• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


遺伝子組み換えしたオスと交尾させて子孫を殺す。ビル・ゲイツが蚊の開発に4億3600万円相当の資金を提供 : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52261702.html
http://karapaia.com/archives/52261702.html




記事によると
0dfd5f74


ビル・ゲイツ氏が設立した慈善団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」は一世代以内にマラリアを根絶するため、遺伝子を組み替えたオスの蚊の開発を支援するという。

ご存じのとおり、血を吸うのはメスの蚊だけである。

現在開発中の遺伝子組み換えオスの蚊は、メスと交尾することで、生まれてくる蚊は成虫になる前に皆死んでしまうのだ。

・蚊が血を吸い始めるのは成虫になってからなので、危険な吸血蚊の脅威は消えることになる。蚊によって媒介されるマラリアの拡散を食い止めることにもなるだろう。一方、ビル・ゲイツ氏は年間44.5万人の人が命を落としているマラリアの根絶に大規模な支援を行なってきた。







この記事への反応


蚊を殺す蚊

すげぇことしてんだな

生態系に干渉したら何起こるかわからんのがまた怖いんだよなぁ...

なんと偉大な研究だ。尊い尊すぎる。

蚊はいなくなって欲しいけど、
遺伝子組み換えによって、種を絶滅させるということに怖さも感じる。











おおお!!
これは効き目ありそうだし、
現実味あるんでない!?
がんばれビル・ゲイツ&研究チーム!!








アース製薬 (限定)コバエがホイホイ 2個
アース製薬
売り上げランキング: 346


コメント(147件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:30▼返信
いや、食物連鎖って知ってるか?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:31▼返信
蚊は絶滅しても地球に何の悪影響もない生物である
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:31▼返信
余計な事すると自然からキツイしっぺ返し食らうで。
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:31▼返信
キンチョーが黙っちゃいない
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:32▼返信
血を吸わない蚊にはできないんだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:32▼返信
ベープも黙っちゃいない
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:32▼返信
生態系への影響とか計算づくなのか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:33▼返信
人間にそんなことをする権利はないんだよなあ
いつかしわ寄せがやってくるよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:34▼返信
こんなことが許されるんか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:35▼返信
オスしか生まれない蚊を作ればあっという間に絶滅よ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:35▼返信
まぁ生態系がどうなるか、やってみればわかるんじゃない?
生態系云々言うけどもう既にアスファルトの舗装だけでも人間は生態系を思う存分駆逐してるんだから今更だよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:35▼返信
まじで蚊は絶滅させちゃってくれ
こいつらのせいで毎日寝不足だわ
生態系の影響とか知らんわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:35▼返信
ゴキヤマト
ブリーダム
逝きます🐝
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:36▼返信
めっちゃ大躍進政策やん
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:36▼返信
ついでにゴキ(意味深)も地球人から消してくれ
邪魔すぎるわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:38▼返信
蚊が居なくなることで他の害虫が増えそう
中国でも雀減らして大変なことになったし
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:39▼返信
>>16
蚊くらい絶滅しても問題ないだろ。ビルゲイツって頭良いんだぜ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:40▼返信
昔アメリカでイナゴを撲滅しようとして天敵まで死滅して、イナゴの大暴食を起こしてたなぁ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:40▼返信
>>16
蚊が居ないと増える害虫ってなんだよw
答えてみろよwホレw
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:40▼返信
さすが俺たちのゲイツ!
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:40▼返信
蚊がいなくなったことにより
他の生物が繁栄し、人間の脅威になる

テンプレどおりだな
22.投稿日:2018年06月29日 13:41▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:41▼返信
お願いします!ビル・ゲイツ様!!朝.鮮.人も交尾したら生まれてくる子供が10才未満でタヒぬように品種改良してください!
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:42▼返信
ロスチャイルドとかがやれや
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:42▼返信
そもそも人間助ける意味なくね?
地球を暴食してるのは人間じゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:43▼返信
やめとけよ・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:44▼返信
いうて種の絶滅なんて毎日頻繁に起きてんだよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:45▼返信
ホライゾンでも蚊を絶滅させてたな
やがてあの世界みたいになったりして
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:47▼返信
>>27
自然淘汰と人為淘汰とは意味が違うけどな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:47▼返信
もっと凄い奴が生まれそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:47▼返信
沖縄のウリミバエ根絶事業と似たような事すんのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:47▼返信
生態系どうなるんだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:47▼返信
ゴキブリもよろしく
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:50▼返信
一世代で狩る方法だと効果微妙なんじゃない?
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:51▼返信
大量のボウフラ+死骸が水面を埋め尽くすんじゃ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:52▼返信
その結果、オスが血を吸うように変化したとか
オス同士で交尾するようになったとか
メスが単為生殖するようになったとかそんなオチに

ありがちなB級映画だと、種を保存する為にスーパー個体が登場して
人間に擬態して対抗できるぐらい巨大化する
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:55▼返信
不妊虫による害虫の撲滅は過去に何度も行われている。
ただマラリアを媒介する蚊の場合、非常に広い地域に大量の蚊を何年へたをしたら何十年も放し続ける必要があり
不妊蚊の開発に成功しても実施段階で遥かに莫大な費用がかかる。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:55▼返信
やってることは素晴らしいと思うが効果はあまり無さそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:57▼返信
とりあえず蚊を食ってる動物は被害でるな
コウモリ
小魚、カエル等の淡水の水棲動物
ヤゴ(トンボ)等の水棲昆虫類
クモ

これらを主食にしてる鳥類や哺乳類も絶滅するな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:58▼返信
昔「もし世界中から蚊が居なくなったら」っていうifの話見た事あるけど生態系が崩れて確か大変なことになった気がするんだがこれ大丈夫か?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:58▼返信
蚊がいなくなるのは嬉しいが、大丈夫なのか?、生態系的な奴とか

42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 13:59▼返信
アレだけ大量にいるということは、それを大量に捕食している天敵もいる訳で、
蚊を絶滅させると、天敵も減少する、そしてその天敵も…と連鎖するんだろうけれど予想がつかん
ボウフラ→ゲンゴロウ、魚類、
成虫の蚊→トンボなど
これらが減るとどうなるんだ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:00▼返信
蚊だけ食ってる訳でもないから減ったやつが食ってたものが別のところに行ってそいつが増えて餌になるんじゃ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:00▼返信
ビルゲイツって世界一のアホやったんだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:00▼返信
>>39
蚊だけしか食べてないわけじゃないだろバカなの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:00▼返信
『世界から猫が消えたなら』を観よう
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:01▼返信
ちょっと前に、犬を餌にして送風機を利用した蚊のトラップを作った人が話題になっていたが
あれぐらいでいいんじゃないのかね
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:03▼返信
人間を一番殺してるのが(間接だけど)蚊なんだっけ。次いで人間
つまり蚊がいなくなると人口増加にさらに拍車がかかることに。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:04▼返信
蚊を主食にしてたコウモリやカエル達が死滅→死骸の腐敗による病原菌蔓延→魚や家畜が汚染される→食糧難 になるまでが見えたわ
数多くの学者達がシミュレーションして結末がわかってるから下手に種を滅ぼすべきじゃない
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:05▼返信
他の生物にも連鎖的に影響出そうだが

51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:05▼返信
>>45
横からだけれど、主食って書いてあるし、
他のエサを食べるように移行したとしても、ある程度淘汰されるから数が減るんじゃないの
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:07▼返信
蚊がいなくなると蚊を食ってた生き物もいなくなるやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:07▼返信
女「ヤダぁ~痒い~…蚊に刺されたぁ…」
僕「あのう…虫除けスプレーあるんですけど…よかったら…」
女「ありがとうございます~!」

これが僕たちの出会いだった
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:07▼返信
かつて毛沢東がスズメを駆逐した結果イナゴの大量発生を生んだわけだが
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:09▼返信
>>45
栄養源を失うと必要なエネルギー確保できないんだけど。バカなのか?
蚊の替わりに他のエサが無限に湧いてくるの?バカなの?
動物が短期間で適応できると思うの?バカなの?
動物はな、交配確率が一定値を下回ると絶滅するんだよ。足し算引き算じゃないんだわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:09▼返信
蚊がいなくなった所で他の虫食えばいいだけじゃん馬鹿なの
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:10▼返信
チカくんサンキュー
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:10▼返信
でもまあ、有象無象がこのニュースを聞いて瞬時に思いつくことぐらいは
ビルゲイツが思いついていない筈ないよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:10▼返信
おっ、マリーアントワネットかな^^
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:11▼返信
蚊を絶滅させると、蚊を食料にしてる爬虫類、両生類がまず激減して
野生の鳥とかも餌がなくなってとか食物連鎖のバランスは確実に崩れそうだけど……
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:12▼返信
>>58
ビル・ゲイツは自然学者でも生物学者でもないぞw
生物学者が予測できない事がわかるってのか?神かよw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:12▼返信
>>58
ネット専門家様方の知識を舐めるなよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:12▼返信
どんな影響が出るかもわからんのに絶滅はやりすぎや。
マラリアの治療だけで事足りるやんけ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:13▼返信
やめろこんなん人間が神になろうとしてるだけだ
必ず自然から報復が来るぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:13▼返信
蚊を基盤にしてる食物連鎖の生き物数万種は絶滅するな 食べ物もできなくなる
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:13▼返信
不妊虫放飼は開始してしばらくの間は個体数がクッソ増えるから
蚊を食べてる動物さんはウッハウハだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:13▼返信
蚊がいなくなった所でなんも変わらねえよ
お前らほんとビビりだなww
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:15▼返信
絶滅危惧種だとかいって保護したり不要な種族なら絶滅させたり全く人間らしいねぇ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:15▼返信
蚊の半数が血を吸わずに植物の受粉の助けをしてるってのに
自然界に必要なものまで淘汰するのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:15▼返信
>>45
バカってのは頭の良い人間が絶対に思いつかないことを思いつく人間のことだ
39は頭が良くても思いつきそうなことしか書いてない

俺は専門家じゃないんで39が正しいか間違ってるかは知らないし興味もないが
45は頭の良い人間が書き込みそうにない発言ではある
頭の良い人間は39を読んだだけで39の知能の程度は推測できないからだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:16▼返信
これ実現したらいろんな意味で世界が変わりそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:16▼返信
じゃあうなぎが絶滅するまで食べてもセーフだよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:18▼返信
蚊つっても雄の種類いじるんだからその種が滅ぶだけでしょ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:18▼返信
3600万円でなんとかなるなら、もっと早くやれよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:19▼返信
ヒアリやシラミの増加を止められないアメリカ人が地球規模の未来まで予測できると思ないけどね
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:19▼返信
雌が生まれなくなるとか確率が下がるとかだとそのうち消えそうだけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:20▼返信
弱い個体だからこそ、種族を残す為に多く産卵する訳で
それを餌として依存している個体も知られていないのも含めてかなり多くいることぐらいは予想つくよね
小魚や昆虫が減る→中型魚や鳥が減るぐらいまではほぼシミレートできるけれど…

ビルゲイツ「ここで量子コンピュータの需要ができるわ」
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:20▼返信
生態系にマクロ的な影響が出なきゃいけどな
こればっかりはやってみなけりゃ分からんって話だし
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:22▼返信
アフリカのやばい病気も減りそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:22▼返信
>>61
その論理ならば、ここで喧々諤々している人も生物学者ではないのでは
いや、なんでもない
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:23▼返信
人間にも使えるか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:25▼返信
毎年44万人が死ぬより、毎年1億人ペースで人類が増殖してる方が怖いわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:25▼返信
これ賛同できかねないな
どうなるかわからない、何か起きそうな雰囲気しかしない
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:25▼返信
その分人間が死なないから食糧難になるけどな
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:28▼返信
突然変異で雌化する雄が出てきそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:38▼返信
ミミックってホラー映画があってだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:44▼返信
蚊って害虫ではあるけど数が半端ないだけに居なくなることで悪影響とかないのかな?蚊を餌にしている虫や動物とかいないんだろうか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:47▼返信
以前、何かで読んだんだが。
生態系的に蚊がいなくなっても、何の影響もでないらしい。
蚊を補食する生物はかわりがいくらでもいるらしい。
唯一の影響としては、ヒトが減りにくくなるぐらいじゃないかな…
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:48▼返信
蚊がいなくなることで発生するデメリットはあるのかな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:53▼返信
例えばトンボの幼虫であるヤゴはボウフラを捕食して食べるし成虫のトンボは飛んでいる蚊を捕食して食べる つまり幼虫のときも成虫になっても蚊を食べているわけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:56▼返信
これだと蚊を撲滅するための前提条件として、今自然界にいるオスの蚊の大半を遺伝子組み換えのものに差し替えなくてはならないよな?
普通に駆除して絶滅させるのと同等以上の手間がかかる気がするのだが。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:56▼返信
毛沢東の雀害鳥指定みたいな事になら無ければ良いが・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 14:59▼返信
いままで減っていた年間44.5万人の
食い扶持が増えるんやで~
あとになって「ゲイツ死ね」を合唱するんやで~
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:05▼返信
バランス崩すと他の問題が出てきそう・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:09▼返信
そして数年以内に死滅遺伝子を克服した蚊が誕生し生命の貪欲さに皆感動する。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:14▼返信
減ったほうがいい民族も居るけどな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:15▼返信
これそのオスと関わった子孫は次の世代にかかわれないし、0になるまでオスの蚊をずっと施設で繁殖させるのか?
蚊の行動範囲15mとかだったと思うしその辺もどうするんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:26▼返信
この調子で世の中の害虫全部どうにかならんのか?
例えばGとか
G嫌いな人が超絶金持ちやったらこうやって撲滅させられるんやろ?
世の中に何人もいそう
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:32▼返信
は?
人口減らせないじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:32▼返信
トンボがレアになってしまうなぁ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:33▼返信
>>89
それを餌にしてる動物や媒介している菌類やウィルスやあらゆる影響が考えられると思うけど
多分多岐に渡り過ぎて実際数十年単位で経過見ないと、それこそ量子コンピューターでも無いと
予測不可能じゃね?こういうのが怖いのは不具合が出たからと言って戻る事が不可能な点だし
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:33▼返信
蚊が居なくなっても生態系に影響はないらしいが蚊で亡くなる筈だった人がその分増えるので人口が増えるデメリットがある 知らんけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:47▼返信
ゴキブリどうにかしてくれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:49▼返信
蚊の赤ちゃんであるボウフラを食べる虫や魚はどうなるの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:54▼返信
>>104
ボウフラしか食べないなら絶滅
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 15:56▼返信
人間のエゴ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:01▼返信
代わりに変なものが大量発生するんだろうなあ…
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:04▼返信
そう簡単にいくのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:05▼返信
希少なやつを保護して危ないやつを駆除してやりたい放題だな
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:06▼返信
蚊の次は何かな?

遺伝子兵器、
最終的には人間が対象になるんだろうね。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:07▼返信
別にいいけどだったらブラックバスの拡散にも文句言うなよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:08▼返信
毎年4万種の生物が絶滅してる現実、生態系崩壊まであと数十年。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:09▼返信
箱事業で莫大な赤字を出し続けるぐらいなら、こういうことに使ってくれたほうが良いんじゃないかな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:12▼返信
地球から蚊が居なくなったことなんてないわけで生態系でも下のほうだからあらゆる生物に影響ありそうだけどなあ?なんかとてつもなく予想外なことが起きそう?
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:29▼返信
大幅に減らせるが撲滅までは出来ねぇから心配すんな
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:31▼返信
>>69
多分、蚊を捕食している動物の異常よりも
先に植物の方から異常が観察されるだろうね
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 16:56▼返信
ホントバカしかいないみたいだから教えてやるが蚊は移動性が高い昆虫じゃない
成虫が活動するのはせいぜい羽化して数10m程度内とも言われているくらい
なのでこの方法は、ある人間居住エリア内で次期に生まれる蚊を減らす効果に留るもので、種の絶滅レベルでやろうとすればケタ外れのコストと手間がかかるものなんで実現しない
ちなみに、家でよく蚊に刺されるって奴は、ごく近くにボウフラが成長出来る水源があるって事なのでそこを潰すのが吉だ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 17:12▼返信
>>117
それビルゲイツに教えてあげた方がいいんちゃう?
大量の彼のブレイン(博士号持ちの専門家)によりお前さんの方が正しいって事が
あるかどうかは知らんけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 17:37▼返信
>>118
この記事にだってこれは根絶ではなく”野生の個体数を減少させて”防ぐ手法だって書いてるんやで
余計な気を回すくらいなら記事元くらい読もうぜアホ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 17:39▼返信
>>117
蚊は気流に乗れば大陸も越えるよ
アメリカじゃ大陸間で移動する無数の蚊を目当てに数100万匹のコウモリが捕食しに飛び立つ
コウモリ1匹の蚊の捕食量は1日蚊500匹とか
だからコウモリは自然界の検疫システムとか言われる
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 17:54▼返信
終わりの始まり
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 17:55▼返信
蚊が悪いんじゃないんだ
マラリアが悪いんだよ
だから血を吸っても痒くならないようにしてくれれば


やっぱいやだなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 17:56▼返信
いや、カが全滅したらわりと生態系に強い影響くるからやめろや
魚、鳥のエサだぞあいつら
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 18:12▼返信
やってはいけない系だよね? まあ、病気の媒介などもあるからなぁ。とにかく、寝室には来てほしくない。
125.投稿日:2018年06月29日 18:13▼返信
このコメントは削除されました。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 18:21▼返信
人間に応用出来ちゃうね
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 18:34▼返信
既にハエかなんかでやってたろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 18:43▼返信
人間にとってはいない方がいいけど蚊がいないと困る植物や動物っていないの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 19:08▼返信
古代から生きてる蚊ちゃんを絶滅させるなんて人間は罪深い
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 19:13▼返信
過去に蚊の淘汰に関する研究論文出てなかったっけ?食物連鎖について調査した結果、蚊が絶滅しても誤差の範囲であり、人類に何のデメリットも無いという結論。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 19:42▼返信
あくしろよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 19:51▼返信
絶対に何かしらの影響が出るからやめろ
今まで生き残ってる生物さまだぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 20:13▼返信


蚊擁護派は蚊ん国系?w
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 20:20▼返信
生態系ぶっ壊れて大変なことになるやつでしょ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 20:30▼返信
ゴキブリも頼む!
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 21:01▼返信
撲滅を免れた蚊はネオ・蚊として強化され、復讐すべく人類に口吻を突き立てるのであった・・・。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 22:42▼返信
まずコウモリが死滅すると思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 22:53▼返信
自分とこに来たら殺虫剤振りまくるけど自然界では動物や虫の大事な食糧では
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 23:01▼返信
やかましいセミも絶滅させてくれ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 23:08▼返信
蚊擁護派はマジで草
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 23:14▼返信
いやまあ回り回って人間にしっぺ返しが来ないならそりゃあこの世の害虫根こそぎ全滅させてほしいけども
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月29日 23:48▼返信
ビルゲイツは雅様だった・・・?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 03:42▼返信
アメリカ終了
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 13:26▼返信
蚊だけは絶滅していい。
奴らは人に牙を剥きすぎた。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 16:49▼返信
まーたヒトカスが増えるのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 21:19▼返信
で、蚊を餌にしている生物も絶滅するんだな
余分なことしてんじゃねーよ。蚊程度で死ぬやつはそこで死ねばいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 06:03▼返信
こういうのを取り上げるとかしこぶるやつが多い
蚊と共に滅びろ

直近のコメント数ランキング

traq