「置き勉」の禁止が話題になっているけど…
— コハラモトシ@オツカレちゃん①発売中! (@kohara_motoshi) 2018年6月22日
小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!
時に、こんな事もあるから! pic.twitter.com/FLlj8pNXK3
みなさま…
— コハラモトシ@オツカレちゃん①発売中! (@kohara_motoshi) 2018年6月24日
たくさんのご意見やお話をありがとうございます!
それらを参考にカスタマイズしてみました…! pic.twitter.com/TtHlxkGA7F
この記事への反応
・小学生どころか高校生になっても置き勉しなかったものが通りますよ
・この装備を喜々とし運んでたバカがここにいますw(σ≧▽≦)σ
・学期末の道具箱がしんどかったのは覚えています。地味に重いのですが、ギリギリまで持って帰れないので。
・あったわ、これ
・やったわ
計画性ゼロ小学生だったから…
・そういう装備をして途中で荷物を置いた時にそこに忘れてきて家帰ってから取りに戻った記憶がありますw
・上履き袋は‥‥
・こまめに持って帰る…
・辞典、引き出し、図工の作品…
・夏休みに作った自由工作とかが学期末に返却され持ち帰らなければならない…というのも追加で!貝殻採集とかの時地獄でした…
関連記事
【小学生のうちから「腰痛」を抱える児童が急増中 クッソ重いアレが原因だった・・・】
夏休み前は朝顔とか持ち帰らないといけなくて大変だったな
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【数量限定特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付posted with amazlet at 18.06.26ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 19
レッド・デッド・リデンプション2:スペシャル・エディション【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【数量限定特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 18.06.26ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 10

チンク(Chink)
( `ハ´)
チンク(Chink)
ほんと身体をこれ以上弱体化させてどうすんだよ、だからゆとりって舐められるんだよ
少子高齢化問題の件か?
なら貴様はどうなんだ?日本の癌が
俺は小学校まで徒歩3分だったから、まとめて持ち帰ってたけど。
30分かかる友達とかはこまめに持って帰ってたぞ。
大袈裟すぎ。。
バカな親持つと子供がダメになる典型
こういうのじえいたいでもやってるよね
銃やリュックを担いで登山できるように大正時代から定められてきた伝統だぞ。
逆らうなら非国民として罰せられるぞ
定期的に机のガサ入れあって
それに合わせればいいんだけどみんなアホだから毎回摘発されるw
4年生の時の担任がキチババアでな……
毎日全員帰った後机の中とロッカーをチェックして、道具箱以外の物が置いてあると全部出されてたんよ……
アクセス性は悪くなるけど教科書に動画入れられるという大きなメリットもある
植木鉢
ねーよ
一体どこで見られるんだ?
他の皆は地獄のように持って帰って来て居ましたよ
ディープストライカー
V2AB
全部持って帰ってたわ
ノートは提出もあるから無理か?
全部積んでもらった俺はスキがないね。
昔と変わってないじゃん
どゆこと?
必ず持ち帰れ
でも俺は学習するから3日かけてすこしずつ持ってかえったわ
やっぱてんさいだは
うちも小学生いるけど、基本、道具は数日前に持って行ってOKだし
学校に置いとくのもOK。
つか”図工セット&裁縫セット&ピアニカ”は最後の授業終わったら使わないだろwwwwwww
10数年前は土曜か弁当の日くらいしか持ち歩かんかったけど
持って帰ることなんて滅多になかったな……
負担になるかどうかは学校によるよな
絵具だの習字だのは置いてるだろ
自分が小学生入ってたのか不安になる
机に入れっぱなしだったドングリに虫がわいてた思い出
習字と図工と体育が同じ日にあるなんて無いからこんなことにはならんよね
まあ低学年はないけど
が、中学のときが教科書の量的に一番重かった
捨てるとか叩くとかならその教師を追い出せばいいだけだし
たまたま夏風邪引いたタイミングで早退になって親が迎えに来てくれたから
ラッキーと思ってまとめて持って帰ったわ
朝顔の鉢に関しては嫌がられたけど
学校に持っていくのは、学校終わったあとの予備校の教材と体操服位か
俺がガキのころはそんなもん無かったぞ
置いてちゃだめならどっか隠しときゃいいんじゃね
ピアニカ、習字道具、絵の具、裁縫道具なんかは置いてて良かったろ
学期末にまとめて持ち帰る羽目になるのは風物詩だったけど
一日では無理
でも今って送り迎えがデフォになってるからこんなことにはならんだろ
絶対家で使わない
30年以上前だけど割烹着いれる白い袋は持たされてた
これは食事で汚れるから毎日だったな
帰りにジャンケンして負けたら4人分の荷物持つとかやってたわ
今のガキ軟弱すぎな(´・ω・`)
音楽も書道も図工もある日とかねーよ
お前の勝率は?
って話を先生にされたような気がするけどあまりにも昔すぎて記憶が曖昧だ
無いと勉強出来んしさ
今はネットで調べられるから羨ましいわ
バカなの?
児童にはこれが必要!と言う何の根拠もない学習指導要領に従って持たされてるのに過ぎないんだぜ
そもそも学習指導要領にしたって、文部科学省が文部省から拡充される時に中央の官僚が勉強会のミーティングで使うだけのガイドラインだったんだ
それを黄金比か何かのように有り難がって教科書出版会社がアレコレ押し付け業界団体の意のままに教育委員会がマニュアルを増やしに増やして自己満足ときた
こんなもんの何処に合理的な学習があるんだファック野郎
ほんとなんとかした方がいいぞ
もう勉強道具は液タブ一枚でいいんじゃね?
毎回持ってかれや
さも今が大変みたいに書くなよ
持って帰ったところで勉強するわけでもないから使わないし。
最近は子供に甘い親が多いんだなぁ
辛いとかは無かった寧ろ重さが休み前の証明みたいな
車で送るレベルだ。
学校が悪いのは確実。
親も何とかしようと動けよ。
おっさんは黙ってろよ
忘れ物が頻出するくらいで別に重くはなかった
給食袋は週末だしそれ以外もほとんどが毎日じゃないものばかり
RT欲しさにこんなもん描くなよ
教室に置き場あって、持ち帰るのは終業式だけだろ
まだこんなに持たせてんのかよ
良いじゃん置き勉したって
一教科最低5冊はある感じ
更に授業で配るプリント類がやたらと多くて子供の管理能力を遥かにオーバーしてるのが現状
業者と学校がズブズブなんやろな
無駄な経費はすべて家庭持ちだからね
カバンは重くなるし金はかかるし置き勉は許されないしほんと良いこと一つもない
せめて教科書の量は昔に戻すべきだわ
特に辛かった覚えないんだけど
今の子って貧弱なのか?
で、済むだろ
持ち帰る奴は馬鹿
大抵置いていけるわ
もう夏休み始まるんだなーっていう季節感があって好き
こんな地獄のコンボにならないように計画的に荷物を片してほしい
自分もこんな状態になることなかったわ
なんでこんな極端な嘘つくかなあ
水筒も昔は無かったから今の子の方が荷物の重たさは全然違う
前もって必要ないもの持ち帰っていれば問題ないし今更何言ってるんだと
だけど終業式とかはこんな感じのやつがいた
殆どの子は何日かに分けて持って帰ってたけどね
盗難防止なら教室にカメラ付けておけばいいんじゃないか
夏休み前とかで各種道具箱系持ち帰る必要が出ても、普通は終わったもんから持ち帰るから
アホの子でもない限りこんな事態にはならんだろ
教科書の厚みやカラーが増えて年々重くなってるとは聞くけど、こんなくだらない誇張されると流石にちょっと…
絵描いてる奴もユーモアがなさすぎて面白くない
小学校近いんで大勢の小学生とすれ違うがいまだかつてこんなの見たことない
持ち帰るって書いてるが、置いてはいけないのであれば持っていくときもコレ?
さすがに、置き勉してるだろw
あれは本当に意味不明だったし未だに意味不明
じごうじとくでしか無い
今じゃ通常時のフル装備は12㎏を超えるらしいじゃん
置き勉やってた頃はせいぜいフル装備でも5㎏ぐらいだった気がする
うちの近所の学校のデブス教員は軽量なハンドバッグを振り回しながら歩く
学校児童がそばにいても挨拶すらしない
しかも歩きスマホする最低最悪の人間のクズ
とかドヤ顔しちゃうオッサン…
お前は今の教科書が増えそして巨大化して重量上がってるの知らんのか?
度々腰痛になる小学生が話題になってるのに
自転車のカゴに入らないと地獄
水筒無かったとかどんな世界だよw
大げさすぎる嘘松やんけ
めんどくさがらないで毎日入れ替えろ
小学生なんか基本置き勉禁止だろ
しかもクラスでも1人か2人くらいしかいない計画性皆無な馬鹿男子だけだろこんなん
普通持って帰れるようになったやつから計画的に持ち帰るわ
心地よい疲労感ではあったな
最後の大仕事
親としても言うよね普通に
しかもこれ、置き勉禁止の話だよね?
持って帰る前に持って行かないとこの量にはならないよ?
習字と音楽と図工と体育と家庭科が一緒の日にあったら、
図工と家庭科は2時間枠になるし、教科書いらんやろ。
今の小学校7時間も授業あるの?
体操服とか教科書とか習字道具とか、
普段から持ち帰ってる物もあるんだよ。
給食袋も無いだろ。
他はまぁ本人の計画性のなさなのでなんとも
今どきは昔と違ってちゃんと水分を取るようにしている
昔の「水飲むな」は危険な大間違いだったんだよ
校長を痴呆ハゲにやらすな
教科書電子化したら?
1日の中で体育、家庭科、習字、音楽、図工がある日なんて絶対にありえないぞ
昔に比べて教科書が分厚くなって重量が上がってるんだよ
そういう、ちゃんと調べもせずにぶっ叩いてるのは間抜けだぞ
そういう人は結構多いと思うけど、脱ゆとり教育の流れで教科書が分厚くなってるのだわ
なので、以前と比較すると重量がまるで違う
リコーダーもピアニカも体育袋も
教科書類を毎日持ち帰るのは当たり前だろ
俺は苦痛に思わなかったよ、
重いからなんやねん
頑張って持ち帰りなさいよ
あまりにもワガママすぎて鬱陶しいぞ
今の子供は「我慢すること」ができないの? 赤ちゃんみたい
ってのも教育の一環なんだろう
え?
教科書のサイズも量も全然違いますよ?
ワガママかどうか自分で持ってみ
何も知らずに批判してたら頭悪いだけよ
家では進研ゼミで勉強するから
だんだん軽々と運べるようになってそのうち超人になれるんじゃね?
少林寺36坊の映画に憧れて
修行僧のように家までうぉりあぁぁぁあ!って
子供の頃、普通に毎日、長期休みの前は当たり前のように
これで通学してたな~
それに更に重かったと思う、教科書はもっと分厚かったし
ランドセルは丈夫さ第一で昨今のより遥かに重いし
子供個々のの体力差は置いておいて
小1から始めて子供なんてそういうものだって思うし
6年かけて慣れてくるもの、辛いと思えば自分なりの楽する方法編み出そうとするし
何を基準に辛そうなイラストにしてるのか?
置きでも持ち帰りでもどちらでもいいけど、何かノリ?目線?違う気がする
少しずつ持って帰れば良いだけだし
その場合ランドセルMAXにはならんし。
フル装備になるのは置き勉禁止のせいじゃなくて、むしろ置き勉して最終日にまとめて持って帰ろうとしてるせい。
さかなクンも狭い水槽に魚沢山入れたらいじめが始まって、広い水槽に移したらいじめがなくなったと言っていたし
今は子供の朝顔は親が持って帰るのが普通な感じ。小学1年生で朝顔がおわったとおもったら2年はプチトマト・・。
ゆるーく改変され結果的に駄目だったと判断されて
元の仕様&規則にもどっただけのこと
これにベゴニアの鉢植えとかもあったな。
お陰さまで頑丈に育ちました。
同じ経験をしてるはずの親が子に教える役目を果たしてないからこうなる
俺は分けて持って帰ってたぞ。
教科書も毎日持って帰る
置き勉ってなんだよ舐めてんのか?