rk36
話題のツイートとブログより





限界集落である僕の田舎に3年前、若者が移住してきました
移住から3年経った今、どういう思いでいるのかを聞きましたよ

・スローライフを送れる
・みんな優しい
・チャンスにあふれてる

こんなのウソです

甘い言葉で田舎に移住者を呼び込むのは害悪だと思います





僕の田舎に若者が移住して3年!彼は"失敗した"と後悔中だよ - トレトラ - FXトレードしながら旅するブログ
http://yukihiro.hatenablog.com/entry/2015/12/02/210501
http://yukihiro.hatenablog.com/entry/2015/12/02/210501




記事によると
・僕の実家は山奥にある限界集落なのですが、そこに20代の若者が移住してきました。

3年住んでみて彼は田舎の実態を知り、移住は失敗だったと後悔しています。

まず村の住人はみんな、その人が移住してくることに反対しているのです!!

「何が目的でこんな村に来るんだろう」
「悪いことを考えているのではないか」


本気でそんなことを言っています。

そこで自治体の人が、わざわざ村までやって来て説明会を開きました。
「ジビエ料理を出す民宿をしたい」のだそうです。

すると村の人たちは、また以下のように反対し出しました。

「そんな危ない人を呼んで、何か起きたらどうする!!」

もうね・・・
「どんな人が来ても、この人たちは反対するんだろうな~」と僕は思いましたよ。


村民たちは「働き手がいない」「若い人は出て行く」と、なげきながら・・・
いざ外から若者が来るとなったら、みんな全力で反対します!!


「田舎って不便ながらも、お互い助け合っているイメージだった」
「でも僕がここで見てきたものは、それとは正反対のことばかり」


彼が実際に僕の村で体験した理不尽な出来事は、たとえば以下のようなものです。

1,働きたくない老人たちによる村長の押し付け
(若者は一番立場が弱いので逆らえない)

2,村長が村人全員に集まるよう呼び掛けても村内の若者しか来ない
老人たちは招集を無視(なのに村の議会に自分の家の修繕要求だけはする)

3,怒鳴られる


結論:田舎の人は優しくない。スローライフどころではない。






この記事への反応


スローライフを送れる → 土日は普請やら地区行事がいっぱいでスローでない
みんな優しい → 過干渉なだけ。不必要に関わり合ってくる
チャンスにあふれてる → 新しいことを始めようとすると、つぶしにかかる
これが現実


田舎は優しくないし閉鎖的だし監視社会さ。

ぐうわかる。田舎の人間は超排他的。
いつまで経っても「よそ者」扱いで普通に村ぐるみで迫害してくる。


移住してくる若者もひどい目にあうが、
特に農家に嫁入りした女性への迫害も酷いぞ。
絶対権力者のジジイに早朝から男以上に農作業でこき使われて
家事育児介護も当たり前のように1人で全部押し付けられる。
無理がたたって倒れても「使えない嫁だ」と看病どころか誹謗中傷される。
農家の嫁に人権は存在しない。
農業に興味ある女性は絶対に来てはいけない。


めっちゃわかります。まず、スローライフはありえない

うちの近所にも地域おこし協力隊の方が
小さなカフェをオープンしました。
昨日、近所の家でちょっとした集会があり
そのカフェの話になったがほとんどが否定的な意見ばかり。
愛がある意見ではなく、間違いなく排除的な意見。


消防団、お祭り、学校行事等々、
若い人が少ないので昔より負担は増えてるはず
そこに偏屈年寄りがいようもんなら終わり
良くしたい→勝手に変えるな!だろうから
私はあそこに残っていなくてよかったと思う










まぁ、そんなもんよね……
不便だからスローライフどころか負担増えるだろうし
あと『ひぐらし』の雛見沢村は若者は優しいけど、
中年以降の人達は極端に閉鎖的で迫害的というか
良くも悪くも田舎の生々しさがあったと思う






大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch
任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 1


METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN 【Amazon.co.jp限定】メタルギアサヴァイブPC壁紙 配信 - PS4
コナミデジタルエンタテインメント (2016-11-10)
売り上げランキング: 2