• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題に! デッドゾーンを無駄にしない構造


http://gogotsu.com/archives/40797
http://gogotsu.com/archives/40797

6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。


既存の自転車に1万2000円~14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能なこの「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。



https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/c20170913

2018y06m17d_165221516

2018y06m17d_165225001

2018y06m17d_165230317






この記事への反応



これ見てた。中のシリコンかどれくらいで劣化するのか気になるけど、すごいよね。

ペダルが下に下がりきった時の下に踏み込まれた力を有効利用してるって理解で合ってるのかな
原理は単純だけど効果は結構あるらしい
一回試してみたいね


これ踏むときにその分余分に力入れてるわけだよね

デッドゾーンを利用する事で回転トルクが途切れない仕組みすごい。

フリーパワーが話題になってるんで調べたら凄かった(゜゜)
何も知らなかった学生時代、、、工学の分野はもう天井が見え始めてるなんて思ってたけど、全然そんなことない✨
機械工学はまだまだ世界を変えていけるわ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )


これロードに付けたらルール違反になるかな

シリコンボールの耐久性が気になるけど、自転車用無電源パワーアシストのスマートなデザインだなー

いまさら自転車にこんなイノベーションが起きるなんて・・本当に驚いてしまった。電動自転車なんていらないのでは?

自転車ペダルの再発明。世界が変わるのかもしれない。














どんな感じの走り心地なんだろう
しかし費用1万はいいけど耐用年数やランニングコストがきになるところ









キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 2





コメント(432件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:01▼返信
なんじゃこりゃ~
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:02▼返信
そんなことよりゲームの話して
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:02▼返信
バイトは、入力ミス減らせ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:02▼返信
デュラエースとどっちがいいの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:02▼返信
日本の権利は侵害するくせに
日本人がちょこっと支那産の艦これパクリゲーのキャラを拝借したら泣き喚いて怒り狂ったくせになwwwwww
自己愛に狂った変態Chinks(`´)がwwwwwwwww
Chinks(`´)チンク
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:03▼返信
ワイジ、仕組みがまったく理解できない模様
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:03▼返信
実費一万と言っても結局チャリ屋で取り付けてもらったらボられるけどな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:04▼返信
経年劣化がどれくらいなのかにもよるけど、かなり実用的じゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:05▼返信
これを電動自転車に組み込めば最強じゃね?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:05▼返信
盗まれて終わり
自転車なんて高いの買う意味ない
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:05▼返信
>>7
既存の自転車に1万2000円~14000円程(工賃込み)で購入可能
とりあえずちゃんと読もうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:06▼返信
>>10
1万くらいの部品つけただけで高いってどういうことだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:06▼返信
あーそうか、漕ぎ出しの負荷がMAX→徐々に楽に、だったのがシリコンのおかげでなめらかになるのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:06▼返信
>>10
治安の悪いところに住んでいることをそんなに自慢しなくても
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:06▼返信
外に出歩くの危なすぎだから働きたくねえんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:07▼返信
ビンディングペダルだと逆にロスになりそうだね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:07▼返信
楕円チェーンリングで良くないこれ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:07▼返信
劣化早そう
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:07▼返信
これ付けて自転車レース出ていいの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:07▼返信
支.那.人が猛烈な勢いでアップ始めました
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:08▼返信
楕円チェーンリングで良くないこれ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:08▼返信
>>15
いや、急に引きこもりニート宣言されましても…(´・ω・`)
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:08▼返信
元記事もそうだけど、なんでこれを売ってるところのページとか
メーカーの公式サイトとかにリンク貼らないの?
無能すぎるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:08▼返信
20万のロードバイクでいいじゃん

25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:08▼返信
>>7
なら自分でつけろよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:08▼返信
>>11
自転車屋によって変わるよ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:09▼返信
ほぞの
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:09▼返信
>>7
クランクくらい自分でつけれるだろアホ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:09▼返信
ヤクルトおばさん商売繁盛
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:09▼返信
バイクでええやん
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:09▼返信
>>23
リンク紹介は別料金になります
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:10▼返信
>しかし費用1万はいいけど耐用年数やランニングコストがきになるところ
お前が調べて記事にしろや・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:11▼返信
剛性クッソ低そうだし競技用と考えるならクソもええとこだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:11▼返信
そそそそそそ外に出たらしししししし死ぬ確率がふえるじゃないかっっっっっっ!!!!1
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:11▼返信
ロードバイクだと無駄な重さになる。
それつけるくらいならペダリングのスキルを上げたほうがいい。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:11▼返信
シリコン圧縮するための負荷がかかってる
はい論破
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:12▼返信
これは面白いな、母親用のチャリに買おうかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:12▼返信
耐久力はどんなもんなんだ?自転車って整備するのも人任せが大半だし。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:12▼返信
>>33
競技用ではないと思う
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:13▼返信
故障やメンテが大変そうだわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:13▼返信
負荷がかからないとトレーニングにならねーんだよ
どんだけ怠けるんだよ人間さんよw
足が退化するぞw
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:13▼返信
シマノかカンパニョーロが改良して105位の価格帯なら欲しい
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:13▼返信
耐久悪そう
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:13▼返信
しゅげええええええええええええええええ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:14▼返信
変速機使えばいいだけの気がする
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:14▼返信
>>402
そもそもカンパとシマノって同性能でもカンパの方が高いやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:14▼返信
諏訪湖のアヒルの足漕ぎボートでも外洋に出れるな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:14▼返信
>>35
ロードバイクはビンディングペダルあるからそもそもいらんやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:15▼返信
自転車こそCVTにできんのか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:15▼返信
クッソダセークランクだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:16▼返信
>>36
別に無から力を発生させてるとは言ってないから論破はできてない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:16▼返信
欧州の自転車競技で使われそう。
モーター入れる代わりに。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:17▼返信
家の近くは坂が多いので
電動自転車との比較が知りたいな
.
やっぱり坂は電動自転車に較べたら劣るのだろうな?
もし電動自転車並みの性能があるなら欲しいかも
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:17▼返信
スリップストリームで私についてこい!
加速するぞ!
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:17▼返信
>>48
ビンディングあっても下死点と上死点は無くならないぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:18▼返信
>>52
坂道登るだけならともかく
平地においてこの仕様は邪魔なだけ
無駄にロスするわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:18▼返信
ビンディングだったらおまえら転けるやろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:18▼返信
安倍晋三「殺せ!」
部下「はい!」
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:19▼返信
>>51
負荷なくって書いてあるぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:20▼返信
ダイソーが消耗品であるシリコン部品の類似品を、適当な商品(弁当の仕切りとか)として売ったらええんやなw
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:20▼返信
安倍晋三「殺れ!」
部下「はい!」
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:21▼返信
スプロケットとペダル交換だけで対応出来るならちょっと欲しい
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:22▼返信
メンテくっそ大変そう
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:22▼返信
使うとしたら少しでも楽な電動かな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:22▼返信
タイミングずらすことでデッドゾーン消してるのか?わかんね
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:23▼返信
それより絶対パンクしないタイヤ早く売れよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:23▼返信
日本の警察は自転車が盗まれても捜査しません
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:23▼返信
一度実物見てみたいと思ったけど、取り扱いが宮崎か関東のサイクルオリンピック しかねえのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:23▼返信
これペダル踏む力を平均化するって仕組みと考えて良いのかな?
近いうちこれがついていない自転車は無いって事になる可能性もあるわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:24▼返信
>>66
絶対とまでは言わんが釘踏んでもパンクしないタイヤなら既にあるクッソ重いけどな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:24▼返信
youtuberがこぞって買いそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:24▼返信
ニッポン!おもち!
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:24▼返信
>>71
基地外みたいなオーバーリアクションするんだろうなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:25▼返信
ペダルにクッションが掛かる時点でまずロスになるでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:25▼返信
特に欠点ないなら大変な発明だな
自転車変わるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:25▼返信
何故だぁぁ!
何故スイッチに敗北はないのだ?
常勝のスイッチ敗北を
勝利に麻痺したスイッチに敗北を
敗北を知りたい。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:26▼返信
情弱はこういうのに簡単に引っかかるよな
ビンディングで十分だ
むしろシリコン潰した時パワーロスになる
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:26▼返信
>>74
逆にソフトに感じて良いらしいんだが
早く試してみたいもんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:26▼返信
安倍晋三「殺れ!」
部下「はい!」
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:26▼返信
シリコンの耐久性に関しては暫く様子見して、良ければオカンにでも買ってやるかな

水圧で伸びる散水ホースの例もあるし・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:26▼返信
>>75
もし本当に欠点がないならシマノやカンパが先に作ってるわ
技術力もダンチなのに
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:26▼返信
1日8km×月に20日で耐久年数3年て書いてあるで。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:26▼返信
>>63
この構造ならシリコン入れ替えるくらいじゃね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:27▼返信
>>78
いやだからそれをパワーロスと言うんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:27▼返信
シリコンの反発力が推力になる、って感じなのかしら
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:27▼返信
剛性が無いなら競技としては全く使えない
自転車が変わるとか言ってるやつアホちゃう?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:27▼返信
>>81
大手メーカーが採用したらおまえ氏ぬしかないなw
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:27▼返信
>>87
バカたれ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:29▼返信
>>86
アホなの?
ちょっと考えれば競技に使えるわけないのわかるじゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:29▼返信
持ち上げる時回収出来るって言い分なんやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:29▼返信
>>83
メンテ必要なのは論外
数年で壊れるらしいし
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:30▼返信
これ普通に漕ぐより明らかに負荷かかってるやん
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:30▼返信
>>89
自転車が変わる大発明みたいなこと抜かしてる馬鹿がいるから指摘してるだけだけど?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:30▼返信
>>84
これはパワーロスとは言わない
ためたパワーを効率よい場所で使う仕組みじゃないかと
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:30▼返信
あと自分でメンテナンスや分解はするなって言ってる。
注油も推奨グリス使ってるから店に持ち込めと。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:30▼返信
>>91
数年でシリコン入れ替えるくらいで済むなら上出来やろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:30▼返信
逆に上り坂がキツくなったりしてな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:31▼返信
気になるのは
・耐久度、耐用年数
・雨風や油によるシリコン劣化の影響
・真夏にひなた放置での高温時や雪国での極寒時のシリコン状態
ってとこだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:31▼返信
全国展開してくれないと買えない
なぜなら寿命 3年もしくは6000キロでシリコン部分の交換が必要
半年ごとの点検が必要
今のところ、技術を持ってるのがこの自転車店の系列店の整備士のみ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:31▼返信
>>95
これだから馬鹿は
宣伝文句を鵜呑みにするとかアホの極みだろ
踏み込む地点でシリコンで吸収してるんだからロスは生じてんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:31▼返信
シリコンが潰れたら逆に戻ろうとする反発力が発生するだろ
それは回転方向と逆方向にも同様にかかるわけでその分パワーロスになるってもんだ
これ考えたやつ馬鹿じゃね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:32▼返信
バネに変えるとか油圧シリンダーに変えるとか
もっと耐久性も上がるしいいんじゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:32▼返信
>>67
バカなの?
実害出ない限り動かないからw
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:32▼返信
実際乗って見ねえとわかんない系でしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:32▼返信
>>95
いい所品なんだろうけどまだまだ取扱店が少ないから広まってくれれば助かるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:32▼返信
研究で負荷軽減出来てるって出てるのに、想像だけで否定してるやつのが馬鹿だろw
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:32▼返信
すごいフライパンみたいに最初だけなんだろうな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:33▼返信
これ車にも応用できるのでは?
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:33▼返信
スカスカして慣れるまで大変そう
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:33▼返信
>>108
流石に車の走行距離だと耐久性に難があるな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:34▼返信
>>106
研究結果見ても取れたデータに法則性がない
何で片っぽは途中で結果が上がっているのか
無理やりデータを正当化するためにやっているとも考えられる
しかもやってるのが国士舘全く信用できんな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:34▼返信
ブレーキかける時のエネルギー溜めるほうがよくね?
これ特許書こうかな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:34▼返信
電自転車イッターーーwwww
業者がシリコンがへたるとかFUDしてるけども
電池がへたるよりかは長持ちするわw
充電とかいう手間もないし雨でショーとする可能性もはらんでる
あんなもんいらねーよ。使ってるやつ乙www
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:34▼返信
平均化してるんだろうけど実際どうなんだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:34▼返信
>>107
その凄いフライパンの最初だけ凄いってのは、多分使い方間違えてんぞw
荒い使い方してコーティング剥がれてるだけだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:34▼返信
永久機関詐欺に騙されそうな人がちらほら居るね
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:34▼返信
自転車買い替えるのもうちょい待つか。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:35▼返信
>>111
何の研究もしてないのに想像だけで否定してる奴の数億倍信用できるわw
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:35▼返信
シリコンの劣化も簡易に交換出来るシステム作れば長期間使えそうね
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:35▼返信
>>これ踏むときにその分余分に力入れてるわけだよね

こう考えてしまうのが文系バカの特徴ですw
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:36▼返信
これみてドクター中松のスーパーピョンピョンを思い出した
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:36▼返信
ロスは生じてるけどそれは片足側の話で
下から上に上がる間は普通はロスだけどこれにすると動力になる
両足分フルに活用できるってこと
わかった?
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:36▼返信
試したことあるけど体感的に違いが分からなかった。
店員いわく4割の客は分からないと言うらしい。
その程度のもの。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:37▼返信
すげえけどシリコンの耐久度が気になるなあ・・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:37▼返信
>>91
電動は5年持たずに壊れたぞw
今2台目w
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:37▼返信
>>123
わずかな負荷とわずかな反発力か…
なんだかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:37▼返信
シリコンは一日8km走ると想定したら大体3年持つって
ただ後半の方はシリコンの弾力が落ちてきて性能は発揮できないと書いてあったな
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:38▼返信
>>123
6割は効果分かるってことだろ?
すげえじゃんw
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:38▼返信
>>108
車はすでにフライホイールというものがついてるので上死点で力が出ないとかは無いと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:38▼返信
>>123
それちっちゃくうすーく書いてあるからな
ほぼ詐欺に近いわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:38▼返信
デッドゾーンだと力が伝達出来なくなるが、力が伝達出来なくなるが故にシリコンに溜めてた力が解放される
みたいな感じか
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:39▼返信
シリコンは水と熱によって物凄い勢いで劣化する。というか硬化して崩れる
自転車との相性はかなり悪い
毎年取り替えると考えるなら、充電が必要な電動自転車よりお手軽に扱えるかも
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:39▼返信
>>128
プラセボも含めて6割しか無いんだけど?
胡散臭いテレビショッピングと同じ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:39▼返信
>>128
プラシーボ効果もあるからなw
これ足が軽くなるんですよっ! え?ほんとー!
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:39▼返信
>>127
なら2年~2年半くらいか
シリコンの交換費用が幾らくらいかだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:39▼返信
交換のシリコンなんて安いもんだろ
おれなら毎年交換するな、自分で
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:39▼返信
>>94
>>ためたパワーを効率よい場所で使う仕組みじゃないかと

それが一番近いかもね。シリコンを潰すという工程を介すぶん、若干のパワーロスはあるだろうけど・・・
地面に対してクランクが垂直になる時はどうしても力が掛け難いから、その時のアシストになるのなら
全体としては楽に感じるみたいな?
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:40▼返信
実際テレビ見た奴いないの?
森永卓郎のレビューが本当ならすごいものなんだけど
平地で効果感じないのは構わないし
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:40▼返信
>>121
普通の上履きとスーパーピョンピョンでは上履きのほうが速いという研究結果が出ている
これは自転車への応用なわけでこんなものが効率いいはずがない
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:41▼返信
負荷MAXと負荷MINを負荷中で一定にできるわけだな
だから負荷MAXの疲れを感じないと

コイルスプリングじゃだめなんだろうか
そのスプリングを電気で動かしたらもっと小さいモーターと少ない電力で
効率的に電動にできるんかな
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:41▼返信
シリコンってそこまで耐久力あるもんでもないから保って1年じゃね
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:41▼返信
>>84
おそらく君がいってるのはスピードが必要な場合でしょ
ギアが軽ければそもそも踏み込みも力必要ないし、そこで運動量のトレードオフして快適な力でこげるように調整してるから余計な不安はあおらなくていい
たしかに30キロキープしなきゃいけないとかならロスとか出てくるだろうね
ギアがおもいから。
これは10キロ前後キープでらくらくの想定だから問題なし
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:42▼返信
シリコン交換が近所の自転車屋でも工賃込みの2千円位で出来れば
そこそこ広まるのかもな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:42▼返信
>>136
電池より安上がりやね
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:42▼返信
初動負荷が3倍くらいになってて現実は1万のベアリングで総合不可部分はよくなってるだけっていう
オチっぽいかな
シリコンがそもそも100の力を100返せるはずがないし
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:42▼返信
どこのメーカーがぱくるかなあ
中華なんかすぐ出してきそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:43▼返信
これ車のエンジンにも応用できるんじゃ・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:43▼返信
専門店のみでの販売
通販一切やらない宣言
店舗は関東のみ
死ね
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:44▼返信
ソニーのオカルトオーディオよりずっと科学的な解説だね
ソニーは本当に酷い
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:44▼返信
動力軸にゴム挿むって発想はボートとかでも既にある仕組みらしい
シリコンじゃなくてゼンマイばねでやったほうが良い気もするが
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:44▼返信
>>146
一応、すでに中国と台湾でも特許取ってるぞ
まあ関係なくパクってくるだろうけどw
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:44▼返信
自転車が100年ぶりに進化したな
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:44▼返信
>>147
すぐ劣化するのに使えるわけねーだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:45▼返信
ゼンマイ使うと、原動機としてはどう扱われるのかね
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:45▼返信
普通の道はどうでも良い、問題は坂道での性能
電動並みの性能があるなら欲しいけど、中途半端なら意味ないと思う
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:46▼返信
ペダルって左右あって片方が下の時はもう一つは上だよね?
シリコンつぶす力はどこから来るの?
結局は自分の脚力じゃないの?
よくわからん
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:46▼返信
見てたなコレ
ペダルが上下になるとこで力が無くなるのをシリコンの弾力で押し出してロス無くすみたいなん言ってたな
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:46▼返信
これは素晴らしい
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:46▼返信
シリコン硬くなっても餅とかマシュマロとかで代用できそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:47▼返信
ペダルの構造上、力が抜ける瞬間にシリコンがパワーアシストするという発想は面白いと思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:47▼返信
研究がショボい坂道しか登ってない
蔵王山とかを頂上まで登って電動と比較しろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:47▼返信
よくわからない人のために説明するとようはペダルの回るところに回転車をくるくる回して運動してるハムスターがいて動力を供給してくれてるって考え方
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:47▼返信
これ信じちゃうアホって永久機関も信じてそうだね
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:48▼返信
これよか風圧を弱める設計とか考えてくれよ
風雨の中で走るのが一番しんどいわw
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:48▼返信
ママチャリやシティサイクルくらいなら負荷分散でいだろうけど
ロードとかピストのペダル下げるだけじゃなく上げるときにも負荷かけるレベルになってくると
完全にいらない子あるるかいだろうね
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:48▼返信
素直に空気圧バネにしとけ
夏は膨張して軽いチカラで漕げる
冬はちょっと性能落ちるけどその分体が温まるんじゃね?wwwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:49▼返信
>>165
そもそも強く踏み込むことも想定してないだろこれ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:49▼返信
>>163
もうちょっと理解してから書き込もうね
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:50▼返信
>>158
しっかり漕げている間はシリコンが潰れる
で、デッドゾーン?に入った瞬間は力が加わらなくなるから、潰れてたシリコンが復元して推力を生む
みたいな理屈じゃね
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:51▼返信
日曜に放送なのに「マンデー」でいいの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:51▼返信
ロードとか持ち出して来るアホが絶えない
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:51▼返信
てかチャリはライト点けたら重くなるのをまずどうにかしろwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:51▼返信
本物なら普及していくだろう
楽しみにしてる
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:51▼返信
>>171
アホが自転車が進化したとか言ってるからだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:52▼返信
>>172
え?
何年も前から重くならないライトって出てるよ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:52▼返信
>>172
電池買えよ!いつの時代だよっ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:52▼返信
たぶんさ、試乗で誰もが体験できると思うよ
それから結論付けても遅くない
それもせずに駄目だ何だって気が早いね
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:52▼返信
>>154
ブレーキ踏んだときに止まれるように完全にニュートラルにしなきゃいけないし、そうなるとギアボックスが必要になってバイクみたいな見た目になる
相当小型化する技術が必要やね。安全性も保証できない
赤信号でブレーキしたら進み続けるなんてありえるわけだし怖いわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:52▼返信
>>172
LEDライト付けろよw
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:52▼返信
そもそも半数近く実感できないと応えてるこれが電動に変われるとは全く思えんな
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:53▼返信
電動より安価で既存の自転車につけれる
シリコンの耐久性や電動よりも力がでない等のデメリットはあるだろうけど画期的だよなこれ
試してみたいわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:53▼返信
これ欲しい
フリーパワーペダルと電動自転車が組み合わさったら最強
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:53▼返信
東京とか横浜とかの坂道の多い街はいいかも
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:53▼返信
こういうのは類似のが何度か出てるんだけれど
メンテナンスと維持の手間のせいで定着しないんだよね
電動自転車くらい一斉に全国で売り出さんとだめだと思う
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:54▼返信
試してみたいけど取り扱い店舗少なすぎるな
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:54▼返信
あぁ^~シリコンの音ぉ^~とか言っとけばいっじゃん
こんなの信じる奴水素水信者並の馬鹿
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:54▼返信
>>149
ソニーはオカルトオーディオに根拠求めて糞高い材料や機材使って
検査で高性能出させるスペック厨過ぎて値段のわりにいい音にならないっていうあほメーカーやで
大体高価格帯だと二ランク下
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:55▼返信
漕ぎ心地は均一化されるんじゃないかな、これ
試乗会とかあるなら行ってみたい
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:55▼返信
交換手順の簡略化が進めば、シリコーンなんて安いものだし劣化交換も費用がかからない。
ブレーキパッドの交換より簡素化できそうだよね。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:55▼返信
理屈としてはトランポリンみたいなもんだろ
耐久性がどうだか
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:55▼返信
>>186
クソワロwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:55▼返信
>>180
そうなの?どこ情報?
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:56▼返信
>>188
もう今の地点で半数近く実感できないんだぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:57▼返信
>>193
半分以上は実感してんだろ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:57▼返信
あー、理解出来た
すっごい坂道でペダルを下に押し出した時に
ペダルを回転させるためには上になってるペダルを前に押し出さなければならないけど
そこだけアシストしてくれるわけね
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:57▼返信
>>163
漕がなきゃいけないから永久でもないかも
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:57▼返信
通勤通学で毎日使ってるとすぐダメになりそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:57▼返信
車かバイクに乗れよ

狭い道とか自転車すげー邪魔だから死んでくれ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:58▼返信
>>187
ブランドで買ってるって人もいるでしょ
イヤホンしか使ってないけどソニーのやつは大抵いいなって感じるけども
ハイレゾとかいうのはバカっぽいとさすがに思うが
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:58▼返信
>>194
プラシーボも含めてやぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:58▼返信
バイクこそ邪魔なんだが
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:59▼返信
>>193
そうなの?どこ情報?
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:59▼返信
こんなの乗る前にまず痩せろデブ共
自転車を軽くするくせに体重増やしてどうすんだよデブ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:59▼返信
>>200
試したいの一言にそこまで噛みつかんでもええやろ
基地外か
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:59▼返信
おれ今年電動アシスト買ったばかりなのに
13万もした
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 22:59▼返信
>>200
そうなの?どこ情報?
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:00▼返信
>>199
ソニーの低価格イヤホンはクソだけどな
重低音ばっか響かせて情弱にああこれがいい音なんだと思わせてるだけ
5000円以下の低価格ならパナの方が圧倒的に良い
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:00▼返信
>>181
電動なんか使ってたら足腰弱まる
そういう意味で電動は老人用
シリコンギアは若者向けって感じやね
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:01▼返信
この程度の構造じゃあクランクマスが増えた分の安定感しか得られないと思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:01▼返信
決定的な失敗は一番負荷が必要な角度で弾力が解放されてない!?w
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:01▼返信
>>208
普通に漕げる人向けだよな
結局自分の力なんだから
ただその力を無駄なく使う仕組みがすごいってこと
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:02▼返信
無駄な部分のエネルギーを蓄えておいて
力が必要なところに使うという意味では
車のハイブリッドと似たような考えだな
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:02▼返信
>>170
’日曜日に勉強して月曜日から実践へ! ’だとさ
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:02▼返信
こんな単純な構造なら大手が考えついてるやろ
こんなよく分からん弱小が始めに作ったと言うことはお察し
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:03▼返信
>>205
まーいっても電動が楽なのには代わりないが、あれはほんとに足腰弱い人向けか、子供二人いて送り迎えしてるママさん用やね
普通のおっさんが電動使ってたらバカやで。宝の持ち腐れwてか鍛えたいとかなった場合ほぼ無意味w
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:03▼返信
立ちこぎをしたときに真価がわかると思う
平地とかだとあまり効果は感じないだろうね
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:03▼返信
>>214
単純ゆえに大手が思いつかないなんてのは山ほど出てくるアイデアグッズが証明してるだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:03▼返信
>>215
鍛えたいとなったらこれも無意味やろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:04▼返信
ギアに掛かる負担をシリコーン受けかつ、デッドゾーンで反発力が発生し動力補助になるのに、なんで余計に負荷が掛かることになるんだよw
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:04▼返信
要は変則ギアか
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:04▼返信
テレビショッピング位の胡散臭さはある
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:04▼返信
まぁ今はネット特有の宣伝だろうから
半年後にまだ話題になってたら買ってみるわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:05▼返信
>>217
その辺の末節のアイデアグッズならな
これは根幹に関わる部分なんだから重点的に大手も研究してるに決まってるやろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:05▼返信
踏み込みが一番キツいのに頂点付近で楽になったからどうなんだ?って感じw
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:06▼返信
>>223
ギアにシリコン挟むなんて発想を研究してるかと言えば微妙やろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:06▼返信
>>199
HPなら普及価格帯は出来はいいし市場評価でも上位なんだ
それ以上になると8万が2万と比較されたり20万が4万と比較されたりと馬鹿にもほどがあるレベルになる
あと出したはいいが性能解放できるアンプが市場になかったりなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:07▼返信
ロード乗ってる人はクリートというこれ以上の効率システムを使用しています
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:07▼返信
本当に良いならアサヒサイクルやイオンあたりが権利買い取って全国で売り出せよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:07▼返信
>>225
シマノや石橋にはマテリアル系出身の技術者なんて腐る程おるぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:07▼返信
>既存の自転車に1万2000円~14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能なこの「フリーパワー」というもの。

ここがポイントだな
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:08▼返信
楕円チェーンリングでいいんじゃないの
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:08▼返信
シリコン圧縮するための負荷がかかるから意味なくない?
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:09▼返信
>>227
クリート使おうが上死点下死点は消えねーだろバカか
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:09▼返信
>>216
立ちこぎは逆に意味ないでしょ
負荷分散して労力一定にするものだし
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:10▼返信
胡散くさ
シマノカンパスラムでないどころかブリジストンパナアラヤでもない
聞いたこともないとこ
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:10▼返信
>>232
力を入れられないパワーロスの部分を埋めるシステムだから意味はある
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:11▼返信
性能次第で電動機付き自転車の株を完全にでは無いにしろ奪うんだから渋い反応するとこもあるだろう
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:13▼返信
みんなシリコンの寿命が気になってるね
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:13▼返信
>>236
パワーが必要な部分でパワーを開放してないから正に力のロスだな
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:14▼返信
これ要するに踏み込む時には意味ないんでしょ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:14▼返信
シリコンでもいいけどバネ機構を取り入れて負荷時にバネ動力機械的に開放してくアシスト機構とかも
ありな気はするんだけけどね
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:15▼返信
>>239
いや、パワーが必要な部分で解放してるけど、何言ってんの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:15▼返信
>>239
パワーを加えられないところでパワーアシストするって話だろ、これ
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:15▼返信
>>240
そうそう、時計で言う12時~1時の辺りで軽くなるだけ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:16▼返信
>>243
だからパワーが必要なところでアシストしてくれないなら結局電動に勝らないやん
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:17▼返信
>>245
電動よりコストが安いって話は分かるけど、効率まで電動に勝るなんて誰が言ったんだよw
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:17▼返信
それでも目白ののぞき坂は上れないだろうなぁ
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:18▼返信
それよりもゴム動力積もうぜ。平地がクッソ重くなる代わりに坂道で開放する的な
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:18▼返信
普通乗りで寿命が約3年か…
まぁ本当に3年持てばいいけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:18▼返信
>>246
効率が良くなってる部分も一瞬だけ
肝心かなめの踏み込む時でアシストがかからないなら意味ないでしょ
まさしく無駄
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:18▼返信
>>245
構造上の制約から漕ぐ力を加えられないタイミングがあり、その瞬間にパワーアシストするって奴だろ、これ
話分かってる?
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:19▼返信
これ普及したら電気自転車ヤバイな
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:20▼返信
スイッチみたいにすぐ壊れちゃうんじゃないの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:20▼返信
>>250
君がデッドゾーンを無駄にしない構造ってのを理解する気無いのはわかった
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:20▼返信
>>251
そのタイミングが要らないタイミングなんだよ
結局踏み込みに影響しないから坂では自分の脚力が必要になる
これじゃあ何の意味もない
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:20▼返信
>>252
別に電動チャリに付けてもいいんじゃないの
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:20▼返信
シリコーンを圧縮する力はデッドゾーンでの推進力に使われるから別にパワーが増えているわけではない。けど加速が途切れないからペダルにかける力の無駄が減る分楽になるのかも
シリコーンゴムは建築物の耐震ゴムにも使うくらいだからタイヤのゴムより長持ちするんじゃない?
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:21▼返信
あれだドクター中松のランニングシューズ
楽になるからってそんなの履くやついないだろ。これもクランクに遊びがあったら違和感ひどいと思うが
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:21▼返信
シリコンの寿命が短くても1度組み込めばあとはシリコン入れ替えぐらいで数百円で交換できそう
このへんのギミックが複雑で簡単に交換できないなら流行らない
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:21▼返信
すげぇなぁ
寿命と価格が気になるわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:21▼返信
>>251
横だけど、一番足に負荷がかかってない位置でアシストして意味があるのか?
多少ペダルが加速するだろけど、実践者が体感できないほどの微力らしいじゃん
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:22▼返信
楕円チェーンリングはロス無いけどシリコン圧縮なんてかなりのロスになる
これを採用する意味ってあるのだろうか
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:22▼返信
>>12
コンビニの傘盗むくらいの感覚で自転車盗むクソガキだらけなのに1万の追加は高いだろ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:22▼返信
>>254
そのクソショボい利だけ求めて他の要素かなぐり捨ててんのに何の意味がある
剛性も失ってほんのちょっと登りやすくなっただけ
でも踏み込みは自分の脚力で頑張って下さいね
ゴミもいいとこだわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:24▼返信
エネルギー的にはシリコンの反発係数的にロス
人体に対する負荷低減と元から無駄の多い一般にはプラス
アスリート的はエネルギーの無駄が増えるからマイナスってことだ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:25▼返信
2~3年前からあるよコレ。地方の町工場みたいなことで作ってるし有名になってほしい。
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:25▼返信
自転車こぐ時って上からこぎ出す時に踏ん張るだろうからそこのアシストあるのは良いんでないの
坂道こぐ時の負荷考えたら有難そうだけど
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:25▼返信
車で言ったらギアがニュートラルの状態の時にアシストしますってなもんだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:25▼返信
>>261
足が負荷を掛けられない瞬間を脱するために使うんとちゃうの?
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:25▼返信
弱虫ペダルでこのネタ来ると面白い
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:26▼返信
0から坂道を登るのはきついけど加速ついてれば加速落ちにくいから登りやすいってものだろ
おばさんは片足けんけんwで始めるから最初はそこまできつくても問題ないんだろうな
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:26▼返信
シリコンが劣化して数年でダメになるなら
スプリングの出せばいいのに
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:26▼返信
>>262
寧ろトルクが下がる部分が発生する楕円リングと
トルクを加えるシリコンは相性がいいんじゃないか?
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:27▼返信
>>265
そういう研究結果でも出せばいいんじゃね
現状、お前のは机上の空論で何の参考にもならんけど
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:28▼返信
普段エネルギーロスしながら漕ぐ力緩めたとき普通より楽かも?って程度なんじゃ
トータルで言えば無駄に労力使ってるよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:29▼返信
親の電動アシストバッテリー交換で7万したから実用的なら試したいな
シリコンの耐用年数で交換しても電動よりお得かもしれん
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:30▼返信
ギアと言ったらGEAR戦士電童
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:30▼返信
電気で言えばコンデンサにエネルギーを貯めて平滑化させるわけね
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:30▼返信
シマノに勤めたチャリ好きの友達がいるからこれについて聞いておこう
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:30▼返信
>>99
>寿命 3年もしくは6000キロでシリコン部分の交換が必要
6000キロなんてとても乗れないから、3年毎の交換になるだろうな
関係ないけど、現在、はやぶさ2 と リュウグウの距離、295Km
ちなみに、東京-仙台間の距離、306Km

281.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:31▼返信
5万10万ならともかく1万程度なら試したいな、気に入らなきゃ外すし
問題は取扱店が少なすぎる事だが
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:32▼返信
>>275
漕ぐ力が弱まる瞬間が一漕ぎごとにあるって話でしょ、これ
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:33▼返信
>>274
なんか頭悪すぎね
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:33▼返信
シリコンがクッションになって膝に優しいって所の方を喜ぶ人多そう
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:34▼返信
>>283
何その反論、頭悪すぎね
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:34▼返信
>>284
それ完全な情弱やん
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:35▼返信
坂道を立ち漕ぎで時速50近いスピードでかっ飛ばす爺ちゃんが現れたら映画化しよう。
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:36▼返信
>>286
一般の客なんてそんなもんやで
水素水が流行るくらいやし
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:36▼返信
>>278
その例えが一番近いと思う
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:36▼返信
>>287
これでは理論上不可能
つーかスポーツ用としてならゴミもええとこやぞコレ
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:37▼返信
>>290
冗談に決まってんでしょうがww
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:37▼返信
立ち漕ぎ専用パーツと名付けよう
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:38▼返信
>>289
いやいや全然平滑化出来てませんやん
結局踏み込みで人的負荷必要としてるんだから
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:41▼返信
シリコンの反発なんかしれてるやろ
仮に重量増加しないとして機械式にしてちゃんと反発出来たとしてもダイレクト感なくなるとストレスにしかならんやろこれ
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:42▼返信
これ作ったやつ天才だな。
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:42▼返信
>>291
顔真っ赤だぞ
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:43▼返信
爺ちゃん「ウチの自転車は空力も優れとるのじゃ!」
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:44▼返信
>>296
冗談も通じないとか怖いね( ゚д゚)
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:46▼返信
素人的要約
ペダルが縦の状態=足から車輪へエネルギーを一切伝えられない状態
...の時にギア内部のシリコンがねじれる様になって、
ペダルが水平状態になる位置までの復元力を持たせる

こんな認識でよろしいのか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:46▼返信
>>285
下手くそほど動力にならないペダル頂点部で力を入れて力を無駄にしてるから
頂点時間をシリコンで強制加速して動力にならない時間を減らすためのアシストでしょ
ただそのために他はシリコン圧縮のために負荷が増えますっていうだけの話
シリコンの性能が低い時代だとシリコン圧縮労力が酷くて使い物にならないってことだ
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:47▼返信
>>12
はいはい金持ちですね
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:47▼返信
電気自転車死んでしまうんか?
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:48▼返信
>>248
実用性がなさ過ぎるが長崎でなら・・・迷惑すぎる
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:48▼返信
>>300その程度にしかならないなら素人であってもビンディングで充分じゃん
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:49▼返信
すぐぶっ壊れそう
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:49▼返信
意外と手ごろな価格だな。
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:50▼返信
結局シリコンが潰れきるまでの間はろくに力が伝わらないから、力が途切れるポイントがずれるだけで意味無いかな。
足への負荷低減はどうだろう。
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:54▼返信
足への負荷低減は動画に出てた
309.投稿日:2018年06月17日 23:56▼返信
このコメントは削除されました。
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:56▼返信
漕ぐのをやめても若干加速してしまうから衝突事故が増える
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:59▼返信
足への負担軽減ってならこれ買う金でクソ安いクロスバイク買って変速段数ふやして適切に変速した方がはるかに効果的だわな
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月17日 23:59▼返信
ポイント2が胡散臭すぎる
他はまあ多少なりともわかるけどギヤがペダルとズレてクッションになるのかっていう……
それ軸ずれてね
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:02▼返信
これ電動につけて!
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:03▼返信
>>308
実際に乗ってみないことには鵜呑みにはできないな。少なくとも路面の凹凸云々は眉唾。
体重のほとんどはサドルに乗っかってるわけだし、ひざから先に突き上げる衝撃を受けてもひざと股関節で受け流されて
もともとそれによる足への負担なんて無いに等しい。
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:05▼返信
>>314
俺はただ紹介しただけ、俺に文句言われても困る
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:07▼返信
言うほどいい事尽くめでもないやろこれ
眉唾だわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:13▼返信
シリコンの劣化が問題だな
1年くらいで普通より重くなったりするような気がする
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:14▼返信
すげーなこれ
耐久性あるならマイロードに付けたい
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:14▼返信
電動にこれつけたい
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:15▼返信
今のロードバイクはフルカーボンやらエアロダイナミクスやら考えて各メーカー毎年新車発売してるけど正直お高いんですよね~

自転車の新時代突入ですかね~

カーボンホイールとかリア12速化とか意味あるんかな~

少し不安😖💧
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:15▼返信
金属バネはダメなのか?
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:19▼返信
やぱりシリコンゴムの耐用度が出てたワロタ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:25▼返信
100の力を80くらいにして均一化する仕組みだなぁ。漕ぐの下手な人にはいいかも
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:29▼返信
サドルの高さをきちんとセッティングしてクリップつけた方がよほど安くて耐久性もあって力のロスもない
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:35▼返信
耐用2年もあれば十分だな
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:39▼返信
新技術ってのは最初は問題だらけなのが当たり前や
懐疑的になるより、これがあと何年もすれば問題点が改良されて革新になると考えた方が夢が広がるだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:45▼返信
>>324
それはこのギアを装着した自転車でも当然可能なんだけど、お前ちゃんと理解出来てんの?
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:47▼返信
>>321
金属バネでゴムのような使用をするのは難しいし複雑化、重量化するだけのはなしでしょ
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:51▼返信
エネルギーロス無駄に増やしてるだけのゴミじゃないのこれ
5の効果の特徴云々はもはや詐欺レベルなんじゃ
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:51▼返信
シリコンゴムと言ってますけど現実にはエラストマーシリコンゴムなんですよ。
この手のもので一番信用信頼耐久性があるのは天然ゴムですがエラストマーは一般シリコンと天然ゴムの特性を併せ持つ多様な製品です。
普通のシリコンゴムは耐熱性に乏しいですがエラストマーは耐熱性があります。耐久性は天然ゴムよりそれなりに劣りますが軽量です。自転車である事を考えると現状では良い判断だと思いますよ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:52▼返信
試乗できるのならしてみたいな
良さそうなら買うし
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:53▼返信
>>82
6000㌔で消耗するならとても競技で使えるレベルではないな
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 00:59▼返信
この手の商品って結局ろくにメンテしない奴が買うモノだからすぐダメになる。
mtbにはきっと無理だろうな
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:00▼返信
>>323
いいこと言った。「損失」と「実用上の反力が同等」がごっちゃになってるのが問題だった。
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:00▼返信
>>329
足の円運動自体が無駄が多いのでこのゴムの弾力で持ってスムーズに回転するようにしてるのがキモ。
特にギアの頂部と下部では足の力の伝達が上手くいかないのはアホでもわかるでしょ。そこが改善されるだけでも大きいと分からないようじゃ終わってる。

それにクランクギアを取り替えるだけなのでどんな自転車にも装着できるわけでこの点でも意味は大きい。
文句をいうなら一度乗ってきたら?
コレより前にギアの上下で力の伝達不足を解消するために出てるものとしては楕円ギアがあって、コレもスムーズに円運動出来る(具体的には下部から頂部へ戻る時にギア比が小さくなって軽くなるためケイデンスが上げられる)って評判でしたよ。今回のコレはゴムの弾性で強制的に行う手法ですが当然有効だと思われます。
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:01▼返信
>・これ踏むときにその分余分に力入れてるわけだよね
最初に踏み込んだ力がシリコン潰すのに使われるけど、
いざ進むって時にシリコンの反発力+踏み込む力になるから発進自体は楽になるから余分というわけではないな
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:03▼返信
>>334
すまない、反発力だった。
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:08▼返信
結局乗ってみないとわからん
有用なら中韓とかすぐパクってきそう
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:09▼返信
みんなもロードバイクの代わりにフリーパワー自転車で車道を爆走しよう!wwwww
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:12▼返信
>>336
踏み込む力+シリコン反発力にはならないぞ。
踏み込み力が働いている間にもシリコンが反発(圧縮状態から復元)するなら
踏み込みによってシリコンに蓄積され下死点で発散・開放されるべきエネルギーが踏み込んでる間にも発散されていて
何のためにシリコンがあるか意味不明なことになる。
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:24▼返信
耐用年数って劣化したらシリコン換えるだけだろ
タイヤのほうが傷んで何度も換えることになるだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:25▼返信
車でいうと今までアクセルを毎秒リズミカルに踏んでたようなもんだよな
これはかなり効率よくなりそう
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:27▼返信
レビュー待ちだな。
おっとユーチューバー、お前は広告塔だからダメだ。
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:28▼返信
つーか劣化しても効率落ちるだけみたいだな
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:28▼返信
これスプリングじゃダメなのかな。シリコンより耐久性あるし螺旋径と鋼材の直径を可変にすれば代用できそうだけどなあ
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:33▼返信
>>345
値段が10倍くらいハネ上がりそうだな
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:36▼返信
足を押してくれるように反発するだろうから軽くなった気はすると思うけど押し込むときに無駄に力使って全うに反発しないんだから実際は力の無駄遣い
よっぽどペダリングが下手糞なら楽になるかも?
楽に走りたいならロードバイクとはいわんがホームセンターで売ってるような安いクロスバイク買った方がいいんじゃ
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:40▼返信
こぐ感触グニャグニャして気持ち悪そうだな
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:41▼返信
>>347
動力にするんじゃなくてアシストだっつーにw
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:45▼返信
ペダル漕ぐときのロスを無くすのが目的であって動力にしてるわけじゃないだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:48▼返信
何この記事w

記事が前向きだと※の質も高い。

いろいろ参考になった
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:48▼返信
右足が下なら左足は上、左右で潰すのと開放されるのと起きてるんだよね?
それに動画みたらかなり早く回転してるし、固定した視点だけで考えるのもどうかな
慣性で回転してる時に上手く機能するシステムなのかな? 良く分からないけど…
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:49▼返信
これ、あくまでも「平地」でだけ有効で、坂道や向かい風の時は電動アシストには全く勝てないよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:50▼返信
施工できるショップが増えないことにはどうにも…。
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 01:57▼返信
>これ踏むときにその分余分に力入れてるわけだよね
まあ話聞けよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:01▼返信
シリコンの交換はそんな手間でもないようだし
消耗具合は他のパーツそんな変わらないんじゃないかね
とりあえず気にするほどではなさそうだ
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:08▼返信
パーツの剛性を力に変えてるわけやね
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:15▼返信
シリコンが劣化した後に安全性に問題ないのかね
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:19▼返信
通常使用3年で寿命くるらしい このシリコン交換手数料がいくらになるんだろうね
電気自転車だとバッテリーも消耗するし+電気代と考えれば電気自転車よりはいいんだろうけど
言うほどお得でもないかも

やっぱ電気と比べて効果がどれだけあるかやな
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:23▼返信
電動アシストは登り坂や向かい風、積んだ荷物に応じてアシスト力が変わって常に一定の踏み込みを保てるけど、
このギアはそれらに対しては弱いので、汎用性は電動には負けるだろうな
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:29▼返信
楽な時の無駄なパワーを保存してキツい時に開放するんか
天才だな
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:42▼返信
もしも1万円くらいで2年くらい持つなら買いだな。
でも個人的には電動アシスト自転車のアシスト力を上げてくれる方が助かる。
漕がずに坂道登れるようにならないかなぁ
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:46▼返信
>>338
そもそももし有用なら大手が作ってるよ
こんな意外性のへったくれもない誰でも考えつくものでもやらないのはそう言うことだ
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:53▼返信
結局電動には踏み込みの力でボロクソに負けるわ
レース的観点で見てもビンディングのように己の力でコントロール出来ないわで中途半端なゴミ
情弱騙しの製品
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 02:56▼返信
ペダリングできてない女子供用だな、いや子供は問題ないから主婦おばさん向け
でも坂で適切なギアにしなそうだから膝悪くしそう
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:07▼返信
乗ってみないと分からんのは真かもしれない
がっちりマンデーの森永のリアクションなんか信用できないNo1だしな
金つかまされて催眠術でもなんでもかかったフリする
仕組みも誰でも思いつくレベルなんで妙なIPOとか
中国の「道をまたぐバス」並に詐欺案件かもしれん
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:12▼返信
わざわざ難しい構造にしてるけど、単なるバネクラッチだろ?
テレフォンショッピング級のお値段以下商品じゃねーか
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:17▼返信
力をかけやすい時の力を有効に使うって感じなのかな
だから必要な力は多少なり増えるのかもしれないけど体感は楽になる
紐を上に引っ張るのと下に引っ張るのを同じ距離だけやるのでも下に引く時のが楽みたいな
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:20▼返信
これは地味にスゲーと思う
多分、チャリは今後これ採用するんじゃね?
採用して欲しい
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:27▼返信
より効率の良いシリコーンが開発されると思う
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:32▼返信
シリコンの反発力ってやつは、都合良く正方向の回転力にしかならんのか?
反発力ってことは、半分はクランクを逆回りに回そうとする力にもなるんじゃないのか?
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:32▼返信
一般人が平地で超パフォ出す必要なんて無いし、平地なら別に不便感じてないし
結局上り坂のアシストが欲しいわけだからこれじゃ全然役不足
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:38▼返信
試してみたいけど関東だけじゃねーか
どこの自転車屋でも買えるようにしろよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:46▼返信
番組見たけど森永の感想が話半分でも相当な効果やぞ
坂道の方が力が掛けられないタイミングが無くなるので効果が大きいそうな

これを否定してるやつは将来普及したら赤っ恥やな
やりもしないで否定から入る時点で雑魚キャラだけどな
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 03:57▼返信
シリコンじゃなくてバネで可能なのに
実用化されないには理由があるんだろう
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 04:00▼返信
>>374
仮想通貨に飛びつくバカもこんな感じの主張でしたよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 04:09▼返信
>>319
それな、効果が本当なら電動でアシストするべき力そのものを低減する訳だから
モーターが軽負荷になってバッテリーの駆動時間も増える
負荷が軽くなった分バッテリーを軽量化するのも有りだろう
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 04:13▼返信
なんでシリコン  金属製のサスペンションとか活かせれなかったのかな
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 04:26▼返信
体験者で欲しいと回答したのは8割か

とりあえず明日乗って来るわ
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 04:32▼返信
>>376
雑魚乙w
仮想通貨で儲けたオイラが通りますよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 06:30▼返信
詐欺だった
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 06:38▼返信
これつける金があるならその金でちょっといい軽いチャリ買ったほうが幸せになれるんじゃないかな…
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 06:46▼返信
定期的な油差しと空気をパンパンに入れることでかなり軽くなる
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 06:47▼返信
無駄なデッドスペースを無駄にしない
頭が頭痛でいたくなるな
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 06:55▼返信
他の方も書いてる通り、これは実際に体験してみないと分からないだろうな
でもなんだろうね、新たな物が出てくる度に、ネガティブな考えで叩かなきゃ気が済まない連中が湧いてくるけど
他を否定することでくだらない優越感でも得たいのだろうか? スイッチが常にネガ側に入ってるみたい

それはともかく、一度は乗ってみたいな、当分先になるだろうけど
なんにしろ、思いついたことを製品にするのは大変なこと、温かい目で見てあげよう
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 07:00▼返信
踏み込む時に力が余計に必要なんじゃないか?
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 07:10▼返信
走り出しがキツいならいつでもクランクギアをロックできるよう
ON/OFF機能つければいいかも。シリコーンも長持ちニッコリ
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 07:33▼返信
理想を言えば、自転車の形をした原付が5万くらいで買えるのが一番いいんだが。
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 07:54▼返信
踏み込みでシリコンを圧縮したエネルギーをデッドゾーンで解放して推力に変換するってことでしょ。
圧縮⇒解放⇒変換の運動エネルギー効率は100%じゃないからトータルで見たら余計な負荷がかかってるよ。
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:02▼返信
近くのあさひではやってくれないのかよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:04▼返信
>>327
>>324
それはこのギアを装着した自転車でも当然可能なんだけど、お前ちゃんと理解出来てんの?

君こそちゃんと理解してるの?
アシスト無しのママチャリ含めた自転車全般の話してるのです。
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:15▼返信
動力部に余計な機構を付けたらエネルギーロス、耐久性減少、メンテナンスが難しく、信頼性も減少。
基本的に良いことない。変速機(ギアチェンジ)もちょとロスあるからパンク競技(ピストレーサー)では使われない事を考えると小細工よりフィッティングをきちんと行った方が効果的且つ安価
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:49▼返信
エネルギー保存の法則って知ってる?
これ漕いでる人間は気づいてないだろうけど通常の漕ぎだしの部分で余計に力を使ってるよ
最終的な消費カロリーを測定したらどちらも同じになるはず

まあ、消費カロリーが同じなら負荷を一定に感じられるほうが良いと考える人間もいるだろうからこれ自体を否定するつもりはないけど、なにか永久機関でも発見したかのように浮かれてるバカが大勢いるようなので釘刺しとくわ
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:51▼返信
理論的に変速ギアとビンディング以上の効果はなさそうだな。
パワーアシストを凌ぐような印象操作はTVならではといったところか。
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:51▼返信
倒れた時やばそう。
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:51▼返信
ゴム使った似たようなのあったよ
流行らなかったので高価があまりないかデメリットがあったのだろう
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:53▼返信
>>393
完全に同意する
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 08:57▼返信
マニアじゃない限り自転車なんてフリーメンテナンスが当たり前だから
シリコンの耐用年数次第だろなあ
変形してきたら効果落ちるんだろし
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:01▼返信
>>398
まあこの構造なら潰れたら普通の自転車になるだけだし、
乗ってる奴は従来どおりの漕ぎ方に戻ってることに気づかないだけじゃねえかなw

でもまあ、同じ効果を謳ってたゴムベルト方式の場合は
劣化すると自転車としての機能自体が喪われることになってたわけだし
これのほうが若干進化したかなと言えなくもない
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:05▼返信
シリコンの反発力ってそんなあるのかすげえな
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:17▼返信
漕ぎだしが軽い → シリコンを潰してる間、ペダルは軽くなるがトラクションはかからない
膝や足首に優しい → シリコンが潰れる角度分、クランクに遊びがあるだけ
スピードを持続させる → 惰性で走れるぶんで相殺されるので加速中のみの効果
長距離・坂道に強い → トータルの消費カロリーは同一なので完全に錯覚
筋肉痛になりにくい → 筋肉を使うタイミングが変わるだけなのでむしろ慣れないうちは思わぬところが筋肉痛に
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:21▼返信
なおこの理屈自体は何十年も前からあるもので
ゴムでもバネでもなんでもできる
本当に合理的な効果があるなら現在すべての自転車が採用していてもおかしくない話
なぜ採用されてないか?頭の良いあなたならもうお分かりですね?
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:23▼返信
シリコン伸縮で一部が熱エネルギーに代わる、重量の増加で消費エネルギーは確実に増えてるけど感化的にどうなんだろうね
グニャっとした踏み込みで気持ち悪そう
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:26▼返信
何十年どころじゃねえな百何十年前からあったわw
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:45▼返信
デッドゾーンでの減速を回避できるなら減速→加速→減速を繰り返さなくていいぶん余計な消費を防げるな
それ以外の点では従来の電動やビンディングに劣るだろうけど
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:56▼返信
>>405
そのぶん次の漕ぎ出しで何割かストロークを無駄にすることになるので差し引きゼロかと・・・
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 09:59▼返信
>>406
何言ってるかわからない、入力に対して速度を一定に保てることとストロークの無駄に何の関係が?
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 10:05▼返信
>>407
この仕組みでは、同じ距離を走れば消費カロリーも疲労度も変わらないという事です
負荷のかかるタイミングが変わるだけ
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 10:09▼返信
>>408
加速減速を繰り返せば消費カロリーベースの移動距離が縮まってしまいますが?
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 11:48▼返信
>>409
>>393読んどけ阿呆
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 11:50▼返信
費用1万だったら全然1年で壊れても問題ないな
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 12:07▼返信
>>410
うわぁ・・・
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 12:21▼返信
どうみてもインチキ。シリコンの反発力だけでペダルを回せるわけない
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 14:26▼返信
チャリダー顔真っ赤だけどはちまの記事やし置いとけよ。
もし効果が本当なら君の高い金出したクランク捨て値で売って1マソで買えばいいじゃん。

どうでも良いけど50Tがあれば試したけどな〜
415.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 14:37▼返信
シリコーンならな
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 15:58▼返信
まさかこんなにエネルギー保存の法則を知らないバカがいるとは
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 16:34▼返信
クランクで力を加えるには、支点と力点の力を加える方向と垂直の距離が重要で
ペダルが横にある時はその距離が遠くて一番力がかけられるが
ペダルが垂直にあるときは距離が0だから力が伝わらない
だから、横にある一番力を伝えやすい時の力をシリコンにためておいて
垂直になったときに開放するってことなんだから力を有効に使えるわけよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 17:26▼返信
ううーーーーーんwwww
シリコンがあっという間に劣化してトホホになるイメージしかわかねえw
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 17:27▼返信
>>410
お、なんかおもろそうなやつがイキってるやんw
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 19:21▼返信
理屈はわかるが
夏は暑く冬は寒く直射日光に雨ざらしに屋外で放置されて上等の自転車で
どんだけシリコンが寿命があるのか疑問である
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 20:00▼返信
エネルギー保存の法則(笑)とか言って因縁つけている人は
ここに書き込みしている人がみんな小学生だとでも思っているのかな?
422.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 20:08▼返信
>>336
踏み込む時はどのみち体重掛けるでしょで、最下部から戻る際にその反発で戻りやすくなる。
君の考えは直線的かつ単純すぎてルカラ間違うんだよだから文系バカは駄目なんだよ

これは足は上下動でクランクは円運動なんだって
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 20:43▼返信
電動と組み合わせて省エネ化で終了の予感も
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 21:07▼返信
みんなこういう時はテレビを鵜呑みにしちゃうんだね
どれくらいの効果かは自分で使ってみるまでわからないのに
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月18日 22:20▼返信
自転車 自転車 自転車 自転車 自転車 こいで こいで こいで こいで トイレ行くよ
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 04:26▼返信
BSアルベルト乗ってんだけど、最初の踏み込みの柔らかさは、ベルトと樹脂のスプロケにトルクが蓄積され、あとから弾性で還元する、靴底のクッションも同じこと。シリコンと違ってベルトは切れたの見たことないし、何十年も前からある技術。
ごめんね夢を壊して、俺、自転車整備士。
電アシ要らずとか鵜呑みにしちゃうの?
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 04:34▼返信
>>110
サスペンション
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 04:42▼返信
ろくに注油もエア補充もしないママチャリ乗りはどんな最新技術もないがしろにしてくれる。
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 05:05▼返信
これを真に受ける奴って、
村のエジソンが「永久機関できました!」
ってのも信じちゃうでしょ。
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 00:53▼返信
>>321

それを発展させるとチョロQになる
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 08:43▼返信
ただの永久機関詐欺だよな
アホがだまされるの良いとしても、
大手メディが定期的にだまされるというか、
詐欺の片棒担ぐには何とかならんのかね
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 18:12▼返信
その昔 あさひサイクルがシリコンではなくバネが入った全く同じ機構のクランクを作っていたなんて
口が裂けても言えない…これペダリングが下手くそな人用だよ…
ロードだと同じ考えで楕円リングってのがある

直近のコメント数ランキング

traq