• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「ほめてほしかった」

今日は朝早くから勉強をした。
これはきっとほめられると思った。

にこにこしてお母さんに見せたら
「土曜日のぶんもしなさい」と
ほめられるどころか、反対に怒られた。

私は泣きました。












この記事への反応


確かにこのセリフ言われる。

あるある過ぎて心が痛い…
急に勉強する気になったのか?とか煽られたりして
一気に悲しくなるんですよね。
頭が良くなりたくて勉強したんじゃなくて
あなたに褒めて欲しくて勉強したんだよ。
1年生の子なんて褒めて伸ばさなきゃダメだよ…


うーん😥お母さんの言った言葉もわかるし、
子供の気持ちもわかる👍
親としては明日の分もしてたらあとラクやんて
考えるのは私だけかなぁ😅私はそうだった


機嫌悪い時は声掛けただけで怒るのとか、
ほんと小さい頃嫌だったし未だに覚えてるなぁ…


なんか反省させられます

いい詩だね 小学一年生とは思えない
親も子供の時あったんだからそんな気持ちは知ってる
子供は言って欲しい


褒めることは大事で必要だけど、
勉強で新しい知識を得た事そのものに目的を見出さないと危ないと思う。
「人に褒められること」を目的にしてしまったら
どの道その子はどこに行ってもすぐ挫折するよ。
常に自分の思った通りに動いてくれないのが人だもの。











つまり金曜辺りに自主勉強してたら
「明日の土曜もやれ」って釘刺されちゃったのね…
こうして不満がたまっていく…切ないなぁ…






僕らはみんな河合荘(10) (ヤングキングコミックス)
少年画報社 (2018-06-30)
売り上げランキング: 1




コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:31▼返信
余裕の1ゲット!!!!
>>2今日からお前のあだ名はクソ虫なw
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:32▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:32▼返信
>>1
ようクソ虫
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:33▼返信
1986年か
まだ土曜が毎週半日授業だったころだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:33▼返信
>>2
なんか豚臭えなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:34▼返信
日本の会社組織そのもので辛いわ

仕事が出来る人のやるべきことリストがだんだん増えてくの
出来ない人のリストはそのまま。給料はみんないっしょ!素敵な仕事場ですね!
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:34▼返信
嘘松

ではないだと‥!?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:35▼返信
減点法社会
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:35▼返信
何かやったらさらに何かやれと言われる
これが続くと何もやらない人間に育つ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:35▼返信
これを言われた子供も大人になって子供が出来たら同じ事を言うんだよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:36▼返信
ほめられるために勉強したことがないわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:36▼返信
>>9
これがGDPを下げ続けてきたの経営者には絶対に知ってて欲しい


ブラック企業はたっぴらかす
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:36▼返信
嘘松
14.投稿日:2018年06月30日 10:36▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:37▼返信
で土曜の分をしたら日曜の分を、日曜の分をしたら月曜の分をやれと言われるわけだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:38▼返信
こんなことで病むかよ
なんぼほど弱いねん
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:38▼返信
わざとらしい文章にしてるけど全然隠せてなくて草
小学一年生がわざわざこんな文面送りつけるかよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:39▼返信
グズな親だな
そのうち虐待するぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:39▼返信
1986年かよ・・・
でもまあこれは本質を言えば、勉強は本人の為にするモノだし
継続してやって日常的にしないと意味がないので親の方が正しい
だけど短期的に子供のやる気を出させるという意味では間違ってる
でも最終的には自分の為にするって事を自覚させなきゃ意味無いので
長期的には間違っている。状況を見なきゃいけない面倒な事例だな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:40▼返信
就職してすぐ劣悪な労働環境に馴染めるよう今のうちから社畜教育を叩き込む親の鏡
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:41▼返信
例の事件の事かと
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:41▼返信
>>19
>短期的に子供のやる気を出させるという意味では間違ってる
>長期的には間違っている

どっちみち間違ってんじゃねーかwwwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:41▼返信
まさかの年上
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:42▼返信
>>12
会社でも褒められない(もちろん、それなりに結果はだしている)。
家でも褒められない(もちろん、それなりに家族に協力的)。

そりゃー病むよ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:42▼返信
いい事したら褒めて、悪い事したら叱る。これが今の親は出来ていない。
精神が病んだ子どもが大人になって同じことを子どもにする、負の無限連鎖だ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:42▼返信
仕事も同じだな
がんばって早く上げても追加で作業を押しつけられる
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:42▼返信
現在の満年齢39歳ぐらい?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:43▼返信
小1の頃の親、なんか知らんがめっちゃ機嫌悪かったな
俺が中間反抗期だったんだろうか
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:43▼返信
>>19
間違ってるのでちゃんと褒めて伸ばそうね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:43▼返信
そりゃテストで好成績収めたなら偉いけど
勉強ってその過程でしかないからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:43▼返信
はめて ほしかった
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:44▼返信
>>22
>短期的に →親の行動
>長期的に →子の願望

言葉は正しくないけど、普通にこう受け取れるよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:44▼返信
土日に勉強のノルマが本来あって、
日曜朝にドヤ顔で「勉強やりました(土曜日の分はやってない)」
とかこんな感じじゃないかな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:44▼返信
>勉強で新しい知識を得た事そのものに目的を見出さないと危ないと思う。
小一に何を期待してるんだ。馬鹿なのか
こういう奴が褒めないクソ親になるんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:45▼返信
>>22
あれ。なんか日本語間違ってた。長期的には正しいだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:45▼返信
私のおかあさんがくれたお褒めの言葉。 それは「土曜日のぶんもしなさい」で、 私は1年生でした。

それは甘くてクリーミーで、こんな素晴らしい言葉をもらえる私は、きっと特別な存在なのだと感じました。

今では私がおかあさん、子供に言うのははもちろん 「土曜日のぶんもしなさい」 なぜなら、彼もまた、 特別な存在だからです。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:45▼返信
>>28

君のために人生が犠牲になっているんだもの。
それぐらい許してやれ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:45▼返信
1986年の話かよwww
俺らと同世代じゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:46▼返信
勉強は褒められる為にやるものじゃない
自分がやりたいからやるのが正しい
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:46▼返信
阿呆臭くて勉強するのをやめた
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:46▼返信
泣けるならまだええやん
自分が正しい筈という自己肯定感があるんだから

本当に病む奴は親の言葉をすんなり受け入れて
勉強しても褒められない=勉強する事はべつに立派な事ではない
というルーチンができて無気力人間が完成する
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:46▼返信
というか日本の腐ってるところだな
そんなにしたく無きゃ勉強しなきゃいい訳で
そもそも勉強がイヤイヤやらされる事って時点で親も子も間違ってる
本人の為に自分でする事なんやで?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:47▼返信
子供が大きく伸びる可能性を親が潰していく…
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:47▼返信
>>39
じゃあやりたくないならやらなくてええんやねw
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:47▼返信
>>38
え? あっ(察し)
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:48▼返信
>>43
ほんとこれな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:48▼返信
子供が一人で勝手に投稿するわけないしまぁ嘘松だろう
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:48▼返信
>>39
だからお前はクズになっちゃったんだな
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:49▼返信
これは嘘松かもしれんけど、こういう話は腐るほどあるからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:49▼返信
>>47
新聞の若者イラストコーナーとか
小学生もめっちゃ投稿してるで?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:49▼返信
厳密には1986年発行の文集で小学1年だから

下手すれば40のBBA
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:50▼返信
>>43
これが特別な事だと思ってる時点でもうこの先伸びないんじゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:50▼返信
理由も教えないと、ただただ理不尽な要求としか受け取られないよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:50▼返信
これ逆じゃない?
金曜に「土曜の分もやれ」と課題を追加されたんじゃなくて、日曜に「サボってた土曜の分もやれ」と指摘されたとかなんじゃ…?
前者のシチュエーションで「怒る」親は虐待入ってると思うんだが。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:51▼返信
自主的に勉強や手伝いをした奴には俺は褒めるようにしてる
褒めない奴は人間レベルが低く空気の読めない奴と認識してる
また褒められずに育ってきたんだなぁ〜
と思ってしまうわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:51▼返信
高知県こども詩集~第10章~1986年より
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:51▼返信
はちま、その子供の名前載せていいの?

個人情報だよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:51▼返信
>>52
バカすぎ
小学校低学年なんて、ちょっとしたところを褒めるだけでやる気や能力が全く変わってくるんだよ
この世代の子供はいかにして自発的に取り組むようにするかが鍵だからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:52▼返信
小1のふりして嘘松かよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:52▼返信
>「人に褒められること」を目的にしてしまったらどの道その子はどこに行ってもすぐ挫折するよ。
それ自体与えられた事なけりゃ挫折する前にそもそも育たねえよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:52▼返信
1986年の嘘松でした
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:52▼返信
>>54
そうだとしても筋が悪すぎる
まずは「やったことを褒める」これは鉄則
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:53▼返信
くそどうでもいい。
こどもとかどうでもいい。
いちいちきにするほうがばか。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:53▼返信
>>58
バカすぎと言いながら小学校低学年を物凄くバカにしてるんだなw
褒められてスゴーイで終わっちゃうかもしれないだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:53▼返信
>>36
不覚にも・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:53▼返信
ガイジが親になると子が泣くはめになる
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:53▼返信
>>54
あ、そっち?なら納得
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:54▼返信
この場合はこの投稿が嘘松かどうかよりも
自分達にもこの経験があるかどうかが重要
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:54▼返信
>>30
それ小1相手にマジで言ってる?
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:54▼返信
>>52
横だがそりゃ特別ではないよ
全ての親ができて当たり前の事をこの親はできてない
つまり親の時点で失敗作ってことやね
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:55▼返信
>>64
褒められてスゴーイでいいんだよ
対象の能力に対して過剰な評価をするのはある種の虐待だからな
お前みたいな相手の能力を見極められないクズがこういう毒親になる
実際、こういうふて腐れた投稿が出る時点で言ってることが大失敗なんだよ。本当の話ならな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:55▼返信
本当にほめてほしいなら期待を上回れ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:55▼返信

褒められるために勉強してるのがそもそも間違い

勉強は自分のためにしろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:56▼返信
勉強の目的が褒められたいからという考えが浅はかだわな
良い成績を収めるためだろ?
そもそも勉強しなくても成績が5取れるなら
勉強要らんからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:56▼返信
そうやって性格がねじ曲がって将来どうなるのかね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:56▼返信
「ほめるほめない」では、学力が伸びないよ

親御さんは「子供にとって生涯、質問者」でいるべき。つまり、ずーっと「子供に質問し続ける」

ついでに「子供の成長に応じて、質問のレベルも段階的にあげていく」ことが出来たら最高かもしれない

子供は疑問に答えようと、頑張って学力を伸ばすしかない
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:56▼返信
>>64
実際小学校低学年なんて大人から見たらバカだよ。
もちろん俺らもその頃はバカだったからな。
圧倒的に想像力が欠乏してる、大人バカだなお前は。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:57▼返信
>>76
それは褒めるべき所をしっかり褒めた上での話。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:57▼返信
想像でしかないのになんであれこれ言うの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:57▼返信
>>73
子供にそれは分からんて。
それが分からない人も子供
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:57▼返信
>>72
こういうクズな発想が子供の可能性を潰していく。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:58▼返信
これ俺が送ったやつじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:58▼返信
今日 朝早く 勉強をした
と言う事は平日じゃない土日に勉強した可能性が高い

更にお母さんが土曜日の分もしろ、と言う事は今日と言うのは日曜で間違いない
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:58▼返信
>>72
毒親の臭いがするなぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:58▼返信
>>75
ゲハ厨になる
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:59▼返信
大人になるとこれがまんま仕事になる
仕事を早く片付けても早く帰れるわけじゃなく
次から次へと押し付けられるだけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 10:59▼返信
ちまきのコメントが的外れではないか
「土曜日の分もやれ」は「土曜日も同じようにせよ」という意味ではない
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:00▼返信
自分の親は褒めるタイプだったが、おかげで能力的には全然不自由無かったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:00▼返信
テストで学年TOP3に入った時「1位目指してもっと頑張れ」としか言われなかったな
頑張りが報われないと極端にやる気は失われる
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:01▼返信
一つの事を終えたらすぐ次が来る
その事に気付いた時点で人生は終わった
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:01▼返信
つまり金曜辺りに自主勉強してたら
「明日の土曜もやれ」って釘刺されちゃったのね…

いやいやそうじゃないだろアスペ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:02▼返信
>>77
えぇ・・・なんか明確な理由があるかと思ったのに
結論がアンタの想像力なのかよ・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:02▼返信
そのお母さんは恐らく、当時20代~30代だよ。

おまいらが議論するべきなのはお母さん
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:02▼返信
>>86
それは周りに気を遣いすぎてるんだろうな
時には自分を守るため相手の要望をシャットダウンする事も必要や
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:02▼返信
>>62
大人、社会人、仕事なんかのロジックで考えるとダメ評価を出しちゃうんだと思う。
AとBを指示して、Bだけ一生懸命やってA手付かずで期限切れ、とか仕事だったらぶん殴られるもの。
親として、小学生相手、勉強、という事なら別の価値観で対応しなきゃならないんだけど、できてない親もおおいんじゃないかな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:02▼返信
小さい子は誉められるのが理由でもいいだろ
どんな理由でもペンを取る習慣持ってくれるだけで万々歳
そこで親が自身のためにと意識を変えていけばいいんだから
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:03▼返信
>>86
仕事終わったらさっさと帰れよ
無駄に居残ろうとするから頼まれるんだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:03▼返信
>>92
明確な理由ガーとか言ってる時点でアホすぎますね
実際に子供に接したりしていれば当たり前のこととして分かること
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:04▼返信
>>78
「対価を得る」=「褒められる」ことが目的になってしまう

学習は自分の人生のためのもの。自発コースへ乗せてあげることが重要

褒めるより「ありがとう」のほうがいい
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:05▼返信
86年の詩なのね
今この方はどうなってるのかインタビューしてほしいわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:06▼返信
>>95
分かりやすい補足ありがとう。62だけど、まさにその通りだと思うよ
まあ三十代やそこらの「大人社会ではガキ」が小学生の親やってるわけだからね
できてない親も多いと思うわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:06▼返信
うちの親みたい
子供の頃素直に褒められたり優しくされたりって大事だよね
皮肉言われて育ったから咄嗟のときに人に優しくする言葉出てこないし
普段から人に優しい言葉出てくる人と一緒にいて育ちの差に気づいたわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:07▼返信
この場合、どうすればいいのか。

対価でおこずかいあげないといけないのか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:07▼返信
褒められるために勉強して何が悪いんだ
お前らも金のために働いてるだろ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:08▼返信
何人か指摘してるが前日のノルマの未達成を指摘されてるよな、これ
はちまのコメントが話をややこしくしてるわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:09▼返信
>>104
第一には金だわな
それだけじゃないけど、まず金が無きゃ話は始まらない

子供にとっての第一は褒められることだろうな
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:09▼返信
お小遣いで「500円札」渡せや


・・・言いたかっただけです。はい。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:09▼返信
早朝に月明かりで勉強させるとか
虐待ですね
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:10▼返信
日曜日の出来事で土曜日さぼったんだからやれという事か
これは難しいところやね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:10▼返信
ここで褒めてれば更に伸びるのにな…
親ってアホだよな
子供時代を経験しているのに
子供の心親知らずってのはホントにな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:11▼返信
うちの親は斜め上のひねくれた事しか言わないぞ
毎回毎回ひねくれた事いってるよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:12▼返信
>>109
難しくないよ
まずやったことを褒める。その上で、褒めたことに影響しないような形でやらなかった部分について考えさせる
事柄を切り分けせずに一緒くたにして良い悪いを言ってしまうのは女の悪い癖
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:13▼返信
>勉強で新しい知識を得た事そのものに目的を見出さないと危ないと思う。
>「人に褒められること」を目的にしてしまったら
>どの道その子はどこに行ってもすぐ挫折するよ。

小学1年に知識を得ることそのものに目的を見いだせるなんてほぼあるわけないだろ。
こいつ子育てエアプすぎだろ。
目的なんて後から出て来るもの、大抵の著名な音楽家はわけもわからず師のしごきに付いてこられたやつだ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:13▼返信
はちまが何も理解してくなくて草
今日の分を朝早くに終わらせてもう終わったよ!っと言ったら
じゃあいつもの時間には明日の分をやりなさいって言われたんだろw
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:13▼返信
いいから働け
無職が褒められるわけないだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:14▼返信
1986年の話だぞこれ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:14▼返信
安藤は陰キャ糞ガイジサイコパス
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:15▼返信
自分が子供の時、親が褒めてくれたのが幼児教育の一環と思うと

悲しくなるねえ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:16▼返信
子供の気持ちを汲み取れない親は、親の資格ないよ。
ただ飯を食わせておけば自動的に育つとか思ってるクソ親はくたばればいい。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:16▼返信
余計なことは
やんねーに限る
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:16▼返信
>>118
意味不明
お前の中では気持ちと教育が完全に分断されてる概念なのか。変わってるね
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:17▼返信
>>120
この毒親の対応が続くと、こういうねじ曲がった考えしかできなくなるから要注意なんだよなあ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:17▼返信
>>2
おはよう負け犬アッシュ
今日もお疲れ様
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:18▼返信
褒められることを目標にしているのか!勉強することで学んで知ることを喜びにしろ!
って分かったようなこという人いるけれど、
最初から怒られたら学ぶ喜びに辿り着く前に、嫌な条件付けができるだろうに
スポーツマンとか絵描きとかの成功原体験を聞くと、幼少の頃に綺麗なお姉さんに笑顔で褒められたとかそんなの多い
勉強も最初は単純に褒められる快感から、知る喜びを体感するように昇華するんだから褒めた方が確率的には良い
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:18▼返信
1986年とか
いつの話を記事にしてんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:21▼返信
>>124
ほんとそれ
大人でもそういうことあるのに、子供なんてまず良い条件付けが全てだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:21▼返信
余計なことをして親に申告すると、
反応を強制させられる親を困らせるだけだから、

裏でこそこそやるのがベストなんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:22▼返信
勉強しろと言ってもなかなかしない子なら
言いたくなる気持ちもわかるが、
一旦褒めてから、土曜日の分も促せばいいのに。

たぶん、この親も褒められた経験が無いんだろう。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:23▼返信
・「褒める叱る」=子供のためのように見えて、実は親が子供を躾けるのが目的(犬のしつけを思い出せばよい)=学習が親のためになってしまう=学習能力が行き詰りやすい

・「質問し、目的に合っていたら感謝する」=責任感の成長も促す。学習が自分の自立のためだと気づく=社会生活とリンクする
130.投稿日:2018年06月30日 11:24▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:25▼返信
うんち!w
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:28▼返信
なんか偉そうに講釈垂れてるのが居るが、そいつは「ちゃんとやったら褒めてもらえる」と学習した後の話だ。
物事には順序ってのがあるんだよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:28▼返信
ウチもそうだったが、本当に誉めない親多いわ。何をしても努力が足りない、結果を出しても満足するなで一切誉めない
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:28▼返信
>>99
>褒めるより「ありがとう」のほうがいい

ありがとうを言われるのが目的になっちゃうから駄目だろwwwwwww

いっそ叱られて悦ぶドMに調教するのが最善
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:30▼返信
やれと言われるとやらなくなるのを知らないバカ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:32▼返信

お笑いの才能あるんじゃね?芸人になれ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:33▼返信
>>134
自分の恥を公表してることに気づかない=〇カ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:35▼返信
>>134 ホイ
129
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:37▼返信
誰が投書したんだろう
小学校?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:37▼返信
褒めてもらうのを目的にするのはよくない

お金を貰う為に働くのはよくない

なんだか似てますねえ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:39▼返信
学習と労働は別物
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:39▼返信
>>140
「ありがとう」を集める
そしてこのスレでの展開

あっ(察し)
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:39▼返信
>>132
順序はそのとおり。ってか常識だろう。ただ幼少期まででいい。

小学生高学年になっても「褒める事」「又はその逆」しかできない親がいるから言ってる
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:41▼返信
あのな、バカ親は子供をバカにする育成する。

わかったか?

つまり、天才で科学者のほとんどは、朝から自分で学ぶ。親は怒らない。それが正しい教育法だよ。知らなかったの?バカ親は。夕方になってから学ぶのは学力上がらない。それはマメな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:41▼返信
ワイもこれだったな
自称進学校の特進科(偏差値66)にまぁ結構な勉強漬けして受かったんだけど、姉の方が美大学でも3本の指に入る大学合格したもんだからワイは完全放置、姉だけ褒めちぎられてたわ。
しかも途中から始まったゲーム禁止令が受験終わっても解除されんかった (結局大学行くまで
今でも日記帳に中3時代のあの時の恨みが書き記されてるの見ると草生える
そして勉強大嫌いになり、無事ニートになった模様
知り合いの一族全員医者の息子とか更に酷くて、同じような環境で最終的に精神病棟ぶち込まれてて大草原生えたわ
元は知能高い奴だったのに掛け算すら出来ねーくらい廃人なっとったわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:43▼返信
1986って書いてるだろ
馬鹿がつられてんじゃねえよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:43▼返信
>>140
心理学者、教育学者が文献化してる。

実証もされてる

「躾だけ」と「責任を促す教育」とどちらが伸びるか
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:45▼返信
>>147
実証されてるってんなら論文名と掲載ジャーナル情報plz
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:46▼返信
>>146
だからその時代から親になった奴らが全く成長してねーっていいてーんだろ
何年かどうかの話してんじゃねーよ
要点捉える知能つけろよホームラン級の馬鹿かお前は
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:47▼返信
結局なにしても怒られるよな
社会人になっても理不尽な怒りを食らったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:49▼返信
>>148
そのくらい自分で調べなさいw

無能
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:49▼返信
うんとうんと褒めてあげたいけど、そうじゃなくてお母さんに褒められたかったよね;;
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:49▼返信
お前は土曜日の分の労働終わったのか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:50▼返信
褒めない親って馬鹿だよなあと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:51▼返信
>>151
お約束の逃げ口上乙
やっぱり出任せだったか
あるいは論文も出てないような個人の思い込みを実証(笑)と表現したとかかな
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:51▼返信
まぁ、勉強は褒めてもらう為にやるわけじゃないしな
ある意味正しいだろう
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:52▼返信
>>151
テンプレ過ぎて竹生えるw
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:53▼返信
親が褒められてこなかったんだろ
いうて日本の家庭なんて昔から褒める事少なかったしなぁ
歪みの結果が今よ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:55▼返信
>>151
何でお前の主張を証明するためにわざわざ相手が調べ物をすると思うんだ?
頭沸いてんのか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:59▼返信
子供の頃からこの習慣をしっかりつければ役に立つよ
今日明日の分まで仕事をすれば明日は明後日と明々後日の分の仕事が出来る
沢山仕事が出来て幸せ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 11:59▼返信
>>159 お前、理屈も理解できない。頭大丈夫じゃないな

納得できていないのはお前自身

お前自身で調べる。当たり前

何でバカに付き合う必要がある?w もうバカはとことんバカだと証明
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:01▼返信
>>161
そもそもお前の「与太話」を誰も信じてないって話ですからー
残念!w
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:01▼返信
>>161
暗に妄想を垂れ流すなって言われてんだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:02▼返信
褒めまくって増長して勉強しなくなるまでがテンプレ
というか褒めるというより海外は自分でやるって認識が強いよな
高校生が自分のキャリアの為ですって言ったりするし
別に褒めまくる訳じゃないし日本とどこが違うんだべ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:03▼返信
社畜ランドジャパン
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:03▼返信
>>126
それがわかってない頭の固い理屈バカが教師や親に多いんだろうな
勉強そのものの楽しさなんかやってる内に自覚的に見出していくんだから気にする必要がそもそも無い
それよりも幼児のうちはいかに苦手意識を植え付けずに勉強を習慣化出来るかの方がよほど重要
人の気持ちに疎い理屈バカは頼むから教師にだけはなるなよ、教える才能が無いのを自覚しとけ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:05▼返信
>>164
高校生と小学生を同じ基準で考えるバカ発見
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:06▼返信
>>162, >>163

だから、「自分で調べられない無能」は妄想で済ませたいw
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:07▼返信
毒親ですなあ…
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:08▼返信
まあ小学生低学年が自ら学ぶ歓びに目覚めるとか
あまりにも理想的過ぎて草生えまくる
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:08▼返信
>>19
こういうのが典型的な理屈バカ
本人のためにやるのは当たり前だし、幼児に自分自身のためにやれと言っても理解出来るわけない
だからこそ理屈よりも感覚として褒められる喜びを教えて習慣化させる事が重要なのを全く理解してない老害
この手の頭固くて柔軟に考えられない理屈バカが本当に多い
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:09▼返信
>>168
お前がどう屁理屈をこねようと、妄想垂れ流し厨という印象は消えませんよ。
残念ながら。
173.こんな感じだと思う投稿日:2018年06月30日 12:09▼返信
人格が可塑期の幼少時代…良い事をしたら褒める、ダメな事をしたら嗜める
褒めることによって良い条件付けができるので、やがて良い事をすると褒められなくとも快感を覚えるようになる
駄目なことをした時に叱られることで、駄目なことをすると不快感や後ろめたさを覚えるようになる
この時期に理論詰めで善悪を教えても、知識量も理解力もまだ途上なので、本当に理解させるのは難しい
人格が形成期の少年時代…基本スタンスは上記をしつつ、自分で主体的に考えさせるようにする
この時期ならば学んで理解する快感を自覚する事が出来るし、
人格もあるので、無条件に褒めると却って子ども扱いされたと思われて逆効果
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:10▼返信
>>172
お前がヘタクソな言い訳を繰り返す時点で、ああやっぱりデタラメ吐いてただけなんだなーってのが再確認できますわ
本当に信じさせたいのなら論文名サッと書いて終わるだけだからね
それをできない時点で、お察し
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:10▼返信
174だけど、>>168宛ての間違い
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:14▼返信
>>156
だからそれを小学一年生が理解出来るわけないと何度言えばわかるのやら
この毒親を擁護してる奴らは小学一年生にご大層な理想を押し付けすぎ
こういうバカ達が強弁して子供に苦手意識を植え付けさせて勉強嫌いの子供が増える
勉強が嫌いな子供の親は大抵この手の理屈バカ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:18▼返信
人より仕事を早くこなせば
褒められるのではなく仕事を上乗せされる
早い段階で日本の真理に気づけたのは収穫だぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:19▼返信
>>147
横からだけれど、主張反論型の討論では、
「何かの権威づけに頼って」自分の立場を正しいと主張するときや相手の間違いを指摘するときは、
その権威の存在を明らかにするのは、権威づけを頼った方になるのが原則だと思いますよ

公理や定理の類ならば、知らない方がバカというのも通りますが
今回の件に関してなら公理定理の類ではないので、権威づけした方に立証責任があることになります
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:21▼返信
バカバカ言い合ってレスバトルするような案件でもないような
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:22▼返信
こういうのは皆経験ありそう
親の居ない家庭以外は・・・・
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:25▼返信
なんか身に覚えがあるぞ・・・
だから俺は何事にも身が入らなくなってしまって今では立派なニートです
もう人生捨ててるのでどうでもいいです
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:28▼返信
無能な親だと思う
親が外れだと成人するまでキツいよな
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:37▼返信
そもそも宿題が要らん
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:52▼返信
30歳位のおかんはマジで頭の回転悪くてお花畑率は高すぎて話にならん
成人してからおかんに話しても忘れたそんな事で終わるんだよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:55▼返信
あるあるでは無いだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 12:55▼返信
親だからって信用してはいけないという勉強になったな
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 13:10▼返信
プライド高くてよく喋る大人ほど
欠点だらけなのにな、そいつが高い権利持ってるせいで世の中良くならない、まさにこれも同じ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 13:35▼返信
色々経験して大人になって行くんだから
多様性のある幅のある大人に
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 13:40▼返信
ほめられたいってのはSOSなのかな
ワイは学生時代ホメられた記憶はほぼなし欲求もなかった
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 13:42▼返信
子供相手にマウント取ろうとするカスが多いこと多いこと。
こういうのがトラウマになって、どんどん将来が暗くなる。
可哀想なことだ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 13:43▼返信
仕事をサボるために昇進を目指すって矛盾した社会体制だしな
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 13:58▼返信
馬鹿の子供が馬鹿になる理由の一つだな
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 14:23▼返信
うちの母親がまさにこれ
子供なんだから出来た所までで評価して欲しいのに、社会人張りに0か100でしか評価してくれなかった

そりゃやる気なんて出ませんわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 14:33▼返信
まぁ親の気持ちもわからんでもないが、今日の仕事いつもより早く終わりました!←じゃあ明日の仕事やっといて、給料増えないけど。
これでやる気出ると思うか普通
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 14:35▼返信
朝、学校行く前に勉強してて土曜日の分もやれって言われた?
状況がよくわからない祝日か?
30年越しの嘘松だろこれ
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 14:56▼返信
土曜の分もしてって言うのはわかるけど怒る必要ないよね
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 14:58▼返信
自分の子くらい褒めろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 15:24▼返信
こんな親いるんだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 16:05▼返信
人間が屈折する瞬間であった
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 16:16▼返信
親に成れない親の典型だな
マジでただヤって子供が出来ただけの親だわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 16:47▼返信
酷な事なんだけど、褒められようとするのも、明日のもやりなさいも、両方クズの発想。この親にして、この子だな。
同僚に、ガキの如く褒められないことは絶対にやらない奴いるが、組織体で生きる以上は、そういう仕事ばかりじゃないし、記事の親みたく、部下は愚か、同格の何気ない配慮や、そもそも、何をや、何を思って相手が現在の行動をしているのか感じ取る能力が希薄な奴がいるが、ぶっちゃけ、両方お荷物だわ。さしたる、差は感じない。底辺に優劣なんぞつけない!
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 17:05▼返信
褒めて調子づかせて勉強の習慣付けさせたほうが結果的に楽なのに
バカな親だな
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 17:46▼返信
学校では誉められるのに家庭じゃ誉められない。
だから誉められようと頑張るのに、他の分もやれと言われて悲しくなる子どもの何処が悪いのか分からんね。
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 18:28▼返信
帳尻あわせの応急処置でもなんとかなったり
やっつけ仕事が案外ひとから褒められちゃったり
一生懸命やってることほど見返りないのに
人生とは 世の中とは そんなものです
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 18:30▼返信
この子ももう40歳くらいか
反面教師しで優しい親になってたらいいな
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 18:32▼返信
>>201
大人の褒められたいと子供の褒められたいを同一に考えるサイコパス
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 18:41▼返信
高校ずっと1位だったが一度も褒めてもらえず反社会グループに流れていったやつならいる
今は道を戻して趣味で勉強ばっかりしているみたいだが。
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 18:53▼返信
残念ながら私は天才でしたので、しっかりと学習し土曜日の分もやるように習慣づけた
私を嫌って叱っているのではないことをちゃんと理解していたからだ
お前たちのような成績底辺者とは考え方が違うのだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 19:50▼返信
子供が自発的に勉強を続けるのは親次第だからな
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 21:12▼返信
第二、第三の結愛ちゃんがいっぱい居ると言う事ですか・・・
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 21:50▼返信
女はクソだな
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:09▼返信
勉強しないとみんなみたいにニイトになるから
自主的に勉強しとけよ、ここ見てる10代さん
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:20▼返信
みんな望んでるのは優しい世界なんやな
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:30▼返信
無能な親の元では無能な子供しか育たない
歴史が証明してる
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月01日 03:50▼返信
これはあるな
「今日もやったんだから明日もしようね」だったけど
褒められはしないでしょ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 11:17▼返信
褒めることは大事で必要だけど、勉強で新しい知識を得た事そのものに目的を見出さないと危ないと思う。「人に褒められること」を目的にしてしまったらどの道その子はどこに行ってもすぐ挫折するよ。常に自分の思った通りに動いてくれないのが人だもの。

母親のヒステリー直す方が遥かに良いだろ
子供が悪いとといえるのすげえな
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 12:19▼返信
勉強すること自体に喜びをなんてのは勉強の習慣が身に付いてからでいいんだよ
子供を褒めることを出し惜しみすんな。叱ることを躊躇うな。

直近のコメント数ランキング

traq