建築日数0.25日。つまり6時間で建つ家屋
http://news.livedoor.com/article/detail/14947385/
記事によると
・憧れのマイホームが、なんと6時間で建てられてしまう。それもおよそ360万円ちょっとで。
・イタリア人建築デザイナーが考案した、この「M.A.Di.」という家は、まったく新しい概念。建築基準法みたいな話を無視すれば、こんな簡単に家が建ってしまう。
・これでも造りはしっかりしているらしく、耐震性能もあるという。
・いちばんのメリットは好きなようにカスタマイズできることで、広さや設備など、必要に応じて組み替えることができるという
・設置時間の短さから、災害時の仮設住宅としても十分に対応できそうだ。
建築の様子
この記事への反応
・台風で飛んでっちゃいそう
・これいいなー 欲しい これで 移動とかも出来るなら最高だなー
・基礎をどうしているのか知りたいなぁ…
・確かに災害時の仮設住宅に良いかも
・引っ越す時土地買えば持ってけるのかな笑
・秘密基地やん
・ソーラーパネル対応なら良いかもねぇ。
安さと完成までの早さは魅力的だけど
安全性が気になってとても住む気にはなれないわ!
地震のない国ならアリかもね
安全性が気になってとても住む気にはなれないわ!
地震のない国ならアリかもね
絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- - PS4posted with amazlet at 18.07.01グランゼーラ (2018-10-25)
売り上げランキング: 42

中身スッカスカやぞ
プレハブみたいなの重ねるやつ
あるんだ
見ては見たいが絶対住みたくないw
これMADi?
家ってのは「柱で荷重を受ける構造」と、「壁で荷重を受ける構造」がある
日本は地震や雪など災害が多く、壁で重さを受けると簡単に崩れてしまうため柱構造が100%
それに対し、地震や災害のないヨーロッパは柱が最小限で壁が荷重を受ける構造が多い
柱構造は作るのにノウハウが必要だが頑強であり、壁構造は作るのが簡単だが脆い
ヒント:仮設
内容が全部伝聞形式
糞記事もいいとこだろ
頭おかしいのかバイト君は
レンガ積みなんか誰でも作れるだろ
だが、地震のある日本では純粋なレンガ積みは耐震基準を満たさないので認められていない
「レンガ積みに見えるだけで、実は柱構造」とか「レンガに鉄筋を通して補強」しないといけない
これはヨーロッパだから通じるもの
セルフビルドの家を建ててるやつはけっこういる
仮設住宅にしたって一定の安全性は求められるだろうから、日本で使えるかは疑問。
俺は無傷だが何か?
死んだ弱者と一緒にしないでくれる
軽い分、基礎も簡略化できるし、地震被害では基礎のズレが建物に損傷を与えることを考えたら、
基礎構造の簡略化は逆に耐震能力の向上に繫がる可能性も高い。
プレハブ構造の現仮設住居も軽量化による基礎の簡略化で耐震性能を稼いでるのと同じ理屈だね。
地震よりも、台風とかのう方が怖いんじゃないかな?軽いから。
どっちにしても、災害時における仮設住宅としてはかなり有望なんじゃないか?
建設時間の短さは魅力的だと思う
もっとも、プレハブは柱はあるけどな
一番硬いのが四隅なわけだから
まぁ期間限定の仮設住宅で需要あるかな
極端な例で言えば紙コップが地震で潰れないのと一緒
6時間と言うのは基礎工事は含まないみたいだけど、動画のような家なら耐震性もありそう。
どうにも上からの荷重、横からの荷重にも弱いところ
日本なら地震でペッちゃんこや
>建築基準法みたいな話を無視すれば、こんな簡単に家が建ってしまう。
お、おう・・・
昔よりプラモデル感覚だよ
地震台風に耐えられるかが不安だな
あまりにも細いからってんで、最近ではにーかけるろく!もやってる
いくら合板で補強といってもそれでも細すぎるんだが
2階なんかいらねえんだよ!
この手軽さはすごくいいんじゃね
細心の注意を払ってオシャレに全振りして高級家具をセンス良く配置しないとな。
360万の家 = 貧乏人にも買える夢! ではなく、金持ちの道楽のための家だわ。
>地震のない国ならアリかもね
イタリアは日本と同じ地震国なんだが・・・
まさかここの記者ってその程度のことも知らないのか
安全性が信用でき無いって意味だろ
まさかその程度の読解力も無いのか
あ無視しないとダメなのか
でもこれ好き
トレーラーハウスよりカスタムしやすい、水道光熱は一緒だからなんとでもなる
安いだけのデメリットはあるんだろうが
土地が広々あるなら庭を活用して小屋として建てるとか、使い方考え方次第ではいい商品
はちまバイト如きにそこまで求めるのは酷というもの
いいとこ小屋
上下水とかのパイプが一切ないようだしこのままじゃ普通の家とは呼びにくいが
そこはまあカスタマイズできる範囲だろう
湿気が多い日本じゃ床下に空間がないのは厳しいのでそこも手を入れなきゃな
災害復興住宅として一時的な使用ならあれかもだけど
と思ったけどこの壁は断熱性一切なさそう
箱型だから縦横に自由につなげることが可能
しかも鉄骨建築なので堅牢
ばらして移動も可能
夏も冬も中はジゴクだ
お風呂とトイレ、キッチンがついてるなら
ドームみたいな奴
耐火性能満たせないのでアウト
問題は風だろうな、どうやって地面に固定するのか知らんけど、日本は風もヤバいからな
移動できるとか言ってた
毎年建て替える覚悟があればいいんじゃね。
一番大事なのサラッと言いおって
ちゃんと写真みろよ
しっかりとした基礎が作られてるだろ?
地震には強いぞコレ
内装との間に断熱材も入れられそうだ
ただし強風には弱そうだが
壁材がCLTなので防音も断熱も既存の家と同等以上だぞ
耐震にしても日本並の地震国であるイタリアで使えるのを考えれば問題にならないはず
1ヵ月 便所も水道もねえ現場での泥まみれ 鉄板に指挟んで血まみれの仕事になる
そこが楽にならないなら一緒
耐久年度十年以上ってそれは仮設住宅なのか?!って訝しむ韓国人の業者の言葉が思い起こされる
最近は仮設住宅から出ていく目処が立たない住民の為に改修工事で居住延長も被災民のために認められた
あともう少し屋根の勾配小さくしないと横風が怖いよ
耐震性あると言っても日本の震度6クラスだと普通に倒壊しそうだし
数分で同じようなの組みがってた気がするが
そこに永久に住み着くつもりの被災者ビジネスなのか?w
納税してないことがよくわかる文章だな。
構造的にもともと強いからそうそう壊れないはず
断熱構造は壁の厚みや断熱材量によって左右されるだろ
それに、イタリアは地震が多い国だし耐震構造は考えられていると思うぜ
雪みたいに重量物が乗るとわからんけど