• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






エアコン室外機の水冷システム、
バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼️
今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね!


DirvWuIU8AAS3jL



うちもただいま実験してますので
みなさんも効くかどうか検証してみてください。
日の当たる日中は効果大きい気がしました!







この写真の状態にするだけで良いのでしょうか❓



水入りバケツからタオルを倒すようにしております。
水は適宜補給です~


※実際にこのやり方を試してみた人達から
好評が殺到!!





早速やってみました。冷え方が明らかに違う!



ガチで涼しくなった。すごい。



室外機を濡れタオルで冷やすシステム、
めっちゃ効果あった(・∀・)




バケツの中の10円玉は蚊の発生を防ぐため、
ボウフラは発生しますが、羽化できずに死ぬそうです。





※ただし、このような注意点も・・・






「通電部とモーターにかからないように」が注意点



通電部は必ず絶縁してね。でも、これはいいかもしれない





この記事への反応


バケツの水にタオルの端を浸して広げるだけか
試して見ようかな


これさっそく今晩から始めてみる

タオルサイフォンもいいけど、室外機、
水平器(透明アクリルに蛍光緑の水に空気の泡が入ってるやつ)で
測ると、けっこう水平が出てないで斜めに置かれていることが多いので、
プラカバーの下や耐震ゴムで、
目視でも高さ調節してあげると、調子いいですよ。


虫とか気になるので水にハッカ油数滴ほど垂らしてみた。
今のところ効果ある気がする。
あとものすごい勢いで水が減ってビビったので
こまめにチェックしようと思う


バケツにエアコンから出る排水ホースを繋げば、
一部自給自足を行えますね。
当然排水量は気化する量より少ないので気持ち程度ですが。


↑間違ってもそれはやらないでください
エアコンのドレンは圧をかけずに排水されているので、
排水しきれず、
室外機の故障や他の部分での水漏れにつながります


絶縁とか経年劣化とかいうコメントあるけど、
普段風雨に晒されてるのとどんぐらい違いがあるんだろう?










「通電部とモーターにかからないように」
が注意点な模様
ちょっと試してみようかなー






熱中対策 頭髪用アイスドライ 158g
桐灰化学 (2014-04-11)
売り上げランキング: 763


熱さまシート 大人用 16枚×4個(64枚)
小林製薬
売り上げランキング: 882


コメント(231件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:01▼返信
お前壊れるぞこれ
今すぐ記事消しておけ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:01▼返信
剛史が悪い
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:02▼返信
嘘松
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:03▼返信
通電部ってどこ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:04▼返信
蚊沸くぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:04▼返信
カバーから水染みて基盤故障とか欠陥品だろ
今時そんな風雨想定してない室外機あるのかよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:04▼返信
タオルの一部を濡らせば全体が濡れるのん?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:05▼返信
こんなことしてまでしか冷えないなら買い換えるか移動させろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:05▼返信
>>5
そのための10円玉だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:06▼返信
>>5
ボウフラが蚊になる前に水がなくなるよ
11.マスターク投稿日:2018年07月24日 14:06▼返信
ボウフラ「よろしくニキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:06▼返信
タオルが発火して火事になる事案が増えそうだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:07▼返信
外に雨ざらしにされてるのに通電部云々言ってる奴はイキリマウントマンだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:07▼返信
銅イオン怖えEEE
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:07▼返信
うちのトイレにある芳香剤の原理に
似てるな。(臭いだが)
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:07▼返信
>>9
1枚じゃどうにもならねーよw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:07▼返信
仮面ライダークウガ信者のクッサイ嘘松記事はよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:07▼返信
電気屋の言うことは信用しないほうがいい
あいつらは自分の仕事が減ることだけを恐れて適当なことを言う
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:08▼返信
日中家の中にいるのね(笑)
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:08▼返信
素直に風を遮らないようにして日陰にしとけよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:09▼返信
うーん胡散臭い
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:09▼返信
Twitterの記事ばっかり しかも3日くらい古い
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:10▼返信
どんだけボロい貧相クーラー使ってんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:10▼返信
そもそも室外機冷やしても構造的に意味ないだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:10▼返信
>>7
多分毛細管現象で行ける気がする。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:11▼返信
あれ?ここってゲームブログだよね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:11▼返信
>ちょっと試してみようかなー

試す気ねえだろこの淫.乱ピンク
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:12▼返信
すだれやるならコレやらなくてよくね
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:13▼返信
生兵法は大怪我のもと

室外機用のアイテムなんてフツーに売ってんだから
熱対策したかったらそっちでしろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:13▼返信
室外機周辺が冷えることで熱交換効率があがる
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:13▼返信
そもそも、湿らせたタオル置いてるだけだと この暑さだとすぐに温かくなるし
放熱する上部をタオルで塞いでるなら余計熱は籠るんじゃねーの?
それ以前に室外機を冷やさなきゃならない構造なら、設計の時点でもっと熱を逃がすような作りにしてるだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:13▼返信
この嘘松試してみるか
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:14▼返信
やってみたけどなんも変わらん
むしろ暑い
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:15▼返信
>涼しい日陰に室外機を移動してもらう
今どき日陰くらいで涼しくなんてならないんだから無理でしょ
日向よりはマシってだけで暑いことに変わりはないよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:16▼返信
ツイッター勢は平然と自殺をオススメしたりするから信用ならん
そして何よりふつうに使って冷えてるので必要ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:17▼返信
>>24
熱交換してるんだから効果大有りだよ
室外機を影にするだけ、風通しをよくするだけでも効果がある
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:17▼返信
これって情弱を騙すためのテストなのでは?と思ってしまう
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:19▼返信
ほとんど同じ場所に室外機設置してる2つのクーラーのうち
片方だけ夏になると全然効かなくなるんだよなあ
電気屋呼んでも解決しないし不快過ぎる
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:19▼返信
>>31
水が蒸発する際に奪われる気化熱を利用して冷却する
水を常に消費するため 標準装備させることは難しい
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:20▼返信
これは嘘だよ
機械に冷えピタ貼ったって効果無いだろ

機械の熱はこんな程度じゃ全く変わらないよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:20▼返信
実は濡らすことは重要ではなく
直射日光を遮れれば何でも良かったりしてな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:21▼返信
はちまでみt・・・

あれ?昨夜見た気がするんだが、他のサイトだったか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:23▼返信
まぁ台風でも壊れない構造になってんだからタオルの水が多少落ちた所で壊れるわけねーだろw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:23▼返信
>熱交換してるんだから効果大有りだよ
大有りって具体的に、それによってどれだけの温度が下がるんだ?
気持ち的に下がったとかプラシーボ程度のもんだろ

濡れタオル置くだけで効果が出る位なら大手メーカーが大昔からやってるだろうし
ビジネス街や工業団地の室外機の上に濡れタオルやそれに似た効果なモノがのって無きゃおかしいだろ
それだけ効果大有りなら規模が大きくなればなるほど電気代の節約に繋がるんだし
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:24▼返信
こんなんで壊れるんだったら、雨降ったら即壊れてるわ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:24▼返信
>>38
エアコンのメーカーが同じなのかな?
リビングにある日立製は凄く冷えるけどね。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:24▼返信
>>40
そんな事言ったら、機械じゃなくて人体でも冷えピタなんて大した効果ないでしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:24▼返信
室外機の放熱フィン部分をホースで水洗いすると物凄く冷えるようになるよ
みんな室内の冷却フィンは掃除するのに室外機の放熱フィンを掃除しないのはなぜなんだろう?
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:25▼返信
室外機は文字通り屋外に置く事を前提に設計されてるから水掛かっても平気
どちらかというと温まった水に虫が湧く方がヤバい
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:25▼返信
>>45
それな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:25▼返信
通電部って、オマエラの室外機って雨降ったら死ぬのかよ
ちょっとは考えろwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:26▼返信
>>34
気温自体はかわらなくても日向あたってる物の温度って50度とか超えるから日向と日陰での差はかなりあるぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:26▼返信
>>44
大手メーカーは昔から水冷の室外機を作ってるぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:27▼返信
詳しくは分からんけど、車のコンデンサーに風当てたり水かければ
冷えるようになるのと一緒のようなものかな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:27▼返信
>>40
冷えピタと水冷はそもそも別物では?

湿度爆上げしそうなシステムだけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:27▼返信
>>47
冷えピタは血管の近くに貼ることで血液を直接冷却し
汗による冷却システムを補助するんやでー
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:28▼返信
>>45
バケツの水浴びるくらい降ったら壊れる可能性は十分あるけどね
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:28▼返信
冷えピタと同じは頭悪すぎる
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:28▼返信
これって隠し設定温度が高いだけとかあるんじゃね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:28▼返信
電気屋が通りますよ

これでビリビリしたり、すぐに壊れたりはしない。しかし、錆びが早まる(すぐ下に基盤あり)のは間違いないから、自己責任で。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:29▼返信
冷えピタは気化熱も使ってるからある意味同じ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:29▼返信
>>53
それは”水冷”って冷却システムを使ってるだけだろ

これとは根本的に意味合いが違うし、それこそこれは焼け石に水程度のもんだしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:30▼返信
水をかけても壊れへんけど
感電に注意ってだけやでえ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:30▼返信
クーラーってそういうもんだっけ?w
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:30▼返信
>>44
エアコン室外機用のミストとかならあったと思うよ
室外機に散水する機械なんかもダイキンが出してたし
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:31▼返信
>>48
放熱フィンて裏にあるやつでしょ?
位置的にそこまでの浸水想定してなさそうだから水かけるの怖いわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:31▼返信
自動車も雨天になるとボンネットが水で冷やされるので燃費が良くなったりするのだろうか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:31▼返信
これタオル燃えるで
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:32▼返信
冷えピタはなんで冷えるんや
吸熱反応かなにかか
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:32▼返信
室外機は雨に濡れる前提で作られてるからこのぐらいじゃ故障はしない
うえにあるようにフィンの汚れも落ちるから日陰+屋根のないとこが1番いい
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:33▼返信
大型施設の室外機は自動で水が出て冷やしてるな
あれも丸洗いか!言うくらいジャバジャバ濡れて壊れないんだから
自宅のもそうそうこわれはせんやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:33▼返信
>>62
冷却システムの根本的に同じだよ
スペースとコストの問題
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:33▼返信
室外機の中って基盤とかあるのか・・・ヒートシンクとパイプだけかと思ってた
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:33▼返信
室外機って冷却しないと エアコン効かないものなの?  何もしなくても普通に涼しいけど

75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:33▼返信
文字通り焼け石に水
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:34▼返信
熱交換器を直接冷やせば多少は意味あるのかな?
少なくとも外装冷やしても意味無い気はするけど・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:36▼返信
外装の金属が熱せられるとその輻射熱で熱交換器も熱せられてしまい熱交換効率が落ちる
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:36▼返信
>>74
直射日光があたる所に設置してたりするなら日影にするだけでも全然違うよ
79. 投稿日:2018年07月24日 14:37▼返信
馬鹿が何も考えず真似して壊せば経済回るな 死ねばなお良いけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:37▼返信
この暑さだとプラスチックのバケツが溶けたりしてな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:37▼返信
車のボンネットみたいに熱源が真下にあるって訳でもないし
効果が全く無いとは言わないが、濡れタオル置いてるだけで効果が大きい!
ってのはあり得ないだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:38▼返信
掃除もしろよ
内機のフィルターはもちろん外機にも汚れがついて冷えないこともあるからな
ペット飼ってるとこだと動物の毛がびっしりついて吸気に問題があるときもある
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:38▼返信
>>80
水が入ってるから溶けないでしょ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:39▼返信
>>81
普通の室外機なら熱源は真下にあるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:39▼返信
余計な負荷をかけて壊すことになるのでマジで止めろ
やるなら直射日光を当てないようたてす等を使え
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:39▼返信
試したら、エアコン壊れた!!
どういうこと??
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:40▼返信
PS4を冷やすにもいいかも 真夏にオイルヒーターつけているようなものだからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:42▼返信
これで故障して糞熱い中苦しめばいいのに
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:42▼返信
何の意味があんの
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:43▼返信
放熱器ってやつだよこれ。室内に置いてても効果ある。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:44▼返信
論破された馬鹿が頓珍漢な事を言い出す流れになったねw
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:45▼返信
確証が得れてない情報を流布することを恥じろ。くずはちま。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:45▼返信
冷水や氷水のほうがもっと冷えるんじゃね?って水いれて
室外機内部に結露つくって基盤こわすんだろな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:45▼返信
室外機って部屋の暖かい空気を外に出すだけだろ?
俺の知ってるクーラーとは仕組みが違うのかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:46▼返信
ちなみに室外機だけ故障で直すとかほぼ無理だし、室外機だけ交換とかもないからな
室外機壊れたり異音したらエアコン丸ごと交換したほうが安くなるから
壊れないと言われてるけど、ほんのちょっとのリスクで結構な大金使うことになる可能性はある
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:46▼返信
先に室外機に直射日光が当たらないようにするべきだろう
これはエアコンメーカーも推奨してる
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:47▼返信
>>87
PS4でやったら壊れた!っての期待してる
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:49▼返信
>>94
たぶん、お前の知ってるクーラーと一般的なエアコンは別物だよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:51▼返信
今年は室内機を洗浄スプレーで掃除して水が抜けるところをのゴミを吸引したらかなりマシになったけどな
基本夜しか動かさないから
室外機を冷やすのはあんまり効く気がしない
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:51▼返信
こんなんで壊れるなら雨でも壊れるよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:52▼返信
熱を逃がすシステムなんだし日向よりも日陰の方がいいんだろうが・・・
それならもっと世の中の、特に商業施設だのそういったとこの室外機は何でそういった日陰に
するような屋根やすだれ(排気口を塞がないような)を設置してないんだ?

あれだけ大規模な空調使ってて、室外機を冷やす事で効果が出るのなら日陰を作るコストなんて安いもんだろ
これだけ温暖化が叫ばれてるんだし国を挙げてやっててもおかしく無いだろうし、メーカーとしても大きな
ビジネスチャンスなんだろうに、なぜやらないんだ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:52▼返信
室外機に影作りゃいいだけだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:55▼返信
>>101
商業施設だのそういったとこの室外機は水冷が多い
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:55▼返信
こういう記事拡散するなよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:55▼返信
昨日試したけど全く効果ないよこれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:57▼返信
室外機は熱を排出するのと同時に外から空気を吸気するのもやってる
だから室外機自体を冷やすんじゃなく少しでも室外機が涼しい空気を吸えるように室外機の回りに日陰を作ってやるのが正しい方法
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:57▼返信
都市部の亜熱帯化というのは室外機でバラ撒かれた熱風が原因のひとつだとも言われてる
だからいくら室内をいつもよりヒエヒエにさせたところで外気が下がらなければ何の意味もない
こんな与太記事でヨダレ垂らしてうれション大はしゃぎバカ騒ぎしてるアホ情弱ほんとお気の毒
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 14:59▼返信
>>107
>室外機でバラ撒かれた熱風が原因のひとつだとも言われてる

物凄く馬鹿っぽいなww
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:00▼返信
>>蔵モンズ

なにが電気屋の立場だよw
この馬鹿カスが
熱射病で死ねよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:00▼返信
すだれが良いのか。試してみよっと
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:01▼返信
プロ出てきて一瞬で旗色悪くなってるの笑うわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:01▼返信
そもそもエアコンっていうのは
室外器部分で冷媒を暖めてるんだぞ
冷やしたら逆効果だボケ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:03▼返信
>>112
どんな理論だ?ww
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:05▼返信
雨の日は感電死続出だな。聞いたことないけど。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:06▼返信
>>111
プロ出てきて一瞬で旗色悪くなってる(キリッ

さすがぷろだね!
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:06▼返信
結露で壊れるのが先かタオルが乾いて炎上するのが先かってとこか
日陰の外機の周り打ち水かましときゃええんでないかい
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:07▼返信
表面温度47度が30度になったよ  効いてるかどうかは判らん
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:08▼返信
こういうのって大抵やんない方が良いですね場合多過ぎ問題
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:08▼返信
>>106
まさかエアコンから出る空気が外から吸った空気だとか思ってないよな?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:08▼返信
結局やるべきではないということか
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:09▼返信
>>116
どうやればバケツの水で結露を起せるんだ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:10▼返信
これやって体感できるとはとても思えない
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:10▼返信
こんなことしなくてもエアコン付けりゃ十分涼しいと思うが
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:11▼返信
昔の大型クーラーは水を落として気化熱で室外機冷やしてたね
今は無いんかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:15▼返信
>>124
今でもあるけどボウフラが沸くから掃除が大変
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:15▼返信
普通に温度下げるか買い換えろよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:17▼返信
俺ならすだれ置く
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:19▼返信
>>108
わりとガチらしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:19▼返信
世の中には、

「熱さを利用して冷やす」ってものがあって
これは高温であればあるほど性能が高くなる

それを冷やすってのは、性能を下げるのと同じ意味になっちまう
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:19▼返信
このやり方の是非はさておき、
エアコンと室外機の機能を全く理解してないコメントがちらほらあって草
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:20▼返信
>>106
空気は吸わねーよw
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:20▼返信
>>129
んなわけない
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:21▼返信
外出たことないのかな?水なんてすぐ温くなるし、こんなの意味あるわけねー
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:22▼返信
>>129
エアコン室外機とは何の関係もないけどな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:22▼返信
>>112
逆効果ではないよw
温めてんじゃなく熱くなっちゃうから外気で冷ましてるの
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:24▼返信
>>133
水が気化するとはどういうことかってとこから説明しないといけないのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:24▼返信
>>124
そういえば近所のスーパーの裏になんか水がジャバジャバ落ちる塔みたいな奴あった
冷蔵庫のやつかもしれんけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:24▼返信
>>129
それならファンもフィンも必要ないだろw
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:25▼返信
完全に無駄かと言われればそうでもないからな
錆とか故障のデメリットはあるがこれは室外機の上に打ち水してるようなもんだし、寧ろこれ地面におけばいいんじゃね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:25▼返信
>>34
直射日光と日陰であまり変わらないとか大丈夫かよ
気温40度って日陰の空気の温度の事だぞ?

日向にあるアスファルトが剥がれたり物がゆがんだりボンネットで目玉焼きが出来る事を耳にした事がないのか?
何度になってると思ってるんだが
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:25▼返信
>カバーが錆びて穴が空いたら水かかって故障します。
これって別にバケツ関係なく、雨がダメだろ。
でも室外機って雨ざらし前提なのに、どうなのよ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:26▼返信
自然循環冷媒とか分離式のスターリングエンジンとか
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:26▼返信
夏、室外機に太陽の光が直接当たっていたり、地面に反射(はんしゃ)した太陽の光に照らされたりしていると、そのまわりはとても温度が高くなってしまう。そうすると、室外機が熱をすてられなくなって、多く電気を使うことになってしまうんだ。
(DAIKINの 子 供 向 け ページより抜粋)
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:26▼返信
>>129
熱交換って知ってる?
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:28▼返信
>>131
室内側の吸気じゃなくて室外機は吸気しないと排気できないだろ
室外機のフィンが目詰まりしたら効率落ちるから掃除しろって言われるし
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:31▼返信
何回も外に出て水かけるよりも、テーブルとかすだれでカゲを作る方が効率いいと思うが。
あと室外機に直接変な物載せるって事に疑問を持とうぜ!
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:31▼返信
うちはたまに水を撒いてる
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:31▼返信
>>112
詳しい温度が知らないが例えば15度のフロンガスを圧縮し70度の高温のガスを大型ファンで40度に冷やしてから
圧縮を開放するとマイナス5度に下がる それを室内機に通して15度に暖められてまた室外機に戻る
こんな感じやぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:31▼返信
料理で使うようなバットに水入れて置いとけば良いんじゃない?
直で水が触れないから錆びにくいだろうし
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:34▼返信
雨にさらされてるのに水が被らないようにとか注意する馬鹿
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:34▼返信
大学でスターリングエンジン作ったときは
工作精度が悪くて、ハーレーのバイクエンジンみたいな音してたなあ
ドドンドドドドドドドドドドド
温度差が大きくなってくると回転数が上がるのだが、まさにハーレー

精度良く作り直したら「シャシャシャシャシャシャ」としか音がせず、まsないスターリングエンジンの利点が分かったが
逆に物足りないとして評判は良くなかった
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:37▼返信
エアコンの仕組みしらない人が多いんだな
冷却スプレーが冷たいのと同じ原理だぞ
それが閉じられたパイプの中で起こってる
気化するときに冷たくなるのが室内機のパイプ、逆に室外機ではガスを圧縮するから熱くなる
外気が熱くなりすぎると熱を排出出来ないから効きが悪くなる
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:38▼返信
>>112
冷媒を圧縮(冷媒の温度が上がる)→外気使って熱交換器で冷やす(冷媒の温度が下がる)→圧力を下げる(さらに冷媒の温度下がる)
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:38▼返信
普通に疑問なんだけど、通電とかモーターに水がかかるとマズイとか、ビリピリ来るとか書いてる人いるけど、室外機って外に置くものだろう?

台風とか雨とか普通に濡れますけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:41▼返信
よし、これで16度だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:41▼返信
天板は鉄なのに濡れタオルとか腐食するぞ
ダイキンのHP参考にしたほうがいい
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:51▼返信
2時間ほど試したけど全く変わらん
壊れるリスク取るより普通に温度下げよう
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:51▼返信
一見詳しそうに見えて
「エアコン 仕組み」でググってそのままの文章を一生懸命コメントしてる人いそう
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:51▼返信
雨ざらしにしてるんだから大丈夫とか言ってる人、
漏電問題はそうだろうけど、腐食問題は別だろ
梅雨時期でさえ、乾かず何日も何週間も水に浸かり続けるような状態にはならんよ
表面は生活防水や防滴処理程度で雨程度なら凌げるけど、水に長期間接触しっ放しは想定されてない
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:52▼返信
台風でも壊れないんだから、水が掛かるくらい気にすんなと言いたいw
漏電する場合はブレーカーが先に落ちるわ素人がww
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 15:58▼返信
情弱ホイホイだな
エアコンの構造わかってんのか?理系の大卒以外はわからんだろうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:00▼返信
アホすぎるwww
どんなに耐水や防水加工しても常に水につかると錆や腐食の原因になるのにw
ヒートシンクくらいで我慢しろw
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:07▼返信
>>26
違う

はちま起稿:国内最大級のエンタメまとめブログ。ゲーム情報、アニメや漫画、時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:08▼返信
凍らせTシャツ最強 一回着るとこの炎天下エアコンいらずで15分は快適にゲームできる
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:09▼返信
一時的に濡らして乾けば問題無いのだろう?
ならバケツで水ぶっかければいいじゃないか
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:10▼返信
いやぁ、外装錆びるだけでしょこれ
そもそも外装とヒートシンク連結してないだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:10▼返信
室外機は風雨に耐えられるよう出来てるだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:12▼返信
基本的に室外機の凝縮器が冷えるようにしないとダメなわけで、室外機のガワである筐体を冷やしたところで全く効果が無いわけじゃないですが、日陰に置くのとそれほど変わりません。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:16▼返信
毎回外に出てバケツに水入れてタオル汚すのめんどくねーか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:16▼返信
屋外に置いてるんやから雨風はいつも掛かってるハズやろ
この程度で錆びるもんかいな?
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:18▼返信
水だと錆びるんだったら、いっそのこと油でやればいいんじゃないか
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:20▼返信
>>171
ヌルヌルぅ!
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:29▼返信
室外機の熱は濡れタオルで冷やす場合と冷やさない場合、室外機が同じ温度となるとすれば濡れタオルが熱されるエネルギー分冷える気がする
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:31▼返信
これそもそもタオルの片側をバケツに入れてる意味なくね?w
タオルはそっから水を汲み上げることできないだろw
かぶせてるほうのタオルが乾いて終わりだよ...
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:39▼返信
斜めに簾かけて日陰にしてやるだけでええやろ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:40▼返信
>>174
風呂場で桶とタオル使って2時間ほど放置してみれ。
毛細管現象の実験できるで。
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:42▼返信
>>174
君は馬鹿だなぁ。。。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:43▼返信
よほど直射日光まみれでアツアツホットになってる室外機ぐらいしか効果ないんじゃないの
故障のリスクその他を考えたら、普通に日除けしたり余計な物を置かないぐらいで十分だと思うし、それ以上は見込みなさそうな気がする
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:45▼返信
薄い手ぬぐいじゃなくてバスタオルがいいぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:46▼返信
こんな手軽で効果があるのか
これは試さない手はないな
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:47▼返信
タオルの反対側も水に漬けると効果倍増
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 16:51▼返信
>>170
雨とか程度なら想定内だけど常に水に触れているのが問題
物件とか探す時に参考にするといいよ
屋根が三角じゃなく平らな家とか排水溝はあるんだけどそこが枯葉とかで詰まったりして水がたまっているとどんなにしっかり耐水加工しても腐食して家の中にはいって雨漏りとかあるくらい水はすごい
外見大丈夫でも屋根が腐っていたりとかあるから
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:11▼返信
放熱フィンでも張り付けてみたらいいよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:15▼返信
これで錆びるなら雨風ガー、とかいうアホいるけど
雨風と違って濡れタオルがかかってる部分は四六時中ずっと濡れている状態になるから
錆びるのが早まるのは避けられないと思うぞ

一番いいのは日よけ付けるか日陰に設置しなおすかだな
直射日光が当たらないだけでもかなり違うから
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:21▼返信
どうせ絶賛してるやつも二、三日でやめる癖にwww
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:24▼返信
室外機が錆びるのが嫌なら対塩仕様のでもつけたら良いよ
まあどっちにしろ10年くらいしか使えんがね
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:29▼返信
室外機を冷やすならこれはあまり意味がない
熱交換での吸気は後ろの網
上はインバーター基盤が入ってるから水が入ると壊れる
周りに水をまくとか日除けをするとかが良い
後、室外機の周りに物を置いたり(特に後ろ)室外機を囲ったりすると効率が落ちるよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:33▼返信
「明らかに」とか「ガチで」とかじゃなくて具体的な数字を出してくれ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:48▼返信
真似して腐食して文句言うやつ出るぞ
雨とタオルで濡れっぱなしにするのじゃ腐食速度がまるで違うから
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:51▼返信
はっきり言ってこう言う素人の浅知恵は機械の寿命を減らすんだよなー
使わない時にコンセントを抜くのもそう
年間たった数十円節約する為に数万円の機械壊してたら元なんか取れやしない
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:52▼返信
ユニバーサルスマートX(自家製)やな
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:53▼返信
これでだめなら雨はどうなるの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 17:53▼返信
こう言うのって簡単だけどやらなくなるよな、放置だと見栄えも悪いし
うちは単管パイプと耐熱パネルで囲い作って日陰にさせてるわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:02▼返信
>>163
最近はツイッター依存が酷いけどな
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:04▼返信
>>192
年がら年中雨降ってんの?
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:09▼返信
これで機械壊したら保証対象外になるだろうな
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:12▼返信
危ないな。こいつ逮捕しろよ。コーヒー仲間のなんたらも何人か調べろ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:30▼返信
単純に日よけ屋根をすればいいのにホームセンターで2千円ぐらいであったと思うけど、水も補給しなくて済むし、サビの原因にもならない
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:34▼返信
こんなことしてもたいした効果はない
ちなみに安全面を考慮したら濡れタオルもバケツ置くのもNGに決まってるだろ
実際に壊れるかは別の話
普通に日陰になるようにするほうがいいから騙されるなよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:44▼返信
話を総合すると、
効果はあるが、室外機の故障が早まる。
その「効果」もタオルと水が室外機を冷やしているというよりも、タオルと水が日光を遮っているため。
ということに見える。
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:49▼返信
普通に雨が掛かる部分に、この程度で感電云々は草生える
むしろ水が無くなったのに気づかず火事の可能性の方が怖い
ひさしを作ってやって、プランター水撒きついでにぶっかけてやったらいい
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:51▼返信
「冷え方が明らかに違う! 」←バカwww
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:54▼返信
「今晩から始めてみる」で草
夜でも日が差すとこに置いてるのか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:59▼返信
室外機に遮光したりするよね
放置し過ぎてバケツ溶けませんように
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 18:59▼返信
それが効果的ならもう百円ショップのナンチャラーが商品化してんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 19:00▼返信
水を補充しつつの気化熱?
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 19:10▼返信
気化熱で冷やす機構は大型の業務用エアコンとかではあったよね

車でもラジエーターの前に水噴射するやつとかありますよね
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 19:13▼返信
最終的には凝縮熱を発するのでヒートアイル形成促進になるのでは?
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 19:14▼返信
大人しくスダレか何かで日陰作って上げて下さい…
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 19:42▼返信
初めからヒートシンク並みの性能の放熱装置を実装すればいいんじゃないの?
ダイキンさーん
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 19:42▼返信
>>205
同様な効果の商品ならすでにあるぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 20:22▼返信
室外機に、日光反射板つけてるからどうでもいい
ホームセンターとかそこいらで売ってるからさ……。
こんなめんどくさい事せんでも年中効果あるよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 20:25▼返信
>>188
Twitterやってる奴にそんな事求めるなよ
バカしかいないんだから
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 20:45▼返信
新品買えよ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 21:18▼返信
日陰作った方がよくね
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 21:19▼返信
スマホに10円玉張り付けんのと同じレベルの発想なんだが、、
アホな事してると故障、漏電で火事になんぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 21:20▼返信
素人が余計なことすんな低脳
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 21:30▼返信
雨降る時普通濡れるよね室外機
あんまり気にしなくても良いんじゃない?
タオルと水
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 21:52▼返信
この程度で漏電で火事になるのなら雨が降っただけで火事になるわ
なんでもいいから否定しないと会話に加われない馬鹿が無理すんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 22:38▼返信
電気屋がやめとけっつってんならやめといたほうがいいな
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 23:05▼返信
素人考えで故障のリスク背負う位なら
素直に室外機の日除けカバーでも買った方が良いと思うの
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 23:18▼返信
>>212
あ、これええな
熱を吸わせず反射する高反射型アスファルトとかあるしな
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月24日 23:24▼返信
帯電を帯びるとかいうパワーワードにしか目がいかなかったわ
つーかこいつらどんだけ部屋冷やしてるの?
室外機陽に当たってるが冷えないなんて事ないけど…
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 00:02▼返信
簡単に騙されそうな民だな
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 02:37▼返信
いまだに振り込め詐欺に引っ掛かってるようなアホとかは簡単に騙されそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 09:40▼返信
室外機でいつもより冷えるって、設定温度とかどうなってんだよ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 15:21▼返信
メーカーのHPやらでも普通に「室外機は日陰に設置しましょう、室外機の温度が下がれば効率が上がります」
等の事が書かれてるのに室外機を冷やす事の効果を疑ってる奴が無茶苦茶居て草
さすがのはちま民だわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 18:33▼返信
これを賃貸でやって水かけてぶっ壊す馬鹿が出てきそうだな
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 18:54▼返信
吸い込む空気の温度と量が全て
筐体の天板を冷やした位じゃ誤差にもならん
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 21:32▼返信
タオルで日陰効果出てるだけで水は要らんよ
寿命縮むが背面のフィンに水掛けたら最大の効果出るよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月26日 01:22▼返信
専門知識の無い一般人が嘘をばら撒く害悪ツール

直近のコメント数ランキング

traq