• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











DgSmSA5V4AUbMX3





Dgc4dksUwAE7gI1






この記事への反応



小学生どころか高校生になっても置き勉しなかったものが通りますよ

この装備を喜々とし運んでたバカがここにいますw(σ≧▽≦)σ

学期末の道具箱がしんどかったのは覚えています。地味に重いのですが、ギリギリまで持って帰れないので。

あったわ、これ

やったわ
計画性ゼロ小学生だったから…


そういう装備をして途中で荷物を置いた時にそこに忘れてきて家帰ってから取りに戻った記憶がありますw

上履き袋は‥‥

こまめに持って帰る…

辞典、引き出し、図工の作品…

夏休みに作った自由工作とかが学期末に返却され持ち帰らなければならない…というのも追加で!貝殻採集とかの時地獄でした…








関連記事
小学生のうちから「腰痛」を抱える児童が急増中 クッソ重いアレが原因だった・・・


夏休み前は朝顔とか持ち帰らないといけなくて大変だったな









コメント(228件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:01▼返信
アイパッドでええやん
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:02▼返信
盗人猛々しい居直り強盗=Chinks
チンク(Chink)
( `ハ´)
チンク(Chink)
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:02▼返信
ガキが甘えんな、俺たちはそうやって育ってきたんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:03▼返信
以前に同じネタをはちまで取り上げてたの覚えてないんだろうなぁバカバイトは
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:03▼返信
うざいマカーの言ってたことにも一理あったんやな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:04▼返信
昔と変わらんし、今はランドセルも向上されて軽量になってるだろ
ほんと身体をこれ以上弱体化させてどうすんだよ、だからゆとりって舐められるんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:05▼返信
学校に置いていっても許されているものが幾つか含まれてる気がするが…
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:05▼返信
安倍晋三「子供を作らない愚民は日本から出ていけ!納税しろ!増税するぞ!」
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:05▼返信
RPGじゃこのくらい初期装備レベルなんだが?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:06▼返信
水筒って何?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:06▼返信
全部置きっぱなしでいいだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:07▼返信
画板の上に載せて持って帰ったな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:08▼返信
>>8
少子高齢化問題の件か?
なら貴様はどうなんだ?日本の癌が
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:08▼返信
今のガキがひ弱なだけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:08▼返信
そりゃ身長伸びないわ納得ゥ納得ゥ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:08▼返信
教科書電子化しろよww
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:08▼返信
ついにこれを外す時が来たようだな、ズンッ…
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:09▼返信
俺が子供の頃もこんぐらい持ってたけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:09▼返信
計画的に持って帰らないからだろ。
俺は小学校まで徒歩3分だったから、まとめて持ち帰ってたけど。
30分かかる友達とかはこまめに持って帰ってたぞ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:09▼返信
まあそんなに運ぶ日なんて年に数回程度やし。。
大袈裟すぎ。。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:09▼返信
置き勉禁止って言われて素直に持って帰るとかアホやん、教師の目を掻い潜って置いて帰るのも青春だろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:10▼返信
ゆとりで精神的にダメにして今度は肉体的にも削る気かw
バカな親持つと子供がダメになる典型
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:10▼返信
そんな小学生見たことないわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:10▼返信
あ、しってる
こういうのじえいたいでもやってるよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:10▼返信
小学生の装備は自衛隊の山岳進撃移動中のフル装備を想定されているもの
銃やリュックを担いで登山できるように大正時代から定められてきた伝統だぞ。
逆らうなら非国民として罰せられるぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:12▼返信
アサガオの植木鉢なつかしすぎるw
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:13▼返信
高校ではイタチごっこだったな
定期的に机のガサ入れあって
それに合わせればいいんだけどみんなアホだから毎回摘発されるw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:13▼返信
>>21
4年生の時の担任がキチババアでな……
毎日全員帰った後机の中とロッカーをチェックして、道具箱以外の物が置いてあると全部出されてたんよ……
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:13▼返信
教科書は電子化すべきだよな
アクセス性は悪くなるけど教科書に動画入れられるという大きなメリットもある
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:13▼返信
すげーわかるー
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:14▼返信
見たことねーしいねーよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:14▼返信
習字かばんや絵の具セットピアニカは置いとけるスペースあるだろ

植木鉢
ねーよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:15▼返信
だいたいこういう奴は全身にスラスターが増設されてて見た目以上に機動力は高い
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:15▼返信
たいそう服水筒くらいはわかる
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:15▼返信
てか通勤中に子供はよく見るが、こんな重装備の子供なんて見たことないぞ
一体どこで見られるんだ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:16▼返信
ゼク・ツヴァイ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:16▼返信
あったあった
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:16▼返信
>>19俺もです
他の皆は地獄のように持って帰って来て居ましたよ

39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:17▼返信
FAZZ
ディープストライカー
V2AB
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:17▼返信
ほたるんprprだぉ^Д^v
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:18▼返信
俺ん時もあったけど割と日常的だったな(毎日ではないが)
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:19▼返信
隠されたり、破かれたりされたから
全部持って帰ってたわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:19▼返信
うちは習字セットは何故か持ち帰りだったな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:19▼返信
在日が盗難するからこんなコトになったんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:20▼返信
こんなんになるのは学期末にこまめに持ち帰らなかったおバカだろ、まあ俺だけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:20▼返信
教科書や辞書だけでもタブレットにすれば相当楽になるのに
ノートは提出もあるから無理か?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:20▼返信
そもそも置き勉してないとこんな事にはならんやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:21▼返信
教科書、体操服、給食袋、水筒、スパイク等は毎日持って帰ってたけど、絵具や習字道具や裁縫道具やピアニカ、リコーダーは授業で必要な時に家から持って行って、道具箱、上靴、傘、植木鉢は夏休みや冬休みの時だけ持ち帰る。画板は学校のだったから今も昔も対して変わってない。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:22▼返信
辛いならアポジモーター増設しろよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:22▼返信
車で送迎してやれや
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:23▼返信
夏休み前の参観日とか先生との懇談会で親が学校に車で来る際に、
全部積んでもらった俺はスキがないね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:23▼返信
流石に同じ日にここまで教科かぶらんやろ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:23▼返信
テレビでも取り上げられてたけど、今は教科書が大判になって重量もアップしてるらしい(全教科かどうかは不明)から昔より持ち帰るのがきついみたいだね
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:23▼返信
あれっ?
昔と変わってないじゃん

どゆこと?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:23▼返信
信じたければ信じないことだ
必ず持ち帰れ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:23▼返信
俺もこんなんなってたわ
でも俺は学習するから3日かけてすこしずつ持ってかえったわ
やっぱてんさいだは
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:24▼返信
学校によるんじゃないか。
うちも小学生いるけど、基本、道具は数日前に持って行ってOKだし
学校に置いとくのもOK。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:24▼返信
小学1年の時の先生が夏休みの宿題を結構出す人で最初に”効率よく持って行かないと無理”って悟ったのがデカかったな・・・・・・・。それからは”終わった授業の物は持って帰る”って自分の中で決めてやってた!!!!!
つか”図工セット&裁縫セット&ピアニカ”は最後の授業終わったら使わないだろwwwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:25▼返信
低知能型フルアーマーGAKI改
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:25▼返信
朝登校中の子供とすれ違うけど今は皆水筒持ってるよね
10数年前は土曜か弁当の日くらいしか持ち歩かんかったけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:26▼返信
現代日本人の背が低いの原因だねこれw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:27▼返信
全部机に置いておいた俺は勝ち組
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:28▼返信
基本教室の後ろにある専用棚に道具箱やら習字やらピアニカ置いてるから
持って帰ることなんて滅多になかったな……
負担になるかどうかは学校によるよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:28▼返信
俺は忘れ物しないように全部置きっぱなしで鞄の中は空っぽで登校してたわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:29▼返信
教科書類は普通に毎日持って帰ってたけどな
絵具だの習字だのは置いてるだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:31▼返信
この世の全てをそこに置いてチャリで来た
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:32▼返信
さすがにこれ嘘松認定されると
自分が小学生入ってたのか不安になる
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:33▼返信
自分が通った小学校の先生は学期末は荷物を何日かに分散して持って帰らせてくれたんだが…大変だな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:34▼返信
夏休みが明けて学校に行くと
机に入れっぱなしだったドングリに虫がわいてた思い出
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:34▼返信
これは、むしろ教科書や絵の具や習字の道具を置きっぱにしていた人の学期末だろ
習字と図工と体育が同じ日にあるなんて無いからこんなことにはならんよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:36▼返信
あと部活のやつな
まあ低学年はないけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:36▼返信
わかる
が、中学のときが教科書の量的に一番重かった
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:36▼返信
リコーダーや鍵盤ハーモニカは基本的に置いてくから、好きな子と吹く部分を交換するとかいう変態が産まれたんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:38▼返信
まぁだとしても距離によるな、大変さは
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:39▼返信
休み入る前に大変だったの超なついw
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:40▼返信
筋トレになる
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:40▼返信
禁止だけど置いておいていいんだよって言えばいいだけだろ
捨てるとか叩くとかならその教師を追い出せばいいだけだし
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:40▼返信
あったあった!

たまたま夏風邪引いたタイミングで早退になって親が迎えに来てくれたから

ラッキーと思ってまとめて持って帰ったわ
朝顔の鉢に関しては嫌がられたけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:41▼返信
学期末は置き勉関係ないと思うけど、まさか休み中も置いとくつもりなのか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:43▼返信
高校になれば底辺校以外は鍵付きの個人ロッカーがあるから、基本はみんな置いてくよな
学校に持っていくのは、学校終わったあとの予備校の教材と体操服位か
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:45▼返信
え、ふつーじゃね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:45▼返信
ゴミ袋に全部ぶち込んでサンタスタイルで帰ったなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:48▼返信
給食袋というのがわからん
俺がガキのころはそんなもん無かったぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:48▼返信
まぁ重いと思うけど頑張って、俺には過ぎたことなので
置いてちゃだめならどっか隠しときゃいいんじゃね
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:48▼返信
じゃんけんで負けたやつが4,5人分のランドセル持って、次の電柱まで運ぶとかやってたからこの程度平気だったけどな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:49▼返信
置き勉禁止対象って教科書だけで
ピアニカ、習字道具、絵の具、裁縫道具なんかは置いてて良かったろ
学期末にまとめて持ち帰る羽目になるのは風物詩だったけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:49▼返信
置き勉した後の紛失窃盗の責任取れねえんだから当たり前だわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:50▼返信
ああそう言えば一週間くらいかけて持ち帰ったな
一日では無理

でも今って送り迎えがデフォになってるからこんなことにはならんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:50▼返信
習字道具やピアニカって持って帰る必要ないと思うんだよな
絶対家で使わない
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:52▼返信
これ普通ちゃうの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:52▼返信
>>83
30年以上前だけど割烹着いれる白い袋は持たされてた
これは食事で汚れるから毎日だったな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:52▼返信
ほぼ皆が経験している事をグダグダうるせー
帰りにジャンケンして負けたら4人分の荷物持つとかやってたわ
今のガキ軟弱すぎな(´・ω・`)
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:54▼返信
ええやん足腰も鍛えられるし、家でぞんぶんに復習予習できるし。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:54▼返信
ピアニカとリコーダー同時に使わないだろ
音楽も書道も図工もある日とかねーよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:55▼返信
>>92
お前の勝率は?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:57▼返信
そんな重なることねーだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:57▼返信
まとめて持って帰ると大変だから分割しろよ?
って話を先生にされたような気がするけどあまりにも昔すぎて記憶が曖昧だ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:58▼返信
画板なんか買わされるとこもあんのか
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:58▼返信
以下野獣先輩
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:59▼返信
終業式の日の帰りはこんな感じやった
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:59▼返信
昔より持ち物が増えている気がする
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:02▼返信
おーい、雲よー
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:02▼返信
辞書を持ち帰るのが一番キツイ
無いと勉強出来んしさ
今はネットで調べられるから羨ましいわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:02▼返信
絵にして発表 お疲れ様です
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:07▼返信
何で一度で持ち帰ろうとするのか
バカなの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:07▼返信
数回に分けて持ち帰れよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:07▼返信
こんなに学用品が必要な程に教員だって各教科を教えられないのに
児童にはこれが必要!と言う何の根拠もない学習指導要領に従って持たされてるのに過ぎないんだぜ
そもそも学習指導要領にしたって、文部科学省が文部省から拡充される時に中央の官僚が勉強会のミーティングで使うだけのガイドラインだったんだ
それを黄金比か何かのように有り難がって教科書出版会社がアレコレ押し付け業界団体の意のままに教育委員会がマニュアルを増やしに増やして自己満足ときた

こんなもんの何処に合理的な学習があるんだファック野郎
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:11▼返信
そこまで苦労した覚えがない。MAXランドセルとか平常運転すぎてな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:13▼返信
こういう子見たことあるわ
ほんとなんとかした方がいいぞ
もう勉強道具は液タブ一枚でいいんじゃね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:13▼返信
普通やん
毎回持ってかれや
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:14▼返信
別に昔もこんだけ持ってたよな
さも今が大変みたいに書くなよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:14▼返信
どうだろうと置き勉するけどな。
持って帰ったところで勉強するわけでもないから使わないし。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:15▼返信
たぶん数回分けてあれなんだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:16▼返信
それが当たり前だと思ってたので何の疑問もなかった
最近は子供に甘い親が多いんだなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:17▼返信
重かったけどこれから夏休みになるんだって感覚だったな
辛いとかは無かった寧ろ重さが休み前の証明みたいな
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:18▼返信
こんな重たいの毎日持たされて本当にかわいそう。
車で送るレベルだ。
学校が悪いのは確実。
親も何とかしようと動けよ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:19▼返信
修行とか言って5キロのダンベルいれていた奴がいたよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:21▼返信
ワイは持って帰るのサボりまくってたから学期末はこれに図工・美術・家庭科の作品も背負ってた
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:22▼返信
中学生になるとさらにグレードアップするからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:23▼返信
>>3
おっさんは黙ってろよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:23▼返信
モデルロイヤルドラグーン(STR+30)を装備しろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:23▼返信
中学生のカバン持ってみればどれだけクソだか理解する
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:25▼返信
毎日フル装備はせず、時間割を見て次の日使う物を選んで持っていくだけだから
忘れ物が頻出するくらいで別に重くはなかった
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:25▼返信
嘘松バカッターじゃん

給食袋は週末だしそれ以外もほとんどが毎日じゃないものばかり
RT欲しさにこんなもん描くなよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:26▼返信
バカはこうなるよねw
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:27▼返信
北国はさらにスキーの板とブーツが追加されるのだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:28▼返信
なんでピヤニカや習字セットや絵の具を毎日持ち帰ってるんだよ
教室に置き場あって、持ち帰るのは終業式だけだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:33▼返信
こんなん昔からじゃん
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:34▼返信
昔と全く変わってねえなw
まだこんなに持たせてんのかよ
良いじゃん置き勉したって
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:37▼返信
昔は教科書ノート参考書程度だったけど今はやたらと付属の教科書類が増えたんだよな
一教科最低5冊はある感じ
更に授業で配るプリント類がやたらと多くて子供の管理能力を遥かにオーバーしてるのが現状
業者と学校がズブズブなんやろな
無駄な経費はすべて家庭持ちだからね
カバンは重くなるし金はかかるし置き勉は許されないしほんと良いこと一つもない
せめて教科書の量は昔に戻すべきだわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:37▼返信
めっちゃ辛そうに見えるけどこれ普通じゃなかった?
特に辛かった覚えないんだけど
今の子って貧弱なのか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:38▼返信
連休前はこれで1時間歩かされたな、なついわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:38▼返信
は?「ママ迎えに来て」

で、済むだろ

持ち帰る奴は馬鹿
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:39▼返信
どこの底辺高だよ
大抵置いていけるわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:42▼返信
朝顔のセットひいこらして持ち帰ってる小学生見ると、
もう夏休み始まるんだなーっていう季節感があって好き
こんな地獄のコンボにならないように計画的に荷物を片してほしい
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:42▼返信
こんなに重装備でゼーハーゼーハー言いながら歩いてる小学生なんか見たこともないし
自分もこんな状態になることなかったわ
なんでこんな極端な嘘つくかなあ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:43▼返信
今の教科書はイラストが多い分教科書のページ数が多いから昔の文字ばかりの教科書と比べてはダメ
水筒も昔は無かったから今の子の方が荷物の重たさは全然違う
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:47▼返信
昔からフル装備はこんなもんだったろ?
前もって必要ないもの持ち帰っていれば問題ないし今更何言ってるんだと
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:47▼返信
まとめて持って帰るからいけない 学期終わりの日にちまでに計画的に持ち帰るようにせんと
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:58▼返信
フルアーマーオワコーンガンダムみたい
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:58▼返信
宿題と筆箱以外全部置いてたわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:04▼返信
こういう躾受けたから歳食っても一式全部リュックに入れて持ち歩いてんのかもなあ…
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:08▼返信
さすがに大げさ
だけど終業式とかはこんな感じのやつがいた
殆どの子は何日かに分けて持って帰ってたけどね
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:14▼返信
最近は全部持って帰らないといけないのか
盗難防止なら教室にカメラ付けておけばいいんじゃないか
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:20▼返信
画板何て個人で買わされる地域があるんか???傘何てそれこそ毎日フルサイズのなんて持ち歩かないし
夏休み前とかで各種道具箱系持ち帰る必要が出ても、普通は終わったもんから持ち帰るから
アホの子でもない限りこんな事態にはならんだろ
教科書の厚みやカラーが増えて年々重くなってるとは聞くけど、こんなくだらない誇張されると流石にちょっと…
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:21▼返信
馬鹿正直に持ち帰るなんてことはなかったぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:22▼返信
お詭弁なんてかなり昔に見た話で今更だし、
絵描いてる奴もユーモアがなさすぎて面白くない
148.はちまき名無投稿日:2018年06月27日 20:22▼返信
それでも貴様ら日本人か!

149.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:26▼返信
嘘大げさ紛らわしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:29▼返信
こういう誇張は共感得られなくなる、止めたほうが良い
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:30▼返信
実際に一気に持って歩くことは無いと思うけど確かに小学生の時って色々なもん揃えなきゃならんかったよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:30▼返信
流石に嘘松
小学校近いんで大勢の小学生とすれ違うがいまだかつてこんなの見たことない
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:35▼返信
習字と絵の具とピアニカとか、盛りだくさん過ぎる1日だな
持ち帰るって書いてるが、置いてはいけないのであれば持っていくときもコレ?
さすがに、置き勉してるだろw
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:37▼返信
ガキの頃こんな感じだったけど分けて持って帰るって発想がなかったし、そう指導された記憶もない
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:38▼返信
わかるわ、ガンダム試作3号機みたいになってたもんな
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:39▼返信
甘えんなって言ってるけど置き勉やってたじゃん昔は
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:40▼返信
引き出し覚えてる
あれは本当に意味不明だったし未だに意味不明
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:46▼返信
どんだけ要領悪いんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:47▼返信
知能が低いから絵みたいになるだけだろ。

じごうじとくでしか無い
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:49▼返信
フルアーマー化する事で防御力が上がり通り魔からの攻撃を防げる、この学校出来るな!
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:52▼返信
>>156
今じゃ通常時のフル装備は12㎏を超えるらしいじゃん
置き勉やってた頃はせいぜいフル装備でも5㎏ぐらいだった気がする
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:59▼返信
めちゃ小柄な女の子が沢山荷物もって帰ってると可哀想だといつも思うわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:00▼返信
家で使わない物なんて置いて帰ってたけどな
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:01▼返信
で、これを指示しているはずの
うちの近所の学校のデブス教員は軽量なハンドバッグを振り回しながら歩く
学校児童がそばにいても挨拶すらしない
しかも歩きスマホする最低最悪の人間のクズ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:08▼返信
最近の話みたいになってるけど昔からやで。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:08▼返信
こういうのを見て「体が鍛えられて良い」「俺の時代はそうだったからお前らもそうしろ」
とかドヤ顔しちゃうオッサン…
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:10▼返信
下校の小学生見るけどこんなのいない
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:12▼返信
これぞブレイブスタイルってか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:14▼返信
そんないっぺんに持っていった事ないわw
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:17▼返信
計画的に持って帰らないから
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:23▼返信
そんないっぱいに持って帰る奴居たらアホやわw
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:25▼返信
>>6
お前は今の教科書が増えそして巨大化して重量上がってるの知らんのか?
度々腰痛になる小学生が話題になってるのに
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:26▼返信
高校卒業時のスチール製ロッカー持ち帰りは一生忘れない
自転車のカゴに入らないと地獄
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:27▼返信
>>137
水筒無かったとかどんな世界だよw
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:38▼返信
最終日に習字や体育や音楽の授業あるのか?
大げさすぎる嘘松やんけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:41▼返信
全教科持ち歩く日なんて無いだろ
めんどくさがらないで毎日入れ替えろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:43▼返信
こんなに一緒に持ち帰ることはまずない
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:49▼返信
ほんと今の小学生って体力ないんだな
小学生なんか基本置き勉禁止だろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:02▼返信
多いことはあるけどこれは盛りすぎ嘘松言われても仕方ない
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:09▼返信
いやこれ長期休み前だけだろ
しかもクラスでも1人か2人くらいしかいない計画性皆無な馬鹿男子だけだろこんなん
普通持って帰れるようになったやつから計画的に持ち帰るわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:27▼返信
この状態になると後は数日以内に長期の休みが確定しているわけで。
心地よい疲労感ではあったな
最後の大仕事
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:29▼返信
大変だねぇ(ワイ徒歩3分
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:34▼返信
軍隊式死の行進
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:34▼返信
分けて持って帰るよう指導されてなかった?
親としても言うよね普通に
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:35▼返信
むかーしよりは増えてるおんは確か
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:51▼返信
学校のロッカーに置かれているものが多数入っているのは何故?
しかもこれ、置き勉禁止の話だよね?
持って帰る前に持って行かないとこの量にはならないよ?
習字と音楽と図工と体育と家庭科が一緒の日にあったら、
図工と家庭科は2時間枠になるし、教科書いらんやろ。
今の小学校7時間も授業あるの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:54▼返信
これ計画的に持ち帰らないとなるんだよなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 22:54▼返信
なんで置き勉禁止されてるのに、終業式の日に
体操服とか教科書とか習字道具とか、
普段から持ち帰ってる物もあるんだよ。
給食袋も無いだろ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:00▼返信
うちの子の学校は夏休み前に二者面談があってその時にアサガオ持って帰ってくれって言われたわ
他はまぁ本人の計画性のなさなのでなんとも
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:01▼返信
俺はこれにスキー板が加わるぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:04▼返信
沸けてもって帰ろう。な?
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:06▼返信
>>10
今どきは昔と違ってちゃんと水分を取るようにしている
昔の「水飲むな」は危険な大間違いだったんだよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:15▼返信
アナログ根性論大好き学校
校長を痴呆ハゲにやらすな
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:25▼返信
盛りすぎるとこういうの冷めるわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:30▼返信
全員にタブレット配って
教科書電子化したら?
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:30▼返信
アラフォーだけど、俺達の時代と別に変わらんな
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:33▼返信
「フル装備にしたらこうなる」ってのは確かに事実だけど、まずフル装備で登校する日がありえないんだよなぁ
1日の中で体育、家庭科、習字、音楽、図工がある日なんて絶対にありえないぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:46▼返信
滑ってますよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:57▼返信
>>3
昔に比べて教科書が分厚くなって重量が上がってるんだよ
そういう、ちゃんと調べもせずにぶっ叩いてるのは間抜けだぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:59▼返信
>>65
そういう人は結構多いと思うけど、脱ゆとり教育の流れで教科書が分厚くなってるのだわ
なので、以前と比較すると重量がまるで違う
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 00:03▼返信
昔からだが
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 00:03▼返信
習字道具とか絵の具道具って毎日使うわけじゃないから個人ロッカーに置いてない?
リコーダーもピアニカも体育袋も
教科書類を毎日持ち帰るのは当たり前だろ
俺は苦痛に思わなかったよ、
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 00:05▼返信
>>200
重いからなんやねん
頑張って持ち帰りなさいよ
あまりにもワガママすぎて鬱陶しいぞ
今の子供は「我慢すること」ができないの? 赤ちゃんみたい
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 00:57▼返信
そうやって痛い目を見ることで、計画的に行動する大切さを身をもって学ぶ、
ってのも教育の一環なんだろう
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 02:05▼返信
終業式の帰りこんな感じだったわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 02:26▼返信
>>196
え?
教科書のサイズも量も全然違いますよ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 02:29▼返信
>>203
ワガママかどうか自分で持ってみ
何も知らずに批判してたら頭悪いだけよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 02:34▼返信
は?置き勉でええやろ
家では進研ゼミで勉強するから
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 02:37▼返信
たまにいるな重そうにして歩いてるの
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 02:54▼返信
亀仙人の甲羅みたいにだんだん重くしていったら、
だんだん軽々と運べるようになってそのうち超人になれるんじゃね?
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 03:17▼返信
むしろ楽しんでたけどなぁ
少林寺36坊の映画に憧れて
修行僧のように家までうぉりあぁぁぁあ!って
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 07:06▼返信
こんなん大人でもきついだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 07:08▼返信
賛否は別として
子供の頃、普通に毎日、長期休みの前は当たり前のように
これで通学してたな~
それに更に重かったと思う、教科書はもっと分厚かったし
ランドセルは丈夫さ第一で昨今のより遥かに重いし
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 07:20▼返信
これギャーギャー言ってんの結局大人でしょ
子供個々のの体力差は置いておいて
小1から始めて子供なんてそういうものだって思うし
6年かけて慣れてくるもの、辛いと思えば自分なりの楽する方法編み出そうとするし
何を基準に辛そうなイラストにしてるのか?
置きでも持ち帰りでもどちらでもいいけど、何かノリ?目線?違う気がする
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 07:22▼返信
夏休み前は毎年辛かった
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 07:32▼返信
まあここまでフル装備になる事ってまず無いよね
少しずつ持って帰れば良いだけだし
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 08:18▼返信
音楽、体育、図工、書道、家庭科が同日にある時間割でもなければフル装備にはならんだろう。
その場合ランドセルMAXにはならんし。
フル装備になるのは置き勉禁止のせいじゃなくて、むしろ置き勉して最終日にまとめて持って帰ろうとしてるせい。
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 09:23▼返信
そう言った無意味な決まりとストレスの多さがいじめを増やしている様な気がしてならない。
さかなクンも狭い水槽に魚沢山入れたらいじめが始まって、広い水槽に移したらいじめがなくなったと言っていたし
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 09:30▼返信
夏休み前は朝顔も持ち帰らされるからなー朝顔ほんと邪魔だった持ちづらいし。
今は子供の朝顔は親が持って帰るのが普通な感じ。小学1年生で朝顔がおわったとおもったら2年はプチトマト・・。
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 09:30▼返信
全部もって帰っても全部勉強するわけやないんやから宿題と今日読む教科書一冊持って帰れば十二分に足りる
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 11:13▼返信
ユトリ世代初期からこうだったのが、ユトリ世代中期で
ゆるーく改変され結果的に駄目だったと判断されて
元の仕様&規則にもどっただけのこと
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 11:33▼返信
ワシらの時代では普通だったな。
これにベゴニアの鉢植えとかもあったな。
お陰さまで頑丈に育ちました。
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 14:23▼返信
(´・ω・`)ワオもこんな字上手くなりたかった
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 16:34▼返信
学期末のは一度に持ち帰るのが間違い
同じ経験をしてるはずの親が子に教える役目を果たしてないからこうなる
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 17:56▼返信
いや、昔からあったけど分けて持ち帰ろうよ…
俺は分けて持って帰ってたぞ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 19:55▼返信
持って帰るのが当たり前
教科書も毎日持って帰る
置き勉ってなんだよ舐めてんのか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:33▼返信
私の小学校は書道バック、リコーダー、絵の具セットとか滅多に使わないものは置くとこあったな。学期末はあんな感じの地獄だったけど。
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:37▼返信
私小学校卒業したばっかのガキだけどここで置き勉とか甘えるなって言ってる人はあの重みを覚えてないんじゃないか?って思う。

直近のコメント数ランキング

traq