オープンオフィスのスペースレイアウトは最悪ね…ハーバード大学の研究もそう言ってる
https://jp.techcrunch.com/2018/07/14/2018-07-13-yes-open-office-plans-are-the-worst/
記事によると
・ハーバード大学の研究者が、お互いの顔が見えるオープンオフィスは、これまでのオフィスに比べると生産性が最大で70%も落ち込む、という論文を発表した
・研究では、Fortune 500社の中から最近オープンオフィス方式に移行した2社を選び、社員たちの首にかける紐にソシオメトリックセンサーを収めたバッジをつけてもらい、二つの環境における社員たちのさまざまな反応を記録。
・データの収集は、オフィスのレイアウトが変わる前の数週間と、そのあとの数週間、という二段階で行われた。
・オープンオフィスは社員間の気さくなコミュニケーションとコラボレーションを促進する、と称揚されていたが、この研究によると、二社の調査対象グループ(52名と100名)はどちらも、むしろ相手の顔を見ながらの対話の機会が減り、メールを送る回数が20ないし50%増加し、両社の役員たちは、生産性の定性的な低下〔仕事の‘質’が落ちたこと〕を報告した。
・オープンオフィスを批判する研究はこれが初めてではないが、ハーバードの研究者たちは、社員たちのアンケート調査に依存しない定性的な研究はこれまでなかった、と自画自賛している。
この記事への反応
・70%どころか,100%落ちると言っても過言でないとボクなどは感じている.
・そりゃ直通電話しか出ない人たちにとってオープンオフィスの必要ないだろう。
・いや、マジでこれ
・ほんと、オープンなオフィスレイアウトは最悪やで。 日本は、オープンなレイアウトなとこばっかだけどな。
・んー、オープンオフィスの方がちょっとしたことすぐ聞けるから俺は好きだけどなー。
・なるほどー まあ、集中力の阻害という観点ではそうかもしれない
・隣の席の人が「あっ」「しまった…」「なんでや…」とか心の声をすぐ口に出す人なので辛い…
・オープンオフィスなんざまだいい。本当にくそなのはフリーアドレス。 営業の席おいだして場所節約したいなら最初からそういえよとよく思う。
・これはほんまそのとおり。オープンオフィス、フリーアドレス、考えたやつ馬鹿だろと言いたい。
・開放的なレイアウトは建築家の妄想以上の理由づけはないという良い例
そういうのが好きな人もいるんだろうけど、
仕事中ずっと誰かの顔が見えるって気が休まらんよなぁ
仕事中ずっと誰かの顔が見えるって気が休まらんよなぁ
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.07.14スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 22

【魔法使いと黒猫のウィズ】
会社の偉いさんがしたり顔でインタビューに答えていたのは一体何なのか?
やる気の問題だ!
仲が良すぎても滞るし悪かったら尚更最悪
お互い真面目で高めあえる人がそろって初めて効果が出る配置だと思う
求人広告を出してます。もちろん誰も来ず。
結果としてコミュニケーションが取りにくくなる典型
間仕切り過ぎても一人でサボりやすく
無ければないでずっと雑談だらけの動物園になる。
このレイアウトを決めてるやつもそれは体験したことあるはずなのに意味わからんよ。
落ち着かんし
ここで問題なのは女性が複数人居る場合、仕事とは無関係なことで時間を取りすぎたり、性格的に他人に頼る事で1工程が2人になってしまったりする事かな。
5、6人程度の男と女性が1人位なら効率は上がるのが普通じゃないかなぁ
あとオープンだと誰が何をどんな程度までやっているのか体調や機嫌など互いにわかりやすいと言うのも大きかったりする。案外、社長も同じ部屋にいることで効率が上がる場合も少なくない。コレばっかりは社長次第だけどね。
一番あかんのは各部署ごとに分けたり、経営陣と社員の接点が少なすぎたりすると非効率化が進むのではないかとも思ってる。
その雑談がむしろ減った上に生産性が下がったって書いてあるだろよく読め
第一周囲から雑音や振動がモロにくるのに集中出来る訳ないだろう
それはどんな仕事なの?
たかが一人で完結出る程度の仕事なの?
そこに大きな間違いが有ると思うんだけどねぇw
若い女は毎日地獄な職場
げんなりするわ
無茶苦茶気が散る。集中力削がれる。
マジで最低なレイアウト。
いつも落ち着かないって
作業場の方に逃げてくるのは
そういう事か...
替え玉入れて10分掛からず食い終わるわ一蘭w
無視すればコミュ不足だの言われるし、答えれば自分の手が止まるというね
クローズならどうしてもわからない部分をまとめて質問するよう言うし、自分で調べるだろうから足を引っ張られる心配はない
味は大したことない上に量が少なくてクソ高いけど
あのぼっちシステムだけは評価できる
だから先進国最下位なのか、仕事効率とかが
そりゃそうだろ。世界一の学力のあるフィンランドは少人数教室だ
集中して食ってるのか知らんがあのスピード感は異常
店員席で指示を出す上司の顔は見えない
慣れたら生産性が向上するかもしれない
開放型
しかたなく我慢してるだけ
でも慣れてしまえば以前よりも格段に生産性は上がるよ
はちまやネットじゃライオンだもんなw
そう言うこった
根拠は?
昔ながらの日本のオフィス(島型オフィス)ってオープンオフィスそのものだろ
オープンオフィスやってる会社の役員はだいたい無能。
よくあんな店作ろうと思ったな感心するわ
無理して話すぐらいならメール送るわ
日本が広めたようなもんだよな
実質日本が世界の生産性を70%下げたようなもんだ
こういうオフィス好きな奴って
支配がしたい上司だけ
そっくりそのままおかえしします。
それはお前に問題あんじゃね?
そう言われると思ってたがそんな事は全く無いぜ
向かいの席の定年前ジジイが突然「間違えた」「しまった」とか大声で独り言、それを一日中繰り返してる
年くってて給料は人より高いくせに仕事ぜんぜんできない
さらに死にかけなのか、ヤニ カスだからしらんがクシャミや咳をずっとしてて手やマスクで覆わないから
前の席の俺にかかりまくってんだろうなと思うと顔面グー パンで殴りたくなる
さっさと帰れと内心でゲロ吐く
なんでわざわざオープンにしようと思ったんだ
そうでもない筈そのパターンは大事にされるから自然とサポートも上手くこなす
これが2人以上になるとおジャべりタイムが長くなって駄目
Googleのオフィス検索したら
オープンオフィスでも
日本の島型オフィスでもない
理想型なオフィスやん
言葉の響きや見てくれだけで良いと判断しちゃう
思考停止老害野郎でしょ
渋谷のど真ん中で仕事してもらおうか
外回りの人が多い職場なら、フロアの効率利用でカバーできるんじゃね?
だから相手から見えないように書類の山を築くんだよ
鼻くそほじってたりしてるのが丸見えで気が散る
マスクしてあからさまに機嫌悪そうにしてたら逆の方向いて作業し始めたわ
能率下がってんだろうな
クソ野郎が視界に入る事がストレスなのに
仕切りがないなんてやばすぎだろw
やっぱり駄目ってなったんよ…
周りから監視されてる、常に仕事に向かう姿勢をみせなきゃいけないんだという雰囲気でやる仕事はやりづらい
(集中できないんだけどな…)
まあ俺も人の顔が見えるのはやだからPCの位置を調整してるけど
そら糞記事連投ばっかだわ
そいつがゴミなだけだろ
一種のハラスメントだよな
気が散って作業効率下がるって上司にいくら言っても聞いてくれなかった
コミュニケーションがとれるからいいんだって言って
本棚で作った自作パーテーションも強制的に撤去されたわ
ちょっとしたパーテーションならコミュニケーションの阻害になるわけでもないしWin-Winだと思うがなぁ
最優秀だとしても、仕切りはある方がいい
余計な情報をシャットアウトできるわけだから
これを考えると学校の狭い教室にオープンで40人とか詰め込んでるのって
勉強するには最悪の環境だよね
速攻辞めてやったが
他人との距離感を適切にするのもコミュニケーションだからな
そんなにオープンがいいなら全員裸になって肩でも組んで仕事しろ
オフィスも底辺職場ならオープンの方がいいだろうけど
それなりのとこなら仕切りがある方がいいでしょ
黙々と仕事をこなすだけより社内雰囲気が良くなって社員のモチベーションが上がるならいいんだろうけど
現実は人間関係が面倒くさいだけだろうからな それも仕事のうちと言えばそれまでだが
隠すために考えたのがオープンオフィスとフリーアドレスwww
まー日本は没落してるからもう手遅れだが。
託児所みたいな床で、クッションに顎乗せながらノーパソいじってた気がするんだけど
進捗状況をチェックされる頭脳職向けの話だから筋違い
もうそんなに居ないんだよなぁ...w
超少子高齢化対策と移民政策を後回しにし続けた自民党を支持してきた経営者たちは、これから人手不足と解雇規制の二重苦で地獄を見ることになる
コミュニケーションしやすい環境だと勘違いしてる風潮がある
と意識しながら動く事のやり辛さといったらない
チームで連携してやるような仕事はオープンの方がやりやすい
一人で完結できる仕事なら仕切りあったほうが捗るわな
居眠りして効率上がるなら別に良いぞ
アホか
表に出せないけどさ
ネカフェ仕様の仕切りで狭いスペースを与えて仕事が増えたらパーテーションスペースを広げてあげるが最強
究極は1人のリーダーに部屋1つを任せてAチームBチームCチームで3人のリーダーで回すとどれがバカか分かるよ
集中なんかできないし効率もくそもないわ
頭おかしい
実際に働く平社員のことなんて考えていない経営者がやりたがるスタイル
でかいワンフロア借りて、テーブルとイスを配置するだけで経費もかからないしな
でもこれってある程度社会に浸透しているシステムってことは
業種による向き不向きがあるんじゃないだろうか
ゲームデベロッパなんてうまくいってるイメージあるわ
プライベートを保てる個室こそ至高
俺の会社もこれで入社一年間は地獄だった以降は慣れたけど
それに気を使うと仕事が進まない、最悪そのミスでプロジェクトが最初からスタートになる
仕事をしているアピールがしやすいんだよw
小学生の一番嫌いなクラスメートより性格悪い大人とかどう付き合え言うんだ
「え~コミュニケーション取れなくなっちゃうじゃん😡」と言われ
四六時中相互監視を強制されるJAPANOffice
株取引所じゃねぇんだから他人見てないで業務に没頭させる環境にしろや
当人の資質次第やろ
一部の従業員の私語が多すぎるから
で、これで生産数下がったら な ぜ か ライン全員の責任なんだぜ
これが日本のクソな連帯責任制度
仕事だけじゃないなゲームとかも他人に見られると手が止まる
電話の取り次ぎもなけりゃかなり効率亭に作業が捗るんだよ。
明らかに仕事への集中は削がれるからな
ラインて、一部の従業員でサイクルタイム変わったりするの?
タクト式?
遠くの話し声が聞こえるのはいいけど自分の話し声が遠くまで聞こえるし
大体の人は集中して仕事してるのに対して集中をコントロール出来ずにずっと周りを見足りしてる人に分かれる
めちゃくちゃめんどくさい環境だったな。
集中するのを阻害する奴が一人でもいればね
変な疑い掛けられる可能性もある
一番日本人が嫌がるやつだ
業績の良いホワイト企業って扉付きの個室が用意されてるところ多い
オープンだと、朝一番で来てるとか、遅くまで残っているとか、全然休憩してないとか、
結果とは全く関係ないところで評価されるからね
こっちはあえて目線を合わさないよう配慮しているのに、見られていると思い込んでいるらしくチラチラチラチラ、いい加減にしろ
お前が相手からやられていると思い込んでいる加害行為を、お前自身がやらかしていることに何故気付かないんだろうか?
結構中小でもやってる所多いが・・・
馬鹿な経営者でITほど積極的に導入するので嫌い
自分の席も自由で毎回違うとか最悪だわ
ああ×30回
ちがう×30回
よっしゃ×30回
なんかこっちまでカリカリしてくる。
なんかびっくりしてるし。お前らさっきから30分近くそこでわーわーでかい声で打ち合わせもどき続けて
迷惑だろって。
あとは、人が電話してるときに限って隣の席で馬鹿でかい声で話す奴とか、10秒おきに頭上げてあたりちらちら
みまわすやつとか。
集中出来ない