• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


東京の夏が「昔より断然暑い」決定的な裏づけ
https://toyokeizai.net/articles/-/229965
名称未設定 9


記事によると
・今年は最高気温が35度を超える「猛暑日」が7月に入ってから各地で相次いでいる。

・夏になるとしばしば話題に上るのが「昔と比べて夏は暑くなっているのか」という疑問だが、気象庁が今年6月に公表した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、過去100年間で日本の気温は着実に上がってきている。

・その中でも特に温暖化の傾向が強いのが東京をはじめとする都市部で、100年前と比べると、東京の年間平均気温は3.2度上昇した。

・では、実際にいつ、どのように夏の暑さは変化してきたのか?長期的な温暖化の傾向が一目でわかるように、東京における過去140年間の日別平均気温をヒートマップに表現した。

・年によって変動はあるものの、夏の暑さが徐々に厳しくなっていることは疑いがない。




https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/temperature/

temperature



この記事への反応



こういう形で見せられると、すごく分かりやすい。

まさにヒートマップやね。

漠然と「いくら夏でも昔はここまで暑くなかった気がする」と感じていたけどちゃんとしたデータは初めてみました。 実際に暑くなってるんですね。

そりゃ暑いわけですね。

おおー。素晴らしい可視化。

家では夕方にならないとクーラーがつかへんから、昼間はどっかの建物に行くようにしてる

確実に暑くなってる

このマップ見てまだ四の五の言う人がいたら凄いな。体験してないから言う人はいうか。













昔よりめっちゃ暑くなってるのがよく分かる。
しかし、このペースで暑くなっていったら数十年後どうなっちゃうの・・・?








ドウシシャ 電動ふわふわとろ雪 かき氷器 KTY-18BK
ドウシシャ (2018-03-15)
売り上げランキング: 9



コメント(174件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:01▼返信
雲1つないふ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:02▼返信
雲1つナイフ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:02▼返信
雲1つ無い府
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:03▼返信
パートマン寝とるさかい。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:03▼返信
老害「根性が足りん」
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:04▼返信



この、おばちゃんが、カキ凍り、奢ってやる
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:04▼返信
なぁ、よく体験してないってあるやん。でもいうて老人?やわけのわからない中年になっていたとしても、
今年のこの暑さは体験しとるやろ?それでもイチャモンつけてくるってどういうことなん?
教室なら涼しいとか言うてるわけ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:04▼返信
んで皆がエアコンをバンバン使ってヒートアイランドが加速するんだね
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:05▼返信


🍧喰ったらカキコ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:05▼返信
バイトくんは本当に見方解ってるん?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:06▼返信
100年前でも3度しか変わらないけどそんなに違うものなのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:07▼返信


🍧🐻ガツガッガツ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:07▼返信
10年後とんきん人が田舎へ帰る
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:08▼返信
こんな所で何百回訴えても意味ないと思うんですけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:08▼返信
クーラー付けっ放しにしてたら電気代が3万超えた。糞ワロタwwwwww

16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:09▼返信
3大ワシの若い時ゃあ

・クーラーなんてつけんかった
・寝ずに仕事こなした
・いくら酒飲んでも水同様
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:09▼返信
30年前とは誤差程度だろ
昔って何十年前と比べてんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:10▼返信
もうそろそろ電力株うっていいか?
この煽る流れまだいくんか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:11▼返信
年間平均気温の差なんてどうでもいいんだよなあ
比べるなら7月、8月の平均気温を比べようよ。多分3℃どころじゃないんじゃない?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:12▼返信
ウチのジッジ、
自慢したいがために畑仕事しても補水せず。
一度軽く倒れてくれと願う家族も珍しい。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:12▼返信
もうずっと言ってるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:13▼返信
そろそろ移住考えた方がええな
どこの国がオススメや?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:13▼返信
安倍のせいだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:13▼返信
割りと涼しい年も直々あるんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:14▼返信
>>22
韓国
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:14▼返信
>>18
マスコミが「でんき予報」連呼始めて
からが勝負
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:14▼返信
〜今年の夏の思い出〜

太陽さまが本気になれば人類など一瞬で滅ぼせることがよく判りました🌞
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:14▼返信
ここ10年だと殆ど変わってないような気がするんだけど
昔ていつのこと言ってんだ

今年はほんとに暑いけどね
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:14▼返信
エアコンあった方が勉強も仕事もはかどるし皮膚病も減るし無駄にイライラしたりボケーッとする事も無くなると思うけど年寄りにはそれがわからんのです。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:14▼返信
東京砂漠
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:20▼返信
え?ってことは今まで暑くなってる!!って言ってた連中でデータもなしに言ってたの????
暑くないって言ってるキチ連中と一緒じゃん。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:20▼返信
>>28
老害の若い頃なんだから40〜50年前でしょ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:21▼返信
打ち水で乗り越えよう
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:21▼返信
もうすぐで冬がなくなるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:22▼返信
>>32
30代のおっさんから老害だわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:24▼返信
地面をアスファルトで固めてエアコンの室外機設置しまくればそりゃ嫌でも気温上がるわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:26▼返信
よーく見ると、去年、一昨年はそんなに暑くなかった事が判る   確かに雨の日が多かったからね
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:26▼返信
最近冷夏がないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:26▼返信
昼はともかく夜も暑く寝苦しいのはどうにかならんかな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:27▼返信
>>34
ちょっとだけ違うよ
温暖化の影響で夏はすごく暑くなり、逆に冬は激しく寒くなる
無くなるのは春や秋のようなちょうど過ごし易い季節だよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:28▼返信
昭和生まれはバカだから口開かないでほしい
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:28▼返信
>>22
北海道に行けばいいんじゃない
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:29▼返信
血眼になって資料漁りまくったんやろなあ
軟弱ゆとり必死すぎて草
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:31▼返信
百葉箱の置かれ方だって違うのに
あほか
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:31▼返信
>>40
でも日本には四季が有るから
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:34▼返信
東京の建物をすべて高気密高断熱化
これだけでええのに
日本の建物の性能しょぼいからエアコンガンガンに使ってしまってるだけだし
電機メーカーは必死にエコなエアコンを開発、でも家は全然エコじゃないのが日本
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:34▼返信
温暖化のせいではなくヒートアイランド現象のせいってとこは押さえとかないとな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:35▼返信
これ見る限りここ20年程はあまり変わってないように見える
俺が学生時代は今より涼しかったのかと思ったがそうでもなかったみたい
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:35▼返信
ぱよぱよちんの東洋経済オンラインがまともなデータの読み方してると思ってる時点で頭おかしい
実際そうなら学会が指摘してるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:37▼返信
年間平均気温じゃよくわからないだろう。
季節毎の平均気温か年間最高気温と最低気温もちゃんとのせてくれないと精査できん
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:37▼返信
確かに暑くなっているけど「我々の若い頃はー」って言ってるような世代が10代
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:38▼返信
確かに暑くなっているけど「我々の若い頃はー」って言ってるような世代が若かった頃ももう十分熱いこともわかるな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:41▼返信
オゾンホールに穴だらけだった数十年前の方が日差しはひどかっただろうさ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:42▼返信
100年前の日別の温度とかどうやって調べたんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:42▼返信
東京に関してはヒートアイランド現象があるから
気温として考えるのは何だかなって気はするがw
昔と変わらない田舎の観測データ持ってきた方がいい
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:45▼返信
>>53
あれは南極や北極にオゾンホールが開いていただけなんだが・・・
ちなみに大きくなっていないだけで今でもオゾンホールはある
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:46▼返信
東京が暑いのはコンクリート敷き詰めてるから自業自得だろ
緑を破壊して開発してるし何言ってんだ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:48▼返信
そう言えば、酸性雨とか聞かなくなったな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:49▼返信
>>7
鈍くなってんだよ・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:50▼返信
空き地の固定資産税を無料にするだけで都市部のヒートアイランド現象は緩和される
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:51▼返信
今日、東京の最高気温は37℃で平年比は+7℃、最低気温は27℃らしい
+7℃はそうなかったような気がするけどここ数週間ずっと+5℃を行ったり来たりしている
しかも最低気温27℃っのが怖い
灼熱のアフリカでも朝はひんやりしていると聞いた
ジジイ連中がいってる「俺たちの夏」の気温が何度ぐらいなのか知りたい
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:55▼返信
ミニ氷河期でむしろ寒くなるとは何だったのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:57▼返信
誰だよw、氷河期が来るなんて言ってるのww
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:58▼返信
まあ普段からクーラーに頼ってばっかりだから
今のガキは気温の変化について行けないんだろうね
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:00▼返信
クソゴキシナチョーンを駆除すれば5割涼しくなるらしい
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:00▼返信
東京を基準にするな
東京は自業自得だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:01▼返信
>>64
年寄もバタバタ倒れてますが
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:04▼返信
100年前じゃねえか
20年前と今でどれほど違うってんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:05▼返信
>>67
昔より熱中症に関する知識が増えたし
高齢者も増えてるからね
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:09▼返信
というか今現在が氷河期なわけで
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:10▼返信
東京 日平均気温の月平均値(℃)気象庁 で調べて
熱中症は昔より暑くなってるからだけが理由か自分で判断しろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:13▼返信
 
わかりやすくはある
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:15▼返信
1947年 東京 8月の平均気温 28.0℃
2017年 東京 8月の平均気温 26.4℃
単純に気温上昇だけが熱中症増加の原因とは思えない
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:17▼返信
4、5年前エアコンが壊れてそれから1、2年エアコンなし生活だったけどそれはそれで耐えられたんだよなー。関東だけど
赤ん坊のころからエアコンに慣れてると汗腺が増えなくて汗をかきづらい体質なると聞いた
昔と比べてどっちが暑かったとかよりも、暑さに弱い人が増えたのだという認識を持っていたほうが対応を間違わないのでは
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:18▼返信
どうなるもなにも平均気温50度とかそういう予測(あくまでも予測)出てるやん
ちまきもちっとは調べろや
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:18▼返信
昔の方が暑いだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:19▼返信
>>28
そんな事言ってるのはジジイなんだから1930年台だろ。
そらヒートアイランド現象なんて言葉もなかった時代だから今より涼しいわな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:21▼返信
逆に昔より遥かに都市化してるのに3度しか違いがないのかw
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:23▼返信
これ電気製品が熱を排出してるから暑くなってるだけなんだよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:31▼返信
>>78
東京の道路の舗装ほぼ完了したのが昭和初期だったと思うがw
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:32▼返信
>>78
ごめん、昭和中期ぐらいだったかな?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:33▼返信
昔の方がクーラーも無かったし暑かった
今はクーラーに慣れすぎて発汗機能が低下した
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:39▼返信
いや昔の話してんのだって80年代とかだろ
確かに上がってるけど一目瞭然ってほどじゃねーわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:39▼返信

8月の1980~1990と 同月の2017年辺りと比べると最高気温は3℃上がってる。
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:53▼返信
一斉にエアコンやめれば2~3度下がるんじゃねトンキンちゃん
お、そしたら昔と同じくらいに戻るな解決解決
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:53▼返信
コメントみて思ったんだが、そもそも「昔はエアコンなくても平気だった」って言ってる老害ってほんの僅かで、ネットでそういう言説が過剰に拡散されたせいで、みんなさも自分が言われたかのように錯覚してるだけなんじゃないか?老害の年代がバラバラであやふやなのは、そういうことでは。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:53▼返信
ヒートアイランドの原因ででかいのは、アスファルトとコンクリートの蓄熱と照り返しや。
ダブルスキン構造とか屋上緑化とかやって、コンクリやアスファルトの露出減らしたらだいぶ良くなるで。
コンクリに熱がたまらない=室内に熱が入らないだし、空調にも良い。

外気温が下がれば、換気空気の空調負荷も落ちるから、尚良ろしい。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:55▼返信
地球環境なんてアホみたいに変動すんの当たり前なのにな
人間に住みやすい状態で安定してるのが当たり前と思ってるのが
既に人間の驕り高ぶりだと思う
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:56▼返信
エアコンの室外機からの放熱を無くすうまい方策があれば
都市部の夜間の異常な暑さも解決できそうな気がするのにな
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:04▼返信
20年位変わってないような・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:10▼返信
30年くらい前からあんま変わってないね
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:14▼返信
この資料は温度と色の対応表が抜けていて不完全だが分かりやすい。男色の面積だけでなく赤さにも注目
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:16▼返信
このデータを見る限り、今も昔もエアコン必須じゃねーか
やっぱり今のガキが軟弱だってことが判明したなw
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:16▼返信
言われてるほど長くはなってないな
たしかい暑くはなってるけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:16▼返信

東京都「五輪の熱中症対策は江戸時代の打ち水です」

96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:19▼返信
グラフ、これ
赤は30度以上とかw
35度以上の色を作れよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:19▼返信
これ最高気温しか出て無いけど、これに熱帯夜の日数や最低気温もつけるともっとわかりやすいだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:20▼返信
いうてもここまで暑いのは後数日で、そこを過ぎたら最高気温34度とか33度とかに落ち着くらしいし、そこまで激アツって感じではなくなる
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:20▼返信
今まで無かったことだけど今年は暑過ぎて外に出たくないレベル
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:22▼返信
100年前と比べたらどの国も上がってるだろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:23▼返信
知っとるか今の地球って少し暖かい氷河期なんやで
まだまだ暑くなる
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:26▼返信
人が集まるところにドライミスト付けたらええやろうが、大規模過ぎて消費水量凄そうやな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:26▼返信
そもそも昔から熱中症で倒れる奴はいた。でも、クーラーが普及していなかったから仕方がない。
これだけ技術が進歩してクーラーが普及しているのに使わずに熱中症で倒れるのはただのバカ。
クーラーつけるなとか言ってる技術を否定するバカはパソコンもスマホも使うんじゃねえよ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:31▼返信
ガキの頃は森や草原、小川や沼、田畑だらけで道も農道や私道みたいなところは砂利道だった
今はほぼ埋め立てられてアスファルトとコンクリで固められてる
これでヒートアイランドにならないほうがおかしい
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:34▼返信
年間じゃなく夏場で見れば5,6度だからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:35▼返信
そういや、昔より暑いっつーと、過去のデータ持ち出してそんな事は無いとドヤ顔するやつ少なくなったな
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:36▼返信
>>98
気温はともかく、風がないのが辛い。
うちの方、夏でも夜は涼しい風が吹いて寝やすかったんだが、今年は完全なる凪だわ……
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:37▼返信
去年一昨年くらいから涼しくなってきてるんか?
てか2,30年前からそんな変わってないような
やっぱり子供は暑さに弱くなってきてるんじゃ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:39▼返信
いや、100年前と比べられてもね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:47▼返信
すまん団塊の世代の時期だけ見ても僅かな変化にしか見えないわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:48▼返信
オリンピック頑張ってやれよ。全く関心ないけど。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:54▼返信
昭和はレッドゾーンすらないクソザコナメクジ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:55▼返信
>>66
名古屋のほうが暑いんですけどね
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:57▼返信
クソみたいなところなんだなトンキンてw
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:04▼返信
昔の人は頭が悪かったんですね。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:07▼返信
100年前とは違うけどそれはアスファルトとかの舗装で熱が逃げにくくなってるんだろな
そもそも昔とは機械も計り方も違うだろしそれによる誤差もどの程度なのかも分からない
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:08▼返信
たった3度かよ
100年間も十分熱いやん
お前ら歴史を盾に甘えるのはやめとけ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:14▼返信
最低気温のも見たい
夜が辛い
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:15▼返信
なんで東京限定の話なの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:17▼返信
100年以上前と比べて馬鹿じゃないの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:19▼返信
ひと目でわからない奴って赤とオレンジの区別がついてなんじゃね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:20▼返信
今のほうが暑いという根拠を意地でも作りたいアホどもが
苦し紛れに100年前のデータもってきたw

エアコンあるなし論争なら言っても20年が限度だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:29▼返信
見た感じここ数年は変わってないな
何で今年だけこんな言われてんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:34▼返信
2,30年前の東南アジアの暑さなので未だにエアコンとか甘えとか言ってる爺は自律神経が死んでる可能性がある
東南アジアは東南アジアで今はアスファルトが溶けるぐらいだからなあ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:38▼返信
ジジイ「エアコンは甘え!」
(尚熱中症で死亡する模様)
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:46▼返信
1990年ごろからあまり変わってないな
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:54▼返信
3度ごときじゃ今と大して変わらないな
昔の人間は強かったということじゃな
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:12▼返信
道路整備とエアコン普及が関係してそうw
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:15▼返信
つか生きてて温度を感じれない時点でもう生物として欠陥があるだろ
死ぬべきなんだよ老害は
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:25▼返信
だから本当にヤバいかどうか見てとれるのは
最高気温の高さよりも最低気温の高さだとあれほどぉ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:30▼返信
このくらいまだ余裕だろ
お年寄りは大変かもしれないけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:38▼返信
着実に熱くなってるけど、ヒートアイランド現象が叫ばれた90年代からあんまり変わってなくね?特に95、6年
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:39▼返信
どっちかっていうと温度は思ったより変わってない
湿度の推移がどうだったのかが知りたい
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 11:06▼返信
ここ数年7月は暑いけど、8月後半から例年より涼しくなってるね
暑い時期だけ見れば90年代と大きく違うかといえばそうじゃないね

2010年近辺が固まって暑い時期が続くのでそれで印象が強くなってる感ある
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 11:23▼返信
自分が一番苦労して頑張ったと思ってる人にはデータなんて関係ない
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 11:41▼返信
20年前あたりから急に上がった印象
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:11▼返信
昔と比べて季節が一ヶ月くらいずれてるのは体感としてあるな
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:22▼返信
20年周期で温暖か減少を検討したほうがいいのかもしれません
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:30▼返信
デブじゃなきゃ扇風機で大丈夫
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:27▼返信
マジで都市部は脱コンクリートジャングルで
緑化を考えたほうが良いかもね、あと風通し

このままだと人の住めない場所になっちまう
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:11▼返信
>>37
去年の東京は、6月が平年より上で7月が平年より低かった、8月は気温の上下が激しくて平均値で見ると平年並み
トータルでは平年よりは若干低かった
西日本はどの月も平年より上だったけどね
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:15▼返信
>>73
平均値で見てはいけない。
このところの問題は上と下の値が極端に振れているころだから
つまり、暑い時が異常な高温になっていて、涼しくなると極端に下がるという乱高下の傾向がある
なので、平均値で見るとあまり大差がないように見えるだけ。
最高値と最低値をある程度足切りして平均をとると実感したデータに近くなる
というか、均一化されるはずの平均値で上昇傾向が出てしまってるということは、結構深刻なレベル。
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:17▼返信
>>128
都市部における気温の上昇傾向は都市化が一番の要因だよ
気候変動だけで、こんなに上がるわけがない。
そんなレベルで気温の上昇が起きてるなら相当やばいから
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:20▼返信
>>108
おととしや去年はぶれ幅が大きかった
暑い日が異常に暑い代わりに、涼しい日が極端に温度が下がるという状況
なので、平均で見ると若干温度が低くなってる。
ちなみにこれも東日本だけね。西日本は去年も一昨年も平年より気温が高い状態が続いてる
平均値はあくまで目安なので実態をちゃんと見ようとすると、細かく見ないといけない。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:25▼返信
なんで暑くなってんだ?
海流変わったのか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:49▼返信
都内全域覆うようなドーム作ったらどう、五輪向けに?w
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:05▼返信
しろくまさん。ミナミで違法な客引き女を一斉補導するらしいよ。逆ねえよな......
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:10▼返信
くろくまさん。最近マイクロソフトに悪質なソフト増えてるね。お家大丈夫ですか
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:15▼返信
こち亀みてたら、割と30年ぐらいまえから変わってないイメージ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:21▼返信
なんかものスゲー不安なんだけど・・・
このまま行ったらどうなるんだよ・・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:34▼返信
そりゃ100年前となら暑くなるだろう
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:27▼返信
何時ぞやは8月がほぼ雨天だった年もあったらしいな
他の地域じゃ猛暑だったのにテレビじゃ寒い寒いと連呼してて不快だった
今年こそ猛暑でこんがりと焼けたらいいんじゃないかな?
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 16:29▼返信
海沿いや川沿いに高層ビルやマンション建てるからでしょ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:47▼返信
数値化、リスト化、グラフ化するとこんなもんかと思えるけど
実際問題6、7年前から比べても夏場の最高気温は4、5度上がってるからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 18:21▼返信
猛暑日なんて一夏に数日って時代の話だからな
アラサーだけど俺が学生の時でも7月中に猛暑日なんてほとんど無かったよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:03▼返信
30年まえからほとんど気温が変わってない件
今のガキが軟弱になっただけか・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 20:06▼返信
ひと夏に2、3日しかなかった35度超えが毎日のように来る今の夏はマジで異常
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:22▼返信
データの通りだとここ何十年かはそう気温かわんないんだな
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:53▼返信
これさ、毎回騒いでるけど
問題は『最高気温じゃなくて最低気温』なんだよね
昔は、日が落ちたら涼しかったのよ
今は、夜でも気温が高いまま
それと3~4度しか上がってないと言ってるが
問題は『体温より上か下か』ってところ
気温が体温より上になると一気に負担が増すからね
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:04▼返信
まぁエアコンを日がな一日皆ががガンガンつけてりゃ外は暑くなるわな
子供たちの熱中症がそういう大人たちのエゴから生じてるのかと思うと皮肉すぎて笑えない話だわ

エアコンのガンガン効いた部屋から子供たちの熱中症を憂いでるのが滑稽極まりないってことな
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:06▼返信
そもそも地球に水が無かったら『昼は200度、夜はマイナス50度』とかになってる
そうなってないのは「温まりやすく冷めやすい陸」と「温まりにくく冷めにくい海」によって熱交換が起きているから
そして海流によって運ばれた水が極地の氷で冷やされる(熱が大気に放出される)ことで、地球の気温が一定に保たれている
PCの液冷と一緒よ
今は地表で発生する熱量が大きすぎて、この冷却システムが追いつかなくなってる⇒温暖化している、ということ
これから先どんどん暑くなるよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:08▼返信
クーラー買えない貧乏人はどうするの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:09▼返信
このデータだと平均をとっているから、あんまり意味ないな

あぁ
今までデータが無かったんじゃなくて、わかり易く視覚化したものが無かっただけな
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:12▼返信
>>161
書き忘れてたけど
地球温暖化の本質は『暑い時は極端に暑く、寒い時は極端に寒くなる』ってところな
全体的に熱くなるということではない
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:17▼返信
>>164
100年かけて1℃も変化しないのに人生のスパンで温暖化なんて関係ねーよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:24▼返信
>>165
アホなの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 00:05▼返信
ヒートアイランド現象込みのデータじゃん
コンクリート詰めの東京だけの話しされても困る
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:25▼返信
熱中症で運ばれるの、たいていジジイかババァ。エアコンあってもつけてないとか。
自殺願望なのか、体温調節できないのか?ただでさえ、体は鈍くなってるのに。
天気を舐めるな。体力を過信するな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:18▼返信
>>166
お前がなw
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:20▼返信
>>167
ヒートアイランド込みでいいんだよ
赤い部分が増えているのはそのままエアコンの普及率の増加と同じだろう
温暖化(笑)とかいってるアホがいるが、それは気にせんでええぞw
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:42▼返信
>>169
100年かけて平均で4度ほど気温上昇しました、って記事で

「100年かけて1℃も変化しないのに人生のスパンで温暖化なんて関係ねーよ(ドヤァ」

とか言ってるアホはお前だろう
暑さで頭がやられたのかな…可哀想に(´・ω・`)
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:44▼返信
>>170
温暖化の意味を「地球が熱くなること」だと思っているのなら

アホはお前だぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:45▼返信
あぁ、そうか、わかった

ヒートアイランドも温暖化の一部に含まれていることを知らないのだな
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月05日 22:13▼返信
今年もママンが子供の頃の夏は天気予報で「明日は暑くなります」って言われる日でも28度ぐらいまでしかいかなかったって話を聞く時期が来たっ!!

直近のコメント数ランキング

traq