自分の趣味に子供が関心を示さないとブチ切れる親、恐怖でしかない。 pic.twitter.com/k4pyUnZOEc
— わかり手 (@wakari_te) 2018年6月27日
子どもがあまりに観劇に関心を示さないので腹が立って
「ゲームはクソ!ミュージカル最高!」と叫んだら思いっきり泣かれた。
「ゲームがだいすきなのに」「任天堂に失礼だ」と責めてくる。
ゲームをけなしたら泣く人間がいるのか。
それが私の子どもなのか。
わからない。
— わかり手 (@wakari_te) 2018年6月27日
元ツイート消したようですね。魚拓取られてますけど。 https://t.co/c7vzKuOTrl https://t.co/laAZX0D7Ks
— ねこらうす(for discussion) (@necolaus_dis) 2018年6月27日
※書籍『僕たちのゲーム史』担当編集者の方も批判
これはお子さんがあまりにかわいそうだ。夢中になれる好きなものがあることは幸いなことなのに、それを庇護者である親に全否定される。辛いだろう。そして、人生をかけてゲームを作っている人々に失礼だという見識を持てる、素晴らしいお子さんじゃないですか。素直に謝って、むしろ褒めるべきでは? pic.twitter.com/auEIRMOYX9
— 平林緑萌 (@seikaisha_moegi) 2018年6月27日
これはお子さんがあまりにかわいそうだ。
夢中になれる好きなものがあることは幸いなことなのに、
それを庇護者である親に全否定される。辛いだろう。
そして、人生をかけてゲームを作っている人々に失礼だという見識を持てる、
素晴らしいお子さんじゃないですか。
素直に謝って、むしろ褒めるべきでは?
ご本人にも僕の見解をお伝えしてきたので、この件についての発言を一旦止めます。ご本人からなんらかのリアクションがあればまた別ですが。しかし、『僕たちのゲーム史』担当編集者としても、大学で教壇に立たれている方がこういった考えを持たれていることを非常に残念に思います。
— 平林緑萌 (@seikaisha_moegi) 2018年6月27日
この見解をお伝えしにいったところ、一瞬でブロックされました。研究者としてこの態度はさすがにどうなんだ……。あと、お子さんがとても心配です。親は選べません。僕の両親は僕の好きなことに理解がありました。それはとても恵まれたことだったんですね……。 pic.twitter.com/WWp9F5Kc8q
— 平林緑萌 (@seikaisha_moegi) 2018年6月27日
ゲームを貶されたら泣きますよ。演劇を貶されたら泣くのと同じです。娯楽や芸術のジャンルそのものに優劣などありません。 https://t.co/5gnVk1s5SV
— 小太刀右京(公開) (@u_kodachi) 2018年6月27日
この記事への反応
・ミュージカルだって、馬鹿にされていた時代があって、
それを乗り越えて成長してきたのに。
そんなことすら気付かない人の文章が、
教科書に載っていて大丈夫なのか不安になります。
・そりゃ「お前が好きなソレはクソだ!」とか言われたら、
相手が親でも「あぁん!?」てなりますよね
・ゲームは子供も参加できる演劇ですよ。
テーブルトークRPGも知らないのに演劇人を騙る気ですか?
・立派なお子さんじゃないですか。
自立した価値観を持ち、製作者に対してリスペクトも感じていらっしゃる。
むしろ子供の価値観を認めず、
ご自分の価値観を押し付けようとする貴方の方が反省すべきかと思います。
子供も自立したひとつの人格なのですよ?
・演劇のアンチ誕生の瞬間である
・子どもがミュージカル観劇よりもゲーム好きなのに腹を立て、
ゲームを貶して泣かせた大学教授のツイートを見てしまいました。
僕は大変混乱しました。
子供もゲームも演劇も可哀そうに思いました。
・自分には良さのわからない物を見た時に、
自分の側の理解が足りないのだ、程度の判断ができる人間でありたいですね。
仮に演劇が最高であるならば
テレビもラジオも音楽も小説も漫画も映画もゲームも
生まれなかったであろうよ。
考えのしっかりしたお子さんやないか・・・
そんな子にゲームを貶してまで無理強いしたら
ミュージカル嫌いになっちゃうやろ・・・
「どっちも同じ位素敵だよ」でええやん・・・
そんな子にゲームを貶してまで無理強いしたら
ミュージカル嫌いになっちゃうやろ・・・
「どっちも同じ位素敵だよ」でええやん・・・
すばらしきこのせかい -Final Remix- 【Amazon.co.jp限定】 特製スリーブケース 付 - Switchposted with amazlet at 18.06.27スクウェア・エニックス (2018-09-27)
売り上げランキング: 22
つれーぞ
そのクローンに自分の理想を重ねているただのナルシスト
任天堂はクソ!なら正解だったのに
一般的な社会人経験ないのも多いから傲慢な人間が多い
その後のソニーの手に堕ちる場合もあるが道は違えどかつて同じ任天堂を愛した同士であることは変わらない
こじらせてないとその分野のオタクになれないしさもありなん
どう考えても豚が自演して任天堂は素晴らしいって言わせたがってるだけ
ミュージカルって一方的なセッ.クスだよ
あんな大衆向けにすべてをさらけ出すとか変態しかできない
それはおかしい
それだったらそもそも買い与えない
どちらもくたばれよw
クラシックのイメージ悪い
ゲームを否定されたら発狂する気持ちが分からないってなんなん
観劇に無関心なら虐待予告か
そっちの方がビョーキに思えるぞ
いいぞ、もっとやれ
ゲームの方が面白いんだよな
そりゃ観劇は高尚な趣味でゲームは下劣な趣味だと思ってた人なら発狂するだろうさ
ニートも弁護士も平等だと思ってたらわざわざ苦労して弁護士になんてならん
「俺は理解できないけど、お前はゲーム好きなんだな。」
でいいじゃないか。
ということでタモリさんよろしくお願いしますw
「ミュージカルにしか価値を見出さない親」
まったく同じ性格の人間じゃねーか。
子どもをゲームで洗脳してゲームしかできないどこにでもいるバカを量産しつづけてる
かわいそうに、この子は「××はクソ!○○最高!」って子になってしまうかも
こんなヤツは何言っても聴かねえだろうな
それを個別化と呼んで普通に大人なら少なからず持ち合わせてるスキルなんだけどな
平等かどうかじゃなく、他人の価値観を認めるかどうかの話なんだけど…
他人の価値観解らない奴が弁護士とかひでえ話だな、絶対弁護して貰いたくないわ
その息子はテレビゲームが大好き
山口メンバーは酒とJKが大好き
清原は覚醒剤が大好き
好きな物は人それぞれでいいだろう
現に否定的は発言は遮断してるし
ほぼ寝てたわ
しかも自分の子供を使って嘘を書いて誇張。
任信に新たなペルソナ登場 www
子供の方がまだ伸びしろある分マシw
ええと思うで社会で生きている以上他人に迷惑かけなければな
いまだにゲームが叩かれる理由はキモヲタの行動のせいだっていい加減気付けよな
大学の教授はバカでもなれる
こんな親だとこうなると・・
それゲームとキモヲタを別のものとして区別できないタダのバカなだけじゃん
問題の切り分けとかできなさそう
ナルシーだからでしょ
子供は将来ミュージカルを好きになる可能祭もあったけど親がそれを潰してるだけ
それは無理
国際学会に論文採択されたりしない限りはドクターの壁の高いぞ
教授何してんの?
むしろ「ゲームはクソ!ミュージカル最高!」という言う子供だと親の思想が浸透してる
ゲームを引き合いに出すからキモオタ含むゲーマーに叩かれるんやで?
どんな趣味にも言えるが、自分から首突っ込んでおいてキモオタ寄ってくるな、は草生え散らかすわ
洗脳されてるねw
外部刺激を自分で落とし込んで考えて思想に昇華できてないな
ツイッター炎上芸人は需要あるぞ
あとは如何に有名を維持しつつ自分をアピールできるかだ
親父は死んだとか聞いたが
東大京大の足元よ
「お勉強のできるバカ」が毎日ギャンギャン喚いてる場所もあるだろ?
そう、国会です
能動的に参加できないエンタメの面白さを子供に伝えるのは無理があると気付けよな
何その立派なニシくんw
馬鹿が寄ってくるような発言するのが悪いと言っても限度があるわ
勉強と研究は全然違うんだよなあ
犯罪を予告するようなものでもないんだしいちいち騒ぎ立てるのは可哀想だわ
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑(^0^)
↑これ小さい子供が言うからかわええんやで
何か意見が欲しくてつぶやいてるんだろうしほっとけばいいんじゃない
横
そうなんだよ
面倒臭がる子をたまーに連れて行くだけでいつのまにか親の趣味に理解を示すようになるのに
突き放すような親の態度がトラウマに
激怒するんだろ
自分からしたら
そんな奴がいるのが信じられない
自分の考えと違ったらすぐ叩きに行くの本当に頭悪い環境になったな
観劇こそ崇高な趣味だと思ってる底辺
チグハグなブランドで身を固めてるブスと一緒なんだよな
閉じこもった精神は人間らしいとは言えんな
我が子に否定されたと思って、子供の好きなものを全力否定発狂すると
そこは外で遊べとかだろ
DV親父やね
と思ったけど一意見述べた人をブロックとかガチだったんだなぁ
残念すぎる
子供は地獄だな、反面教師として逞しく育ってもらいたいけど過酷だわ
お前らってなんで身近な人間には関心無いくせにこういうのには積極的に絡んでいくのか
ただただ退屈だったわ
今見ると楽しいんだけどな
ミュージカルって実際は大人が楽しむものだと思うわ
ガイジというかムラ社会のイナカッペだな
多文化への理解がなく、異質なものを一切受け付けない
自身の主張の正当性を示す能力がないのですぐに武力行使(Twitterではブロック)に走って争論から逃げる癖がついてる
東京ではこういう勘違いカッペがほんとに多いよ
CATSって劇団四季だろ?
劇団四季には近年韓国人が入り込んでてセリフ(日本語)がよく聞き取れないとか聞いたことがある
原点にして至高
いきなり歌いだして踊るミュージカルに、何で踊るんだ??と思ったよ
それ以来嫌いになった
俺の周りはみんな大学卒業でゲームも卒業した
すまん映画でよくね?
如何にも連中がやりそうな宣伝工作。逆効果だけど。
アニメやゲームの舞台とかはクソという認識なんだろうな
あと劇団四季のような大きなものじゃなきゃダメで、小さい箱でやってる舞台なんかもクソとかいいそう
なんて言われてそういう考え方も有るのかと知ったなぁ…
この人がそう言われたら暴力沙汰になりそう
大人になってもゲームなんて低俗の趣味持ってる奴は終わってる
子供の好きなのを否定して、自分の好みを押しつけている時点で虐待と言われそうだけどな
趣味がなにもない余暇いいじゃない??パチカスが趣味なんか特に
趣味ないやついたけど何が楽しいんだろうと思うよ、ぼっちだったし
教授を貶せ!!
そのときに音楽の基礎を学んだおかげでギターとか他の楽器の習得もそんなに難しくなかったし
ちょっとした作曲もできるようになった
いまの彼女とも音楽が縁で知り合った
もし親が俺の好きにさせてたら俺は時間の許す限りしこしこポケモン育成やってるような何も持たないガキのまま大人になっていただろう
惨めなオッサンだ
運が良かっただけのような・・・
コミュニケーション能力が低く、いつもぼっちプレイしか出来なかったんだろうなぁ
さすがに相手が興味を持てるような行動にでてるんだよな
どうせオシャレそうだからとか見聞あるように見えそうだからみたいな理由でミュージカルつってんだろコイツ
これがすべてを表してるな
こういう人たちが如何に狭量で独善的か
お前の子供って感じのセリフじゃん
よく育ってるなwwww
観劇に失礼って言い返せよ
舞台演劇には舞台演劇の良さがあんねん
かっこわりーwww
別に大学教授だから人として立派なはずみたいな気持ちはないが、頭いいのにここまで酷い人間性だと驚くな
それが慶應の教授なのか
わからない
それに尽きる・・・
出生殺人の報いを受けろ
出生厨は唾棄すべき害悪
出生殺人はやめましょう
>自分の考えと違ったらすぐ叩きに行く
この教授さまの「ゲームクソ!ミュージカル最高!」がまずそれだからなw
逆にすれば気持ちもわかるだろ
それを必要とさせる社会も盲目的に信奉する日本人もクソだがな
自分の好きな(信じる)物が大勢から支持されて少数が文句言うと
「多数決で決まっただろ」とか言いそうw
禿げを必死に隠したいんだろうけど、不潔な髪型で余計にイメージが悪いわ
なぜ拡散するのかね
裏を返せば、このような思想をしてるヤツはロクでもないという事なのだろう
クソじゃない趣味おせーて
ある程度の教養を積んでからじゃないと楽しめんやろ
その程度も理解出来ないなら
本人も分かった気で居るだけで
実際にはミュージカルを全然分かって無さそう
サブカルに理解あるタモリが嫌がるんだから彼なりに相当の理由があるんだろうなw
当たり外れはゲームと大して変わらん
ミュージカルを高尚なものだと思いすぎだよ
何となく楽しい、でいいんだよ趣味なんて
演者も客もな
タモリはその辺が嫌なんじゃね
少なくとも子供が見て楽しめる要素は無いと思うわ
オペラとかも客が原作を知ってる前提で演じてるんだし
任天堂のゲーム機は糞!とかならいいけど
中途半端なできを見せても、何も面白くも何とも無いが、
完成されたプロのミュージックを見れば言葉が分からなくても歌凄いとか色々と分かるから
一方的に子供の側にたってゲーム三昧させたら十年後には後悔することになる
その子供が俺らだもんな……
あの時、プレステなんて買わなければ優等生のままでいられたかもしれないのに……
まあ、今楽しいからどうでもいいけど。
これは嘘松では?
任天堂の名前をわざわざ出しているのが怪しい
子供が任天堂に失礼だー!などと言うだろうか?
あえて優劣をつけるなら、自分の意思が介入してレスポンスがあるゲームのほうが格上ですわ
こんなこと言ったらこいつ「ゲームなんか低俗趣味だ!」って発狂しそうだな
観劇が趣味ってのがこいつの数少ないアイデンティティっぽいし
保険金詐欺目的で自宅に放火したら自分が焼死した、みたいな間抜けな手法だぞそれw
にしても、親の趣味に興味を示さないだけでこれとか、毒親か
ご自慢の経歴を見せびらかしての意識高い系呟き知って欲しいんだったら
反論だの意見だの言われただけでブロックして逃げんなよと
ミュージカルが好きって言ってる自分が好きなんだよね
ミュージカルたいして知らないんだろうな😭
大卒って書けば立派な人だってフィルターがかかる人がいるからだよ。
小説家でも著者近影に○○大卒って書いてる人いるでしょ。
はったりを利かせて商品価値を上げる為なんだよね。
自分を下げてまで任天堂をあげる
それな
演劇は好きだけどミュージカルは気持ち悪い
ああいう現実離れしたメルヘンチックな演出が好きな人が世の中に居る事はもちろん理解できるけど
ボス戦前にボスが急に歌いだしたり踊りだすゲームもあるからなんとも・・・
そもそもあの禿げ散らかしたオッサンがミュージカルをみて感動してる絵もヤバイ
ソニー叩くのが好きな豚だらけじゃん
仮にゲームをやめさせたい、観劇に興味を持って欲しいとしても
まずは子供受けから少しずつ興味持たせろよ
アンパンマンショーだとかさ
自分の好み全開で子供に興味持てとかキモオタの僕の好きなキャラ以外全部糞と同じだぞ
ゲームをパチに置き換えても成り立つ
てか観劇してたんなら叫ぶなよアホかw
たばこ農家に失礼だー!
こんなことはなんにでも言えることだ
実際ゲームはクソです
子持ちの親でゲーム自体を憎んでるなら、TV宣伝が多く子供の目に付きやすい任天堂が憎いだろうからな
任天堂に失礼だろうが!!!
意識高い系パヨクが親になるとこうなるのね。
アベを評価したら許さないみたいな。
ゴキブリ「あいつは豚なのだ!そして俺はゴキブリである!相容れない関係なのだ!」豚「部外者は引っ込むブヒ!」
俺にスポットライトが当たる
俺「争いが生み出すものは~真っ赤な地平線~(ゴキブリにタッチすてスポットライトが移る)」ゴキブリ「わかりあえないなら~豚の血で~この世を染めるまで~(豚に触覚を突き立てる」豚「我々の戦は~止まらない~青い自由を勝ち取る~までは~」
(スポットライトが俺に戻る)俺「手を休めて~上を~みてごらん~そこには~どこまでも広がる~大きな~自由~」
(すべての証明が舞台を照らす)ゴキ・豚「おお~我々を見守る~青い~空(ブヒ)~過ちを~恥じましょう(ブヒ)~」全員「今こそ~手を取り合って~飛び立とう~(ブヒッ)」 完
髪はちょっとあーもうやばそうって写真だが
しゃしゃりでてきてんじゃないよ、と
ゲハのノリをリアルでやるのはNGって昔から言われてるから(最近は弁えない奴も多いが・・・)
自分の好きなことは相手は好きじゃにという事を子供の頃に学んどけよ
それがニッチな趣味であればあるほど早く学べよ
基本的に趣味など理解されないんだよ
子供を一人の人間として見てないんだろうね
呼んでみないと主義主張はわからんけど、今回の一件を鑑みて察するに少数派の主張にこそ価値があり!的な内容かな
要するにマジョリティに流される奴はアホで主体性を持てとかほざくタイプ
ミュージカルこそ志向でゲームはアホがやるもの!って言ってるような馬鹿だから本の内容もすっげー薄そう
本とか映画とか、スポーツとか、いろんなエンターテイメントに触れるのがええんでねぃか?
親がきっかけを作ってあげてそれで食いつけばその後もサポートしてあげればいいと思うんだけど
興味がないもんを強制的に見せ続けるのはかわいそう。ミュージカルなんて拘束時間も長いし
そして子供はやりたい事をする事も出来ず能力もつかず保険も出来ずに幸せにもなれない。
こうですか?
実際はそんなシリアスな感じでもなく本人はおもしろツイートのつもりなんだろう
まぁそれにしたっておもいっきりズレてはいるんだけど
基地に絡まれて即ブロならともかく
論破されて腹いせに即ブロはダサすぎるよな
頭オカシイ奴が自分の人生を左右する立場にいるのが恐怖で泣いたんだわ。
自分の親も教師でゲームやバラエティ番組などの娯楽を全否定された家で育ち将来は公務員か医者か弁護士になって欲しかったみたいだけどずっと反抗し続け、大学も法学部出たけど就職活動一切せずに舞台俳優の養成所に入って結局舞台俳優になった
俳優になるまでの人生は親に復讐するための人生だったと思う 教授のお子さんが心底かわいそう 自分のやりたい事を見つけて戦う道は辛いと思うけど頑張って欲しい
そいつらが作ったのが今の日本
変に高尚ぶるものではなく気軽に楽しみに行くもの
こういう発想ミュージカル好きから見てもダメだろ
このオッサンが子供にしていることはそういうことなんだよ
「淫夢はクソ!ミュージカル最高!」と叫んだら思いっきり泣かれた。
「淫夢がだいすきなのに」「野獣先輩に失礼だ」と責めてくる。
淫夢をけなしたら泣く人間がいるのか。(困惑)
それが私の子どもなのか。
これもうわかんねぇな。
子供がみるミュージカルなら話分かりやすい昔話みたいなのから少しずつはいっていって、「ゲームにもミュージカル要素のある作品もあるだよー」とか少しずつミュージカルに興味を向けるように仕向ければええのに。
自分の好きなものを拒否されたからといって、相手の好きなものをでぃすっても、なんにもならないどころか、信頼関係が壊れるだけなのに。
無理やり親の趣味にあわさせるなんて可哀想だ
「天皇、安倍、日本はクソ!韓国中国リベラル最高!」と叫んだら思いっきり泣かれた。
「日本がだいすきなのに」「天皇陛下に失礼だ」と責めてくる。
日本をけなしたら泣く人間がいるのか。
それが私の子どもなのか。
わからない。
他人の子供の育て方に口を出す方もクソ
大きくなるまで待てよ
ミュージカルなんて無くてもいいような場末ジャンルじゃねえかw
自分は他人の趣味を理解する気ないですぅー
でも他人は自分の趣味を理解するべきなんですぅー
おまえは子供か
自分のガキにも同じ事するんだろ
素頭の悪さがそのまま出てるだけ
あれは古き良き日を懐かしむものだから、教授なのにそこまで頭が回らん時点でお察し
押し付ける観劇は舞台から人を遠ざけるだけってわからんもんかね?
こんなアホが世間で一流と言われる大学で教授やれてんだからそら学生もアホばかりやわ
ゲームは学校教育において、常に「マンガやゲームは勉強の敵です!」と言われ続けてるんだから当たり前だろ
そうやって敵視を教育してるのが日本の現状だし、大人になったとき大半の人間はゲームとかはアホのやることという
教育がなされているのだから、大人のゲーム好きが社会で低くみられるのは当然のこと
教育者ならば、自分の子供がそうならやめさせようとするのは当たり前、シャ ぶやってるようなもの
趣味がどうとかいう話のレベルではない
@sakai_seminar
慶應義塾大学経済学部 坂井ゼミ 分野: 理論経済(ミクロ系) メカニズム・マーケットデザイン、社会的選択理論 入ゼミ情報やゼミ活動に関する事を呟きます。 (※このアカウントはゼミ生が管理しています。先生のアカウント→@toyotaka_sakai)
@toyotaka_sakai
今年度からの高校現代文の教科書(大修館)に、拙著『多数決を疑う』が載っています。場所は「政治と思想」の章で、丸山真男『日本の思想』に所収の「「である」ことと「する」こと」との並び。二冊とも岩波新書です。何というか、いろいろと光栄。有り難い。
やつが開き直って「ゲームの何が悪いの?」とか、もはや最初から話し合う余地も話す価値もない人間だからでしょ
日本人の悪い癖だわ
電車でダメ人間が大量にスマホゲーやってるからって、それで「ああみんなやってるからいいのか」って思うのは
駄目なものは駄目なんですよ、バカの真似はしなくていいんです
@sakai_seminar
気軽にフォローしてください♪
未来のファンを潰す行為ですねw
他のミュージカルファンからすればお前が一番邪魔だと言われるタイプ
あなた、本当に大学教授?
文化人どころかメンタルが完全にDQN
ただクズだ
ていうほうがよっぽど視野が狭いと思うが
むしろ視野を広げるために観劇を勧めているんじゃないかと
ゲーム画面と向き合ってる人生だと自然と視野が狭くなりがち
THE無能
慶応大学は他人の意見を聞かない自分の意見を押し付ける人間を教授として飼ってるって事ね
たとえば子供がバイオレンスな趣味とかならどうなるのだろうか
器用な親はそっとレールを切り替えていくだろうが不器用な親の場合は、そしてこいつにはゲームがそういう趣味と同じように思えたのだろうそれでいて不器用。
まぁいいでしょ
なにしたって認められない趣味が相互に存在するのは事実でしょうから
この親馬鹿すぎるだろ
劇やスポーツの方が明らかに上だもんな
演劇を面白いと思わなければ許さない!
↑ここまで行っちゃうなら、それは十分に視野が狭いと言わざるを得ない
慶應義塾大学経済学部に直接文句言った方が絶対に効果あると思う
「CATSを面白がらなかったら、許さない」の発言に対しては
虐待疑惑もあるので、通報した方が良いかも知れないな
本気かどうかが重要なのではなく、された際の話題性、効果性についての話ね
あいつらは本当に救いないバカの集団なのにプライドだけは東大よりも高いw
本質ではなく表層でしか物事を考えない考えることができない
というのが一京大卒の視点(うちの人間はあそこをそういうふうに見てるのが多いと思う)
普通の子供がそんなもんに興味持つわけないじゃん。良さがわかるのは大人になってからに決まってるやろ。
でつまんないから大声あげたりしだして他の客に冷たい目で見られるんやで。
電車や公共の場で大声あげるのはまだいい、こういう場所では単なるマナー違反。みんな金出して楽しみにして公演観に来てるんや。
英才教育結構、ただし家でやれ。他人に迷惑をかけるな。でもお前の子供はまだただの猿だ。
以上。
そのことに気づかず、自己満足するだけのバカ親ww
内容は面白かったけどさ
最後に演者が舞台に並んで何度も何度もお辞儀して変だなと
つまりスタンディングオベーションを強要してたんだけど
一気に冷めたよ
芝居何かしてないで仕事しろ!