• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


オープンオフィスのスペースレイアウトは最悪ね…ハーバード大学の研究もそう言ってる
https://jp.techcrunch.com/2018/07/14/2018-07-13-yes-open-office-plans-are-the-worst/
名称未設定 9


記事によると
・ハーバード大学の研究者が、お互いの顔が見えるオープンオフィスは、これまでのオフィスに比べると生産性が最大で70%も落ち込む、という論文を発表した

・研究では、Fortune 500社の中から最近オープンオフィス方式に移行した2社を選び、社員たちの首にかける紐にソシオメトリックセンサーを収めたバッジをつけてもらい、二つの環境における社員たちのさまざまな反応を記録。

・データの収集は、オフィスのレイアウトが変わる前の数週間と、そのあとの数週間、という二段階で行われた。

・オープンオフィスは社員間の気さくなコミュニケーションとコラボレーションを促進する、と称揚されていたが、この研究によると、二社の調査対象グループ(52名と100名)はどちらも、むしろ相手の顔を見ながらの対話の機会が減り、メールを送る回数が20ないし50%増加し、両社の役員たちは、生産性の定性的な低下〔仕事の‘質’が落ちたこと〕を報告した。

・オープンオフィスを批判する研究はこれが初めてではないが、ハーバードの研究者たちは、社員たちのアンケート調査に依存しない定性的な研究はこれまでなかった、と自画自賛している。






この記事への反応



70%どころか,100%落ちると言っても過言でないとボクなどは感じている.

そりゃ直通電話しか出ない人たちにとってオープンオフィスの必要ないだろう。

いや、マジでこれ

ほんと、オープンなオフィスレイアウトは最悪やで。 日本は、オープンなレイアウトなとこばっかだけどな。

んー、オープンオフィスの方がちょっとしたことすぐ聞けるから俺は好きだけどなー。

なるほどー まあ、集中力の阻害という観点ではそうかもしれない

隣の席の人が「あっ」「しまった…」「なんでや…」とか心の声をすぐ口に出す人なので辛い…

オープンオフィスなんざまだいい。本当にくそなのはフリーアドレス。 営業の席おいだして場所節約したいなら最初からそういえよとよく思う。

これはほんまそのとおり。オープンオフィス、フリーアドレス、考えたやつ馬鹿だろと言いたい。

開放的なレイアウトは建築家の妄想以上の理由づけはないという良い例













そういうのが好きな人もいるんだろうけど、
仕事中ずっと誰かの顔が見えるって気が休まらんよなぁ








キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 22



コメント(191件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:04▼返信
そりゃそうだろ
2.マッスルウィザード投稿日:2018年07月15日 00:05▼返信

【魔法使いと黒猫のウィズ】
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:05▼返信
でもMS Officeってクソたけえじゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:06▼返信
わかる。集中できないし、話しかけられて邪魔もされるもん。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:06▼返信
大学のレポートはオープンオフィスで十分
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:07▼返信
外資系企業がメディアの取材で「よくウチのオフィスは開かれていて社員同士の意思疎通が早い」とか
会社の偉いさんがしたり顔でインタビューに答えていたのは一体何なのか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:08▼返信
広すぎるトイレって落ち着かないよねぇ (´-`) ンー
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:08▼返信
いいわけするな!
やる気の問題だ!
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:08▼返信
フリーアドレス取り入れちゃった会社の経営陣は色々とヤバいと思う
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:08▼返信
陰キャは馬鹿
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:09▼返信
マイクロソフトのステマ記事かな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:10▼返信
そりゃそうだ環境依存しやすいだろう
仲が良すぎても滞るし悪かったら尚更最悪
お互い真面目で高めあえる人がそろって初めて効果が出る配置だと思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:10▼返信
前の職場、上司がクッソしゃべり魔でまわりはウンザリしながら社交辞令で話合わせてたなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:10▼返信
うちの会社でも一部で衝立がないレイアウトにしてたけど、本並べたり物置いたりして自分で衝立を作ってしまう人がいたな
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:10▼返信
GIGAZINEで前に見た
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:10▼返信
無職には無関係
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:10▼返信
海外と日本じゃまた違うかもしれんがな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:11▼返信
意識高い経営者「オープンスペース最高ー!」
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:11▼返信
ちょうど顔の位置にしきりがある食堂とない食堂ではある方が落ち着くもんね
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:12▼返信
定性的じゃなくて定量的、な
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:13▼返信
上司「机の上の書類・本等の束は、型付けるな。壁を作れ」
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:13▼返信
一方日本村企業はアットホームな会社で~す!を売りに
求人広告を出してます。もちろん誰も来ず。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:14▼返信
コミュニケーションを取ろうとする人を、嫉妬に狂う俺様中心自称コミュ上手が監視して拗らせて
結果としてコミュニケーションが取りにくくなる典型
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:14▼返信
その集団の質による
間仕切り過ぎても一人でサボりやすく
無ければないでずっと雑談だらけの動物園になる。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:14▼返信
休日出勤の作業が平日の数倍も捗るのは雑音も声掛けもないからだろう。
このレイアウトを決めてるやつもそれは体験したことあるはずなのに意味わからんよ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:15▼返信
目の前の仕事に安心して集中できる環境が必用なんや
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:15▼返信
これな。オサレな雰囲気が出てるからそれに釣られた使えねぇ女が多いこと多いことw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:15▼返信
まあどう考えても能率上がらんわな
落ち着かんし
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:15▼返信
少人数なら帰って捗るんじゃないのかな?とは思う。
ここで問題なのは女性が複数人居る場合、仕事とは無関係なことで時間を取りすぎたり、性格的に他人に頼る事で1工程が2人になってしまったりする事かな。

5、6人程度の男と女性が1人位なら効率は上がるのが普通じゃないかなぁ
あとオープンだと誰が何をどんな程度までやっているのか体調や機嫌など互いにわかりやすいと言うのも大きかったりする。案外、社長も同じ部屋にいることで効率が上がる場合も少なくない。コレばっかりは社長次第だけどね。

一番あかんのは各部署ごとに分けたり、経営陣と社員の接点が少なすぎたりすると非効率化が進むのではないかとも思ってる。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:16▼返信
>>24
その雑談がむしろ減った上に生産性が下がったって書いてあるだろよく読め
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:16▼返信
パーソナルスペースを軽視しすぎだろ・・・
第一周囲から雑音や振動がモロにくるのに集中出来る訳ないだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:16▼返信
>>26
それはどんな仕事なの?
たかが一人で完結出る程度の仕事なの?

そこに大きな間違いが有ると思うんだけどねぇw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:17▼返信
おっさんだらけだと
若い女は毎日地獄な職場
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:17▼返信
取り入れちゃった企業って意識高い系の人が社長とかやってるんだろうな
げんなりするわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:17▼返信
これさ、ネトゲのギルドが姫によってぐちゃぐちゃにされる現象と全く同じやんけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:17▼返信
上司をどこか別室に放り込めばコミュニケーションは上がるぞw
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:18▼返信
一蘭が最強
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:18▼返信
画面見てると画面の脇に人の顔が見えて、時々目が合ったりする。
無茶苦茶気が散る。集中力削がれる。
マジで最低なレイアウト。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:18▼返信
なんで流行ってたんやろうね、こういうの
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:19▼返信
会社の先輩
いつも落ち着かないって
作業場の方に逃げてくるのは
そういう事か...
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:19▼返信
>>37
替え玉入れて10分掛からず食い終わるわ一蘭w
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:20▼返信
それなら学びの場であるはずの学校や大学は70%学習の質を落としてる可能性もあるな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:20▼返信
だいたいgoogleのせい
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:21▼返信
こういうオープンだと少し調べればわかる事まで質問という形で足ひっぱってくるからな?
無視すればコミュ不足だの言われるし、答えれば自分の手が止まるというね
クローズならどうしてもわからない部分をまとめて質問するよう言うし、自分で調べるだろうから足を引っ張られる心配はない
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:21▼返信
>>37
味は大したことない上に量が少なくてクソ高いけど
あのぼっちシステムだけは評価できる
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:22▼返信
フリーアドレスを世界で始めて導入した会社は清水建設らしい。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:22▼返信
てか・・・気づくのおせえええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:22▼返信
日本てこのタイプのオフィス多くね?あっ(察し)
だから先進国最下位なのか、仕事効率とかが
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:22▼返信
>>42
そりゃそうだろ。世界一の学力のあるフィンランドは少人数教室だ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:23▼返信
>>37
集中して食ってるのか知らんがあのスピード感は異常
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:24▼返信
窓に向かって外の景色見ながら作業するのが一番好きだわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:25▼返信
一蘭型オフィスにすりゃいいよ
店員席で指示を出す上司の顔は見えない
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:26▼返信
新しい環境にまだ慣れてないだけという見方もできる
慣れたら生産性が向上するかもしれない
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:26▼返信
解放型はストレス溜まるから
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:27▼返信
>>54
開放型
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:28▼返信
日本じゃ個人パーティションとか高望みだけど、こういうのは本当は嫌だよね
しかたなく我慢してるだけ
57.投稿日:2018年07月15日 00:28▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:28▼返信
そりゃ今までの環境と変わったら慣れるまでは生産性が落ちるだろうさ
でも慣れてしまえば以前よりも格段に生産性は上がるよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:28▼返信
全く考え無しの希望を言えば目線以上まで仕切ってくれるパーテーションが欲しい
60.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年07月15日 00:28▼返信
オマエラもリアルじゃ家猫みたいにおとなしいけど
はちまやネットじゃライオンだもんなw

そう言うこった
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:29▼返信
フリーアドレスはホントクソ、自分の席すらねえw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:29▼返信
>>58
根拠は?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:29▼返信
コルセンで仕切りなくて隣の声でかい奴の声拾って迷惑だったことあったな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:30▼返信
さもオープンオフィス=外資、意識高い系みたいな書き込みしている人いるけど
昔ながらの日本のオフィス(島型オフィス)ってオープンオフィスそのものだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:30▼返信
これを導入する役員とかは、個室で執務してるから社員が凄く迷惑してても気づかないという無能っぷり。
オープンオフィスやってる会社の役員はだいたい無能。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:31▼返信
一蘭は徹底的に効率化されてるよな
よくあんな店作ろうと思ったな感心するわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:31▼返信
とりあえずムカつく奴の顔見ながら仕事はしたくないw
無理して話すぐらいならメール送るわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:32▼返信
>>64
日本が広めたようなもんだよな
実質日本が世界の生産性を70%下げたようなもんだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:33▼返信
全く気にしないからどうでもいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:35▼返信
鼻ほじれないんだよな

71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:35▼返信
オープンだと何故かずっとこっちを監視してる奴が居たりすんだよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:36▼返信

こういうオフィス好きな奴って
支配がしたい上司だけ

73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:36▼返信
>>30
そっくりそのままおかえしします。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:36▼返信
>>71
それはお前に問題あんじゃね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:37▼返信
教室もクローズドにしようぜ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:37▼返信
対面で顔が見えてしまうのは辛い
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:38▼返信
意識高い系筆頭
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:38▼返信
>>74
そう言われると思ってたがそんな事は全く無いぜ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:38▼返信
コミュニケーションの促進とかいって席の仕切り板なくした総務・人事部のバカ共・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:39▼返信
・隣の席の人が「あっ」「しまった…」「なんでや…」とか心の声をすぐ口に出す人なので辛い…

向かいの席の定年前ジジイが突然「間違えた」「しまった」とか大声で独り言、それを一日中繰り返してる
年くってて給料は人より高いくせに仕事ぜんぜんできない
さらに死にかけなのか、ヤニ カスだからしらんがクシャミや咳をずっとしてて手やマスクで覆わないから
前の席の俺にかかりまくってんだろうなと思うと顔面グー パンで殴りたくなる
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:40▼返信
たまに専務がゾロゾロ引き連れてやってくる
さっさと帰れと内心でゲロ吐く
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:42▼返信
アメリカって個人ブースで結果出してきたんじゃないのか
なんでわざわざオープンにしようと思ったんだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:43▼返信
>>33
そうでもない筈そのパターンは大事にされるから自然とサポートも上手くこなす
これが2人以上になるとおジャべりタイムが長くなって駄目
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:44▼返信
>>43
Googleのオフィス検索したら
オープンオフィスでも
日本の島型オフィスでもない
理想型なオフィスやん
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:45▼返信
これ採用しちゃう奴とか
言葉の響きや見てくれだけで良いと判断しちゃう
思考停止老害野郎でしょ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:45▼返信
近くに声の大きいやつがいるとマジうぜえわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:46▼返信
この程度で気が散るのは本当の意味で集中できてない証拠
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:46▼返信
便所のネズミのくそにも匹敵する下らん考えかたをするのが日本の社会
89.マスターク投稿日:2018年07月15日 00:47▼返信
最後の自画自賛しているで草
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:47▼返信
>>87
渋谷のど真ん中で仕事してもらおうか
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:50▼返信
やっぱ、自分のデスクがある方が個人の効率は上がるよ
外回りの人が多い職場なら、フロアの効率利用でカバーできるんじゃね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:53▼返信
>>64
だから相手から見えないように書類の山を築くんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:53▼返信
そらそうだろ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 00:57▼返信
俺の向かいの席の奴がしょっちゅう独り言呟いてたり
鼻くそほじってたりしてるのが丸見えで気が散る
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:00▼返信
この時期だと隣のオッサンが臭いとどうしようもない
マスクしてあからさまに機嫌悪そうにしてたら逆の方向いて作業し始めたわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:00▼返信
日本はオフィス狭いからしゃーない
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:01▼返信
うちもパーテーションほしい、、
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:03▼返信
逆にオープンオフィスから移行したら効率あがるのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:03▼返信
学校の教室もオープンオフィスみたいなもんだし
能率下がってんだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:03▼返信
目に入ってくる情報を抑えるのってすげえ重要だからな
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:04▼返信
学校を思い出すな
クソ野郎が視界に入る事がストレスなのに
仕切りがないなんてやばすぎだろw
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:10▼返信
ヒッピーとか団塊とかの、意識高いやつの自慰行為だからなぁ。クソガキの発想
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:13▼返信
パーテーション付けると居眠りする奴が出てきてなぁ…
やっぱり駄目ってなったんよ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:14▼返信
正直、残業した時とか感じるんだけど、ふと携帯弄れたり、ちょっとした食べ物食べたりしながらやる仕事は普段より大分捗ってやれてるw

周りから監視されてる、常に仕事に向かう姿勢をみせなきゃいけないんだという雰囲気でやる仕事はやりづらい
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:18▼返信
集中してる時に他人の顔がちらちら目に入ると……ねぇ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:19▼返信
オープンオフィスはコミュニケーション大好き老人が導入したがる傾向にある
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:26▼返信
>んー、オープンオフィスの方がちょっとしたことすぐ聞けるから俺は好きだけどなー。

(集中できないんだけどな…)
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:30▼返信
途中からオープンオフィスと最初からオープンオフィスではちょっと違うだろうがね
まあ俺も人の顔が見えるのはやだからPCの位置を調整してるけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:32▼返信
こうやってゲームに関係ない記事でもコメ数稼げるもんなw
そら糞記事連投ばっかだわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:32▼返信
>>103
そいつがゴミなだけだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:35▼返信
向かいくらいは座ってて見えないくらいのパーティションは欲しいよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:36▼返信
関係ないけど鼻かむときの音なんとか抑えてもらえないかねぇ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:38▼返信
本当に能力コミュ力ともに最優クラスが揃ってんならオープンのほうがいいんだろうが実際はそんなのがゴロゴロいる会社なんて極一部で普通は得手不得手のある人間の集合体なわけだしなあ会社ってのは

一種のハラスメントだよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:39▼返信
遅ぇわ!
気が散って作業効率下がるって上司にいくら言っても聞いてくれなかった
コミュニケーションがとれるからいいんだって言って
本棚で作った自作パーテーションも強制的に撤去されたわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:40▼返信
キーボード叩いてる向かい側に顔が見えなきゃ別にいいんだけどさ
ちょっとしたパーテーションならコミュニケーションの阻害になるわけでもないしWin-Winだと思うがなぁ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:41▼返信
チームであってもそうなんか、10名5名2名と限定していった実験もしていってほしい
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:41▼返信
社員の監視に有用だからデメリットばかりでもない
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:44▼返信
>>113
最優秀だとしても、仕切りはある方がいい
余計な情報をシャットアウトできるわけだから
これを考えると学校の狭い教室にオープンで40人とか詰め込んでるのって
勉強するには最悪の環境だよね
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:46▼返信
仕切りどころか隣とひじが触れ合うくらいクソ狭いスペースで仕事させられたことあるわ
速攻辞めてやったが
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:48▼返信
どう考えてもサボる奴が出てくるから駄目だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:48▼返信
コミュニケーション=開けっぴろげと思ってるバカは多いけど
他人との距離感を適切にするのもコミュニケーションだからな
そんなにオープンがいいなら全員裸になって肩でも組んで仕事しろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:50▼返信
学校がオープンなのは動物園だからだしなあ
オフィスも底辺職場ならオープンの方がいいだろうけど
それなりのとこなら仕切りがある方がいいでしょ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:57▼返信
コミュニケーションという名の無駄話が増えたり、作業中に話しかけられて中断したりのせいだろな
黙々と仕事をこなすだけより社内雰囲気が良くなって社員のモチベーションが上がるならいいんだろうけど
現実は人間関係が面倒くさいだけだろうからな それも仕事のうちと言えばそれまでだが
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:59▼返信
日本のオープンオフィス流行はコクヨの陰謀
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 01:59▼返信
日本の何も出来ない意識高い系の馬鹿が自分の無能さを
隠すために考えたのがオープンオフィスとフリーアドレスwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 02:04▼返信
だから日本の生産性低いのでは
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 02:14▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 02:19▼返信
転職や退職の理由が100%人間関係なのに気づくの遅すぎ。
まー日本は没落してるからもう手遅れだが。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 02:22▼返信
そういや少し前話題になった学生サークル気分のクソ電子マネー会社のオフィスもこんなんじゃなかった?
託児所みたいな床で、クッションに顎乗せながらノーパソいじってた気がするんだけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 02:47▼返信
集中力を必要とする職業ならパーティションは必須
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 02:49▼返信
>>120
進捗状況をチェックされる頭脳職向けの話だから筋違い
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 02:53▼返信
>>127
もうそんなに居ないんだよなぁ...w
超少子高齢化対策と移民政策を後回しにし続けた自民党を支持してきた経営者たちは、これから人手不足と解雇規制の二重苦で地獄を見ることになる
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 03:29▼返信
無駄な雑談や世間話がしやすい環境を
コミュニケーションしやすい環境だと勘違いしてる風潮がある
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 03:40▼返信
人に見られてる
と意識しながら動く事のやり辛さといったらない
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 03:46▼返信
気を使って集中できないわね
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 04:34▼返信
仕事の種類によるでしょ
チームで連携してやるような仕事はオープンの方がやりやすい
一人で完結できる仕事なら仕切りあったほうが捗るわな
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 04:47▼返信
出来る人にとったらちょっとした事で仕事の手を止められて効率落ちるだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 04:51▼返信
※103
居眠りして効率上がるなら別に良いぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 04:54▼返信
人は他人の目を気にする生き物なのだから当然だろ
アホか
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 05:40▼返信
ちょっとした事をすぐに聞かれるの凄く嫌

表に出せないけどさ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 05:57▼返信
日本企業なんてバカの集なのは変わり無いぞこんなとこでウダウダいってるのもバカらしいぞ
ネカフェ仕様の仕切りで狭いスペースを与えて仕事が増えたらパーテーションスペースを広げてあげるが最強
究極は1人のリーダーに部屋1つを任せてAチームBチームCチームで3人のリーダーで回すとどれがバカか分かるよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 06:02▼返信
クリエイティブな作業場でもこれやらせるからな
集中なんかできないし効率もくそもないわ

頭おかしい
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 06:20▼返信
周りからの見た目がスタイッシュなだけ

実際に働く平社員のことなんて考えていない経営者がやりたがるスタイル

でかいワンフロア借りて、テーブルとイスを配置するだけで経費もかからないしな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 06:52▼返信
メディアとかは成功した稀有な会社だけ取り上げるからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 07:04▼返信
お互い監視し合っているようでもあるな

でもこれってある程度社会に浸透しているシステムってことは
業種による向き不向きがあるんじゃないだろうか

ゲームデベロッパなんてうまくいってるイメージあるわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 07:05▼返信
オープンなんて気が散って仕方がないだろ
プライベートを保てる個室こそ至高
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 07:10▼返信
日本の会社は大体これだぞ
俺の会社もこれで入社一年間は地獄だった以降は慣れたけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 07:56▼返信
これはわかる気がする、集中したいときは余計な情報はカットしたいのよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 08:05▼返信
これさ、誰かのミスが発覚した際に報告をすると誰が告げ口したのかすぐわかってしまう最悪の環境なんだよな
それに気を使うと仕事が進まない、最悪そのミスでプロジェクトが最初からスタートになる
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 08:15▼返信
日本人らしい
仕事をしているアピールがしやすいんだよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 08:31▼返信
向かい合うからいけないんじゃあ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 08:34▼返信
サングラスとマスクをすればええんや
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 08:38▼返信
100%落ちるとか言ってる馬鹿って本気なの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 08:47▼返信
気軽に鼻もほじれやしない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 08:53▼返信
業務内容によるだろ 馬鹿なの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 09:02▼返信
職場って本音で言えばリアルに知り合ったら絶対近寄りたくない嫌な奴っているよな
小学生の一番嫌いなクラスメートより性格悪い大人とかどう付き合え言うんだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 09:41▼返信
目線が合うの嫌だから自主的に隠そうとすると「自意識過剰」とか
「え~コミュニケーション取れなくなっちゃうじゃん😡」と言われ
四六時中相互監視を強制されるJAPANOffice
株取引所じゃねぇんだから他人見てないで業務に没頭させる環境にしろや
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 09:46▼返信
仕事せずに、Web見たり、電子書籍や音楽DLしてる輩がいたわ

当人の資質次第やろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 09:48▼返信
ブラウン管のモニタ時代なら丁度いいブラインドになったんだけどな
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 09:51▼返信
答えは簡単
一部の従業員の私語が多すぎるから

で、これで生産数下がったら な ぜ か ライン全員の責任なんだぜ
これが日本のクソな連帯責任制度
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:03▼返信
キモい顔が始終視界に入るの想像してみろよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:06▼返信
他人に見られると仕事まったく進まなくなるんだよ
仕事だけじゃないなゲームとかも他人に見られると手が止まる
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:10▼返信
事務作業に於いては博多ラーメンの一蘭みたいに一人ずつパーティションで区切って、
電話の取り次ぎもなけりゃかなり効率亭に作業が捗るんだよ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:24▼返信
落ち着いて集中して仕事ができないんだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:27▼返信
居眠りするほど眠いならいっそ寝た方が効率上がりそうだけどな
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:50▼返信
おしゃべりは促進されるかもしれんけど、
明らかに仕事への集中は削がれるからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:51▼返信
>>160
ラインて、一部の従業員でサイクルタイム変わったりするの?
タクト式?
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:58▼返信
オープンオフィスはなぁ
遠くの話し声が聞こえるのはいいけど自分の話し声が遠くまで聞こえるし
大体の人は集中して仕事してるのに対して集中をコントロール出来ずにずっと周りを見足りしてる人に分かれる
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 10:59▼返信
仕切りのないオフィスにしてる会社はやべーな。こんなの当たり前だよなあ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 11:08▼返信
社長が人の仕事ぶりを後ろからずーっと睨んでる環境で3年くらいやってた俺。
めちゃくちゃめんどくさい環境だったな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 11:26▼返信
うぜぇ動きや独り言の多いヤツが一人でもいればストレス溜まりまくるわ…
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 11:47▼返信
人の目があると気になって落ち着かないから、他の人の間に卓上カレンダーとか置いて直接顔が見えないようにしてたけど、自分のこの感覚は正しかったんやな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 12:05▼返信
集中できれば一緒
集中するのを阻害する奴が一人でもいればね
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 12:18▼返信
これだと話しかけてるのを周りに見られるよな
変な疑い掛けられる可能性もある
一番日本人が嫌がるやつだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 12:26▼返信
知ってた
業績の良いホワイト企業って扉付きの個室が用意されてるところ多い
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:01▼返信
自分は向かい合いがないからまだいいけど隣にウザい上司がいるので始終ストレス
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:19▼返信
ブースだと本当に結果しか評価されないけど
オープンだと、朝一番で来てるとか、遅くまで残っているとか、全然休憩してないとか、
結果とは全く関係ないところで評価されるからね
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:51▼返信
向かい側の野郎の目線が気になって集中できないから本とか積んで視界遮ったのに、わざわざ避けて覗きこんでくるアホが多すぎる

こっちはあえて目線を合わさないよう配慮しているのに、見られていると思い込んでいるらしくチラチラチラチラ、いい加減にしろ
お前が相手からやられていると思い込んでいる加害行為を、お前自身がやらかしていることに何故気付かないんだろうか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:05▼返信
視界の範囲に人の顔が見えるのもそうだけど、背後にも他人の席があって、そこに仕切りが無いのも気になるわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:25▼返信
一人ずつ個室が一番生産性上がる
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:27▼返信
オープンオフィスは閉鎖性のある日本人には一番合わない形態かもな
結構中小でもやってる所多いが・・・
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:02▼返信
そもそもキュービクルとか導入したのは、効率が良くなるからじゃなかったのか。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:52▼返信
俺もこれが嫌で転職したこと有るわ

馬鹿な経営者でITほど積極的に導入するので嫌い
自分の席も自由で毎回違うとか最悪だわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:01▼返信
気心の知れる人達しかいないならいいけど、客先への電話とかも聞かれたくないんだよなぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:11▼返信
なるほど×10回
ああ×30回
ちがう×30回
よっしゃ×30回
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 23:21▼返信
露骨に機嫌悪くしてる奴が視界に入るのもヤダしな、
なんかこっちまでカリカリしてくる。
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月16日 20:42▼返信
席のそばに立って延々と打ち合わせしてる奴らうざい。会議室行ったらどうですかって言ってやったら
なんかびっくりしてるし。お前らさっきから30分近くそこでわーわーでかい声で打ち合わせもどき続けて
迷惑だろって。
あとは、人が電話してるときに限って隣の席で馬鹿でかい声で話す奴とか、10秒おきに頭上げてあたりちらちら
みまわすやつとか。
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 07:19▼返信
わかる
集中出来ない
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月17日 18:17▼返信
人によるやろ(終)
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 22:57▼返信
変更直後比べるのは比較対象としてどうなの
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:14▼返信
寒いから嫌い

直近のコメント数ランキング

traq