• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


NZ企業、週休3日制を試験運用 「大成功」で本格導入を検討
http://news.livedoor.com/article/detail/15053283/
名称未設定 5


記事によると
・ニュージーランドの企業が週休3日制を試験運用したところ、生産性やワーク・ライフ・バランスの向上や、ストレスの低減がみられるなど大きな成果が見られた。

・週休3日制の試験運用を行ったのは、遺書作成や遺産管理のサービスを提供している「パーペチュアル・ガーディアン」。従業員240人超を対象に、賃金は週休2日制のまま、3月初めから4月末までの期間に週休3日制の運用を行った。

・昨年後半に行われた調査では、ワーク・ライフ・バランスの管理が出来ていると感じている回答者の割合は54%だったが、今回の試験運用後はこの割合が78%に上昇した。

・ストレスレベルも約7%減少した。チームの取り組みを計測する指標は平均して20%上昇した。

・パーペチュアル・ガーディアンのアンドルー・バーンズCEOによれば、従業員は生産性が向上したほか、SNSや仕事以外の活動に使う時間も減った。バーンズCEOは取締役会に対し、週休3日制を恒久的に導入するよう推奨したという。





この記事への反応



素晴らしい試験結果だな。日本でも本格的に試験をしてみるべきだ。

またNZに移住したくなるようなことを。

1日10時間勤務で週休3日にしたら、労働時間が変わらず、通勤時間が減って、多分残業時間も減るから楽になりそうだな。

これぞ働き方革命

最高 一刻も早く導入してくれ

はやくこれになりたい

最近わりとホントに週休3日で働きたい欲がある。

月月火水木金金とか歌ってたどこぞの馬鹿な国とは大違いだ……

日本がなるのは50年後かな。。。

日本でやったら1日12時間労働になって残業代減るだけで何もいいことはないぞ。












日本じゃ絶対できないわ・・・
もしやったとしても絶対賃金下げられるよね







リメンバー・ミー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2018-07-18)
売り上げランキング: 1



コメント(234件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:32▼返信
そう
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:32▼返信
未開の國と比べられても…
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:32▼返信
毎日が休日
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:33▼返信
それだけ貰ってないってことだろ
5.マスターク投稿日:2018年07月24日 01:33▼返信
50年後って…日本人ほとんどいなくなってそう😓
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:34▼返信
安倍晋三「100まで働け!年金はねえぞ!」

臣民「yes my road」
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:34▼返信
賃金据え置きだけ書かれても、日本に単純に置き換えできるわけないだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:34▼返信
先細りの奴隷量産国家では休む暇もないからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:34▼返信
そもそも賃金と物価自体違うんですが。。。。NZはバイトでも30万は稼げるし、日本では無理な話では??
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:34▼返信
楽な方へ向かう時だけ世界を見習えっていう風潮が大嫌い
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:35▼返信
午前中だけ仕事で給料そのままにしてほしい
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:35▼返信
そう…としか
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:36▼返信
週5とか、なんか学校通ってるような義務感があって頭ではこれが社会だと思っても体がついていけないよ
これから灼熱地獄が始まるんだろ日本、どーすんだマジで…
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:36▼返信
>>10
これ
他の国だってどっかで皺寄せあるのに、USAはこうだから、NZはこうだからっていいとこどりで成り立つと思ってるお花畑が多いこと多いこと
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:37▼返信
>>13
嫌なら辞めろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:38▼返信
※11
時給制の人しぬやん
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:38▼返信
日本は無駄な会議が大好きな老害が消えないと無理。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:39▼返信
定年が65から70になる日本には関係ない話だな。社畜最高!
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:39▼返信
>>16
弱者は死ねばええんやで
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:39▼返信
最後のこの行入れとけw

経済協力開発機構(OECD)によれば、ニュージーランドは他国と比較して労働生産性が低い。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:39▼返信
賃金そのままなわけねーだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:40▼返信
確かに土日祝で休みだととてもコンディションが良い
土日休み程度だと平日の疲れ残ってるし日曜なったらまた平日働く段取り考え無くちゃいけないしな・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:40▼返信
日本の未来は?死ぬまで労働♪
世界が羨む?四季がある♪
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:42▼返信
働くのが好きな自分は幸せなのかもしれない
あんまり休んでもやることなくなるし貧しくなるしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:42▼返信
超消費大国の日本じゃ無料じゃね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:42▼返信
俺は毎日残業キャンペーン中
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:43▼返信



この件文句言ってた奴居たけど、効果実証されちゃったなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:44▼返信
経済規模考えろよ
NZだ北欧だ
比較対象にならねえよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:44▼返信
給料今より下がっていいなら週休三日勝手にやれば?
ブラック企業を叩くことは止めないけど、極力働かないことが善みたいな方向はなんなん。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:45▼返信
>>10
改善のためのモデルなんだから当たり前やろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:45▼返信
一つの業種で出た結果を見てどうしろと???
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:46▼返信
>>29
すまんな やってみた結果がこれなんだw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:46▼返信
>>遺書作成や遺産管理のサービスを提供している「パーペチュアル・ガーディアン」。

仕事量の少なそうな職種だな
暇を持て余す時間がなくなった分、計算上、生産性は上がるんだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:46▼返信
生産性が悪いから景気悪いんじゃなくて、景気が悪いから生産性が悪いんだが
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:46▼返信
生産性上がるのって一時的なもんじゃないの?
これが当たり前になった時のデータを見たい
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:47▼返信
生産性って言ってもね、今ですら納期遅れまくってるのに休み増やして間に合う分けないって誰でもわかるんだよ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:48▼返信
ニュージーランドって
かなり適当でガバガバな国やでw
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:48▼返信
>>33
労働生産性、日本はG7最下位 - OECD平均も下回る
マイナビニュース-20170518
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:48▼返信
>>32
これサービス会社だし、製造業主体の日本じゃ意味なさそうだね。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:48▼返信
※32
具体的な売り上げは?
そもそもサンプル1社?
まさか日本に当てはめてうまくいくと思ってないよね?笑
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:49▼返信
>>34
20年くらい景気悪い連呼してるのかな?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:49▼返信
「品質や効率が上がった」という結果を出さないと
意味がなかったと休みが元に戻されるから
そら皆で必死で結果出そうとするよね
でもこれが何年も続いて3日休んで当たり前状態なってくると
仕事の質は落ちてくるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:49▼返信
いやぁ、羨ましいねえ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:49▼返信

アホくさ
 
じゃあニュージーランド全体でやってみろ
 
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:49▼返信
>>40
そんなに記事に噛みついて怒るなよw
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:50▼返信
週休3になってる企業もあるぞ介護だけどね
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:50▼返信
 

この記事を読んで、


なんでお前らがイライラしてるん?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:51▼返信
いつものぱよちんフェイク記事
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:51▼返信
※41
20年以上景気悪いんだけど。
実質賃金1997年よりいまだに低いのに、景気回復してるなんて言わないよね?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:51▼返信
数字がわからない企業経営がわからない怠け者のゴミが喜びそうな記事だね
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:54▼返信
月月火水木金金?それがどうした
社会主義国は強制労働だ
ニュージーランドの一企業と日本全体を比べるなよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:54▼返信
職種を選びそうな方法やね
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:55▼返信
クーラーですら問題になる日本は問題外。
老害先進国なら世界トップクラス
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:55▼返信
とても素晴らしい制度だが今の日本で導入しても企業側が追従しなきゃ意味ない
難しい事だけど経営者や管理職の働く事への考え方を改めないと根本的な解決は難しいんじゃないかな
「楽する為の労働」ではなくて「苦しむ為の労働」な現状じゃ何やっても末端は苦しい思いをさせられる
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:55▼返信
一方日本企業は有給を取らせずにサービス残業を増やした
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:56▼返信
>>49
まだバブル景気を基準に景気悪い連呼してるおじさん・・・w
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:56▼返信
そら、黙っても金が溢れてくるほど景気良ければだれも働かんよ。日本は景気も未来も真っ暗でごす。

マジで海外視野に入れた計画ねらんと、一回の人生終わっちまう
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:56▼返信
分かっとると思うが日本では確実に無理だからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:57▼返信
※56
バブル景気何年か知らないんだね
もう少し勉強しましょうね
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:57▼返信
日本は老害が駆逐されない限りは無理
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:58▼返信
 
俺が苦労してきたんだから、お前が苦労して俺を楽させろ 

なんだこの記事は!働き方改革なんて認めん!イライライラ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:59▼返信
長時間労働低賃金が正義の日本では無理過ぎる
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 01:59▼返信
>>59
そうやって何十年も景気悪い連呼してればいいよw
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:01▼返信
穴埋めを無料で働く奴隷がいないと無理やなぁ
そっか、今と変わらんかも
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:02▼返信
日本は安倍が残業代カット法案強行採決したのを大絶賛するくらい脳が死んでるからな
休んでも休まなくても大差ないから問題ないだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:03▼返信
でもニュージーランド全体じゃなくて1部じゃないの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:03▼返信
貧乏暇なし
ああいう国は裕福だからできるってだけ
日本は側だけ先進国だからね
昔は本物の先進国だったけど
バブル一回弾けただけで国を立て直せないのは不思議だわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:04▼返信
売り手買い手共に人が減ればね…可能なんですよ
ただこの国には時間と資金ばかり食い潰すゴミが多過ぎて そんなリスキーな事が出来ないんです
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:04▼返信
賃金据え置きでやったところで日本じゃ生産性向上しないよ
日本人は別に休んだからって休み明けさぁ仕事頑張ろうみたいにならない
ONOFFの切り替えできない人多いから
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:05▼返信
どうすればG7最下位の生産性を向上できるのかの話はなく、
逆にケチ付けて結局何も変える事が出来ない日本人
行き当たりばったりの対症療法ばかり
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:05▼返信
>>67
NZが先進国なら日本も先進国だと思うぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:05▼返信
給料減っても週休3日はいいな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:06▼返信
>>70
円安だからね
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:07▼返信
誰かが楽をするってことは、他の誰かが苦労してるってことなんだけどな
働いたことが無い奴は気楽でいいもんだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:13▼返信
はちま民が社長の立場になった時に社員を見下し扱き使いそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:13▼返信
だめだめ日本人に産まれたら奴隷にならないとー
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:14▼返信
 
 
何で他のニュージーランドの企業は追従しないんでしょうかねー?w
 
 
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:15▼返信
>・またNZに移住したくなるようなことを。
出来ない癖によくもまぁ
出来るなら黙って移住してどうぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:16▼返信
生産性やストレス軽減しても会社の利益はどうなんですかね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:18▼返信
いやー比べたら駄目だろ
ニュージーランドは日本より物価が低いぞw
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:19▼返信
週5日、1日8時間以上も嫌な奴の顔なんて見なくていい日は来るのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:19▼返信
・パワハラは当たり前、有給は取れない
・ゴミみたいな低賃金
・物価は上がりまくり、多額の税金、増税しまくり
・派遣は3年目でクビ(直接雇用など絶対にしない)

ブラック企業大国 日本
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:19▼返信
労働者なんて所詮起業もできん馬鹿ぞろいだし、文句タラタラこぼしつつも結局自民党に投票するもんな
どんだけ絞っても選挙で圧勝できるならそら絞るでしょw
ソシャゲ運営と同じよ
どんだけ重課金仕様だろうとプレイヤーが課金し続けるから舐められる

一生奴隷人生お疲れさん
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:19▼返信
会社は生産率上がって、労働者の方は賃金下ったってか?
給料据え置きなら素晴らしいけどw
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:22▼返信
革命ごっこしたいなら国会前で赤旗振ってたら?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:22▼返信
借金大国の日本では無理だぞ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:22▼返信
だが、飲食業お前はダメだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:25▼返信
ニュージーランド以下かよ?
だせぇ~w
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:26▼返信
実際仕事の効率上がってんだから週休3日にしても問題ないやろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:27▼返信
赤字企業だらけの日本ではちょっと・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:30▼返信
まずお前らは国民1人あたり800万の借金を返済してから物を語れなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:32▼返信
チームの取り組みの指数とか胡散臭い社内計測値じゃなくて
売上と粗利と営業利益の比較出せよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:33▼返信
ニュージーランドにまで負けたのか・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:34▼返信
>>92
うるさい馬鹿
日本はゴミ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:43▼返信
どちらにせよマオリ語の勉強をしないと
ニュージーランド国内で就職して働くのは難しいだろう
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:43▼返信
こんなうさん
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:44▼返信
今の日本でやっても無意味だろうな
むしろ衰退する
なぜならギッチギチに敷き詰められたスケジュールに残業当たり前の国や
休み増えたらスケジュールはこれ以上詰められずどんどん衰退していく
結果日本の先進国なんて無理した上でなりたってるんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:46▼返信
馬鹿だな。週二日労働にすれば生産力500%増しよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:47▼返信
何の為に、地球を破壊して行ってるようだ、、
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:47▼返信
働け無職
101.投稿日:2018年07月24日 02:48▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:48▼返信

だ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:49▼返信


安倍政治にした奴だれ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:49▼返信

ほま。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:49▼返信
週休1日から週休二日に増えても 生産性はむしろ減ったから無理
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:51▼返信


アメリカ🇺🇸と、癒着して、私服を肥やす企業
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 02:52▼返信

自給だぉー!
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:03▼返信
いや給料下げて週休3日にして人手を増やせと
給料は下げていいんだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:03▼返信
イージーランド
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:04▼返信
こんなん長い目で見ないと意味ないだろ
ギリシャがどうなったか忘れたのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:06▼返信
長い目で見なきゃわからない事柄じゃないのか
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:11▼返信
週休2日も出来てないのに・・・・
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:14▼返信
財産管理業務がどれほどのものか知らんが、労働時間に収益が左右されない仕事やろ?
時間がそのまま収益に直結する一般的な仕事と比較して特異な業種の成功がそのまま全職種に通用するとはとても思えん
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:15▼返信
もともと生産能力は低かっただけだろ…自社比較じゃなくって他社との比較をしないと意味ないだろ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:23▼返信
いやなら日本からでていけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:33▼返信
※115
いや、出てくのはお前だよ思考停止マン
まともな人間の足を引っ張るな
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:34▼返信
>日本でやったら1日12時間労働になって残業代減るだけで何もいいことはないぞ。

それでも休みは確定なんだから喜ぶやつ出るだろ
↑のよりひどいとこあるんだから
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:40▼返信
でも日本には四季があるからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:43▼返信
>>118
否定してみろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:43▼返信
日本で実施すると休日出勤が増えそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:45▼返信
ウチの会社はこれに近い勤務形態だけどな。
できるところはできるし、できないところはできない。
合理的な理由がある場合があったり、実は単なる想像力の欠如だったりで、ね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:50▼返信
よそはよそうちはうち
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:55▼返信
日本のやり方に不満があるなら、日本から出ていけばいい

どうせ底辺が文句言ってるだけだろう
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:55▼返信
残業時間を考慮すれば実質週6日働いてることになる日本じゃ無理だろ
何より300兆円ぶっ込んでも最低賃金変わらないクッソっぷりやし
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:56▼返信
なお日本(自民党)
残業100時間未満で過労死しても過労死したとは認めない制度を導入

残業100時間未満は過労死と認めない

↑で検索
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:57▼返信
日本は厳しいだろうなあ
「やってからもし失敗したら誰が責任取るんですか?」って政治家のみでなく
国民もそういう思考の民族でしょ?
大バッシングを気にして行動を起こせないわけですよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 03:58▼返信
それこそ野党がしっかりと現状の調査、試算を徹底して
この改革を日本でも導入できるように与党に呼びかける等すれば
国民の信頼もイッキに得られるというのに・・・
いつまでも「憎き相手の脚の引っ張り」しかしない
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:02▼返信
生産性って時間当たりだよな
勤務時間おおきく減った分会社の業績下がったんじゃないか?
元からどうでもいい社員だけ実施したのだろうか
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:12▼返信
そんなことされてもダラダラ仕事すると思うわ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:16▼返信
まあ日本じゃ100%やらないけどね
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:19▼返信
馬鹿サヨリベラス国家で、最近、バカサヨ首相がなったばかりだから、出来レースの調査やろうなぁ
なんかもう、自分に酔ってる系のバカサヨ中二病やってたやん。
妊娠中だけど首相!無事出産しました!国家より個人大事!みたいなの
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:23▼返信
日本が先進国だもんなw
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:23▼返信
これと似たようなことを日本でやったのがプレミアムフライデーじゃないの?
結局一部企業だけで俺たちは早く帰れないって文句ばっかだけど
向こうでも小売業とかだと関係ない話だろうし
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:28▼返信
>>121
生産性を上げて業績が伸びるタイプの仕事だと導入できるけど、
小売りや介護とか営業時間が決まっている場合は難しいよな
一人頭の労働時間を減らすってことは他の人を入れてカバーしないといけないけど
それをしたところで利益はほとんど変わらないからなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:33▼返信
週休3日が当たり前になったら、働きアリの法則で能率は必ず落ちる
高所得国に生まれながら、自称貧困の怠け者が跋扈してるようにね
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:35▼返信
日本「あーあー聞こえない」
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:36▼返信
生産性どころか消費も倍増するからWINWINなんだよな
日本の経営者はお金の循環を理解していないやつが多い
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:45▼返信
小売で週に1日休みを増やして売上を上げられるかな?
工場で休みを増やして生産量を変えないなんて出来るかな?
見習うにしても底辺の就いてる職種には適用されんだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:45▼返信
外貨ブームの時にニュージーランドドル買ったけど
一向に上向かず預けっぱなしだわー
あの国、なんの未来も産業もないしな
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:47▼返信
日本じゃやる気もないんじゃ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:49▼返信
国にはそれぞれに合った働き方があるから一概にいいとは言えんよ
日本にはブラック労働が一番ピッタリの働き方なんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:50▼返信
働かないけど金だけ普通に寄越せって
基本成り立たないものだよ
結果出した会社は普段からプラプラしてる社員
多かっただけだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 04:51▼返信
125
それが国民の選んだ党の方針だから仕方ない
過労死したくなければ共産党とか立憲民主を選べよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:03▼返信
日本だってきっちり労基法守る会社ばかりになれば働きやすい国になると思うよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:04▼返信
遺書作成や遺産管理のサービス…って試験運用はわかるが他の業種と比べるにはなあ
人手に余裕がなさそうなサービス業なんかで試験してみたら良い、繁忙期ならストレスも更に増える
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:05▼返信
プロジェクトが終わったらある程度まとまって休めるプロジェクト休暇が日本でもあるって信じられん奴多そうだな、ここのやつら
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:06▼返信
日本の半分以下の人口しかなくて、 経済も1次産業がメインの国と一緒にするなよ


148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:07▼返信
じゃあ移住しろよ
二度と戻ってくるな反日売国奴が
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:08▼返信
でもお前らニートじゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:14▼返信
日本人なら死ぬまで働く
それが当たり前
みんなやってるのに抜け駆けなんてだめだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:17▼返信
日本には月月火水木金金という立派な文化がある
日本の文化を尊重しない奴は非国民だ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:18▼返信
>>146
まあプロジェクトが終わったら翌日に次のプロジェクトに編入されるんだけどな
休みを与えたら負けだから
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:29▼返信
私の変わりはいくらでもいるもの・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:51▼返信
日本は意地でもやらないだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 05:51▼返信
単純労働はAI化するしかないと思うわ。

昔ならいざ知らず、現代のサービス業って誰も幸せにならんと思うわ。

……あ、経営者は幸せになるかw
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:05▼返信
奴隷と洗脳の会社を晒し上げて一族を真っ裸でTwitterにあげるとかホモられてる犯されてるドンドン上げてけばバカな経営者は減る
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:07▼返信
ごく一部の企業やろ

このぐらいなら日本でもやってるところあるんじゃないか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:09▼返信
経済成長の柱がカジノの国には無縁やで
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:10▼返信
>>147
日本のあるべき姿だよそれがな
製造と1次産業少々のサービス行でバランスは保ててたんだから崩壊したのはサービス行で溢れかえった日本に和をかけてクレーマーのさばってバカが率先してバカをやったからこんな結果になっただけだ政治も関係あるけどケイエイシャモ右ならえだからどうしようもないけどな
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:11▼返信
>>154
なら、その意地を貴方が変えさせればいい話
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:14▼返信
そりゃそうだ
日本のカスでバカな経営陣共には絶対無理
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:15▼返信
他力本願寺
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:22▼返信
今の日本の社会でやったら会社が潰れるだけ
164.投稿日:2018年07月24日 06:23▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:25▼返信
1日4時間以上働くべからず
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:26▼返信
建築業界は無理だぞ
167.投稿日:2018年07月24日 06:29▼返信
このコメントは削除されました。
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:36▼返信
だから役立たずを処分できるよう法改正しろよ
現場の足引っ張るのも業績悪化させてるのもクズが原因だぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:41▼返信
安倍首相が直々に過労死ライン超えてもOKって判断してる国と
一緒にしないでいただけるかね。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:43▼返信
>>168
真っ先にお前処分されるじゃんww
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:48▼返信
導入の結論を出すのが早すぎるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 06:57▼返信
日本では絶対無理だねえ
メリハリつけて働くとか無理だし
仕事早く終わった結果よりもダラダラと残業時間が長い方がよく働いてるとか言われてる国だし
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:03▼返信
なんか全然影響無さそうな会社で調査してない?
プレゼンするための調査サンプルが欲しいなら
いろんな業種含めた街ごととかで実施した結果じゃなきゃ意味無いだろ
「私はこの髪型にしたらモテました。みんなこの髪型にすれば絶対モテます」とか
外見まったく違う外国人に言われて信じるやついる?

174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:08▼返信
日本は労働者自体がまず効率良くとか休みでリフレッシュしてみたいな働き方ができないからな…
会社が環境を用意したとしても労働者が欧米のようには働けない
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:15▼返信
彼氏彼女との時間も増えるし意外と少子化対策にもなるかも。まぁ給料減ったら元も子もないけど…
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:22▼返信
土・水を休日にしてもらいたい
土日連休だと休みまで長すぎるんだよ
平日休みなら役所とかも行きやすいし
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:24▼返信
生産性やストレスの軽減に成功!
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:26▼返信
日本は効率を悪くすることに最大限の努力をしてるからね
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:28▼返信
これで回るんだから頭がいいんだよな。日本じゃ導入しても回らせることが出来ない馬鹿だから
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:28▼返信
レアな例をとりあげて日本がーとか
頭わいてんのかと
この手のアホが増えた
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:30▼返信
プレミアムフライデーすら定着しないんだから無理だよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:33▼返信
日本語分かるやつが記事書いてんのか?
生産性も下がったように見えるが
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:34▼返信
人手不足の日本じゃ無理だよ
人が余ってる国でしか出来ない
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:40▼返信
土日を無くせば生産効率がUP
非正規を増やして死んだら次々補充していけば問題解決!!
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:40▼返信
労働者は畑から取れる
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:43▼返信
大手メーカーがそれを許さない。俺が欲しいときに欲しいものをすぐ持って来いだしな。外で物もって待っとけやからな。
自動車産業の闇を祓わなね。
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:44▼返信
カレンダー通り休めない飲食は週休3日で丁度良いかもね
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:51▼返信
ニュージーランドの1企業「週休三日制試験導入!」
ニュージーランドの他企業「ほーん、うちには関係ないわ」

日本の底辺馬鹿「ニュージーランド最高! 日本企業は導入しろ!」
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:53▼返信
だからサービス業でもできるような対策を考えろよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 07:55▼返信
>>180
無職のアホは黙ってろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:00▼返信
>>188

ここは反日パヨクと反日国家の工作員とアホの日本人の巣窟みたいなところだから
正論言っても無駄

そんなにニュージーランドがいいなら移住すれば解決できることを
なぜしないのかwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:04▼返信
個々の企業で勝手にやりゃいいじゃん
頑張ってそういう企業に就職しろや
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:12▼返信
NZでそれも遺書作成や遺産管理のサービスを提供しているという特殊な仕事じゃなく
もう少し競合ある企業でやってくれよ…
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:32▼返信
週休二日だっていまだに取り入れてない中小企業たくさんあるのに
3日も休めれるわけないやろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:32▼返信
あくまでも都市圏の雇用に限った話とは言え、隣国オーストラリアの資源輸出が回復傾向で移民制限も強められてる中で
ニュージーランドは比較的に裕福になりつつあるという事だ
やっぱり大国の小判鮫って儲かるんよ・・・
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:40▼返信
日本だと確実に休日出勤(ただし表面上はちゃんと休んでる)が増えるんだろうなぁ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:44▼返信
月給10万くらいになる
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:45▼返信
完全ではないですよね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:55▼返信
相続ビジネスなんていう他の国との競争はもちろん自国内でも競争が少ない業種を一般の業種と同じ様に語ってどうすんだよ馬鹿かよ死ねばいいのに。
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 08:59▼返信
一方日本では
上層部「残業時間減らせ」
→サビ残が増えて申請上の残業時間が減った
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:01▼返信
仕事によるでしょ?
あとサービス低下を我慢できるかでしょ国民がw
無理だろ、便利に慣れきった今の時代はw
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:01▼返信
ブラックな企業には休めるよう提言するべきだけど
普通の会社まで巻き込む必要ある?
なんで働き者が悪者みたいになってんの?
地位にあぐらかいてるだけの役立たずは休んで構わんけど
動かなきゃ世の中回らん職種はたくさんあるわけで
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:14▼返信
自分で起業して週休7日でも好きなだけ勝手に休め
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:15▼返信
もったいないからベーシックな定額プランを申し込んで常時足が出て都度都度追加の通信料を払うのが日本
最初から余裕をもったましましの定額プランを申し込んで少し余るくらいがちょうどいいと思うのが海外
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:19▼返信
日本の企業が欲してるのは労働者ではなく安価で文句を言わず働き続ける奴隷だから
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:28▼返信
日本だと休日3日は自宅で”持ち帰り残業”だろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:28▼返信
ププッw
薬剤師のワイ、とっくに完全週休三日制でーすw

底辺哀れよのお^^

ほら図星の低学歴はスルーも出来ない┐(´д`)┌
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:38▼返信
昔働いてたオーストラリアの田舎の工場も週休3日になってたな
そういうきめごとのまえにはいつも社員に投票させるの
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:50▼返信
週休3日なら少しぐらい残業してもいいわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:51▼返信
日本は無理。奴隷によって上が支えられる社会だからまず上が納得しないし
仮にそういう風に動いたとしても中間層から下にそのしわ寄せが行くだけ。
有給消化や週休二日や残業無しとかを完全に実現してから寝言ほざいてくれ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:54▼返信
>>202
動かなきゃ世の中回らん職種に金を払えよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 09:55▼返信
そもそもウン十年間奴隷扱いし過ぎて若者が減って次の奴隷を移民にさせようとか
政府が考えてる国家だぜ?ムリムリ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:07▼返信
まず隗より始めよと言う事で公務員に週休三日を義務付けよう
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:08▼返信
わかりみすぎる
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:11▼返信
たった1企業の成果が全てに適用できるなら、日本の全ての企業はとっくにトヨタになってるよ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:12▼返信
全然関係ない分野のことを全体でやってるかのようにミスリードしてんのな
こういう嘘流すからアフィブログは信用ならない
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:27▼返信
パヨチンライターがアホなだけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:33▼返信
>・週休3日制の試験運用を行ったのは、遺書作成や遺産管理のサービスを提供している「パーペチュアル・ガーディアン」。

客の所へ行って状況を把握してまとめ、事務所に帰ってきてから書類作成して
各役所に書類を出したりするところだからそりゃぁねぇ。
顧客からすれば受け付けてくれる日が一日減ったという状況だから働いている人からすれば
1日当たりに来る人が増えるだけでそもそも今までが1日当たりの受付がそんなに多く無かったら
効率アップにはつながるだろうなとは思う。
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:46▼返信
日本は休む事が悪の国
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:56▼返信
まあ日本では絶対無理だなww
こうゆうことしてくれれば今働く気がない俺も働きたいと思うのになーw
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 10:59▼返信
安い労働者じゃなくて、安くて有能な経営者に変わらなければ無理
経営者の評価指標に従業員の賃金を加えるべき
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 11:22▼返信
クソ企業か軒並み潰れてくれたら働く
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 11:32▼返信
アホくさ。やりたい所だけやったらいいよ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 11:49▼返信
週休二日すらまともにできない日本じゃ無理無理。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 12:08▼返信
年末年始休み、盆休み、祝日いらないから土日と水曜を休日にしてほしいわ
中途半端に一週間休んで反動によって憂鬱になるぐらいなら永遠にこのサイクルのほうがいいわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 12:22▼返信
結局企業の力によるとかが大きい
他力本願じゃなくそういうこと出来る会社に自ら協力して作っていかないとダメでしょ
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:43▼返信
週休7日を導入しよう!
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:06▼返信
やっていいぞ
その間に出し抜くからな
競争社会で戦う気のないゆとりは滅んでどうぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:36▼返信
そもそもNZは真剣に働いているイメージが無いって思う罠
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:47▼返信
日本はまず労働基準法守るとこからスタートしようや
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 22:15▼返信
日本では少ない人員で多量の仕事を受けるので、週休3日で休日出勤と残業が増えて終わり。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 23:23▼返信
>>95
あの某イタリア人配管工のヒゲオヤジですら
完全習得するまでにかなりの年月をかけたとも言われている
ニュージーランドの伝統用語か
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 00:18▼返信
一企業が成功しただけで全部に適用できると?
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 03:56▼返信
まぁ業績高い奴に評価がいくのが人情ってもんだし、意識改革もそう簡単には進まんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq