地震で風呂の壁が崩壊して、ヤバそうな文字が出てきました。 pic.twitter.com/EXU7Hawxmq
— 素潜り旬 (@sumoguri_shun) 2018年6月18日
地震で風呂の壁が崩壊して、ヤバそうな文字が出てきました。
何だコレ!?Σ(Д゚;/)/ https://t.co/HaTPaLztB5
— たま@20年来の新刊執筆中 (@tama0427960) 2018年6月18日
何だコレ!?Σ(Д゚;/)/
お風呂に何か封印していた、とか?
— しろがね (@siroganekoubou) 2018年6月18日
お風呂に何か封印していた、とか?
風呂で見てしまって変な汗流しながら壁叩き始めた https://t.co/0xwyoXV59T
— れおぴよ🦁 (@LEO_piyo) 2018年6月18日
風呂で見てしまって変な汗流しながら壁叩き始めた
※正体判明
↓
画像を反転させましたが、何かの漢籍のページを使っているようですね。何の本なのかはわからないですが pic.twitter.com/dYnKaoyZwW
— リアル農夫houmei@マイクラ城郭再現 (@nouhuhoumei) 2018年6月18日
十三経の一節みたいですね。
— fakecomponents (@fakecomponents) 2018年6月18日
「行父還觀莒僕莫可則也還猶周旋還音旋孝敬忠信為吉德盜賊藏姦為凶德夫莒僕則其孝敬則弒君父矣則」
十三経の一節みたいですね。
「行父還觀莒僕莫可則也還猶周旋還音旋孝敬
忠信為吉德盜賊藏姦為凶德夫莒僕則其孝敬則弒君父矣則」
これ調べてみると、君主のあるべき姿の部分が描かれているようですね。
— リアル農夫houmei@マイクラ城郭再現 (@nouhuhoumei) 2018年6月18日
「徳をもって事を制し
事をもって成功?を推し量り
成功をもって民を養う
法を破るを賊といい
賊を囲うを蔵といい
財を盗むを盗といい
器を盗むを姦といい
蔵の主となり
姦の用を頼とするを
大凶となす。」
『左傳』文公十八年あたりですね。古文書ではなく江戸期以降の版本(木版印刷)で、土壁の補強に使ったのではないかと思われます。骨董的な価値があるわけではないですが、オカルティックなものでもないかと。 https://t.co/Lo4U1DEr7U
— 平林緑萌 (@seikaisha_moegi) 2018年6月18日
『左傳』文公十八年あたりですね。
古文書ではなく江戸期以降の版本(木版印刷)で、
土壁の補強に使ったのではないかと思われます。
骨董的な価値があるわけではないですが、
オカルティックなものでもないかと。
この記事への反応
・壁から左伝・・・すげぇ!
・京都あたりの古い家だと
漆喰壁に古い和綴本の紙を貼って
補強してあるの見かけるよな〜。
・ていうかこれを見ただけで鑑定できる
ツイッター民すごい
・特定早くてすごい…
・これも集合知か。
・なかったことにして探偵ナイトスクープに出そう
特定はやっ!!
京都辺りの家では珍しくない仕様とのことだけど
ちょっと歴史のロマンあるよなー
京都辺りの家では珍しくない仕様とのことだけど
ちょっと歴史のロマンあるよなー
スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション|オンラインコード版posted with amazlet at 18.06.18任天堂 (2018-03-09)
売り上げランキング: 1
無双OROCHI3 【Amazon.co.jp限定】特典衣装「早川殿」ダウンロードシリアル メール配信 & (初回封入特典(特典衣装「徐庶」「石田三成」「妲己」) 同梱)posted with amazlet at 18.06.18コーエーテクモゲームス (2018-09-27)
売り上げランキング: 5
くだらねぇ
部下「はい!」
何の価値もない!
建設屋・不動産屋「はい!」
植松?
新聞紙とかこんな感じの紙とか
誰の受け売りかは知らないが
ホラを吹くなクズが
全国各地で出てきたりしてるぞ、驚くのは無知なヤツぐらいだ。
ちゃんと藁スサとか混ぜない下手な左官屋の手抜き仕事だよw
畳の下に新聞敷く程度のもんだろこんなの
マジでSwitch終わりだね。まぁここでは記事にしないと思うけど
意味不明。
昔の人は何でも有効活用したもんよ
現代人が知識としてそれを知れたので良かったのでは?
Wikipediaとか、書いてあること100%正しいと思い込んじゃうアホいるでしょ?
本当テキストとしての価値ないし希少性もないんだけどゴミに捨てるにはちょっともったいないような感じ
俺も学生時代に古本市で気まぐれで買った和本の史記が押し入れにしまったままになってるわ
こんなの昭和初期の古い家屋なら当然のように行われてたやり方で
古新聞なんかの場合も多い
たまに資料的価値の高いものが出てきたりするから
古民家は当然として、単なる古い家屋なんかも潰す前にちょっと調べてみると吉
Wikipediaなんて、自分が当事者として関わった項目を見ればどんだけいいかげんか一目瞭然なんだが
ほとんどの人間にはそんな機会はないのでわからんのも仕方ない
何の骨かは知らんけどね
土壁って時点で少なくとも築40年は経ってる物件ですな
記事のは特殊
ほとんどは古い新聞紙だよ
新聞紙を使うようになる前はだいたいこんなだよ
最近では見なくなっただけで古い和紙を反古(ほぐ)って呼んで建物の補強や建具の裏打ちに普通に使われてた。一般的なこと。いい大工さんが立てたんだと思う。最近の人が知らないだけで、一般的だったんだよ。新聞に使われてる紙は品質悪いからは普通使わないよ。
ほんとそれ。ゴミしかいない
特定速いのを驚くことかよ
和紙だからかなり丈夫な紙で張力耐性があるから
けして新聞紙でこんなふうにやっても補強にならない。
これを、古文書ってwwwwwwwww
脳萎縮?wwwwwwwwwwwwwwwww
みんな言ってるように新聞紙を所々使う場合だってある
多少の隙間埋めとかにも使えるし建てる側も臨機応変に色々使うんだよ