電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題に! デッドゾーンを無駄にしない構造
http://gogotsu.com/archives/40797
6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。
既存の自転車に1万2000円~14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能なこの「フリーパワー」というもの。
どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。
ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。
実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。
今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。
https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/c20170913
この記事への反応
・これ見てた。中のシリコンかどれくらいで劣化するのか気になるけど、すごいよね。
・ペダルが下に下がりきった時の下に踏み込まれた力を有効利用してるって理解で合ってるのかな
原理は単純だけど効果は結構あるらしい
一回試してみたいね
・これ踏むときにその分余分に力入れてるわけだよね
・デッドゾーンを利用する事で回転トルクが途切れない仕組みすごい。
・フリーパワーが話題になってるんで調べたら凄かった(゜゜)
何も知らなかった学生時代、、、工学の分野はもう天井が見え始めてるなんて思ってたけど、全然そんなことない✨
機械工学はまだまだ世界を変えていけるわ( ᐢ˙꒳˙ᐢ )
・これロードに付けたらルール違反になるかな
・シリコンボールの耐久性が気になるけど、自転車用無電源パワーアシストのスマートなデザインだなー
・いまさら自転車にこんなイノベーションが起きるなんて・・本当に驚いてしまった。電動自転車なんていらないのでは?
・自転車ペダルの再発明。世界が変わるのかもしれない。
どんな感じの走り心地なんだろう
しかし費用1万はいいけど耐用年数やランニングコストがきになるところ
しかし費用1万はいいけど耐用年数やランニングコストがきになるところ
【PS4】CODE VEIN【予約特典】描きおろし「CODE VEIN」&「GOD EATER」コラボデザインの特製クリアカード (パッケージ版限定) 、「GOD EATER」コラボ武器セットとBGM付き豪華PS4用オリジナルテーマが入手できるプロダクトコード (付) 【早期購入特典】ゲーム内で「吸血牙装オウガ 亡蝕の爪牙 (男女セット) 」が入手できるプロダクトコード、特製リバーシブルジャケット (パッケージ版限定) (封入) 【Amazon.co.jp限定】ゲーム内で使える特殊スタンプセット「ミア-2」 が入手できるプロダクトコード (配信)posted with amazlet at 18.06.17バンダイナムコエンターテインメント (2018-09-27)
売り上げランキング: 66
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.06.17スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 2

日本人がちょこっと支那産の艦これパクリゲーのキャラを拝借したら泣き喚いて怒り狂ったくせになwwwwww
自己愛に狂った変態Chinks(`´)がwwwwwwwww
Chinks(`´)チンク
自転車なんて高いの買う意味ない
既存の自転車に1万2000円~14000円程(工賃込み)で購入可能
とりあえずちゃんと読もうな
1万くらいの部品つけただけで高いってどういうことだよ
治安の悪いところに住んでいることをそんなに自慢しなくても
いや、急に引きこもりニート宣言されましても…(´・ω・`)
メーカーの公式サイトとかにリンク貼らないの?
無能すぎるだろ
なら自分でつけろよ
自転車屋によって変わるよ。
クランクくらい自分でつけれるだろアホ
リンク紹介は別料金になります
お前が調べて記事にしろや・・・
それつけるくらいならペダリングのスキルを上げたほうがいい。
はい論破
競技用ではないと思う
どんだけ怠けるんだよ人間さんよw
足が退化するぞw
そもそもカンパとシマノって同性能でもカンパの方が高いやん
ロードバイクはビンディングペダルあるからそもそもいらんやろ
別に無から力を発生させてるとは言ってないから論破はできてない。
モーター入れる代わりに。
電動自転車との比較が知りたいな
.
やっぱり坂は電動自転車に較べたら劣るのだろうな?
もし電動自転車並みの性能があるなら欲しいかも
加速するぞ!
ビンディングあっても下死点と上死点は無くならないぞ
坂道登るだけならともかく
平地においてこの仕様は邪魔なだけ
無駄にロスするわ
部下「はい!」
負荷なくって書いてあるぞ
部下「はい!」
近いうちこれがついていない自転車は無いって事になる可能性もあるわ
絶対とまでは言わんが釘踏んでもパンクしないタイヤなら既にあるクッソ重いけどな
基地外みたいなオーバーリアクションするんだろうなぁ
自転車変わるわ
何故スイッチに敗北はないのだ?
常勝のスイッチ敗北を
勝利に麻痺したスイッチに敗北を
敗北を知りたい。
ビンディングで十分だ
むしろシリコン潰した時パワーロスになる
逆にソフトに感じて良いらしいんだが
早く試してみたいもんだ
部下「はい!」
水圧で伸びる散水ホースの例もあるし・・・
もし本当に欠点がないならシマノやカンパが先に作ってるわ
技術力もダンチなのに
この構造ならシリコン入れ替えるくらいじゃね?
いやだからそれをパワーロスと言うんだよ
自転車が変わるとか言ってるやつアホちゃう?
大手メーカーが採用したらおまえ氏ぬしかないなw
バカたれ
アホなの?
ちょっと考えれば競技に使えるわけないのわかるじゃん
メンテ必要なのは論外
数年で壊れるらしいし
自転車が変わる大発明みたいなこと抜かしてる馬鹿がいるから指摘してるだけだけど?
これはパワーロスとは言わない
ためたパワーを効率よい場所で使う仕組みじゃないかと
注油も推奨グリス使ってるから店に持ち込めと。
数年でシリコン入れ替えるくらいで済むなら上出来やろ
・耐久度、耐用年数
・雨風や油によるシリコン劣化の影響
・真夏にひなた放置での高温時や雪国での極寒時のシリコン状態
ってとこだな
なぜなら寿命 3年もしくは6000キロでシリコン部分の交換が必要
半年ごとの点検が必要
今のところ、技術を持ってるのがこの自転車店の系列店の整備士のみ
これだから馬鹿は
宣伝文句を鵜呑みにするとかアホの極みだろ
踏み込む地点でシリコンで吸収してるんだからロスは生じてんだよ
それは回転方向と逆方向にも同様にかかるわけでその分パワーロスになるってもんだ
これ考えたやつ馬鹿じゃね?
もっと耐久性も上がるしいいんじゃね?
バカなの?
実害出ない限り動かないからw
いい所品なんだろうけどまだまだ取扱店が少ないから広まってくれれば助かるな
流石に車の走行距離だと耐久性に難があるな
研究結果見ても取れたデータに法則性がない
何で片っぽは途中で結果が上がっているのか
無理やりデータを正当化するためにやっているとも考えられる
しかもやってるのが国士舘全く信用できんな
これ特許書こうかな
業者がシリコンがへたるとかFUDしてるけども
電池がへたるよりかは長持ちするわw
充電とかいう手間もないし雨でショーとする可能性もはらんでる
あんなもんいらねーよ。使ってるやつ乙www
その凄いフライパンの最初だけ凄いってのは、多分使い方間違えてんぞw
荒い使い方してコーティング剥がれてるだけだ
何の研究もしてないのに想像だけで否定してる奴の数億倍信用できるわw
こう考えてしまうのが文系バカの特徴ですw
下から上に上がる間は普通はロスだけどこれにすると動力になる
両足分フルに活用できるってこと
わかった?
店員いわく4割の客は分からないと言うらしい。
その程度のもの。
電動は5年持たずに壊れたぞw
今2台目w
わずかな負荷とわずかな反発力か…
なんだかな
ただ後半の方はシリコンの弾力が落ちてきて性能は発揮できないと書いてあったな
6割は効果分かるってことだろ?
すげえじゃんw
車はすでにフライホイールというものがついてるので上死点で力が出ないとかは無いと思う
それちっちゃくうすーく書いてあるからな
ほぼ詐欺に近いわ
みたいな感じか
自転車との相性はかなり悪い
毎年取り替えると考えるなら、充電が必要な電動自転車よりお手軽に扱えるかも
プラセボも含めて6割しか無いんだけど?
胡散臭いテレビショッピングと同じ
プラシーボ効果もあるからなw
これ足が軽くなるんですよっ! え?ほんとー!
なら2年~2年半くらいか
シリコンの交換費用が幾らくらいかだな
おれなら毎年交換するな、自分で
>>ためたパワーを効率よい場所で使う仕組みじゃないかと
それが一番近いかもね。シリコンを潰すという工程を介すぶん、若干のパワーロスはあるだろうけど・・・
地面に対してクランクが垂直になる時はどうしても力が掛け難いから、その時のアシストになるのなら
全体としては楽に感じるみたいな?
森永卓郎のレビューが本当ならすごいものなんだけど
平地で効果感じないのは構わないし
普通の上履きとスーパーピョンピョンでは上履きのほうが速いという研究結果が出ている
これは自転車への応用なわけでこんなものが効率いいはずがない
だから負荷MAXの疲れを感じないと
コイルスプリングじゃだめなんだろうか
そのスプリングを電気で動かしたらもっと小さいモーターと少ない電力で
効率的に電動にできるんかな
おそらく君がいってるのはスピードが必要な場合でしょ
ギアが軽ければそもそも踏み込みも力必要ないし、そこで運動量のトレードオフして快適な力でこげるように調整してるから余計な不安はあおらなくていい
たしかに30キロキープしなきゃいけないとかならロスとか出てくるだろうね
ギアがおもいから。
これは10キロ前後キープでらくらくの想定だから問題なし
そこそこ広まるのかもな
電池より安上がりやね
オチっぽいかな
シリコンがそもそも100の力を100返せるはずがないし
中華なんかすぐ出してきそう
通販一切やらない宣言
店舗は関東のみ
死ね
ソニーは本当に酷い
シリコンじゃなくてゼンマイばねでやったほうが良い気もするが
一応、すでに中国と台湾でも特許取ってるぞ
まあ関係なくパクってくるだろうけどw
すぐ劣化するのに使えるわけねーだろ
電動並みの性能があるなら欲しいけど、中途半端なら意味ないと思う
シリコンつぶす力はどこから来るの?
結局は自分の脚力じゃないの?
よくわからん
ペダルが上下になるとこで力が無くなるのをシリコンの弾力で押し出してロス無くすみたいなん言ってたな
蔵王山とかを頂上まで登って電動と比較しろ
風雨の中で走るのが一番しんどいわw
ロードとかピストのペダル下げるだけじゃなく上げるときにも負荷かけるレベルになってくると
完全にいらない子あるるかいだろうね
夏は膨張して軽いチカラで漕げる
冬はちょっと性能落ちるけどその分体が温まるんじゃね?wwwww
そもそも強く踏み込むことも想定してないだろこれ
もうちょっと理解してから書き込もうね
しっかり漕げている間はシリコンが潰れる
で、デッドゾーン?に入った瞬間は力が加わらなくなるから、潰れてたシリコンが復元して推力を生む
みたいな理屈じゃね
楽しみにしてる
アホが自転車が進化したとか言ってるからだろ
え?
何年も前から重くならないライトって出てるよ?
電池買えよ!いつの時代だよっ
それから結論付けても遅くない
それもせずに駄目だ何だって気が早いね
ブレーキ踏んだときに止まれるように完全にニュートラルにしなきゃいけないし、そうなるとギアボックスが必要になってバイクみたいな見た目になる
相当小型化する技術が必要やね。安全性も保証できない
赤信号でブレーキしたら進み続けるなんてありえるわけだし怖いわ
LEDライト付けろよw
シリコンの耐久性や電動よりも力がでない等のデメリットはあるだろうけど画期的だよなこれ
試してみたいわ
フリーパワーペダルと電動自転車が組み合わさったら最強
メンテナンスと維持の手間のせいで定着しないんだよね
電動自転車くらい一斉に全国で売り出さんとだめだと思う
こんなの信じる奴水素水信者並の馬鹿
ソニーはオカルトオーディオに根拠求めて糞高い材料や機材使って
検査で高性能出させるスペック厨過ぎて値段のわりにいい音にならないっていうあほメーカーやで
大体高価格帯だと二ランク下
試乗会とかあるなら行ってみたい
ブレーキパッドの交換より簡素化できそうだよね。
耐久性がどうだか
クソワロwww
そうなの?どこ情報?
もう今の地点で半数近く実感できないんだぞ
半分以上は実感してんだろ?
すっごい坂道でペダルを下に押し出した時に
ペダルを回転させるためには上になってるペダルを前に押し出さなければならないけど
そこだけアシストしてくれるわけね
漕がなきゃいけないから永久でもないかも
狭い道とか自転車すげー邪魔だから死んでくれ
ブランドで買ってるって人もいるでしょ
イヤホンしか使ってないけどソニーのやつは大抵いいなって感じるけども
ハイレゾとかいうのはバカっぽいとさすがに思うが
プラシーボも含めてやぞ
そうなの?どこ情報?
自転車を軽くするくせに体重増やしてどうすんだよデブ
試したいの一言にそこまで噛みつかんでもええやろ
基地外か
13万もした
そうなの?どこ情報?
ソニーの低価格イヤホンはクソだけどな
重低音ばっか響かせて情弱にああこれがいい音なんだと思わせてるだけ
5000円以下の低価格ならパナの方が圧倒的に良い
電動なんか使ってたら足腰弱まる
そういう意味で電動は老人用
シリコンギアは若者向けって感じやね
普通に漕げる人向けだよな
結局自分の力なんだから
ただその力を無駄なく使う仕組みがすごいってこと
力が必要なところに使うという意味では
車のハイブリッドと似たような考えだな
’日曜日に勉強して月曜日から実践へ! ’だとさ
こんなよく分からん弱小が始めに作ったと言うことはお察し
まーいっても電動が楽なのには代わりないが、あれはほんとに足腰弱い人向けか、子供二人いて送り迎えしてるママさん用やね
普通のおっさんが電動使ってたらバカやで。宝の持ち腐れwてか鍛えたいとかなった場合ほぼ無意味w
平地とかだとあまり効果は感じないだろうね
単純ゆえに大手が思いつかないなんてのは山ほど出てくるアイデアグッズが証明してるだろ
鍛えたいとなったらこれも無意味やろ
半年後にまだ話題になってたら買ってみるわ
その辺の末節のアイデアグッズならな
これは根幹に関わる部分なんだから重点的に大手も研究してるに決まってるやろ
ギアにシリコン挟むなんて発想を研究してるかと言えば微妙やろ
HPなら普及価格帯は出来はいいし市場評価でも上位なんだ
それ以上になると8万が2万と比較されたり20万が4万と比較されたりと馬鹿にもほどがあるレベルになる
あと出したはいいが性能解放できるアンプが市場になかったりなw
シマノや石橋にはマテリアル系出身の技術者なんて腐る程おるぞ
ここがポイントだな
クリート使おうが上死点下死点は消えねーだろバカか
立ちこぎは逆に意味ないでしょ
負荷分散して労力一定にするものだし
シマノカンパスラムでないどころかブリジストンパナアラヤでもない
聞いたこともないとこ
力を入れられないパワーロスの部分を埋めるシステムだから意味はある
パワーが必要な部分でパワーを開放してないから正に力のロスだな
ありな気はするんだけけどね
いや、パワーが必要な部分で解放してるけど、何言ってんの?
パワーを加えられないところでパワーアシストするって話だろ、これ
そうそう、時計で言う12時~1時の辺りで軽くなるだけ
だからパワーが必要なところでアシストしてくれないなら結局電動に勝らないやん
電動よりコストが安いって話は分かるけど、効率まで電動に勝るなんて誰が言ったんだよw
まぁ本当に3年持てばいいけど
効率が良くなってる部分も一瞬だけ
肝心かなめの踏み込む時でアシストがかからないなら意味ないでしょ
まさしく無駄
構造上の制約から漕ぐ力を加えられないタイミングがあり、その瞬間にパワーアシストするって奴だろ、これ
話分かってる?
君がデッドゾーンを無駄にしない構造ってのを理解する気無いのはわかった
そのタイミングが要らないタイミングなんだよ
結局踏み込みに影響しないから坂では自分の脚力が必要になる
これじゃあ何の意味もない
別に電動チャリに付けてもいいんじゃないの
シリコーンゴムは建築物の耐震ゴムにも使うくらいだからタイヤのゴムより長持ちするんじゃない?
楽になるからってそんなの履くやついないだろ。これもクランクに遊びがあったら違和感ひどいと思うが
このへんのギミックが複雑で簡単に交換できないなら流行らない
寿命と価格が気になるわ
横だけど、一番足に負荷がかかってない位置でアシストして意味があるのか?
多少ペダルが加速するだろけど、実践者が体感できないほどの微力らしいじゃん
これを採用する意味ってあるのだろうか
コンビニの傘盗むくらいの感覚で自転車盗むクソガキだらけなのに1万の追加は高いだろ。
そのクソショボい利だけ求めて他の要素かなぐり捨ててんのに何の意味がある
剛性も失ってほんのちょっと登りやすくなっただけ
でも踏み込みは自分の脚力で頑張って下さいね
ゴミもいいとこだわ
人体に対する負荷低減と元から無駄の多い一般にはプラス
アスリート的はエネルギーの無駄が増えるからマイナスってことだ
坂道こぐ時の負荷考えたら有難そうだけど
足が負荷を掛けられない瞬間を脱するために使うんとちゃうの?
おばさんは片足けんけんwで始めるから最初はそこまできつくても問題ないんだろうな
スプリングの出せばいいのに
寧ろトルクが下がる部分が発生する楕円リングと
トルクを加えるシリコンは相性がいいんじゃないか?
そういう研究結果でも出せばいいんじゃね
現状、お前のは机上の空論で何の参考にもならんけど
トータルで言えば無駄に労力使ってるよな
シリコンの耐用年数で交換しても電動よりお得かもしれん
>寿命 3年もしくは6000キロでシリコン部分の交換が必要
6000キロなんてとても乗れないから、3年毎の交換になるだろうな
関係ないけど、現在、はやぶさ2 と リュウグウの距離、295Km
ちなみに、東京-仙台間の距離、306Km
問題は取扱店が少なすぎる事だが
漕ぐ力が弱まる瞬間が一漕ぎごとにあるって話でしょ、これ
なんか頭悪すぎね
何その反論、頭悪すぎね
それ完全な情弱やん
一般の客なんてそんなもんやで
水素水が流行るくらいやし
その例えが一番近いと思う
これでは理論上不可能
つーかスポーツ用としてならゴミもええとこやぞコレ
冗談に決まってんでしょうがww
いやいや全然平滑化出来てませんやん
結局踏み込みで人的負荷必要としてるんだから
仮に重量増加しないとして機械式にしてちゃんと反発出来たとしてもダイレクト感なくなるとストレスにしかならんやろこれ
顔真っ赤だぞ
冗談も通じないとか怖いね( ゚д゚)
ペダルが縦の状態=足から車輪へエネルギーを一切伝えられない状態
...の時にギア内部のシリコンがねじれる様になって、
ペダルが水平状態になる位置までの復元力を持たせる
こんな認識でよろしいのか?
下手くそほど動力にならないペダル頂点部で力を入れて力を無駄にしてるから
頂点時間をシリコンで強制加速して動力にならない時間を減らすためのアシストでしょ
ただそのために他はシリコン圧縮のために負荷が増えますっていうだけの話
シリコンの性能が低い時代だとシリコン圧縮労力が酷くて使い物にならないってことだ
はいはい金持ちですね
実用性がなさ過ぎるが長崎でなら・・・迷惑すぎる
足への負荷低減はどうだろう。
他はまあ多少なりともわかるけどギヤがペダルとズレてクッションになるのかっていう……
それ軸ずれてね
実際に乗ってみないことには鵜呑みにはできないな。少なくとも路面の凹凸云々は眉唾。
体重のほとんどはサドルに乗っかってるわけだし、ひざから先に突き上げる衝撃を受けてもひざと股関節で受け流されて
もともとそれによる足への負担なんて無いに等しい。
俺はただ紹介しただけ、俺に文句言われても困る
眉唾だわ
1年くらいで普通より重くなったりするような気がする
耐久性あるならマイロードに付けたい
自転車の新時代突入ですかね~
カーボンホイールとかリア12速化とか意味あるんかな~
少し不安😖💧
懐疑的になるより、これがあと何年もすれば問題点が改良されて革新になると考えた方が夢が広がるだろ
それはこのギアを装着した自転車でも当然可能なんだけど、お前ちゃんと理解出来てんの?
金属バネでゴムのような使用をするのは難しいし複雑化、重量化するだけのはなしでしょ
5の効果の特徴云々はもはや詐欺レベルなんじゃ
この手のもので一番信用信頼耐久性があるのは天然ゴムですがエラストマーは一般シリコンと天然ゴムの特性を併せ持つ多様な製品です。
普通のシリコンゴムは耐熱性に乏しいですがエラストマーは耐熱性があります。耐久性は天然ゴムよりそれなりに劣りますが軽量です。自転車である事を考えると現状では良い判断だと思いますよ。
良さそうなら買うし
6000㌔で消耗するならとても競技で使えるレベルではないな
mtbにはきっと無理だろうな
いいこと言った。「損失」と「実用上の反力が同等」がごっちゃになってるのが問題だった。
足の円運動自体が無駄が多いのでこのゴムの弾力で持ってスムーズに回転するようにしてるのがキモ。
特にギアの頂部と下部では足の力の伝達が上手くいかないのはアホでもわかるでしょ。そこが改善されるだけでも大きいと分からないようじゃ終わってる。
それにクランクギアを取り替えるだけなのでどんな自転車にも装着できるわけでこの点でも意味は大きい。
文句をいうなら一度乗ってきたら?
コレより前にギアの上下で力の伝達不足を解消するために出てるものとしては楕円ギアがあって、コレもスムーズに円運動出来る(具体的には下部から頂部へ戻る時にギア比が小さくなって軽くなるためケイデンスが上げられる)って評判でしたよ。今回のコレはゴムの弾性で強制的に行う手法ですが当然有効だと思われます。
最初に踏み込んだ力がシリコン潰すのに使われるけど、
いざ進むって時にシリコンの反発力+踏み込む力になるから発進自体は楽になるから余分というわけではないな
すまない、反発力だった。
有用なら中韓とかすぐパクってきそう
踏み込む力+シリコン反発力にはならないぞ。
踏み込み力が働いている間にもシリコンが反発(圧縮状態から復元)するなら
踏み込みによってシリコンに蓄積され下死点で発散・開放されるべきエネルギーが踏み込んでる間にも発散されていて
何のためにシリコンがあるか意味不明なことになる。
タイヤのほうが傷んで何度も換えることになるだろ
これはかなり効率よくなりそう
おっとユーチューバー、お前は広告塔だからダメだ。
値段が10倍くらいハネ上がりそうだな
よっぽどペダリングが下手糞なら楽になるかも?
楽に走りたいならロードバイクとはいわんがホームセンターで売ってるような安いクロスバイク買った方がいいんじゃ
動力にするんじゃなくてアシストだっつーにw
記事が前向きだと※の質も高い。
いろいろ参考になった
それに動画みたらかなり早く回転してるし、固定した視点だけで考えるのもどうかな
慣性で回転してる時に上手く機能するシステムなのかな? 良く分からないけど…
まあ話聞けよ
消耗具合は他のパーツそんな変わらないんじゃないかね
とりあえず気にするほどではなさそうだ
電気自転車だとバッテリーも消耗するし+電気代と考えれば電気自転車よりはいいんだろうけど
言うほどお得でもないかも
やっぱ電気と比べて効果がどれだけあるかやな
このギアはそれらに対しては弱いので、汎用性は電動には負けるだろうな
天才だな
でも個人的には電動アシスト自転車のアシスト力を上げてくれる方が助かる。
漕がずに坂道登れるようにならないかなぁ
そもそももし有用なら大手が作ってるよ
こんな意外性のへったくれもない誰でも考えつくものでもやらないのはそう言うことだ
レース的観点で見てもビンディングのように己の力でコントロール出来ないわで中途半端なゴミ
情弱騙しの製品
でも坂で適切なギアにしなそうだから膝悪くしそう
がっちりマンデーの森永のリアクションなんか信用できないNo1だしな
金つかまされて催眠術でもなんでもかかったフリする
仕組みも誰でも思いつくレベルなんで妙なIPOとか
中国の「道をまたぐバス」並に詐欺案件かもしれん
テレフォンショッピング級のお値段以下商品じゃねーか
だから必要な力は多少なり増えるのかもしれないけど体感は楽になる
紐を上に引っ張るのと下に引っ張るのを同じ距離だけやるのでも下に引く時のが楽みたいな
多分、チャリは今後これ採用するんじゃね?
採用して欲しい
反発力ってことは、半分はクランクを逆回りに回そうとする力にもなるんじゃないのか?
結局上り坂のアシストが欲しいわけだからこれじゃ全然役不足
どこの自転車屋でも買えるようにしろよ
坂道の方が力が掛けられないタイミングが無くなるので効果が大きいそうな
これを否定してるやつは将来普及したら赤っ恥やな
やりもしないで否定から入る時点で雑魚キャラだけどな
実用化されないには理由があるんだろう
仮想通貨に飛びつくバカもこんな感じの主張でしたよ
それな、効果が本当なら電動でアシストするべき力そのものを低減する訳だから
モーターが軽負荷になってバッテリーの駆動時間も増える
負荷が軽くなった分バッテリーを軽量化するのも有りだろう
とりあえず明日乗って来るわ
雑魚乙w
仮想通貨で儲けたオイラが通りますよ
頭が頭痛でいたくなるな
でもなんだろうね、新たな物が出てくる度に、ネガティブな考えで叩かなきゃ気が済まない連中が湧いてくるけど
他を否定することでくだらない優越感でも得たいのだろうか? スイッチが常にネガ側に入ってるみたい
それはともかく、一度は乗ってみたいな、当分先になるだろうけど
なんにしろ、思いついたことを製品にするのは大変なこと、温かい目で見てあげよう
ON/OFF機能つければいいかも。シリコーンも長持ちニッコリ
圧縮⇒解放⇒変換の運動エネルギー効率は100%じゃないからトータルで見たら余計な負荷がかかってるよ。
>>324
それはこのギアを装着した自転車でも当然可能なんだけど、お前ちゃんと理解出来てんの?
君こそちゃんと理解してるの?
アシスト無しのママチャリ含めた自転車全般の話してるのです。
基本的に良いことない。変速機(ギアチェンジ)もちょとロスあるからパンク競技(ピストレーサー)では使われない事を考えると小細工よりフィッティングをきちんと行った方が効果的且つ安価
これ漕いでる人間は気づいてないだろうけど通常の漕ぎだしの部分で余計に力を使ってるよ
最終的な消費カロリーを測定したらどちらも同じになるはず
まあ、消費カロリーが同じなら負荷を一定に感じられるほうが良いと考える人間もいるだろうからこれ自体を否定するつもりはないけど、なにか永久機関でも発見したかのように浮かれてるバカが大勢いるようなので釘刺しとくわ
パワーアシストを凌ぐような印象操作はTVならではといったところか。
流行らなかったので高価があまりないかデメリットがあったのだろう
完全に同意する
シリコンの耐用年数次第だろなあ
変形してきたら効果落ちるんだろし
まあこの構造なら潰れたら普通の自転車になるだけだし、
乗ってる奴は従来どおりの漕ぎ方に戻ってることに気づかないだけじゃねえかなw
でもまあ、同じ効果を謳ってたゴムベルト方式の場合は
劣化すると自転車としての機能自体が喪われることになってたわけだし
これのほうが若干進化したかなと言えなくもない
膝や足首に優しい → シリコンが潰れる角度分、クランクに遊びがあるだけ
スピードを持続させる → 惰性で走れるぶんで相殺されるので加速中のみの効果
長距離・坂道に強い → トータルの消費カロリーは同一なので完全に錯覚
筋肉痛になりにくい → 筋肉を使うタイミングが変わるだけなのでむしろ慣れないうちは思わぬところが筋肉痛に
ゴムでもバネでもなんでもできる
本当に合理的な効果があるなら現在すべての自転車が採用していてもおかしくない話
なぜ採用されてないか?頭の良いあなたならもうお分かりですね?
グニャっとした踏み込みで気持ち悪そう
それ以外の点では従来の電動やビンディングに劣るだろうけど
そのぶん次の漕ぎ出しで何割かストロークを無駄にすることになるので差し引きゼロかと・・・
何言ってるかわからない、入力に対して速度を一定に保てることとストロークの無駄に何の関係が?
この仕組みでは、同じ距離を走れば消費カロリーも疲労度も変わらないという事です
負荷のかかるタイミングが変わるだけ
加速減速を繰り返せば消費カロリーベースの移動距離が縮まってしまいますが?
>>393読んどけ阿呆
うわぁ・・・
もし効果が本当なら君の高い金出したクランク捨て値で売って1マソで買えばいいじゃん。
どうでも良いけど50Tがあれば試したけどな〜
ペダルが横にある時はその距離が遠くて一番力がかけられるが
ペダルが垂直にあるときは距離が0だから力が伝わらない
だから、横にある一番力を伝えやすい時の力をシリコンにためておいて
垂直になったときに開放するってことなんだから力を有効に使えるわけよ
シリコンがあっという間に劣化してトホホになるイメージしかわかねえw
お、なんかおもろそうなやつがイキってるやんw
夏は暑く冬は寒く直射日光に雨ざらしに屋外で放置されて上等の自転車で
どんだけシリコンが寿命があるのか疑問である
ここに書き込みしている人がみんな小学生だとでも思っているのかな?
踏み込む時はどのみち体重掛けるでしょで、最下部から戻る際にその反発で戻りやすくなる。
君の考えは直線的かつ単純すぎてルカラ間違うんだよだから文系バカは駄目なんだよ
これは足は上下動でクランクは円運動なんだって
どれくらいの効果かは自分で使ってみるまでわからないのに
ごめんね夢を壊して、俺、自転車整備士。
電アシ要らずとか鵜呑みにしちゃうの?
サスペンション
村のエジソンが「永久機関できました!」
ってのも信じちゃうでしょ。
それを発展させるとチョロQになる
アホがだまされるの良いとしても、
大手メディが定期的にだまされるというか、
詐欺の片棒担ぐには何とかならんのかね
口が裂けても言えない…これペダリングが下手くそな人用だよ…
ロードだと同じ考えで楕円リングってのがある