• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASL754JJJL75ULFA01C.html
2018y07m05d_181713979


記事によると
・居酒屋チェーンの串カツ田中ホールディングスは、全席禁煙を始めた6月の既存店の売上高が、前年同月より2・9%減ったものの、来客数は2・2%増えたと発表した

・会社員や男性グループが減る一方、家族連れが増えたという。

・来客数が前年同月を上回るのは2カ月ぶり。売り上げが減ったのは、子どもや未成年の客が増えて酒の注文が減り、客単価が前年より5%減ったためだ。

・同社は「短期的には客数の減少を想定していたので、いい結果だ」と分析。「禁煙化が認知され、来客数はさらに増えるのでは」と今後に期待を寄せる。





この記事への反応



そりゃそうなるわな 家族連れが来たとこで売上は減るよ

私とその周囲に限って言えば、禁煙の店の方が酒とツマミが進みます。喫煙者は、時々路上に出て吸います😙

最後は利益上がるはずたよな、このパターン。

えっ、本気で禁煙だったのか。いっぺん行ったけど環境たまらんと思ってた。また行ってみよう。

とても面白い結果。
来客数が増えたのならターゲットを変えて提供する品を変えたりするなどの対策が打てるので、今後が楽しみ。


昔は飲食店で喫煙なんて当然だったからこうなるのはうれしい。

個人的には、なぜ客が増えて売上落ちたかわかるな
一応全面禁煙化後も行ってるし


あぁ家族連れ増えたが酒が売れないから売上減なのか…












全面禁煙化、やっぱり酒は売れなくなるんだな
今後は居酒屋も家族向けメニュー増えそうだな









すばらしきこのせかい -Final Remix- - Switch
スクウェア・エニックス (2018-09-27)
売り上げランキング: 112





コメント(286件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:46▼返信
酒は飲むわたばこは吸うわ
最低の人間ね
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:47▼返信
ダメだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:47▼返信
支那による著作権侵害事件…ファミ通-20180326
支那における著作権侵害の実態として、日本のマンガ、アニメ、ゲーム等のオンライン上の侵害は年間530億件もの事案があり、有償ダウンロード換算で3兆8000億円もの損失。
 “漢化組”が関与している一例として、“どん(云+力)漫之家”というマンガ・アニメ総合サイトが挙げられた。
支那最古・最大を自称するこのサイトは、
規約には、オリジナル作品のアップロード以外を認めない旨の記述があるものの、現実には守られておらず、マンガは日本マンガ、アニメは日本アニメが占めている。こうしたリーチサイトが支那には多数あり、さらに、支那にあるリーチサイトになる。
支那猿は違法視聴しないんじゃなかったの?支那猿どもはマンガ、ゲームは全て無断翻訳の違法ダウンロードで1円も払わないのにアニメも違法視聴するのか。年間3兆8000億円くらい違法ダウンロードしてたかがアニメネット配信で命がけで恩着せがましくする支那猿。アニメネット配信しなくて良いから日本のコンテンツ触れるなよ支那猿
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:47▼返信
禁煙化の流れはほんま糞
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:48▼返信
客単価は落ちるだろうな
家族向けサイドメニュー増やさないと
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:48▼返信
喫煙者という上流階級を敵に回した報いです
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:48▼返信
たばこっておしゃぶりにニコチン塗りたくったのじゃダメなの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:49▼返信
【悲報】PS4、ガチでアクティブ60%だった。Switch との差わずか147万人
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:49▼返信
ヤニカスは○ね
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:49▼返信
>>5
家族でこんなとこに行きたくないよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:49▼返信
酔っていればモロキュウ皿を800円でも頼んでしまうけど
酔っていなければキュウリ1本43円だから~、とか考え出してとても頼めない
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:50▼返信
いいかげん飲食店は全店禁煙にしろ

13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:50▼返信
店の前で喫煙しだすとかガイジかな?
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:50▼返信
ヤニカスざまあwww
次はアルコールの販売禁止しろ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:51▼返信
酒もたばこもやらない俺大勝利!
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:51▼返信
酒類の売り上げが減った分が、客数の増加ではカバーできなかった形か。
酒類の利率は高いからねぇ。
家族連れが増えたのなら、家族連れ向けのメニューを追加してけば十分カバーできるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:51▼返信
ヤニカス=アルカスなんだな
マジ糞人間だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:52▼返信
自業自得じゃね
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:52▼返信
だからチャージの概念って大事なんだよねえ
何も食べない人や子供も席料だけとって、一定額注文したら解除でいいじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:52▼返信
大抵はこれを禁煙化による失策ととらえがちだけど、
長期的視点でこれを「いい結果だ」と言えちゃうのははすごいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:52▼返信
>>11
居酒屋ってなんか庶民の見方感だしてるけど料理の量少ない割りに高いんだよね料金。なにより不味いし
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:52▼返信
昨今の喫煙者へのヘイトは目に余るものがある
俺もタバコは嫌いだが、流石にやりすぎだと思う
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:52▼返信
今まで常連だったヤニカスに請求書送って
損失分払わせりゃいいじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:53▼返信
次の手はハッピーセットだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:53▼返信
全面禁煙の店が増えてったら家族連れがどんどん分散して来客数も減るだろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:53▼返信
>>5
客単価自体はよっぱらいのおっさんより、子供のほうが高い。
一番儲かるのは、小中学生連れのファミリー層。
これに祖父母が加われば、めちゃくちゃ金使う
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:53▼返信
潰れてしまえ
誰が行くか
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:54▼返信
喫煙者はゴミ
喫煙者はうんこ
喫煙者は童貞
喫煙者はネトウヨ
喫煙者は安部信者
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:55▼返信
そら禁煙にしたら女子供が増えるんだから客単価落ちるよな
串カツ屋みたいなところはこれから先も厳しいと思うわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:55▼返信
家族連れは居座るからなwwwwwwwwwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:55▼返信
ドリンクは利益率いいから子供にジュース飲ませまくらないとだめだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:55▼返信
>>22
くせーし他人の人体に悪影響だし環境に悪しいいことねーだろたばことかw叩かれて当然だ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:56▼返信
>>28
成り済ましやめなよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:56▼返信
>>25
一番利益出るのは酒やぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:56▼返信
酒なんて家でおとなしく飲んでりゃいいよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:56▼返信
これよく上の奴許可おりたなこうなるとか想定しなかったの?バカなの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:56▼返信
客数増えてるなら、あとはメニュー開発等の工夫で最終的には喫煙時代より増えそうやね
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:56▼返信
長期的に見れば売上は上がるかもしれんな、家族ならおっさんが注文するより多くなるだろうし
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:58▼返信
>>26
んなわけねーだろ
飲食店の儲けはまず酒ありきだよ
ファミレスでもなけりゃたかがガキんちょ増えたくらいで食い物の注文取れてもなんの儲けにもならんよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:58▼返信
これで客が減ってて売り上げも減ってるなら考えものだが、客は増えてるなら努力すれば大丈夫だろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:58▼返信
うるさいガキほったらかして大した注文もせず長々と駄弁るまんさんばっかりにならなきゃいいけどな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:59▼返信
これ単に禁煙化に合わせて割引セールやったからなんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 19:59▼返信
酒もタバコもギャンブルも無くなってしまえばいい。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:00▼返信
飲み屋の儲けは仕入れ値の低い酒類でボッタクってこそだからな。
当たり前の結果。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:00▼返信
>>26
バカじゃねえのw
ファミレスじゃねえんだよ、業態は居酒屋なんだよ。
そしたら、20〜30代が客単価最大だ。
料理も酒も両方出る。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:01▼返信
てめえとその周囲に限ったって数値にでなきゃしょうがねえんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:01▼返信
客数が増えているという事自体は、前向きにとらえて良いと思うけどな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:01▼返信
キチガイ剛史死ね
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:01▼返信
まあな
ゲームも買ってんのは9割が男性客だしね
子供、女性は高い買い物はしない
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:01▼返信
禁煙化が始まって1か月しか経ってないから、知らずに来店してる可能性もあるね
これが浸透していって飲み会シーズンに入ると売り上げは激減する。
喫煙スペースを作れない狭い店舗は閉店だろうね
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:02▼返信
ヤニカスって

食い物食うときの数分くらいガマンもできねえの?

52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:03▼返信
後はお通しとかいうクソを無くしてくれ
大してうまくないし、量も少ない物に金払えるか
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:03▼返信
メニューにファミリー向けを増やせばどうにかなるレベルだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:04▼返信
酒が減ったのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:04▼返信
タバコなんておしゃぶりだよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:04▼返信
肝心の利益の増減は未公表なんだね
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:04▼返信
>>50
知らずにってくらいの告知規模だったら、そもそも禁煙客(家族等)も来ずに客数変わらず又は減少してないとおかしいぞw
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:04▼返信
タバコ嫌いだからありがたいけど
店からしたら忙しくなるだけなって売り上げ減って損じゃね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:05▼返信
>>49
いやいや、子供はともかく女性こそ高い買い物するだろw 特にオシャレ関連で使うのは男の数倍やぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:05▼返信
回転寿司屋でもランチだと老人組ばかりだけど
一人あたり3皿程度しか食べないんだよね。単価が安いとホント、大変だわ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:05▼返信
yanikasuはヤニだけ吸ってろ
飯食うな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:06▼返信
2.9%程度なら折込済みでしょ
7月8月とビールが美味い時期にどうなるかだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:07▼返信
家族連れは奥さんが財布握っている限り
家族全員で来て飲食に使う金額が増える事はほぼ無いからな・・・
男が独りで来て飲み食いするのとは訳が違う
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:07▼返信
まあ禁煙しても大きく利益が下がることはないって証明された形だな
大手ビアレストランとか全面禁煙でも大盛況だし、禁煙が周知されれば禁煙前よりも売上伸びそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:07▼返信
串カツ田中は酒が高い
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:07▼返信
若い奴らはタバコ吸わないから
その内、酒を飲む客も入ってくるようになると思うよ
俺もタバコのせいで宅飲みが多いし
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:08▼返信
>店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。
ヤニカス、そういうところやぞ?

従業員「働く上で快適」
従業員「回転率が上がった」
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:08▼返信
デフレ時代に逆戻り
働いてる店員は最悪だな
客が増えて忙しくなったのに賃金上昇は見込めないんだから
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:08▼返信
ファミリー層が増えたなら良いことだろ
後は客層に合わせてキッズメニューなり充実させれば
普通にプラスになると思うが
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:09▼返信
>>59
女性は「自分のためになると思った事だけ投資を惜しまない」だけで
それ以外に金を使う事は凄く渋るよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:10▼返信
デザートで稼げるで
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:10▼返信
正直最近彼らが最初共産主義者を攻撃したとき〜の詩を思い出すことが多い
自分は喫煙者じゃないから特に何も言わないけど
このまま行くとそのうち自分の嗜好品や楽しんでるものにも迫害が来そうな予感はしてる
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:11▼返信
居酒屋に子供を連れて行く親はDQN
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:11▼返信
子供の頃の食事の好みは一生続くから、長期的にみればファミリー層取り込むのは正解だな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:11▼返信
家族連れって長居な割にあんま食わないからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:12▼返信
>>72
他人に迷惑かける嗜好品は迫害されんだろ。
タバコは悪影響すぎる
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:12▼返信
酒の変わりにミニデザート200円〜300円でうりゃあええ(笑
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:12▼返信
>>72
タバコも酒もギャンブルもやってない俺、高みの見物
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:12▼返信
単純に客が減ることが懸念されたけど家族連れが増えてある程度カバーしたってことやでコレ
むしろ上々の結果
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:12▼返信
>>75
従業員「回転率が上がった」

らしいぞw
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:13▼返信
印象は良くなるだろ。批判は短期的で見てる奴らだけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:13▼返信
>>来客数が増えたのならターゲットを変えて提供する品を変えたりするなどの対策が打てる

これにつきる
飯を不味くする喫煙ガイジを駆逐しつつ、それに合わせた新メニューや新しいサービスの開発が促されることで、客は喜び店も発展の機会が生まれる
winwinの関係やね
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:13▼返信
喫煙率がどんどん減ってるんだから
酒が売れないのも今だけだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:13▼返信
喫煙中の断末魔が心地いい
ヤニカス得意の「文句があるなら直接言え」をやらないのw?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:14▼返信
>>75
いや、親子連れは長居しないよ
子供が帰りたがって帰る客が大半よ
逆に長居するのはドリンク1杯頼むような客
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:15▼返信
美味しく酒も料理も味わいたいって層が戻ってくるから
むしろ全面禁煙で酒飲む人の来店者数も増えるよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:15▼返信
>店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。
ヤニカス、そういうところやぞ?

従業員「働く上で快適」
従業員「回転率が上がった」
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:15▼返信
全ての店舗が禁煙になったら禁煙席があるのは売りにならないから
後は単純にメニューや店そのものの魅力で客を呼ぶしかないのだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:16▼返信
酒なんか減ればいいんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:16▼返信
>>72
なに被害者面を
喫煙は周囲の人に直接的な危害を与えるから規制されるわけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:16▼返信
飯食いながらタバコとか、食べ物出す店側に失礼だろ
そんなんで味がどうこう言われたくない
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:17▼返信
ガラス張りで目立つところに喫煙席があっていつも満員だったあの喫茶店…禁煙にして潰れた…かわいそうに
お高い喫茶店だったのに…コーヒーまずかったのに…それでも満員だったのにww
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:17▼返信
いずれにしても、もうすぐ全面禁煙だしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:20▼返信
規制の結果として経済がダメになるいい例かもな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:21▼返信
>>92
そら、禁煙=必ず客が増えるっていうマジックアイテム的なものじゃないからな。
禁煙にして新たな客が増えて、その新たな客に合ったメニューを提供できなきゃ潰れて当然。
禁煙喫煙関係なく、努力の問題。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:21▼返信
嫌煙派ってクレーム好きだよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:21▼返信
>>96
今ここでクレーム言ってるのヤニカスだけなんだがな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:23▼返信
嫌煙家は金もねぇくせに口だけは立派だからね
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:23▼返信
で発狂してるのが嫌煙厨だけw
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:24▼返信
完璧な分煙は国が金でも出さん限りどこの店もしないから全面禁煙は仕方ない
たばこ違法にして別のところで国民から税金をとればいい
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:24▼返信
禁煙を勧める割に国も自治体も販売の規制とかはしないんだよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:25▼返信
客単価が下がるということは、つまり従業員のリソースを余計に食うということ
つまり人件費が上がってるわけで、その上で売り上げも伸びてないとなると
正直結構なダメージがあると言わざるを得ない
単価を上げる施策が別途何かないと、従業員への過負荷がサービスの質の低下に繋がり
悪いスパイラルに陥る可能性もある、ここから上手くやる必要があるな

103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:25▼返信
>>96
うるせえヤニカス
死ねクソボケ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:25▼返信
まあそりゃ料理は安くして酒で稼ぐってのが普通だしな
売上を戻すには料理の値段を上げるしか無いだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:25▼返信
>店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。
ヤニカス、そういうところやぞ?

従業員「働く上で快適」
従業員「回転率が上がった」
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:26▼返信
タバコ=酒だもんな
酒飲みでタバコ吸わないってのは聞くけど
タバコ吸ってて酒飲まない奴はしらねぇわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:26▼返信
>>101
癌に影響ないことバレると面倒なので多くの国は禁煙法施行してない
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:27▼返信
完全禁煙じゃなく分煙したうえで喫煙席はチャージ料とりゃいいじゃん
1時間1万円くらい
これでwin-winだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:28▼返信
結局売上下がってんじゃねえか
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:29▼返信
>>101
税収がかなりあるからな
販売地域にも国にも税金が入るし金が足りないって騒いで消費税上げるのにタバコ税無くすなんて考えられん
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:29▼返信
日本全てでやれよ。例外を許すな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:30▼返信
禁煙したからって、居酒屋に子供なんか連れていくなよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:30▼返信
ファミリー層向けの商売はうまくやんないとジリ貧できついんじゃね?
ねらったマックも悲惨な目に合ってたし
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:30▼返信
いっそ酒も売るの禁止にしてみよう
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:32▼返信
これが定着すれば、いずれは回復するよ
こんなの一時的なもんだから悲観する必要はない
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:32▼返信
なぜか勝ち誇ってるヤニカスきっしょ
ちょっとぐらい売り上げが落ちても家族連れが外食しやすい社会の方がいいに決まってるだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:32▼返信
>>114
昔の禁酒法時代のアメリカみたいに
こっそり密造酒作って飲ませる違法店舗がたくさんできそうだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:33▼返信
>>115
根拠はあるの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:33▼返信
堂々とタバコ吸えるのってもはやパチ.ンコ店くらいしか無くねえか
パチ.ンコ屋がつまみと酒提供すればやばいことになりそう
儲けもそうだけど何よりその光景が
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:33▼返信
店内全面禁煙と合わせて外も禁煙の法律あるのおかしくね
海外は先進国でも外の喫煙自由なのに日本だけ異常
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:33▼返信
アルコール飲むけどタバコ吸わないのが増えてるから問題ない
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:33▼返信
>>110
そんな与太話、マジで信じてる奴いたんだ・・・
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:33▼返信
別にファミリー層にシフトしたわけじゃないだろ
長期的には嫌煙酒飲みが戻ってくるし、売上は伸びると思うぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:35▼返信
>>116
だが考えてみたら小さい子供を連れた家族連れが
深夜まで外で飲食している日本はちょっと異常な気はする
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:35▼返信
>>118
そういうお前は何の根拠のうえでそういう質問をしたの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:35▼返信
>>115
全部の店がいずれそうなるんだから
同類の競争相手が増えてさらに厳しくなる
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:35▼返信
>>116
決まってねーよ お前個人の価値観でしかないじゃねーか 商売なんだから売上の方が大事だ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:36▼返信
利益減で回転率が上がるとか、最悪じゃね?
商品単価上げるしかないな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:36▼返信
※119
直ぐにならんだけでパチ屋も全面禁煙対象だぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:36▼返信
これで言えるのが思ってたより良かった
喫煙できる店はこれと逆の方向で進んでいくよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:36▼返信
>>122
税金がよた話って・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:36▼返信
少子化小日本でファミリー層向け頑張れ
泥舟だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:37▼返信
>>127
売上より利益だよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:37▼返信
>>125
は? 頭おかしいの?
何の根拠も無く主張したのかよ ただの嫌煙家の願望ね
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:37▼返信
>>129
パチ屋が店内完全禁煙になったら店に集まってるヘビースモーカーたちは一体どうするんだろう?
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:37▼返信
もう店内では吸えない社会が当たり前になるんだからアキラメロン
喫煙できる店が儲かるっていうなら喫煙することを目的とした特殊な業態は喫煙可でも許されるみたいだから
愛煙家の方々はそういう店でも経営してガッポガッポ設けたらいいじゃない
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:37▼返信
単価が減って売上が伸びるわけがない。どこも単価上げようと必死なのに
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:38▼返信
これどんどんいい方向に行くパターンじゃん
家族連れを捕まえたらその子供が大きくなったら確実に常連になってくれるんだから
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:38▼返信
単価の低い子供向け商売頑張ってねwwwwwww
声のでかい嫌煙家の自己満のせいで飲食業界終わりwwwwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:39▼返信
ヤニカスが必死だな
お前らが飯食べれる店は無くなるから
ゴミども
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:39▼返信
たばこ税を全面禁煙した店には分配すればいい
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:39▼返信
>>138
飲食店ってそういう子供時代に連れて行かれたら店の常連になっていく物だっけ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:39▼返信
飲食店の飲み物のぼったくりはすごいからね。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:39▼返信
タバコと任天堂とYoutubeは死人が出てるから規制するべき
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:39▼返信
次は酒規制だから、もう酒を売るのは止めた方が良いんじゃないか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:40▼返信
>>142
外に出ないからわからないんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:40▼返信
禁煙化の是非はともかくどちらかと言えば酒飲みしか行かないような大衆居酒屋系の店に家族連れが増えるのか、意外だ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:40▼返信
>>138
成長後に親と一緒に行った店の常連になるやつってどのくらいおるんや
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:41▼返信
>店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。
ヤニカス、そういうところやぞ?

従業員「働く上で快適」
従業員「回転率が上がった」
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:41▼返信
>>142
常連にはならなくても
そういう店に入る習慣はできる
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:41▼返信
SNSもかなり有害だから規制したほうがいいよなあ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:42▼返信
>>149
実際バイトがタバコの処理が嫌でやめるんだって
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:42▼返信
この家族客が増えた理由って安い食い物目当てだろ?
酒で採算とって安くしてたんだから酒が出なくなれば安く食い物なんて出せないよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:42▼返信
どちらせよ飲食店は喫煙営業なんて将来は完成に許されなくなるんだからいいんだよ。
今やる事で他店へ厄介払い出来るし。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:43▼返信
ウチの近所の安い立ち飲み屋にも子連れで来て呑んでいる若い母親はいるからな・・・
まぁ子供を独り家に置いていくのがいいのか一緒に飲み屋に連れて行くのがいいのか
どっちが教員的に正しいのかは判らんが・・・
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:43▼返信
商売だからねタバコ吸おうが酒飲んで散財してくれるほうがありがたいって事でしょ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:43▼返信
>>153
全面禁煙になったからだよ
急にメニューは変わらない
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:44▼返信
>>86
ねーよw
居酒屋や町のトンカツ屋チェーンにそんな意識高い気取った客がくるわけねーだろww
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:44▼返信
客が増えたのに客単価が下がったのなら回転率を上げなきゃね
時間制限付きの店が出て来るかな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:44▼返信
※120
アメリカとかでも路上喫煙は禁止されとるぞ
そのうえで煙草の値段は日本の倍以上で罰金も日本の比じゃない
先進国のほうが日本より遥かに厳しいぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:45▼返信
>>156
ちゃんと読みなよ
客がすぐ増えたのは想定外だったって書いてるだろ
もっと影響出ると思ってたんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:45▼返信
もはや「居酒屋」ではなく
単に遅くまで営業してる食堂
しかもファミレスより値段が高いので、この先苦戦は必至
酒呑み相手にぼったくるには喫煙者を取り込まないと難しい
タバコ吸うような連中だから酒もじゃんじゃん飲む訳だからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:46▼返信
>>160
日本もどんどん上げたらいいのにね
タバコ吸ってるやつの人生なんてどうでもいいし
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:46▼返信
タバコ吸う+飲酒はもうセットみたいなもので、飲酒+飲食も趣味の人間は金たくさん使うからな
金がないって理由でタバコはもう吸ってないけど、250円からニコチン中毒にしてどんどん値上げするのはヤ○ザや売人と同じ方法やなぁ、と思ったもんだ

税制の歴史的にタバコの次は酒と来るから、酒もどんどん税率高くなるんやろうねえ、嗜好品だから仕方ないね
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:46▼返信
商店街が衰退したように居酒屋も無くなるよ当然だよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
>>160
シンガポールとか罰金8万円だしなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
タバコなんて1本100円で売ってやれよ。吸う奴らのマナーも口臭も最悪なんだからな!
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
忙しくなったのに儲からなくなったのか
そりゃ辛いな
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
喫煙者が招いたヘイトだもの
歩きタバコで臭い煙を残留させて後ろを歩く人を苦しめてればそりゃ恨むもかうだろう。
喫煙者のスメルハラスの結果だ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
>>138

そこまでもてばいいけどなww

171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
※135
負けた腹いせに台を壊す、店員に暴力を振るう、警察の仕事が増える
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
単身のオッサンがこなくなって金にならない家族連れが増えた結果か
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:47▼返信
酒中心をやめれば売り上げが伸びるということだから、経営手腕次第だな。
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:48▼返信
>>164
仕方ないね
でもその前にヤニカスが自殺するぐらい
税金上げないとね
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:48▼返信
ファミリー層の回転率が上がると店(厨房)としては地獄でしかないんだよなあ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:49▼返信
俺みたいに煙草は煙どころか匂いもダメだけど酒は好きって人も結構いるから
禁煙の居酒屋なんかもどんどん増えて欲しいなぁ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:50▼返信
>>162
居酒屋業界のタバコを神格化しすぎw
もうそういう時代じゃあないんだよ
俺の周りは誰も吸わないが酒飲みに行くし、多分吸う奴らよりも飲んで食うぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:50▼返信
>>176
これからどんどん増えると思うよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:50▼返信
煙草を水に浸したニコチン水を飲むと死ぬのになんで歩き煙草でポイ捨て平気でできるんだろう?
吸殻が自然に消えると思っているんだろうか?雨に溶けだしたニコチンが自然を汚染しているのに。
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:52▼返信
>>177
俺周りも死んでもやめないと言ってた連中があっさり病気になってやめた
今周りに吸ってるやつはいない
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:53▼返信
ついでに禁酒しろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:54▼返信
ここ最近急激に吸う人減ったから
吸ってるやつの迫害はこれからひどくなるよ
w
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:56▼返信
酒税たばこ税の世界一目指そうぜ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:57▼返信
上手く軌道に乗りゃ売上も上回るかな
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 20:58▼返信
いいと思うよ
喫煙者の俺でもタバコの煙の中で食事をするのは嫌だもの
今後も田中に行くわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:00▼返信
>>183
酒税は先進国ではトップクラスになってると思うよ
発泡酒とか抜け道作りまくってるけど、飲酒運転やそれに伴う現実的な死亡事故なんかが有識者会議(笑)で槍玉にあげられて、またタバコと連動する形に上がるし

とにかく人に迷惑がかかって、迷惑をかけられた人間がいるタバコ・酒当たりは国も好き放題に税率設定できるからね。
俺は飲酒の習慣がないからいいけど、普通のビールが高すぎるとキレてる、酒飲んだら喧嘩ばかりしてる友人がいってました、まる。いまって普通のビールが凄く高くなってるんだねえ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:01▼返信
まあ住み分けしっかりすればいいんじゃね

喫煙店がこれからやっていけるかどうかわからんがまだいけるだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:05▼返信
そらそうよw
客数増えても客単価は上がらないからこうなる
これ客数がさらに増えてもその差は埋まらないよ
逆に単価減る>>>値上げ>>>客足遠のくまでセットだからね
飲食業がどうやって客単価利益出してるか知ってると解る話
安い店ってどうしてもこの宿命から逃れられないよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:07▼返信
で、家族連れが増えたはいいが、いちいちクレームつける奴らも増えて
結局コストが高くなるっていう典型のような気がする。
男性メインの店にまーんさんが大挙してきたら衰退するっていう感じかと。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:09▼返信
>店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。
ヤニカス、そういうところやぞ?

従業員「働く上で快適」
従業員「回転率が上がった」
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:10▼返信
いや、家族連れが増えるってことは認知度が上がるんだからいいことだろ
短期的にもそこまでの落ち込みがないってことは、長期的に見た時の+までのマイナスが
そこまでないってことじゃん
やっぱりタバコなんて排除したほうが客足に貢献するっていう典型的な例
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:12▼返信
飲み会とかで喫煙する人って少食のイメージが強い
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:17▼返信
居酒屋とかは基本的に会社の同僚や知人と愚痴り合う場というイメージが強いからな
大抵その手の飲み会に行くと必ず数人は喫煙者だからな
吸えないとなると別のとこ探す人もいるし
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:18▼返信
まぁタバコ吸ってる人はだいたい酒も飲むよね
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:20▼返信
酒以上に利益率が高い商品は飲食店では存在しない
客単価は伸びず回転率の低い家族連れが増えれば利益率はまだ下がる
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:21▼返信
酒でどんだけぼったくってたんだよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:21▼返信
別に飯屋が全面禁煙になることはいいんだけど、
こういう形が増える事によって
酒関連の売り上げがさがって、酒のメーカーが困るとかにはならんのかな
198.マスターク投稿日:2018年07月05日 21:22▼返信
居酒屋が酒売れなくてどうすんだよw
家族連れはファミレス行こうよw
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:22▼返信
>>196
水商売と言って、酒を水で薄めるだけで利益率が上がる事からそう呼ばれるほど酒は利益率が高い
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:26▼返信
居酒屋は分煙ぐらいは良いんじゃないの
吸うヤツ、そこに集めとけよ的な意味も込めて
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:28▼返信
(´・ω・`)マ薬でしか稼げないような店ならとっとと潰れればいいと思う
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:29▼返信
>>196
言っとくが大抵居酒屋の収入の大半は飲み物類で稼いでるぞ
原液安いし水や氷とかでカサ増しするから超原価安いし
オマケに回転率もいい
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:29▼返信
酒が利益の源泉になるほどフランチャイズ料や税金が外食の利益を食い潰してるのがよく分かる
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:31▼返信
>>193
もうそのコメントでもわかるけど、
酒飲みでも喫煙者と非喫煙者の割合が逆転してんのよ
わざわざ喫煙者に合わせるのがナンセンス
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:31▼返信
酒とタバコはある種の中毒者やから台風でも大雨でも地震がおきても購買力が落ちない特性あるからね
ザ・コンビニってゲームで(初期のタイトル)酒とタバコだけは天候に左右されずに売れるなー、とか思ったら販売理論でそういう統計が各国出てたと後からしって中々に良いゲームだと認識した。

ゲハブログっぽいことを言ってみました
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:32▼返信
喫煙者が消えるのは時間の問題なんだから、それを想定した商略考えろよw
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:33▼返信
酒のメーカーが困ったから何?
そもそも酒のメーカーは原理糞すぎだから少しは懲りろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:34▼返信
先のない喫煙者よりは家族連れターゲットにしたほうがいいだろう
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:34▼返信
>>206
記事読めばわかるが、この店はちゃんと想定してるって話だと思うぞ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:34▼返信
家族連れ(子供)が増えたら、売り上げにほとんど換算できない来客数がカウントされるからね
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:35▼返信
まあ水で薄めた酒の変わりにモドキ料理で単価を上げる方向だろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:36▼返信
>>206
となると一品物等飲食メニューの値上げやね
味を落とさずに利益率を上げるとなるとこれしかない
家族連れはただでさえ回転率悪いから尚更値上げが必要になる
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:37▼返信
今のままじゃ少数の喫煙者しか残らないからね
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:37▼返信
例えばワンカクテル700円が都心あたりでは相場だと思うけど(下町いけばもっと安い酒もないこともない)
原液はほんの少しで80円ぐらい。それに甘味やジュースで+40円 凄い利益がでるのよ
いかに薄めて出すかという業界なんで……しかもそれをゴキュゴキュおかわりしてくれてさらにツマミまで食うてくれるんや、もうやめられんでえ! 酒飲むならストレートが一番損しないよ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:41▼返信
喫煙者のキミ
それが理由で仲間や異性に飲みを断られたり
気づかぬうちにハブられているのを知ってるか?
知らぬだろうな。
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:41▼返信
家族向けサイドメニュー増やすしかないね
回転寿司が魚じゃなくサイドメニュー力入れてんのもそのせい
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:42▼返信
>>214
こういうバカがいるから原価に人件費や家賃、光熱費etcを含めずに高いっていう客が増える
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:43▼返信
なら話は簡単で全面禁煙と引き換えに酒の年齢制限を撤廃すればいい
これで売り上げが維持できて禁煙の建前も守れる
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:43▼返信
酒は高いもんなあ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:45▼返信
他の居酒屋がこれやる→客がバラける→店舗縮小へ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:46▼返信
店頭での喫煙やポイ捨ての吸い殻が増えて、清掃強化だってさ。中は禁煙なのによ
脳みそもっと使えよ、喫煙厨
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:48▼返信
最悪だな
手間だけ増えて売上マイナスとか
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:48▼返信
喫煙厨がイキった所でこの流れは止まらん

日本国内の喫煙者がどんどん減少
海外からの旅行客増加
法律による規制
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:50▼返信
つまみだけじゃ飲み屋はやっていけないという話はよく聞く
ファミレスの客を取ろうとして、ファミレス化してる謎進化
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:54▼返信
店員水着着用でいいやん

ファミリー減少
カップルドン引き
おやじ客大増加
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:56▼返信
子供や未成年が来る居酒屋なんか行きたくないな。
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 21:58▼返信
>>225
どこのフーターズかな
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:00▼返信
酒飲まないのに居酒屋?ファミレス行けよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:01▼返信
値上げすればいい。
子供のこととなれば親は金出すからな。
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:06▼返信
まあメニューをファミリー層向け増やせば解決だな
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:09▼返信
こうなる事は想定内
居酒屋の閉店ラッシュも想定内
サラリーマンのアフターファイブの出費が抑えられるのも想定内
普通の飲食店が閉店していくのも想定内
そして雇用が減っていくのも想定内
風が吹けば桶屋が儲かるってこういう事なんやで
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:12▼返信
>売り上げが減ったのは、子どもや未成年の客が増えて酒の注文が減り、
>客単価が前年より5%減ったためだ。

当たり前じゃん、以前禁煙にして全く客が来なくなって潰れた居酒屋もあんのに
ネットにいる引きこもりのオタクどもなんて口ばっかで絶対に店来ないからな

はいバカ丸出しの禁煙店は全部潰れて人生終了ww
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:13▼返信
↓↓「酒はいいけどタバコはダメ」という真性のクズが一言
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:22▼返信
飲みなら1人3000円出すが、普通の飯屋で酒なしで3000円分食べるかというと、そんなことないからな
まあ飲み屋が飲食店の中で割高なだけかもしれんが
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:28▼返信
なるほど
しかし良い事だな
これなら先に繋がる
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:28▼返信
江戸時代は日本は喫煙率実質100%だろ、子供以外みんな吸ってた
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:28▼返信
>>233
真性ガイジに一言
副流煙
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:34▼返信
>>26
素人かな?アルコールが稼ぎ頭なのに
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:35▼返信
>>237
なら自動車のるなよwww
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:38▼返信
いやいや家族連れなんかが増えたら先細りで終わりだろ
居酒屋やこういう店は料理を安くして酒やドリンクで利益出すんだから

安さが売りの料理をいくら工夫しても利益に対して人件費高騰ないまではヤバいよ
家族連れは利益少ない上に滞在時間長いし大テーブル占拠されちまうもん
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 22:47▼返信
酒の利益率が高いんだから家族連れなんてもってのほかだろw
売上があがるわけねーじゃんバカかw
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:00▼返信
がばがば食べて飲むのは男だからな
家族連れは食べて1品だろ
だが喫煙者は死ね
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:05▼返信
売上は上がらんやろ
タバコ吸いながら酒飲みまくるから居酒屋は利益が出る
家族連れとかクソみたいな売上にしかならない
てかタバコ吸いたい奴は他の店行くだけだし別にどうでもいいんじゃね
最後まで喫煙可能を通した店の利益がわかれば知りたいもんやな
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:13▼返信
家族連れね
大して使わんからな、金が無いから
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:14▼返信
ポリコレ棒で気に食わない他者を排除しようとする連中は基本的にポリコレ棒で乞食行為を行う。
武器としては報復されない分あまりにも優秀だもんな。
クズ発見器としても優秀だが。
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:14▼返信
客層が変わるくらいわかってただろうに
売り方を変えたら売上は上がるだろう

あと路上の喫煙者はしんでくれ
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:18▼返信
ああ、分煙できてなくて吐煙が臭ってきたらすぐ退店したくなるわな
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:20▼返信
来客数2%とか微々たるもんだろ・・・
それに対して売上2%減はデカイ
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:22▼返信
タバコ吸う奴は酒も飲むっていうクズの図式の裏付けだね
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:23▼返信
もう店ごとじゃなく区画ごとで禁煙ゾーン作って
ゾーンごとに一般向け・喫煙酒飲み向けと店の立地を分けよう!
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:28▼返信
喫煙抜きにしても家族連れ客ってうるせーし長居するしおばはんはケチでもの頼まねーしそれらの客が増えて店側はうれしいのかね
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:37▼返信
これは喫煙OKの店作ったら儲かるフラグや
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:38▼返信
忙しくなって売り上げが減るって最悪じゃねーかよ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:39▼返信
酔っ払いが減るね。
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:41▼返信
電気自動車は環境に優しいエコだって言うけど
その電気を作るために死ぬほど石油と天然ガス燃やしてるよね日本
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:42▼返信
あれ?つまりファミレスでよくね?またはファミレスの集客減るってことだよね?

嫌煙クレーマーは他人事だよなぁ
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月05日 23:46▼返信
正直ドリンク減ってフード増えるだけでもめんどいのに
子連れは人数分も食わねぇからな
売り上げ同じにしようと思ったら今度は人件費が増えるな
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 00:15▼返信
誰か>>23の翻訳してくれ
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 00:16▼返信
串カツ屋って個室じゃないの?
酒出す店に子供連れていくのなら個室選ぶだろ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 00:39▼返信
>>253
嫌煙ブームが招いた必然やで
ダメージは外食産業の値上げとして一般消費者に返ってきても気付かんかもしれんがね
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 00:42▼返信
売り上げ上げてくれよ
どうせ上げなかったら喫煙者に責任転嫁すんだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 00:56▼返信
それで経営成り立つなら気にしなくていいんじゃない
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 01:33▼返信
偉そうにしてる割にろくに金使わないゴミだったんだな。
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 02:17▼返信
全体で見て喫煙者は減少傾向なんだから正しい判断
 
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 02:32▼返信
メニューに手を付けても、人手間が増えて回転率下がるようでは利が乗らないよ
粗利改善の為に、家族連れ、酒注文しない客層向けの品は値上げしないとな
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 02:43▼返信
酒より利益率がいい家族連れ向きサイドメニューとかどう考えても居酒屋じゃ無理くね?
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 03:16▼返信
言うてファミレスじゃなく居酒屋だろ
酒規制が厳しくなって保護者同伴でも未成年入店お断りとかになったら居酒屋としては終わるな
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 04:49▼返信
串カツメインのファミレス目指してやっていけるのかな?
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 04:51▼返信
ガキ連れた家族連れが多い居酒屋なんて行きたくねーな(笑)
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 05:13▼返信
>>269
串カツ屋なんだけどね
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 05:15▼返信
何故かヤニカスがドヤ顔してるが会社的には「いい傾向で周知すれば客が増える」って認識なんだよなぁ
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 05:35▼返信
店員も忙しくなっただろうな
その上で売り上げが落ちるとか、居酒屋で禁煙はやはり厳しいみたいだね
普通のレストランならまた違うかも知れないけど……
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 06:14▼返信
喫煙という他人に迷惑かける行為が悪と周知されるのはまだまだ時間がかかるな
後20年はいる
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 06:41▼返信
良いことだ
これでどんどん酒飲み人口が減ったらいいのに
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 07:04▼返信
うるさいばーか
 
禁煙にして客が減るような店はつぶれてしまえ
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 07:09▼返信
タバコに甘え、さらに酒にも甘えてやがったのか飲食業界w
酒なんて無くてもV字回復したマックを見習えw
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 07:10▼返信
家族づれは財布が一つだからってのもあるのではないかな
リーマンはそれぞれが財布持ってるから金を出すペースが違うとか
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 08:03▼返信
看板にタバコ吸えます!って書いとけよ
絶対入んねえから
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 09:07▼返信
>>276
酒は手間もかからないし複数頼む人が多いので楽に儲かる
ビールのつまみにナゲットとかポテトとか買っていく奴が多いのを知らないのか
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 10:01▼返信
>>199
「水」は収入が不確定な状態を指している。景気の良し悪し、天候、客の気まぐれなどによって収益が大きく左右される。水商売とは先の見通しが立ちにくく、世間の人気や嗜好に大きく依存し、収入が不確定な業種や職業を指す日本の俗語である。
水で薄めれば酒が儲かるから水商売じゃないぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 10:05▼返信
客足が増えたっつーても、割引セールまでしてこの結果でしょ
セール辞めたら串カツ屋なんて家族連れが常連になると思う?
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 10:08▼返信
>>271
単に割引セールの効果を禁煙効果と思い込む痛い奴
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 12:40▼返信
居酒屋意味ないやん
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 18:48▼返信
タバコ吸って酒飲む複数客は安いとか面倒くさいこと考えず金使ってくれるから
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月06日 22:08▼返信
酒減らしてソフドリ増やせばokって訳でもないのかな?
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月07日 23:31▼返信
どのみち自走型奇声発声機の多い場所で飲みたくないわな

直近のコメント数ランキング

traq