コーヒー仲間のバンライケンさんに教えていただいた、エアコン室外機の水冷システム、バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼️今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね! pic.twitter.com/5SagkSVrCQ
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月22日
エアコン室外機の水冷システム、
バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼️
今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね!
うちもただいま実験してますのでらみなさんも効くかどうか検証してみてください。日の当たる日中は効果大きい気がしました!
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月22日
うちもただいま実験してますので
みなさんも効くかどうか検証してみてください。
日の当たる日中は効果大きい気がしました!
何だかツイートがのびておりますが、、、室外機が過酷な状態(日があたり、熱がこもり、など熱くなってしまう)ところで効果が上がりそうな気がします。土浦のカフェ、バンライケンさんからいただいたアイディアです~😺
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月23日
この写真の状態にするだけで良いのでしょうか❓
— JJ (@parkkona) 2018年7月23日
この写真の状態にするだけで良いのでしょうか❓
水入りバケツからタオルを倒すようにしております。水は適宜補給です~
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月23日
水入りバケツからタオルを倒すようにしております。
水は適宜補給です~
※実際にこのやり方を試してみた人達から
好評が殺到!!
↓
早速やってみました。冷え方が明らかに違う!
— ひなまり (@hinamari298) 2018年7月22日
早速やってみました。冷え方が明らかに違う!
ガチで涼しくなった。すごい。 https://t.co/gFg7p39hUb
— 直火、炊飯 (@ritsuko0318) 2018年7月23日
ガチで涼しくなった。すごい。
室外機を濡れタオルで冷やすシステム、めっちゃ効果あった(・∀・) RT
— やのもり (@yanomori) 2018年7月23日
室外機を濡れタオルで冷やすシステム、
めっちゃ効果あった(・∀・)
さっそく実践しました。バケツの中の10円玉は蚊の発生を防ぐため、ボウフラは発生しますが、羽化できずに死ぬそうです。 pic.twitter.com/J43cdtMhoK
— 王子のきつね (@kitsunekon2) 2018年7月23日
バケツの中の10円玉は蚊の発生を防ぐため、
ボウフラは発生しますが、羽化できずに死ぬそうです。
これにすだれを立て掛けて日陰作ってやると良いですよ。その際はぴったりくっつけないように注意
— あるあ (@arua_tukineko) 2018年7月23日
※ただし、このような注意点も・・・
電気屋の立場からアドバイスさせていただきます。結果から言うと、バケツを室外機の上に置く事自体、良くないです。
— 蔵モンズ (@dendendensya) 2018年7月23日
一つは、基盤がエアコンの上あたりにあります。カバーが錆びて穴が空いたら水かかって故障します。
二つは、接地を取ってないエアコンは感電の恐れがあります。
先程の二つめの理由とは、室外機にあるインバーターから高周波漏れ電流というのがあり(死になる恐れはない)、運転中、帯電を帯びています。水を伝わってビリビリ来ますよ。風通しの良い日避けを作るか、工事店に頼んで涼しい日陰に室外機を移動してもらうのが効率が良いやり方です。
— 蔵モンズ (@dendendensya) 2018年7月23日
否定的なリプがなさそうなので試してみようかな。「通電部とモーターにかからないように」が注意点のよう。 https://t.co/4A4qph0Pdv
— ソーニャ モンスキー(フリーターババァ) (@so_nyamonski_) 2018年7月23日
「通電部とモーターにかからないように」が注意点
通電部は必ず絶縁してね。でも、これはいいかもしれない https://t.co/bTSdVJKtry
— パルデサ@ Спартак (@pardeza7) 2018年7月23日
通電部は必ず絶縁してね。でも、これはいいかもしれない
この記事への反応
・バケツの水にタオルの端を浸して広げるだけか
試して見ようかな
・これさっそく今晩から始めてみる
・タオルサイフォンもいいけど、室外機、
水平器(透明アクリルに蛍光緑の水に空気の泡が入ってるやつ)で
測ると、けっこう水平が出てないで斜めに置かれていることが多いので、
プラカバーの下や耐震ゴムで、
目視でも高さ調節してあげると、調子いいですよ。
・虫とか気になるので水にハッカ油数滴ほど垂らしてみた。
今のところ効果ある気がする。
あとものすごい勢いで水が減ってビビったので
こまめにチェックしようと思う
・バケツにエアコンから出る排水ホースを繋げば、
一部自給自足を行えますね。
当然排水量は気化する量より少ないので気持ち程度ですが。
・↑間違ってもそれはやらないでください
エアコンのドレンは圧をかけずに排水されているので、
排水しきれず、
室外機の故障や他の部分での水漏れにつながります
・絶縁とか経年劣化とかいうコメントあるけど、
普段風雨に晒されてるのとどんぐらい違いがあるんだろう?
が注意点な模様
ちょっと試してみようかなー
今すぐ記事消しておけ
今時そんな風雨想定してない室外機あるのかよ
そのための10円玉だろ
ボウフラが蚊になる前に水がなくなるよ
似てるな。(臭いだが)
1枚じゃどうにもならねーよw
あいつらは自分の仕事が減ることだけを恐れて適当なことを言う
多分毛細管現象で行ける気がする。
試す気ねえだろこの淫.乱ピンク
室外機用のアイテムなんてフツーに売ってんだから
熱対策したかったらそっちでしろ
放熱する上部をタオルで塞いでるなら余計熱は籠るんじゃねーの?
それ以前に室外機を冷やさなきゃならない構造なら、設計の時点でもっと熱を逃がすような作りにしてるだろ
むしろ暑い
今どき日陰くらいで涼しくなんてならないんだから無理でしょ
日向よりはマシってだけで暑いことに変わりはないよ
そして何よりふつうに使って冷えてるので必要ない
熱交換してるんだから効果大有りだよ
室外機を影にするだけ、風通しをよくするだけでも効果がある
片方だけ夏になると全然効かなくなるんだよなあ
電気屋呼んでも解決しないし不快過ぎる
水が蒸発する際に奪われる気化熱を利用して冷却する
水を常に消費するため 標準装備させることは難しい
機械に冷えピタ貼ったって効果無いだろ
機械の熱はこんな程度じゃ全く変わらないよ
直射日光を遮れれば何でも良かったりしてな
あれ?昨夜見た気がするんだが、他のサイトだったか?
大有りって具体的に、それによってどれだけの温度が下がるんだ?
気持ち的に下がったとかプラシーボ程度のもんだろ
濡れタオル置くだけで効果が出る位なら大手メーカーが大昔からやってるだろうし
ビジネス街や工業団地の室外機の上に濡れタオルやそれに似た効果なモノがのって無きゃおかしいだろ
それだけ効果大有りなら規模が大きくなればなるほど電気代の節約に繋がるんだし
エアコンのメーカーが同じなのかな?
リビングにある日立製は凄く冷えるけどね。
そんな事言ったら、機械じゃなくて人体でも冷えピタなんて大した効果ないでしょ
みんな室内の冷却フィンは掃除するのに室外機の放熱フィンを掃除しないのはなぜなんだろう?
どちらかというと温まった水に虫が湧く方がヤバい
それな
ちょっとは考えろwww
気温自体はかわらなくても日向あたってる物の温度って50度とか超えるから日向と日陰での差はかなりあるぞ
大手メーカーは昔から水冷の室外機を作ってるぞ
冷えるようになるのと一緒のようなものかな
冷えピタと水冷はそもそも別物では?
湿度爆上げしそうなシステムだけどな
冷えピタは血管の近くに貼ることで血液を直接冷却し
汗による冷却システムを補助するんやでー
バケツの水浴びるくらい降ったら壊れる可能性は十分あるけどね
これでビリビリしたり、すぐに壊れたりはしない。しかし、錆びが早まる(すぐ下に基盤あり)のは間違いないから、自己責任で。
それは”水冷”って冷却システムを使ってるだけだろ
これとは根本的に意味合いが違うし、それこそこれは焼け石に水程度のもんだしな
感電に注意ってだけやでえ
エアコン室外機用のミストとかならあったと思うよ
室外機に散水する機械なんかもダイキンが出してたし
放熱フィンて裏にあるやつでしょ?
位置的にそこまでの浸水想定してなさそうだから水かけるの怖いわ
吸熱反応かなにかか
うえにあるようにフィンの汚れも落ちるから日陰+屋根のないとこが1番いい
あれも丸洗いか!言うくらいジャバジャバ濡れて壊れないんだから
自宅のもそうそうこわれはせんやろ
冷却システムの根本的に同じだよ
スペースとコストの問題
少なくとも外装冷やしても意味無い気はするけど・・・
直射日光があたる所に設置してたりするなら日影にするだけでも全然違うよ
効果が全く無いとは言わないが、濡れタオル置いてるだけで効果が大きい!
ってのはあり得ないだろ
内機のフィルターはもちろん外機にも汚れがついて冷えないこともあるからな
ペット飼ってるとこだと動物の毛がびっしりついて吸気に問題があるときもある
水が入ってるから溶けないでしょ
普通の室外機なら熱源は真下にあるぞ
やるなら直射日光を当てないようたてす等を使え
どういうこと??
室外機内部に結露つくって基盤こわすんだろな
俺の知ってるクーラーとは仕組みが違うのかな
室外機壊れたり異音したらエアコン丸ごと交換したほうが安くなるから
壊れないと言われてるけど、ほんのちょっとのリスクで結構な大金使うことになる可能性はある
これはエアコンメーカーも推奨してる
PS4でやったら壊れた!っての期待してる
たぶん、お前の知ってるクーラーと一般的なエアコンは別物だよ
基本夜しか動かさないから
室外機を冷やすのはあんまり効く気がしない
それならもっと世の中の、特に商業施設だのそういったとこの室外機は何でそういった日陰に
するような屋根やすだれ(排気口を塞がないような)を設置してないんだ?
あれだけ大規模な空調使ってて、室外機を冷やす事で効果が出るのなら日陰を作るコストなんて安いもんだろ
これだけ温暖化が叫ばれてるんだし国を挙げてやっててもおかしく無いだろうし、メーカーとしても大きな
ビジネスチャンスなんだろうに、なぜやらないんだ?
商業施設だのそういったとこの室外機は水冷が多い
だから室外機自体を冷やすんじゃなく少しでも室外機が涼しい空気を吸えるように室外機の回りに日陰を作ってやるのが正しい方法
だからいくら室内をいつもよりヒエヒエにさせたところで外気が下がらなければ何の意味もない
こんな与太記事でヨダレ垂らしてうれション大はしゃぎバカ騒ぎしてるアホ情弱ほんとお気の毒
>室外機でバラ撒かれた熱風が原因のひとつだとも言われてる
物凄く馬鹿っぽいなww
なにが電気屋の立場だよw
この馬鹿カスが
熱射病で死ねよ
室外器部分で冷媒を暖めてるんだぞ
冷やしたら逆効果だボケ
どんな理論だ?ww
プロ出てきて一瞬で旗色悪くなってる(キリッ
さすがぷろだね!
日陰の外機の周り打ち水かましときゃええんでないかい
まさかエアコンから出る空気が外から吸った空気だとか思ってないよな?
どうやればバケツの水で結露を起せるんだ?
今は無いんかな
今でもあるけどボウフラが沸くから掃除が大変
わりとガチらしい
「熱さを利用して冷やす」ってものがあって
これは高温であればあるほど性能が高くなる
それを冷やすってのは、性能を下げるのと同じ意味になっちまう
エアコンと室外機の機能を全く理解してないコメントがちらほらあって草
空気は吸わねーよw
んなわけない
エアコン室外機とは何の関係もないけどな
逆効果ではないよw
温めてんじゃなく熱くなっちゃうから外気で冷ましてるの
水が気化するとはどういうことかってとこから説明しないといけないのか?
そういえば近所のスーパーの裏になんか水がジャバジャバ落ちる塔みたいな奴あった
冷蔵庫のやつかもしれんけど
それならファンもフィンも必要ないだろw
錆とか故障のデメリットはあるがこれは室外機の上に打ち水してるようなもんだし、寧ろこれ地面におけばいいんじゃね?
直射日光と日陰であまり変わらないとか大丈夫かよ
気温40度って日陰の空気の温度の事だぞ?
日向にあるアスファルトが剥がれたり物がゆがんだりボンネットで目玉焼きが出来る事を耳にした事がないのか?
何度になってると思ってるんだが
これって別にバケツ関係なく、雨がダメだろ。
でも室外機って雨ざらし前提なのに、どうなのよ。
(DAIKINの 子 供 向 け ページより抜粋)
熱交換って知ってる?
室内側の吸気じゃなくて室外機は吸気しないと排気できないだろ
室外機のフィンが目詰まりしたら効率落ちるから掃除しろって言われるし
あと室外機に直接変な物載せるって事に疑問を持とうぜ!
詳しい温度が知らないが例えば15度のフロンガスを圧縮し70度の高温のガスを大型ファンで40度に冷やしてから
圧縮を開放するとマイナス5度に下がる それを室内機に通して15度に暖められてまた室外機に戻る
こんな感じやぞ
直で水が触れないから錆びにくいだろうし
工作精度が悪くて、ハーレーのバイクエンジンみたいな音してたなあ
ドドンドドドドドドドドドドド
温度差が大きくなってくると回転数が上がるのだが、まさにハーレー
精度良く作り直したら「シャシャシャシャシャシャ」としか音がせず、まsないスターリングエンジンの利点が分かったが
逆に物足りないとして評判は良くなかった
冷却スプレーが冷たいのと同じ原理だぞ
それが閉じられたパイプの中で起こってる
気化するときに冷たくなるのが室内機のパイプ、逆に室外機ではガスを圧縮するから熱くなる
外気が熱くなりすぎると熱を排出出来ないから効きが悪くなる
冷媒を圧縮(冷媒の温度が上がる)→外気使って熱交換器で冷やす(冷媒の温度が下がる)→圧力を下げる(さらに冷媒の温度下がる)
台風とか雨とか普通に濡れますけど
ダイキンのHP参考にしたほうがいい
壊れるリスク取るより普通に温度下げよう
「エアコン 仕組み」でググってそのままの文章を一生懸命コメントしてる人いそう
漏電問題はそうだろうけど、腐食問題は別だろ
梅雨時期でさえ、乾かず何日も何週間も水に浸かり続けるような状態にはならんよ
表面は生活防水や防滴処理程度で雨程度なら凌げるけど、水に長期間接触しっ放しは想定されてない
漏電する場合はブレーカーが先に落ちるわ素人がww
エアコンの構造わかってんのか?理系の大卒以外はわからんだろうな
どんなに耐水や防水加工しても常に水につかると錆や腐食の原因になるのにw
ヒートシンクくらいで我慢しろw
違う
はちま起稿:国内最大級のエンタメまとめブログ。ゲーム情報、アニメや漫画、時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
ならバケツで水ぶっかければいいじゃないか
そもそも外装とヒートシンク連結してないだろ
この程度で錆びるもんかいな?
ヌルヌルぅ!
タオルはそっから水を汲み上げることできないだろw
かぶせてるほうのタオルが乾いて終わりだよ...
風呂場で桶とタオル使って2時間ほど放置してみれ。
毛細管現象の実験できるで。
君は馬鹿だなぁ。。。
故障のリスクその他を考えたら、普通に日除けしたり余計な物を置かないぐらいで十分だと思うし、それ以上は見込みなさそうな気がする
これは試さない手はないな
雨とか程度なら想定内だけど常に水に触れているのが問題
物件とか探す時に参考にするといいよ
屋根が三角じゃなく平らな家とか排水溝はあるんだけどそこが枯葉とかで詰まったりして水がたまっているとどんなにしっかり耐水加工しても腐食して家の中にはいって雨漏りとかあるくらい水はすごい
外見大丈夫でも屋根が腐っていたりとかあるから
雨風と違って濡れタオルがかかってる部分は四六時中ずっと濡れている状態になるから
錆びるのが早まるのは避けられないと思うぞ
一番いいのは日よけ付けるか日陰に設置しなおすかだな
直射日光が当たらないだけでもかなり違うから
まあどっちにしろ10年くらいしか使えんがね
熱交換での吸気は後ろの網
上はインバーター基盤が入ってるから水が入ると壊れる
周りに水をまくとか日除けをするとかが良い
後、室外機の周りに物を置いたり(特に後ろ)室外機を囲ったりすると効率が落ちるよ
雨とタオルで濡れっぱなしにするのじゃ腐食速度がまるで違うから
使わない時にコンセントを抜くのもそう
年間たった数十円節約する為に数万円の機械壊してたら元なんか取れやしない
うちは単管パイプと耐熱パネルで囲い作って日陰にさせてるわ
最近はツイッター依存が酷いけどな
年がら年中雨降ってんの?
ちなみに安全面を考慮したら濡れタオルもバケツ置くのもNGに決まってるだろ
実際に壊れるかは別の話
普通に日陰になるようにするほうがいいから騙されるなよ
効果はあるが、室外機の故障が早まる。
その「効果」もタオルと水が室外機を冷やしているというよりも、タオルと水が日光を遮っているため。
ということに見える。
むしろ水が無くなったのに気づかず火事の可能性の方が怖い
ひさしを作ってやって、プランター水撒きついでにぶっかけてやったらいい
夜でも日が差すとこに置いてるのか?
放置し過ぎてバケツ溶けませんように
車でもラジエーターの前に水噴射するやつとかありますよね
ダイキンさーん
同様な効果の商品ならすでにあるぞ
ホームセンターとかそこいらで売ってるからさ……。
こんなめんどくさい事せんでも年中効果あるよ
Twitterやってる奴にそんな事求めるなよ
バカしかいないんだから
アホな事してると故障、漏電で火事になんぞ
あんまり気にしなくても良いんじゃない?
タオルと水
なんでもいいから否定しないと会話に加われない馬鹿が無理すんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
素直に室外機の日除けカバーでも買った方が良いと思うの
あ、これええな
熱を吸わせず反射する高反射型アスファルトとかあるしな
つーかこいつらどんだけ部屋冷やしてるの?
室外機陽に当たってるが冷えないなんて事ないけど…
等の事が書かれてるのに室外機を冷やす事の効果を疑ってる奴が無茶苦茶居て草
さすがのはちま民だわ
筐体の天板を冷やした位じゃ誤差にもならん
寿命縮むが背面のフィンに水掛けたら最大の効果出るよ