• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






地震で風呂の壁が崩壊して、ヤバそうな文字が出てきました。

Df85Z6FUYAAeR07



何だコレ!?Σ(Д゚;/)/



お風呂に何か封印していた、とか?



風呂で見てしまって変な汗流しながら壁叩き始めた

※正体判明




Df-iE__VAAA0vi7



十三経の一節みたいですね。
「行父還觀莒僕莫可則也還猶周旋還音旋孝敬
忠信為吉德盜賊藏姦為凶德夫莒僕則其孝敬則弒君父矣則」






『左傳』文公十八年あたりですね。
古文書ではなく江戸期以降の版本(木版印刷)で、
土壁の補強に使ったのではないかと思われます。

骨董的な価値があるわけではないですが、
オカルティックなものでもないかと。







この記事への反応


壁から左伝・・・すげぇ!

京都あたりの古い家だと
漆喰壁に古い和綴本の紙を貼って
補強してあるの見かけるよな〜。


ていうかこれを見ただけで鑑定できる
ツイッター民すごい


特定早くてすごい…

これも集合知か。

なかったことにして探偵ナイトスクープに出そう









特定はやっ!!
京都辺りの家では珍しくない仕様とのことだけど
ちょっと歴史のロマンあるよなー









コメント(51件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:31▼返信
隠れ在日
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:31▼返信
今日のゴミ記事
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:33▼返信
古い新聞紙で、その新聞に載ってた広告かなんかだろ
くだらねぇ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:39▼返信
そんな事よりスイッチ版マジコンの記事まだ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:40▼返信
安倍晋三「殺せ!」
部下「はい!」
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:42▼返信
価値も無いしオカルトでも無いってばっさり言われてるの面白いな
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:45▼返信
骨董的な価値があるわけではなく、オカルティックなものでもない

何の価値もない!
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:47▼返信
今度は後世の人のために工□グラビアを入れておこう
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:51▼返信
嘘松
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:51▼返信
安倍晋三「奴を埋め古ぼけたアパートを建てろ!」
建設屋・不動産屋「はい!」
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:52▼返信
本当松?
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:52▼返信
>>9
植松?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:53▼返信
昔の家の土壁なんかはよく使われてたのね
新聞紙とかこんな感じの紙とか
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:56▼返信
>>13
誰の受け売りかは知らないが
ホラを吹くなクズが
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:58▼返信
襖の下から出たりすんのと変わらんだろ、こんなのなら日常的に
全国各地で出てきたりしてるぞ、驚くのは無知なヤツぐらいだ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 09:59▼返信
昔のいらない新聞か書物をドロ壁の補強に使ったんだろ。
ちゃんと藁スサとか混ぜない下手な左官屋の手抜き仕事だよw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:00▼返信
これになぞられた連続殺人事件でもおきたら呼んでくれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:00▼返信
お前らのクソよりは役に立つな
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:01▼返信
古文書w
畳の下に新聞敷く程度のもんだろこんなの
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:06▼返信
見んくなった婆ちゃんが出てきたとかじゃねぇのかよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:06▼返信
>>4
マジでSwitch終わりだね。まぁここでは記事にしないと思うけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:13▼返信
>>18
意味不明。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:13▼返信
紙が貴重だった時代は再利用が当たり前
昔の人は何でも有効活用したもんよ

現代人が知識としてそれを知れたので良かったのでは?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:14▼返信
集合知を絶対的なものだと思ってると赤っ恥かくのよ
Wikipediaとか、書いてあること100%正しいと思い込んじゃうアホいるでしょ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:17▼返信
和書扱ってる古書店行けば春秋左氏伝に限らず明治時代に刷られた線装本の漢籍なんて二束三文で買える
本当テキストとしての価値ないし希少性もないんだけどゴミに捨てるにはちょっともったいないような感じ
俺も学生時代に古本市で気まぐれで買った和本の史記が押し入れにしまったままになってるわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:17▼返信
ふすまの裏紙にも使う
こんなの昭和初期の古い家屋なら当然のように行われてたやり方で
古新聞なんかの場合も多い

たまに資料的価値の高いものが出てきたりするから
古民家は当然として、単なる古い家屋なんかも潰す前にちょっと調べてみると吉
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:18▼返信
え、全然珍しくもなんともないんだが
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:18▼返信
>>24
Wikipediaなんて、自分が当事者として関わった項目を見ればどんだけいいかげんか一目瞭然なんだが
ほとんどの人間にはそんな機会はないのでわからんのも仕方ない
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:20▼返信
そのさらに奥には骨が埋まってるよ
何の骨かは知らんけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:21▼返信
ほぐ っていうんだぜ。昔の和紙は今の物より上質で丈夫だから建具の裏打ちなんかに使われる。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:36▼返信
うちのひい爺さんは藩お抱え軍学者だったんだが、子の爺さんがバカで貴重な兵法書とか全部こういうのに使っちゃった
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:36▼返信
なんでわざわざ古い京都を持ち出すんだよw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:43▼返信
壁の外側だけ塗り直してリフォームしたけど中身は相当古い建築物件?
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:44▼返信
古い昔の家だとこういうのが多いのかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:46▼返信
>>33
土壁って時点で少なくとも築40年は経ってる物件ですな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:49▼返信
>>34
記事のは特殊
ほとんどは古い新聞紙だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 10:56▼返信
>>36
新聞紙を使うようになる前はだいたいこんなだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 11:13▼返信
解読班有能すぎぃ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 11:33▼返信
>>36
最近では見なくなっただけで古い和紙を反古(ほぐ)って呼んで建物の補強や建具の裏打ちに普通に使われてた。一般的なこと。いい大工さんが立てたんだと思う。最近の人が知らないだけで、一般的だったんだよ。新聞に使われてる紙は品質悪いからは普通使わないよ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 11:52▼返信
はぁ…嘘松
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 12:09▼返信
京都人とか、京都に住もうって思ってるやつってなんで性格悪いんだろう。
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 12:13▼返信
米41
ほんとそれ。ゴミしかいない
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 12:29▼返信
タイルないん
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 12:40▼返信
漢文の内容は金持ちになって人の尊厳を踏みにじるものは地獄に落ちるよって意味だな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 12:49▼返信
木版の再利用だろecoだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 12:50▼返信
そりゃ書いてある漢字の並びでググれば出てくるでしょ
特定速いのを驚くことかよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 13:13▼返信
古和紙というやつだろ
和紙だからかなり丈夫な紙で張力耐性があるから
けして新聞紙でこんなふうにやっても補強にならない。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 13:28▼返信
あ~あ目覚めさせてしまったね
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 14:09▼返信
 
これを、古文書ってwwwwwwwww
 
脳萎縮?wwwwwwwwwwwwwwwww
 
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 14:18▼返信
無能すぎだろww
みんな言ってるように新聞紙を所々使う場合だってある
多少の隙間埋めとかにも使えるし建てる側も臨機応変に色々使うんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月19日 18:01▼返信
昔は漆喰に新聞紙入れるの多かったけどなぁ。

直近のコメント数ランキング

traq