけど、正直酒ならなんでもいいし食味として美味いだの思ったこと無いわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:00▼返信
別に品評してる訳じゃないんだから、美味いだけで十分
ただ幾つか飲んでみると、自分の好みの味の傾向が分かってくるだけ
どんな料理だってそうじゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:03▼返信
日本酒は辛口甘口あるし違いはわかる
ワインは本当にわからん
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:10▼返信
これ日本酒に限った話か?
ワインもウイスキーもブランデーも全部そうだわ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:12▼返信
ピザポテト大好きだけど、日本酒には合わなくないか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:22▼返信
酒やらタバコなんて原始人の嗜好品やろ
もう21世紀入ってどんだけたつねん
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:23▼返信
関係無いけど、高い肉のとろける感じも好きだが、安い肉の噛みきる感じも好き
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:25▼返信
>>179
ワインも辛口甘口あるだろw
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 12:50▼返信
洋酒なら甘い渋い辛い果物の香り木の匂いとかあるんだが日本酒はアルコール臭い水、という認識でどうも馴染めない
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:09▼返信
初心者のファンに厳しい業界で、「日本酒」は「プロレス」と同じ感じ
「にわか」ファンを嫌う、「にわか」ファンを除外する
つまり、「日本酒」が大好きなファンが、初心者ファンを排除する業界だから
日本酒というものが閉鎖的な飲み物になってしまっているんだとオレは思う
あと、作り手側が情熱の塊の「熱い人」だから、その余りにも熱い思いを受け取るだけの
器が無い消費者側の問題でもあるんだろうけどね
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:12▼返信
酒を美味しく感じる人というのは
アルコールを気持ちいいと感じる遺伝子 or アルコール中毒
この2つのどちらか

遺伝子持ちの人は最初から美味く感じる
無理して飲み続けて、味が分かるようになってきた!とか言ってるアホはアル中になってるだけ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:19▼返信
先ずは十四代からだろ
次が獺祭や
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:33▼返信
(´・ω・`)酒に美味い不味いとかないから
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:39▼返信
日本酒にピザポテトはねーや。
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:58▼返信
ピザポテトみたいな塩辛いのは、辛い酒じゃないと合わなくないかね
人によるのか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 13:59▼返信
飲めない奴は人生の半分損してる。飲む奴は人生丸々損してる。
まぁ楽しく飲めりゃあ丸損でもかまわねぇよwwwと笑い飛ばせる奴と一緒に飲みたい。
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 14:00▼返信
>>187
いや、あのさ、それは飲めるか飲めないかの差であって味をどう感じるかは関係ねえぞ?
そもそもアルコール自体にゃ刺激はあっても味ねえからな??
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 14:00▼返信
>>185
ワンカップレベルの安酒しか知らんならそんなもんだろうなあ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 14:26▼返信
>>187
味覚の形成、脳が学習をするのは12歳がピーク
お酒は20歳から飲めるというルールがあるから、8歳のブランクがあるので
それまでに様々な「味」を脳が学習しないと、お酒の味も楽しむことが出来ない
つまり、今まで食べたり飲んだりした味覚の「辞書」の中に無い味は
「美味しい」とは感じないで、脳が混乱するだけ
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 15:13▼返信
日本酒だけじゃなく味全般好みあるんだから合う合わないかわかればいいんだよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:30▼返信
日本酒は分かるが、焼酎は全くわからん、辛うじて何焼酎かの判別くらいで美味い不味いもわからん
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:33▼返信
酒飲める奴は得だよな
どんだけつまんない集まりでも無料なら楽しめるんだろ?
ジュース飲み放題とか言われても全くうれしくないしそもそもそんなに飲めない
なんで酒はみんなばかみたいに体に入るのか理解できんは
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 16:37▼返信
>>195
お、割とまともに聞こえる

前に酒の味がわからないガキ死ね、みたいなキチガイよりいいね!
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:04▼返信
氷結ストロングとストロングゼロとキリンストロングなら味の違い分かる
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:22▼返信
だから梅酒がいちばんなんや。(稀にしか飲まないが

>>3
コーヒーは飲みやすいとかがあるかなぁ。上手く淹れると苦味がほぼ無い。
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:42▼返信
作り手は買ってくれればそれでいいと思ってるはずだけどな
車バイク、ゲーム機等もそう。排気量や性能でマウント取りたがってるファンがごちゃごちゃ言ってるだけ
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:50▼返信
酒造好適米なんて作る側が考えることであって飲む側はそんなこと考えなくていい
自分がおいしいと思ったものを飲めばいい
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:51▼返信
味覚障害を自慢しあう子供舌の吹きだまりwwwwwwwwwwwww
お前ら味障共はス○○○○○ロでも飲んでろやwwwwwwwwwwwww
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 17:51▼返信
そもそも日本酒でマウント取りたい勢って言うほどいるか?
単に勝手にマウント取られたと思っている卑屈な奴がいるだけではないのか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 18:15▼返信
ビールとかに興味ないがワインなら興味ある。
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 20:35▼返信
酒+炭水化物は太るぞまじで
酒+タンパク質がベスト。酒のつまみはタンパク質が多いのが多い
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 20:37▼返信
はまり始めた頃なら分からないのが普通
ほんとにはまったなら違いが分かるようになる
つまみは好きなもの食え
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 21:32▼返信
浦霞が安くてうまい
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 21:57▼返信
語彙力と表現力にはある程度の相関性があるが、語彙力(専門用語力)がなくても
日常的な言葉を使って自分なりの感想が言える様になるには、普段からの訓練が必要
小学校の国語の授業からやり直したほうがいいかも
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月30日 23:00▼返信
ピザポテトは傑作だ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 00:43▼返信
ウンチクはいろいろあれど、日本酒のウンチクほど鬱陶しいものは無いな。
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月31日 11:38▼返信
敷居ってその人が勝手に作ってることが多いと思う
恥かきたくないんだろうけどめんどくさいこと考えないで飲めばいいのに
そんで美味いなと思ったらまた飲めばいい
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月02日 19:51▼返信
敷居が高いとか言ってる時点で語彙力お察し。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 13:15▼返信
ピザポテトをアテに日本酒を飲んでいるが、なにか?

直近のコメント数ランキング

traq