「修復」で彫刻が台無しに スペインの教会で
http://www.bbc.com/japanese/44625028
記事によると
・スペイン北部の教会が、16世紀に作られた木彫りの聖ジョージ像の清掃を美術教師に任せ、悲惨なことになった
・SNSでシェアされている画像では、聖ジョージの彫像がピンクの顔と明るい色の鎧に変えられているのが確認できる。
・スペインの美術保全教会(ACRE)は声明で、「こうした仕事に必要な訓練が恐ろしいほど欠けていることがわかる」と話した。
・北部ナバラ州の町エステリャにあるこの教会の司祭は彫刻を清掃して欲しかっただけで、修復の予定はなかったと話した。
・修復を手掛けたカルマカラーというグループは、フェイスブックに作業の様子を捕らえた動画を投稿していたとされるが、現在は削除されている。
左が修復前、右が修復後
この記事への反応
・これはひどい…
・あーあ、やっちゃったー。 またスペインか。
・文化祭の展示レベルに笑
・竜退治で全財産溶かしたゲオル先生の顔
・またスペインかよ。キリストのフレスコ画も確かスペインだっただろ
・ん?これはギャグなのかな。専門家でもない人がやるかな普通。。躊躇しませんか普通。
・修復後にトホホ感が増してるのは絵と共通しているが、こっちの方がひでえな。
・6年前のキリストの絵といい、スペインはなぜ素人に修復をやらせるのか…
・修復とは( ˘•ω•˘ )
・貴重な遺産を傷めたわけだが、これも長い目で見れば歴史の一部になる。古代遺跡に残る当時の落書きが、時に歴史の謎を紐解く手がかりになる例もある。未来の歴史学者がこの「修復」に現代では考えられない意味を見出すかもしれない。
これは酷すぎる・・・
このクオリティで喜ばれると思ったんだろうか
このクオリティで喜ばれると思ったんだろうか
オクトパストラベラー - Switchposted with amazlet at 18.06.27スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 10

どっちも大したことないゴミみたいな絵。
こわなもん後生大事にとっとかないで捨てろよもう。
小汚ない。
マネキンみたいになっちまって
ちょっとアレンジしすぎちゃったのかなwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本で法隆寺を清掃委託したら全面ペンキで塗られていたとして笑えるだろうか…
損害額いくらでしょうかw
カネがないから
立ち会えなくても一定時間ごとに確認すれば防げただろw
観光資源になると思ってわざとやったなw
修復でいいのかコレ?
関ヶ原ウォーランドの浅井祥雲先生に任せたらもっとスゴい傑作に生まれ変わるのに…
美少女私( ゚Д゚)【そのせいで日本とスペインが戦争になっても責任は持てないけどな】
嘘松修復ってなに?
修復とリメイクは違うだろ
指摘されるまではいい出来って自負してたんだろうなぁ。
近くにいる人は気を付けろ
まあ全開の奴よりはマシかもね
もはや別物だけど
同一人物ではないのか
今回のは表情の感じは同じじゃん
頼んでないのに勝手にやられたから
家の掃除を清掃業者に依頼したら勝手に壁壊されて間取り変えられたみたいなもん
しっくいと間違った塗料を使ったので、元の絵が消えて今後の修復が不可能なレベルになったとのこと
永久に元の絵が失われたそうだ
お前は頭が金正日
しかし、絵が描けるなら実力の差も分かるものなんだけどねぇ。
これはビンテージジーンズを修復して普通のジーンズにしてしまったようなものだな
日本も修復家が依頼を受けて修復じゃなくて、清掃業者が勝手に修復したら大問題になるやろ
基本的に自分たちの行動に疑いを持たない人が多い
こういうのを見ると、文化財は綺麗にしようと思わない方がいい気がして来たw
古い絵画を清掃すると、別の絵になるのは良くある事だが
過去にも修復されたのが分かるけど、技術的には明らかに現代の方が絵画技術は落ちてる。
それもかなり激しく。
(切り捨てる方向に)切り替えていけ
単なる教養不足
古ぼけて見えれば有難く見えるってだけ
400年前の貴重な御神体にラクガキまがいの修復とか、若干サイコパスな奴でも、躊躇するわ。つーことは、ガッツリサイコパスだろ。隔離してどうぞ。
修復したばあさんも絵に携わる収益の40%をもらえる契約になってニコニコやったし、案外これがいい方向に向かうかもよ
俺でもなれるな。
アカデミックなど消え去ったし
どうせ経費削減ウマーとか思ってたんだろ