AKIRA (漫画) - Wikipedia
『AKIRA』(アキラ)は、大友克洋による日本の漫画。講談社発行の漫画雑誌『週刊ヤングマガジン』で連載。アニメ映画化(1988年)、ゲーム化もされた。題字は平田弘史が担当した。
公開日は1988年7月16日
明日は #AKIRA の公開日。
— わとそん (@doctoruwatson) 2018年7月15日
日本アニメ史というパズルに欠かせない重要なピースの一つ。
後続作品への影響のみならず海外の日本アニメに対する認識も一変させた。技術論を抜きにしても、今作に内在する「熱量」に比肩できる作品は数える程しかないと思う。
芸能山城組のサウンドのはまり具合も異常。 pic.twitter.com/vKqD7vxdJW
本日7/16日は、関東地区に新型爆弾(AKIRA)が使用され、第3次世界大戦に突入してから丁度30年。そして劇場版AKIRA公開30周年記念。 #AKIRA pic.twitter.com/usnPJOwfvL
— 普通サイズの怪人 (@Turtleheadsoup) 2018年7月15日
Obvio que manana es feriado por los 30 anos de #AKIRA 👊 pic.twitter.com/HqsmDtfNXk
— Trece Fierro ✴ (@TreceFierro) 2018年7月15日
Idgaf akira is the best magical girl anime movie fucking ever and u cant change my mind #akira pic.twitter.com/NlDO5AxUyx
— HATRED (@HATECOLLECTIVES) 2018年7月15日
この記事への反応
・これなくしてアニメ史は語れないですね
・ラッセーララッセーララッセーラッセーラッセーラ
・AKIRAってもう30年前の映画なのに
未だに現代じゃこれ無理だろって感じの凄さがあって
未来の映画を見てる気分がする。
昔の映画なのに。
・「バイクのテールランプの光跡」が斬新でしたね。
・AKIRA大好き! 金田のバイクもいい 今でもよく見ています。
・何か未だに自分は
アキラやエヴァの呪縛から逃れられてない部分を持ってる気がするな…
・そうかぁ、もうAKIRAの映画から30年なんですね。
本当に当時は衝撃で、評判をTVでとりあげられ、
映像が少し紹介されたんですが、
出演してたビートたけしさんが見入って少し絶句した後
「・・・今からこの続き放送した方が、数字いいんじゃないの?」
と呟いたのが印象的でしたね。
こないだ久しぶりに観返したけど
80年代であのクオリティって尋常じゃないわ
バイク爆走シーンのスピード感は特に今でも頂点じゃね?
今のアニメにめっちゃ影響与えてるよな
80年代であのクオリティって尋常じゃないわ
バイク爆走シーンのスピード感は特に今でも頂点じゃね?
今のアニメにめっちゃ影響与えてるよな
AKIRA 〈Blu-ray〉posted with amazlet at 18.07.15ジェネオン・ユニバーサル (2011-06-22)
売り上げランキング: 820
AKIRA コミック 全6巻完結セット (KCデラックス)posted with amazlet at 18.07.15大友 克洋
講談社
売り上げランキング: 9,864
太平洋戦争前夜とは
何言ってんだこの爺さん
え?お前の人生の内容?
漫画読んで無いなら読んだ方が良いよ
映画のAKIRAがって事ね
しかもブレラン自体は複数種類の起源的要素が織り重なっているが、アキラはその中から「サイバーパンク」というたった一つの要素だけ切り取ってズームアップしたにすぎない
だから、フォロワーのAKIRAや攻殻機動隊は致命的に浅い
これを絶賛してる人間は、ブレラン見ずに初見でアキラを見た人間だと推察
もう今じゃ無理なんだろうな
ストーリーはねえ…原作版を読んじゃうともうしょうがないよね
あの世代ならブレランは当然みんな見てるんちゃう?
自分も見たけどブレラン(映画)はそんなに好きじゃない
原作のほうが面白かったかな
肝心の話が面白いと思った事はないなー
衣装やメカのデザインだっせえし面白くもないし
ジャッジ・ドレッド、トータル・リコール、ブレードランナー
現代風リメイク&続編を力入れて作った割に全然ヒットしなかったな・・・
ビルの崩壊美なんかは凄くいい
漫画版もな
「実写化権」を売り買いするライセンスビジネスの犠牲になった
ブレランにモロ影響受けたのはサイレントメビウスだろ
もう、オタ向け作品に金出してくれるスポンサーがないだろ
そういった意味で、同時期のオネアミスも奇跡だわ
まだ未完成の動画があったそうだがww
ストーリーも破綻がなく、最高の漫画だった。
それからAKIRAとかに遡ってヒットしていった。
日本でも大友以前、大友以後と言われるくらい影響与えてるしな。
基本、ストーリーは社会への皮肉とSF作品オマージュだからな。
元ネタと当時の社会風刺知らんと面白くないだろ。
メモリーズの三作はそのあたりわかりやすいけど、派手なアニメ期待すると退屈かもな。
ブレランは眠くなりすぎて娯楽作品としてクソ以下
後女の子が肉壁に挟まれてピギャー
お前の価値観は世間一般と大きく乖離しているんだと思うよ、多分
皆からよく笑われてない?
後半硬いっちゃ硬い部分もあるけど
1巻なんかは漫画を読み慣れてない人でも楽しく読めるんちゃう
話が理解できない人の気持ちは分かる
でもしょうがないね、原作の途中で映画化したもんだからラストがなんとなく終わったからな
前半のクラウンとのバイクバトルまでは何百回見ても飽きないしカッコいい
今はCGで効率化されてるから、色も手付けだったあの時代ならではの感動があるな
作画でなく、もっと重要なとこが
劇判開始の演出からの、社会情勢、友人関係、各勢力の関係性
その説明と場面転換の秀逸さ
評価されるがストーリーは糞
超能力を開花させるために人体実験されてた子供の一人。
能力を使うと核兵器ばりの範囲を光で全て飲み込み時間軸のずれた世界に飛ばされるぽいが飛ばされた時間軸の先に世界が有るかと言えばそうではなく時間が止まっちゃったりしてる。
光に飲まれても同じ能力が使えりゃ元の世界に帰る事も可能。
まぁ力の制御も出来ないし感情も人体実験のせいで薄くなってるから生きてる核兵器みたいなもん。
恐らく俺は死ぬ寸前まで観るだろう。
簡単に言えば超能力者のアニメだよ。怖いからバラバラにして保存した。
原作ではもっと超能力者同士で戦ってる。
ドラゴンボールでいうと魔封波で閉じ込められたピッコロ大魔王だな。
アキラっていうのは東京を壊滅させた人間兵器
それを生み出した超能力開発チームがビビって封印したけど
偶然アキラに匹敵する超能力が覚醒してしまった元いじめられっ子が
アキラを復活させて2人で世界征服しようぜ、って企むんだけどなんだかんだで阻止されるお話
まずセル画捨ててるからね。。
ガンダムなんかもF91とかの書き込みエグいし
ミヤコ様の扱いはどうしてこうなったってなるな
あの段階じゃミヤコを絡ませるだけの余地が無かったからだろ
教団まで絡んできたら2時間程度じゃ終わらせられない