• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






昨日お会いしたピアニストの方に聞いたのだが、
小説や漫画に出てくる
「誰の指導も受けたことがない独学の天才が国際コンクールにふらりと現れる」
ことは、ときどきあるのだそうだ。

お約束の多いクラシックの世界で、
その演奏は「日本語を知らない外国人が朗読する日本語の小説」
のように響くのだとか。




たしかオーストラリアの少女がそうでしたね。



誰の指導も受けてないという部分で誤解を招くので補足しますが
アイリーン・ジョイスというピアニストです。
タスマニア島生まれで大自然と共に育って音楽の才能を発見され
一応指導を受けますが10代前半からなので
現代の感覚では遅いくらいですね。










この記事への反応


「たまに」ではなく「ときどき」現れるというのがすごい。

リアルのだめカンタービレ
もしくはピアノの森


日本語を知らない外国人の朗読する日本語の小説の様な響きって
…めっちゃ素敵ですやん、そういうの好き


やはり、耳が良いって事なんですかね?素晴らしい‼

事実は小説よりも奇なり! 1回聴いてみたいなあ~

音楽は言葉だからね。
私たち日本人が何も知らずに譜面ヅラだけで弾くと、
日本訛りのヨーロッパ語に聞こえるのだよね。
このピアニストの例えは分かりやすい。










アニメやチートラノベの世界かと思いきや
マジで実在するんだな!しかも「ときどき」!
幼少から練習漬けだったピアニストは複雑だろうけど
かっけえし演奏聴いてみたい!







「ピアノの森」Piano Best Collection I
反田恭平(阿字野壮介) 高木竜馬(雨宮修平) 牛牛/ニュウニュウ(パン・ウェイ) シモン・ネーリング(レフ・シマノフスキ) ジュリエット・ジュルノー(ソフィ・オルメッソン) ほか
日本コロムビア (2018-06-20)
売り上げランキング: 3


羊と鋼の森 (文春文庫)
文藝春秋 (2018-02-09)
売り上げランキング: 51


コメント(78件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:20▼返信
>2018.6.20 13:15
>SOE元社長「ソニーが『フォートナイト』のクロスプレイを拒絶する理由はお金。圧力をかけ続ければ問題はなくなる」

はちまフェイクニュースを流し記事消して逃亡
絶対に許すな
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:22▼返信
だから?
こんな記事より先にやることがあるだろ共犯者
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:22▼返信
佐村河内守
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:22▼返信
昨日お会いした(頭の中で)
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:22▼返信
嘘でも本当でもいいが
「一般人が名前も特定できない人から聞いた話」って時点で
信憑性なんかないと思われても仕方がないです
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:22▼返信
そういえばお前顔晒してたっけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:23▼返信
嘘松
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:24▼返信
三流週刊誌によく載ってる事情通の話と大差ないがな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:24▼返信
ふーんエッチじゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:24▼返信
伝統芸能の世界以外じゃ
独学で世界レベルの技術を身につけるなんて当たり前の話だしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:24▼返信
アイリーン・ジョイス??おもっきり音楽指導受けてるじゃね~か
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:25▼返信
「日本語を知らない外国人が朗読する日本語の小説」

褒めてる?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:25▼返信
膣松
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:25▼返信
【かっけえ】嘘をついても知らんぷり
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:26▼返信
これはマジ
お勉強なんて才能の前では塵に等しいと感じさせる悲しい現象でもある
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:26▼返信
大天才なのか、元々その程度のモン(才能依存で指導とか意味ない)なのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:27▼返信
ときどきってのは、運が良かった人だろ

表舞台に立てる運があった人

運、めぐり合わせがなくて表舞台に立てなかった人だったら俺も知ってるぞ

なんでこんな能力あるのがこんなとこに、ってのは
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:27▼返信
へ~
やっぱ大自然系とかにいるやつは
才能、発掘されずに来るのもあるかもね
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:28▼返信
独学の天才っていうのはジャズやポップスの世界では普通なのだが、クラシックは事情が違う。あくまでも楽譜の指示に正確に従った上で演奏者に許された僅かな解釈の余地の中で再現芸術を追及するのがクラシック。漫画の『のだめカンタービレ』みたいに好き勝手な我流に走ってしまったら、そもそもクラシックでは無い。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:28▼返信
100人天才いて、そのうち天才だと世に知られるのは1~2人

だから天才は1人しかいない、と考えるのは間違いだ

世に出られなかった、世間に天才だと認知されなかった天才はいるんだから

今の日本だと、科学など「カネを削った分野」に多い
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:28▼返信
独学の天才っていうのはジャズやポップスの世界では普通なのだが、クラシックは事情が違う。あくまでも楽譜の指示に正確に従った上で演奏者に許された僅かな解釈の余地の中で再現芸術を追及するのがクラシック。漫画の『のだめカンタービレ』みたいに好き勝手な我流に走ってしまったら、そもそもクラシックでは無い。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:31▼返信
コンクールになんか出てこないだけで、実際そういう能力者はいるだろうな
時々そういうのを見つけて手柄にしたい奴が引っ張ってくるってだけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:31▼返信
よく商業主義の宣伝工作の中で「天才」という売り出しがなされるのだが、ほとんどは高等芸術のまともなクラシック演奏家としての評価ではなくて、テレビ向きの通俗的な大衆音楽家として”天才”に過ぎなかったりする。要は「本物の天才」ではない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:32▼返信
日本で言うと、過疎の島国にほぼ音楽環境がないやつが東京のコンテストに殴り込みに来た感じなんだろか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:32▼返信
>>21
クラシックの解釈の自由度って意外なほど広いぞ
演奏する人や指揮するによって別の曲に聞こえるほど差が出る
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:33▼返信
まーた著作権違反しているのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:34▼返信
単なる不法侵入の迷惑野郎じゃねーか
爆弾隠し持ったテロリストの可能性があったからという理由で即射殺でOK
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:36▼返信
これは嘘松・・・じゃない!?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:38▼返信
チートラノベはまた違うだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:40▼返信
>>25
 それが狭いとは言ってないが(狭いか広いかは主観的で相対的な問題だからね。そもそも楽譜からいかに離れて見せるかが聴かせどころのジャズやポップスのアレンジとは全く価値観が違うところで成立しているということ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:41▼返信
>日本語を知らない外国人の朗読する日本語の小説の様な響き

褒めてんのか何なのかw
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:41▼返信
クラシックとかは効かないけど
スキャットマンとかは一体どっからでてきたんだこの音楽って気持ちになったなあ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:43▼返信
思い出し話か
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:46▼返信
>日本語を知らない外国人が朗読する日本語の小説

だめじゃんw
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:49▼返信
「日本語を知らない外国人の朗読する日本語の小説の様な響き」ってスゲー下手くそとしか思えないんだが。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:51▼返信
国際レベルのコンクールで時々あるならネット上でもいくらか記事見つかるだろうし
自分でソースも付随しろやって思う
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:52▼返信
指導を受けていない(指導を受けている)
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:55▼返信
そらまあ不協和音を避けて演奏するだけだしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 15:57▼返信
条件追加してて草
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:00▼返信
たとえがすんごい下手糞に聞こえる訴訟
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:09▼返信
結局は師事して同じような弾き方コピーするだけの人生
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:10▼返信
そもそも芸術は人から教わるものじゃないんだけど?
まさかそんな事も知らん馬鹿な奴はちまには居らんよな〜?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:12▼返信
>>41
先代が作った有名曲演奏してるだけだからね〜
ベートーベンやモーツァルトクラスの音楽家なんて現代に一人も存在しない
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:22▼返信
Twitter速報
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:36▼返信
好きでやってる奴しか続けてねえだろ
はちまは相当な馬鹿だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:37▼返信
創作嘘松
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:40▼返信
俺のことか
まぁさすがに話題になるか
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 16:57▼返信
タイトル詐欺じゃねえか
架空の音楽家のお人形にお話しさせてるだけじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 17:17▼返信
中学の友達はピアノ教室にも行った事がないのに、
ピアノを弾いていた。
その上絶対音感を持っていたので、
今調律師をしている
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 17:20▼返信
「非業の死を遂げた天才ピアニストが、微妙な異世界に転生して無双した件」
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 17:30▼返信
ここのコメ欄でぐちぐち言ってる奴は小さい奴だなぁ…
52.ころーんさん投稿日:2018年06月20日 17:30▼返信
誰の指導も受けたことがない独学の天才が国際コンクールにふらりと現れる

そんなもんどこにでもあるわあほかこいつは!!!たとえばね、ディロンは独学だね。クラーニヒシュタイナーとってる。バーレットも独学。ガウデアムスとってる。デンクは完全に独学。クラーニヒシュタイナーとってる。あとレボヴィッツ、ソラブジ、シェーンベルクも独学ですね。いくらでもあるわ。大体、国際コンクールなんてヨーロッパの少子高齢化でどこもガラガラなの。かつての競争率の半分以下なんだから独学者でも通るに決まってるだろうが。
53.ころーんさん投稿日:2018年06月20日 17:33▼返信
>>51 いやあちいさくないですよ。受けて通った人だからね。私は「独学ではない」「天才ではない」。
この間ヨーロッパの国際コンクールを視察したけど、31人なんだよ。たった。これ、18年前は66人だったから、半分以下よ。こんなに少なくなっちゃっても通る人数は一緒だから。このヨーロッパの少子化はやばすぎる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 17:36▼返信
>>42
まず下地を付けないとどうにもならんだろうに
これだって人に習わないで上手いって事だけで芸術的に素晴らしいって事じゃないぞ?
そもそもコンクールはどれだけミスなく弾けるかどうかだし余計芸術とはかけ離れている
55.ころーんさん投稿日:2018年06月20日 17:38▼返信
日本はそんな言うほど減ってないけど、特に減り方がやばいのはフランス。移民が生んでるのを除外すると、信じられないくらい誰も生んでない。しかし、コンクールの数はさほど減らないので、受ける人と観客ばかりが減るというディストピア社会到来。あるイタリアのコンクールは出場人数が7分の1になったものもある(当然終わった)。

これは日本の将来だと思ったほうがいい。日本だって急激に少子化すると、まずスポンサーがいなくなりホールが押さえられない。となるとなくなる。
56.ころーんさん投稿日:2018年06月20日 17:39▼返信
>>42 確かに「人から教わるもの」ではなくて「作品から教わる」ものだ。
しかし、その作品がどこにあるのかを、だれから聞くのか?
日本だと親も教師も知らない。
で、独学の人ってのは多いね。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 17:42▼返信
1行でギブアップ
嘘松。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 17:42▼返信
あと、独学の歴史は古く、バロック時代のテレマンは独学で12歳でオペラ作曲家デビューしている。そんなのできるわけないだろ、と思う方は彼の総作品数を調べるといい。ちなみにバッハとベートーヴェンは独学ではない。
59.ころーんさん投稿日:2018年06月20日 17:45▼返信
>>ベートーベンやモーツァルトクラスの音楽家なんて現代に一人も存在しない>>
それはちがうんじゃないかな。
>>指導を受けていない(指導を受けている)>>
これ鋭いね。こういう経歴詐欺はどこにでもいる。
>>よく商業主義の宣伝工作の中で「天才」という売り出しがなされる>>
そりゃ昭和からそうだよ。「天才漫才師横山やすし」とか。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 17:50▼返信
このタイプは本当に各分野に居る
だが殆どは後ろ楯が無いのでほぼ陽の目を見ない
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 18:16▼返信
具体例出せや嘘松
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 18:16▼返信
ドイツで学んだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 18:20▼返信
>>61
具体例出したとこで知らねーだろ嘘松博士
64.ころーんさん投稿日:2018年06月20日 18:27▼返信
付記しておくが、2018年の常識では国際ピアノコンクールは師事歴を書類に書かなければならないことになっている。
そこが空欄だと自動的に書類で落ちるのがメジャーと準メジャー。
マイナーは全員出場できるので、独学でうかる可能性は十分にある。>>63
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 18:54▼返信
>誰の指導も受けたことがない独学の天才が国際コンクールにふらりと現れる
会場を押さえて、スケジュール組むのにそんなわけあるかい。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 18:58▼返信
天才は就職活動で全会社落ちて、家が近い理由で花札屋の任天堂に面接に行って
山内組長に「おまえここで何ができるの?笑」と言われた、横井軍平しか知らない。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 19:42▼返信
>>61
出してるだろーが
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 19:54▼返信
そもそも「習う」ってのが異端なだけなんじゃ?
自分で考える > 見る・真似る・盗む >習う 教わる 
なんだろうし。
69.ころーんさん投稿日:2018年06月20日 20:27▼返信
>>65 これからはこういうのあっても、まったくおかしくないんよ。なんてたって指導者層はいっぱいいる。コンクールがなくなるわけじゃない。少子高齢化でスッカスカ。それで誰でも出場できるコンクールなら独学でも乗り込んでこれるでしょ。いま出場人数が30切ってるのってふつーにあるから。イタリアのモノポリとかね。
>>68シェフみたいなもんだ。厨房のぞきの常習犯で上達とか。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 20:44▼返信
>「日本語を知らない外国人が朗読する日本語の小説」のように響く
って遠まわしに馬鹿にしているようにしか
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 21:02▼返信
アイリーンジョイスは貧しい中確かそこそこの指導者から見出されてコンクールだからフラッとでもなんでもないし
ジャズはそもそも興行、ティンパニは親が奏者でもない限り
打楽器系はピアノ弦楽器に比べれば普通高校からでも音大、ソルフェいけて腕と頭あれば芸大狙えるくらいある意味広き門で、世代と時期によっては十分な参加者数がいないこともあるだろうなって感じ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月20日 21:06▼返信
>お約束の多いクラシックの世界で、
>その演奏は「日本語を知らない外国人が朗読する日本語の小説」のように響くのだとか。

そんなカタコトに例えられても全然天才とは思えないんだけど。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 00:11▼返信
音楽は基本、音符遊びと鍵盤遊びのパズルだからな。
問題を自分で作ってどんどん解いていけるようになると
一人だけですべての組み合わせを作ってしまう事が出来る。
バッハの時代には全て出尽くしてしまっていて、その後は楽器の進歩になってる。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 00:17▼返信
ここでいう独学ってのは、ピアノの弾き方もまったくしらない素人が……って話ではないと思うね。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 00:27▼返信
>>73
デッサンなんて所詮、線の集合体だろってぐらい無茶な要約
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 03:26▼返信
俺も
絶対音感的なノリはあるって
言われたことはある
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月21日 10:59▼返信
カスに英才教育施してもカスはカスだからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:35▼返信
芸術ってわかんねー
その人の好みと違うの?

直近のコメント数ランキング

traq