中国の吉野家新商品「ザリガニ丼」が話題に
http://news.livedoor.com/article/detail/15046161/
記事によると
・中国でブームとなっているザリガニ料理
に目をつけて中国の吉野家が“ザリガニ丼”を発売したという。
・細かくしたザリガニの肉にコーンなどを混ぜ合わせ、塩辛く味付けされているという。
・価格は単品で46元(約760円)と「牛丼」の約2倍だが、ザリガニの価格が高騰しているから妥当だという。
・実際に食べたザリガニ好きな中国人からはザリガニの肉の小ささや少なさに不満の声があがっているという。
この記事への反応
・雑食の彼らにはぴったりだな。
・何故か田畑から獲ってきたザリガニを素手で齧る中国人の絵が想像された。
・ま、まぁ中国ザリガニ大好きだもんな…許容範囲だ。ロブスターと思えばまだ喰えなくはないかな…(喰いたくもないけど)
猫肉丼とか犬肉丼とかリリースされたらさすがに"どん引く"けどね…"丼"だけに‥(小声
・ザリガニ丼!?
・食ってみたい気も(;・∀・)
・日本でもザリガニ丼できるやろ(こなみ)
・ザリガニか!食べてみたい。牛丼よりも高いのはちょっとね~
・やーだーw
ザリガニって美味しいらしいけど想像すると吐き気する・・・
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンposted with amazlet at 18.07.07任天堂 (2018-07-07)
売り上げランキング: 21
amiibo テンタクルズセット[ヒメ/イイダ] (スプラトゥーンシリーズ)posted with amazlet at 18.07.07任天堂 (2018-07-13)
売り上げランキング: 1

ザリガニをゲテモノ扱いする奴は頭悪い
なぜか食べる気しないよな
うわああな人はいると言うのに
夏休みの昼飯やおやつに。
下処理をして泥臭さを抜けば普通に美味しい
食うとか尚更ありえない
ザリガニは海老だけどドジョウやうなぎはザリガニより気持ち悪いだろ。
中国は今ザリガニにめちゃくちゃ力入れてるからな
吐き気がする意味がわからん
でもザリガニ茹でたやつ食べまくってる映画あったしロブスターみたいなもんなんやろなあ
名前変えたら日本人は喜んで食うよ
カニもそうだろw
さすがにこれ叩くのはどうかと
あと河川敷を勝手に畑にしている者もいる
犬丼出せばいいじゃん
ザリガニの方が見た目カニよりじゃん
大発狂
養殖もしてるって聞いたけど
あとぬめり取りに洗濯機で回すらしいね
ロブスター ← ザリガニの仲間
ザリガニ「お前ら差別すんなよ!」
こいつらはロブスターもゲテモノに見えてるのか?
ザリガニ擁護が必死すぎて笑う
違う、ウシガエルの餌用だよ
アメリカザリガニを食うんじゃなくて、ウシガエルを食うために餌として輸入したのが逃げて広まった
北海道のは泥臭くなくて美味いとか
いちいち日本人の顔色チラチラ見なくていいから
中国人はたくさんザリガニを食えよ
どうぞどうぞ
日本でも、アメリカザリガニの駆除も兼ねて商品化すればいいのに。
向こうからしてみたら、ウニやワカメ食ってる連中に言われたかねーわと思ってるだろ
バイトが言ってるやん
日本おザリガニは安全安心だって
海外から見たらフグは毒のある汚魚だし
マツタケは靴下の匂いがするゲテモノだぞ
この記者はほんと何も知らんのだな、恥ずかしい奴
あの汚い上海ガニが大丈夫ならザリガニは問題ないだろう
【激ウマ食材】水場で見つかる迷惑な外来種「アメリカザリガニ」、実はカニの味 「どんどん捕まえて数を減らしてほしい」
…おい?はちま?
他国に食文化批判する恥ずかしい日本人にはなりたくないので
それなりの理由からだろ。
雑食だからそこらで取ってきたのはクソまずいと思うよ
食用に養殖されたのならそんなに臭みもないんじゃない
ザリガニって泥とか用水じゃん
そういう野生の捕まえるより養殖したほうが効率いいし、泥臭いザリガニなんて出回らないと思うぞ
そりゃそでしょ
そこらの地元民の店で馴染みの無い食材を試すより
吉野家なら安心感はあるだろうし
別に知らんのはいいけど批判すんのは滑稽で恥ずかしいぞ。
食文化にケチつけるなとかよく言えたもんだな
日本でも昔は結構食べられてたぞ
もっと美味しいものが安価で手に入るようになったから食べなくなっただけで
食べてたのはアメリカザリガニでがないが
飲食街行くと店先の水槽(桶)で生きたまま
置いてあるし。
普通に美味いけど図体の割には食うところが少ないな。
あと、アタマの部分は食わない方がいいらしい。
高齢者に多い感想やな
欧米では高級食材やで日本では法律上養殖出来ないとかだっけアメリカザリガニ強すぎぃぃぃぃとかで
どんなもんか、一度は食ってみたい興味ある
言ってしまえば犬猫も(加工されて)食えるなら食いたい
突き詰めれば、昔ちん○食うイベントあった様に人肉も食えるなら食ってみたい一度は、な
ま、そういう機会はまず無いだろうが
ネズミとか蛙とかそっち系ってどうなんだ?旨いのか?鶏肉に似てるとかよく聞くがな
適切に料理すればうまいのは間違いない
この場合高すぎるけど、牛丼レベルの値段なら俺も食ってみようと思うけど
日本も昭和の頃とか食べてたんじゃないの?
日本で食べてた奴は、農村部で自給自足に近い生活をしてた奴らだろう。
都会っ子の俺は魚屋に売ってないやつは食べんわ
ネズミはともかくカエルやらザリガニやらウサギは欧州では普通に食ってるよ
旅行行けば?
どじょうもナマズも美味いやん
多少癖が強くても甘辛く味付けすればだいたいおいしく頂ける経験則
食えればエビだよね
というかザリガニは幅広く世界中で食われてる。
中国人についで何でも食う日本人にしては食わないのが珍しいくらいだ。
バカに合わせてるのか一部のライターが単にバカなのか、微妙にずれてる記事が増えてきたよな
見た目的にはザリガニよりシャコの方がよっぽど抵抗あるわ・・・
なにがうわああだよそもそも食用だよ
中国で大ブームWWWW
日帝残党だな
スズメも素手で捕まえてるしw
ザリガニの寄生虫怖いぞ
綺麗な水で泥抜きして普通のエビみたいな感覚で料理してみりゃいいじゃん
なんでザリガニ食うのがうわあああなのか分からんのだけど
今のはちまの記者は平成生まれの蝉も触った事ないような都会っ子なんか?
まあ淡水生だから寄生虫に注意が必要だが
日本でちゃんと調理したザリガニ丼なら食べてみたいな
フランス料理とかで割とメジャー
寄生虫ぐらい熱したら確実に死ぬぞ。ワームと同じなんだから
それに中国は基本加熱だ
さすがに世間知らずすぎだろ
食べてるものや住んでる環境で泥臭くなるから、綺麗な水質で泥臭いもの食べて育っていないなら
鯉とか鯰とか鰻とかも野性のはしばらく綺麗な環境で飼育して泥抜きしないと泥臭いぞ
わざわざ泥抜きしたり臭みを消す手間かかるザリガニを食材にする必要無くなっただけで
日本も昔はザリガニ食ってたけどな。
コストもかなり下げられそうだよな
人類の将来の主食は昆虫になる、とか言う学者さんも居るけど
どうせなら似たようなもんであるエビカニの類で頑張って欲しいわ
好き嫌いじゃなくて、食材としてどれくらい使用されているかの知識の問題
このとき日本に持ち込まれたアメリカザリガニは、たった30匹でした。
当然のことながら、カエルの餌のため、ザリガニも自分の池で養殖していましたが、1923(大正12)年の関東大震災で池が決壊し、ザリガニが近くの水田に流れ出したのです。
ザリガニは大規模に養殖しようとすると水質の問題がなぁ
生命力自体は強いから育てるだけなら割と簡単だけど、美味しくとなるとね
その環境を用意できるならアユなんかを養殖した方がいいという
板垣の娘の件とか
もしかしてクッキー☆か?
実際そうだよ
韓国行けば?
アメリカガリガニをフランス料理用に転売しようとしたこち亀の話めちゃくちゃ笑ったわ
養殖用なら上手いんだろうけど
シャコを米に握って食ってるのも変わらんぞ
泥抜けばいけるんじゃない?
田んぼにいるから泥臭いんであって
じゃあ貝の砂抜き同様泥抜いてやりゃいいという
絶対うまいよあれ エビチリにザリガニ使っても遜色ないと予想
どっちも海の昆虫だろ
なぜ日本がないんだよ!
外人がドン引きNo.1の生イカでも普通に食ってるのに
環境管理された養殖なら普通に食えるんだが
どうしても水田やドブ川にいるザリガニのせいで、イメージ先行してしまう
中国がどこから仕入れているかは知らんけど
笑ってたりケチをつけてる人ほどお子様だと思うぞ
日本で根ずかなかったのが不思議だわ
もっとも魚は凍結処理をすることで寄生虫を殺し、
生卵は飼料に抗生物質をいれて、且つ賞味期限も海外より圧倒的に短くしてサルモネラ対策するなど
衛生面はノウハウでカバーしてるんだけど、知らない外国人からは偏見で見られる
東南アジア、アフリカ、南アメリカでは食用ゴキブリを食べるらしいけど俺は食べたくないな
食べ物ってイメージが大切だわ。
中国みたいな発展途上国のザリガニ料理は食いたくないわw
・・・中国のザリガニはそこらへん怪しすぎるが。
日本の湖で外来種のザリガニが繁殖しすぎて、ザリガニ料理を名物に売り出してるぐらいだしな
つーか日本で出したわけじゃないのに、現地の声とか高いとかそんな文句つけんなよ…
文明水準が何を基準にするかという事はあるがとにかく中華調理は旨い
それは誰しもが認める所
旨い料理にはすべてをねじ伏せる説得力がある!
ザリガニ料理にえーとか言ってる想像力のないやつも
食わせればどうせ手のひら高速回転
泥臭い川にいるから、しっかり泥抜きさえすれば美味い
ただし、中国の工業汚染が激しい川から取ったザリガニなんて食う気にはならない
更に海老蟹蝦蛄やら有り難がって食ってるくせに今更過ぎるわ
無知無能バイト
泥臭くないだろうしな
自分にもそっくりそのまま帰ってくるからな。
ばっか納豆くそ旨いのに
何も分かっちゃおらんな
関西人かぁああ?
貧乏暇なしで金は無いが暇も無い
河豚の卵巣浸け、ああいうのも食ってみてーな
なんで浸けたら毒抜けるのか浸けてる本人もわからんて…
最初に試した人凄すぎだろ…
まぁそれじゃしゃーねぇわな
でもパッケのジンギスカンくらいは食えるべ
癖はあるけど旨いよ
田んぼにいるザリガニくらいでビビっててどうすんだがや
納豆はアジア各地でけっこう食ってる地域あるんだよなあ・・・これも無知松
けっこう生活排水ながれこんでそうな川で獲ってる
臭み取る処置してれば海老みたいでうまい
乱獲して年商億超えているオッサンが話題になったやろ
そのザリガニの行き先が中国
その中国では日本産天然ザリガニは安全安心な高級ザリガニとして流通している
自国の食文化の底の浅さを暴露することにもなる。
ザリガニ釣りっつったら子供のホビーだが
安全なドブで遊べるからメジャーなわけで、ザリガニってのはドブの臭いとセットなんだよ
カニもザリガニもエビも対して変わらん。
ザリガニだって言われなきゃ海老とかわらんと思う
食用ザリガニなら海老とかわらんうまさなのに
食用は食用でも、ウシガエルのエサとして持ち込まれたんだよ
人間が食うのはウシガエルの方
エビ食えない奴だけが気持ち悪がりなさい
気持ち悪い…
可愛そう
住んでる場所が違うだけだ
スウェーデンや今の中国には
ザリガニの泥抜き用の洗濯機があるくらいだから
泥臭くはないぞ。
50年代生まれのワイの両親もおやつとして採って食べてたって言ってたわ
多少泥臭いけど慣れれば気にならんとか
IKEA行って食ってこい
世界的に見たら結構ポピュラーな食材な訳で。
アメリカでは「クロウフィッシュ(ザリガニ)パーティー」ってのがあって、
親戚など集まってスパイス効いた茹でザリガニを爆食いするパーティーがある。
たまたま日本では「皆食べないから」それが浸透して、「食べない」文化になっただけで。
それを気持ち悪いとか異文化とか抜かすのは井の中の蛙だわ。島国の閉鎖した人種の思考らしいね。
海老食ってるクセのw
沢蟹も吐き気か?
馬鹿っていわれない?
ばかじゃねーの
ザリガニ高騰してんのなら別にどうでもいいか
七色の河とかのじゃないよな???
犬やら猫やら言われたら「アホか」と言う所だけどさ。
日本にいるアメリカザリガニは外来種で駆除対象だからな
日本ザリガニは保護対象
どっちも逃げ出してどうしようもないことになってるけどw
グッピーグッピ-グッピーグッピーグッピー!!
問題はちゃんとした水質管理されて食用として養殖されてるか否かだろ
可食部位が少ないのが難だけどすぐ増えるからどっさり食えば良し
コイだって食ったら美味いわけだし、ちゃんと管理した食材ならおいしいだろう
普通にちょっと泥臭いエビ
海産のエビより美味いとは思わないし
なんであんなに人気あるのか謎
飼育環境にもよるんだろうけど、良質なたんぱく質源だと思うし、味も日本人向けだと思う
ザリガニの身をそぼろ状態にして食べた
アメザリとか大量養殖しやすいし、いざとなったらアメザリと芋さけくっときゃ食料自給率達成できそう?
健康状態? 知らん。
どんだけシナ人(擁護)多いんだよ
コメ欄の日本人の少なさ
どうしても日本人はあんま良いイメージ持ってないが、アメリカやヨーロッパでも普通に使われるくらいポピュラーな存在みたいやし
低所得者はなかなか食べれない高級品らしいよ。フランスでもそう。
底辺のはちま民にはピッタリじゃね?
きっと同じ味がするんだろう
中国なのにw
アメリカでも食ってる地域はあるぞ
ウチダザリガニなら食べてみたい
アメリカザリガニは食用に輸入したウシガエルの餌用に輸入したんだと思う
つうか海老として流通してるもののいくらかは実はザリガニ
いるよ寄生虫
だからしっかり熱を通すことを推奨されている
川にいるやつを食うからダメなんだよwww
養殖用食え
としか
食べててもそこまで違和感はない
個人的に甲殻類は好みじゃないから食べたいとは思わないけど
なんてもの出してんだ!?っ批判が来ないのが草
しかも、ザリガニってそもそも大きい肉なんて存在するのか?
どれ見ても少なそうに見えるが
スウェーデンのザリガニパーティとか見たら
発狂死しそうだなwww
ドブから取ってきてくおうとするのははちまのバイトだけだろwww