同人作家・橋本しのぶさんの『Fate/Grand Order』二次創作小説が話題に
タイトルは『グランドオーダー/オルタナティブ』
公式の書籍とそっくりなデザインで、二次創作ガイドラインに違反している可能性も指摘されている
上巻のイラストはFGO公式イラストレーターのlackさんが担当
2017年10月 ガイドライン抵触で販売停止に
表紙のロゴが公式のものと類似していたため修正
【ご報告】拙著同人誌『Grand Order/Alternative』上巻についてご報告です。二次創作ガイドラインの抵触を理由とした販売停止の申立てが、権利元よりメロンブックス様に届いた為、現在本作は販売停止状態となっています。通販ページも無い状態です。(1/6)
— 橋本しのぶ@夏コミ不参加 (@hasidream) 2017年10月10日
FGOの同人小説問題の表紙ってこれかー
— 薫 (@sumairu3) 2017年10月12日
公式絵師使ったことが問題じゃなくて、公式ロゴまんまにデザインしたのが問題すぎなんじゃ。
これじゃ、公式と思われても仕方ないレベル。 pic.twitter.com/gs19WLOOTP
pixivの説明欄より
「本作は印刷会社と調整を重ね、厚さから質感から何まで、新刊の外見は完全に「TYPE-MOON BOOKS」と同じデザインになっています。是非手に取ってみて下さい。フォント・組版、デザインはもちろん、肝心の小説も可能な限り「Fate的な」内容になっています。」
pixiv見たけど、すげえ、完全に自業自得でしかねえ pic.twitter.com/GKwJRqf243
— 極太眉毛@3日目 東リ03a (@g_mayuge) 2017年10月11日
新刊の設定資料本も公式書籍とそっくりなデザイン
新刊『Alternative Material』、以前頒布したFGO二次創作小説の設定資料本が出ます。キャラ設定や用語辞典の他、幕間の物語も書きおろしで収録。コミケは落選したので、今回は書店委託のみです。部数少なめなんでお早めにどうぞ。虎:https://t.co/dfYu60Vu0x メロン:https://t.co/df3LPtPqRZ pic.twitter.com/Fc9h2WNlzm
— 橋本しのぶ@夏コミ不参加 (@hasidream) 2018年7月24日
二次創作『Alternative Material』マシュ・キリエライト オルタ
公式『Fate/Grand Order material III』ジャンヌダルク オルタ
『グランドオーダー/オルタナティブ』の問題を指摘するツイート
作者の橋本しのぶさんにはブロックされているとのこと
書店の本棚の(FGO)公式の書籍の横に並べられる事を狙い、公式の絵師を利用し、「公式の作品だと見間違えられる事」を敢えて意識した装丁、公式ロゴトレス、JANコード等の海賊版にあたる様々な問題(指摘者をブロック祭&サイレント修正)を起こしておきながら…本当に懲りないお方ですね。 pic.twitter.com/gIHhJKi0ai
— たまご (@nayamiakaunt) 2018年7月25日
橋本しのぶさんの海賊版にあたるこの同人誌及び「マテリアル」は非常に危険であり大きな問題であると当方は思います。
— たまご (@nayamiakaunt) 2018年7月26日
御本人からはブロックを頂き、見ない聞かないを徹底されていますが、
ご自身のこれらの作品に非があるからこそ修正をなされたのですよね。サイレント修正は評判を下げたくないから。
当方が橋本しのぶさんからブロックを頂いたのは、上巻頒布の「メロブからの販売差し止め」の騒動の時点から。
— たまご (@nayamiakaunt) 2018年7月26日
公式絵師を利用し巻き込む事についても指摘しておりました。
ですが、下巻頒布を強行(下巻は他の公式絵師にチェンジ)し、当方はその間も指摘ツイを続けている間に上巻のサイレント修正。
上巻を既に購入済みのお方が、交換返品または返金の問い合わせをなされましたが一切無視。
— たまご (@nayamiakaunt) 2018年7月26日
都合の悪い面を何一つ聞かず受け入れず、挙句の果てには今回のFGO公式の書籍を模倣したマテリアル。
非常に呆れますし、自己満足の為にあらゆる危険をおかす事はやめて頂きたいです。
橋本しのぶさんが、御自身の海賊版にあたる同人誌(フォント等装丁に拘り(FGO)公式の書籍とそっくりになる様に意識して製作したもの)を公式書籍の間に並べられている際のツイートです。この意識が危険な事であると、ガイドラインが発行されたにも関わらず、何故未だにご理解なされないのか…。 pic.twitter.com/tK6NFY0FEO
— たまご (@nayamiakaunt) 2018年7月26日
橋本しのぶさん本人の反応
Fate/Grand Order 二次創作に関するガイドライン|Fate/Grand Order 公式サイト
https://www.fate-go.jp/guidelines/
素材の利用についてのガイドライン
2) ロゴ、装丁などについて
本ゲームのロゴ、アイコン、マーク等をそのまま利用し、又はこれらに類似するものを制作して使用することを禁止します。また、本ゲームや本ゲームの関連商品に類似した装丁やパッケージを制作して使用することも禁止します。
この記事への反応
・橋本しのぶで検索したら悪評ばかりだった、イラストレーターが可哀想やな
・橋本しのぶさんまだ活動してたんだ……
この人が出した本で公式が注意喚起出したのよほど気持ちよかったんだろうね…
・流石に公式にめっちゃ寄せるのは悪質すぎる
・FGOの公式そっくり同人誌のひとまだやってるんだ…
・橋本しのぶって同人屋めっちゃ性格悪そう
前に松のマタニティマークで炎上した人とかぶるわ
・FGOの二次創作ガイドライン大事だからね!公式本を真似た本とか、マテリアルそっくりとかホントだめよ!
・同人誌コーナーに置いてあったけど何も知らない人が見たらTYPE-MOON BOOKSと勘違いするくらいには似てるんだよな
・FGOの公式が、二次創作に関してのガイドライン出したのってこの本が問題になったタイミングじゃなかったっけ?
公式が規約を急に出てきたからびっくりした記憶ある
この人公式に目をつけられてる自覚ないのかな
・いや流石に公式の字体と同じにしてパッと見では公式本に見えるやろこんなん……しかも担当絵師さんが絵師さんだしな……これ前にも話題になってたマシュオルタのやつか materialもほぼほぼ一緒で真っ黒すぎませんかこれ
・lackさんも災難やな
Fate/Grand Order material V【書籍】posted with amazlet at 18.07.26TYPE-MOONBOOKS (2018-08-12)
売り上げランキング: 1

ブヒーダム
逝きます!🐷
これに文句言う公式ってほんと害悪だわ
かつてのコナミみたいに強きでいってほしいなw
興味ないからコメも伸びない
ひっそりで訴えられればいい
わざわざ喧嘩売るって頭いかれすぎだろ
ガッポリ稼いで逃げるぜ!!
美味しすぎて辞めらんねぇだろう
追従者がワラワラ出て同人界なぞ潰れてしまえ
公式には怒られてるが?
未だにいるんだなぁ。FF14のエオルゼアの料理本(一般の同人誌)のように。
前回怒られてる
結果的にそれが宣伝になって爆売れした模様
中途半端につっついても反って宣伝になるだけじゃ…
ここまでだと自分にまで悪評が及びそうだから普通は断るもんだと思うんだが
同人の力があったからこそ今のFateがあるんだし
潰していいぞ。
この会社は同人に寛容だからこそ所々厳しい感じか
しかし買うのなんてオタクしかいないから表紙がミスリードにはならなそうだが
橋本だけでなく他の同人ゴロもどんどん公式を真似まくれ
どう見ても公式発行物じゃないので「ファンが勝手にやったんで」って言い逃れも可能だからってのがわからんのかい
公式だと思い込ませる手法だと何も知らない一般ユーザークレームも公式に行くし
公式出してる会社の風評被害にもなるんやで…さすがに会社として許すわけにゃいかんよ
金銭目的なんて当たり前の事だろ
何のために同人誌即売会に大量に出品者が店出してると思ってるんだ
同じネタ使って自分の作品の客から金取るのは制限しないのが同人
こいつは人の財布に手つっこんで窃盗してる
同人作品の分際で何寝ぼけた事ほざいてるんだ
そもそも最初は同人工口ゲーだったろうが
作りまくればいいんじゃん
たかがカス以下のスマホゲーだし
ユーザーからしたらまったく損にならない
お前こそ何を寝ぼけた事を言っているんだ?
本筋以外のコミカライズとかノベライズまで全部把握してるオタなんてそんなに居ないよ
自分の知らないところで出てたんだなと思っちゃう可能性は大いにある
特に発刊から時間が経つとこういう物は事実関係がかなり曖昧になって
同人だけど公式設定らしいとかそもそも同人ではないなんて話が絶対出てくる
反省の色もないし調子こきすぎだろ
公式が訴訟起こす事態になると不味い
著作権と同じに考えてやってるなら頭悪い
顔見たことあるわ
加えての炎上商法だよ!
思いっきりイラストレーター変わってるんですが・・・
こいつも公式スカウトされたいんじゃない?
絵を凄く似せられるなら本物が使えなくなった時に替わりとしてスカウトはあるかもしれないけど
装丁とかフォントが一緒って別にスカウトされる要因ないように思う
散々問題になってる奴からの依頼とか…仕事選べよ
>>60
公式っぽい感じの同人誌は、著作権や商標権の侵害に抵触する恐れがあるので出来るだけ回避しなければならないのだが
未だにいるのが本当に謎。
FF14のエオルゼア料理本の教訓を忘れたのではあるまいな?
知っていてこんなことをしたのであるならば救いのない奴だが・・・。
それいい始めるとそもそも史実を基にした神話やら歴史書もアウトになる
あと同人だったのは月姫
まさにこれ
偉人の出身国か子孫から莫大な慰謝料やキャラ使用量でもふっかけられて
製作スタッフ全員一生返せないぐらいの借金負えばいいのに
公式は構わんから潰してしまえ。
だからお前らみたいな2次創作に著作権なんてないって
見せしめにされろ
日本語も読めないアホな奴だし
あ、この海賊版作家おっさんなんだw
それ言っちゃうと全ての戦国系三国系とかのゲームも漫画も何もかもが対象になるんだし今更やろ何言ってんだかw
どっかの国だかが「董卓に転生して美少女の呂布を育成する」とかいうゲーム出したとか前に記事になったけどああいうのもやで。日本以外でも世界で散々やってることだぞ。
マジか寛容だな公式。けど、こういう事されると万一公式がやろうとした時に「あ、これ二次創作とネタ被ってるな…うぜぇ」とかならんもんなんやろかね?
偉人の肖像権はとっく期限切れだぞ
それにただの同姓同名だって記載されてんだろ
「まだ」怒られてないだけだけどね
前回は同じようなことやって怒られてるし
今回も多分ダメでしょこれ
頭が可哀想じゃん
また同じことをやらかすのは「どうなっても構わない」という意思表示に等しい
版元がダメだっつってんのはダメなんだよ
以前アンパンマンとか藤子作品のスパロボパロDVDみたいのが当日に発売停止くらって在庫かかえたようなのあったよね
ああいう風にされて赤字抱えればいい
公式絵師は自分の仕事の同人はあまりやるべきではない
基本的に相当なグレーだからな
大本はかなり暗黙してくれてると思った方がいい
公式絵師というその立場の影響力から一般人が同人作るよりヤバいってことは認識するべき
やるなら担当作品じゃなく、100%自前の作品でやれ
もう自己顕示欲と金に目が眩んで理性が崩壊してるとしか思えん
他の作品がOKとは限らんからな
どんどん真似するのが出てきたらとんでもないことになる
見せしめに潰しておくのはいいと思うけどな
ならガイドラインなんて出さねーだろ
例えるなら、自動車運転でスピード違反してるが
警察から何も言われてないから
警察は怒ってないって言ってるようなもんだ
今後の良い判例になったんじゃない?
こういう界隈ではいい待遇を受けられづらいのは何度か記事になって問題視されてるのを思い出すが、それに対する抗議みたいなもんなのか。どの道真意は不明だ。
キッズは判例の意味もしらないの?
んでこの橋本って人の文はどうなんだろう 公式くらいに面白いの?
判例と裁判例の違いも分からないのがキッズだから仕方ないねwwwww
基本的に同人に限らず企業ガイドラインは作品、企業のロゴやモチーフとなるシンボルを無断で使用するのが禁止とされてるだけで
中身が似てる!フォントが同じ!はただの同人誌として似せました、で終わる話
修正前はロゴ使って明らかにアウトだけど
つか公式絵師がよく引き受けたね。そこがまず疑問。
普通その辺の同人屋にほいほい描いてあげないでしょ。絵師も繋がってるんじゃないの?
だったら一切絵師にも同情できんが?
痕をパクり
ウテナのアキオをパクリ
魔界転生をパクり
AUOの剣デザも別のゲームのパクり
その厨もパクが得意なのは当たり前だよな
これも許される範囲に含まれることになるんだがなぁ
盗人猛々しいとはまさにこの事
全く反省していない・・・
馬鹿なの?
規約違反って文字読めない?馬鹿だから文字も読めなくなった?
もう死んだほうが良いな
処罰=自粛差し止め
炎上=ファンが騒いでるだけ
こいつを叩くのは勝手だが、公式がリアクションおこしたみたいにミスリードするな
むかしは、一文字もじったりして怒られても、
これ別人ですみたいな感じの逃げ道用意してこそこそ作るもんだと思ったんだが。
馬鹿なのか?作風がどうのって今語ることちゃうやろ…
これ権利元から販売差し止めとあるけど権利元って型月かFGO系の会社からじゃないの?
中国人のパクリなんて可愛いもんだ
文章がプロ並みだったらやばいけど、三流以下だもん。放っておいても大丈夫でしょう。
どう見てもアウトだろ
面白いか面白くないかではなく事情をしらない人が公式だと勘違いしてしまうことがヤバいんじゃないかな
前できのよすぎるドラえもん最終回同人が回収になったことあったじゃない
あれはあの最終回が公式と誤解されて広まるのも危惧したんじゃないかなと
だいたいつまんなくても公式が出したのならその評価は公式としてうけるだろう チェックした上でGO出してるんだし
今後、タイトル同フォトは有罪確定なんだから判例とは違うん?
依頼された時点ではこういう悪質なのとは思わず同人絵の1つとして受けたのかも
問題が表面化した以降の下巻は違う人なんでしょ
注意されたならそうすればいいだけなのになぜ波風たてるようなまねをするのか
ロゴ同じで装丁も近くて公式作品と誤認する様な作りなのは公式から訴えられたらアウト。
二度と出てくるな
こいつキチガイかよ
こいつに反応しちゃだめ
権利元が販売差し止め依頼出したのに販売自粛とか目腐ってんの?
ごめんなさいして装丁変えてだしなおしますなら丸く収まるだろうと思うんだが
金金言ってる人だからよほど金額が良かったのか
生放送みたけど俺は公式絵師様であるみたいな態度がすごい
見ない方が好きでいられるぞ
公式のイラストレーターが2冊目も書いてるなら公式は怒ってないんちゃうの?
公式の人気で金儲けとあくまでファンアートであるかの違い
やはり二次創作は許可制にしないとダメだ
面倒だからと放置してきた結果が増長を招いてる
現在進行形で発表されててクリエーターも生きてる商標登録物を
ロゴから何までパクって金儲けしてる時点でクリエーターの意識ひくい
これはロゴやらが引っかかってるからアウト
アホだなこいつら
公式絵師本人のイラスト本ならともかく
全部潰せよ
これは公式の類似品として販売して売ろうとしてる海賊版だからダメ
ロゴだけはダメって言うのはその手のルール知らないファンからしたら謎だわな
宣伝ありがとうだってよ
橋本しのぶ 夏コミ不参加
何やら知らないうちにブロックしていたアカウント(マジで記憶にない)のツイートがたくさん
RTされているようで、ウチの本の宣伝になっている模様。大変ありがたい限りです。
ありがとうございます♡
生放送1回だけみたけどすげー金かね言ってたし
絵の添削やってる動画は数か月先まで埋まってる自慢とか
なんか絵師様風がすごい人だなとは思った
ていうかさー、叩きたいにしてもウチの本の画像無断転載するのはNGでしょ。
そして画像載せてたら悪評でもなんでも宣伝になるってわからんのかね。
アh……ゲフンゲフン、無邪気なんだなあ。かわいいことです。
すげえな、同人屑は版権元の寛容さで許されてるってことを自覚してないんだな。
炎上商法利用する海賊版クリエーターとか完全にやばいやつ
ホント邪魔でしかない
イラストのキャラもオリジナルっぽいからそれも問題ない。
表紙のロゴとか装丁がアウトで公式と誤認させる作りだから差し止め出たと思われる。
その上でガイドラインをつくってこれに沿ってるならOKよってのを踏み越えた
2冊目は絵柄を似せた違う人っぽい? 表紙の右上の名前が違ったような
絵がそっくりだったり公式の人だったりするほど同人だとひと目でわかるような差別化をしたほうが安全
だけどこのケースはそこをさらに寄せてる
特に上巻で問題になったなら、何故下巻の別の公式イラストレーターは協力したんだろう?
そんんな奴切った方がよくね?
マジで型月作品と並べても見分けがつかんレベルなのよね
今回のマテ本もサンプルの時点でクリソツだったしなぁ
内容は面白いのに、残念やわ
やっぱルールは守らんとな
アズレンは公式の独断で絵師変更あったんだしいけるだろ
当然違反絵師には罰金もあり
公式「ダメです」
愉快な話だな
この小説の設定資料集も公式の設定資料集と同じマテリアルって名前で売ってるから
もう確信犯だろ
古事記にも書いてある
て感じだなw
公式も怒るじゃなく訴えるとかすればええねん
どうせ同人とかする奴はクズしかおらんしな
こんなん100000000%アウトだろ・・
中国人でもここまでしねえだろwww
同人やってる奴等って自分達が「グレーゾーン」って事を理解してないアスペクズだらけなの?
メロンブックスが勝手に権利関係者個人から申請を受けたため差止めただけで公式はOKしとる
OKのツイートは一番上のツイッターのツリーにぶら下がっとる
デマ拡散はやめーや
公式が特に何も言ってないなら問題ないな。
FF13とか15並にアイタタタ〜なやつですやんコレ
ショップまで利益をあげていて商売になっている。
昔の同人誌の領分とは違ってしまっているよ。
版権を取らせるか規制した方が良いよ。
普通公式で描いてたらこう言うのには手を出さないもんじゃないのか
いや、絵師も絵師で同人誌で結構FGOで描いたキャラで、新規に書き下ろして結構売ってるぞ
抜け落ちてんだろうなぁ
公式が嫌がることをしてバカとしか言いようがない
型月関連は二次創作割とゆるめだったのに
厳しくして矮小化するかもな
つまり痛いゲームもアニメも小説もこの世に存分しないと?
アイタタタ(笑)
商標登録されてるんだろうしさ
内容も大筋は過去の名作なぞってちょくちょく型月設定説明シーンを挿入すりゃそれっぽくなるし
批判するために粘着してる奴もなあ。公式動いてるならいいだろ
報酬が少ないんやろ。
小説担当も実績あるみたいだし
暖かく見守ってあげよう(通報しながら)
たとえ もう少し頑張れば一次創作者になれる程の力があっても
あくまで二次創作がやりたいんだから
どこまで言っても二次創作は二次創作でしかないのかもしれん
問題があるなら権利者が動く
外野がとやかく騒いでまたFF15の同人みたいに集団ヒステリー起こすなよ
としか
それを止めるのも権利者の権利
なんでそこで自粛せんのや、、
公式あってこその同人やん、、
それいったら同人誌そのものがそうなんだけどな。
ほんとバカ丸出し
んで捕まってからやっと気づくという
FGOはガイドライン緩くて、公式絵師がこぞってFGO同人誌を出してる。かなり緩くて殆ど何でもOKなガイドラインすら破っていく橋本某はヤバイ。
そろそろ本気で公式が動かないといかんだろ
勝手にまるパクされたらね
キッズならともかくその辺わかってるはずの人達が筋通さずやっちゃ問題にもなるよ
最後の一線を超えなければ基本的にはスルーしてたんだろうけど
この橋本なんちゃらいう度し難いバカがやったのはファン活動ではなく偽物作成だからな。
なんで野放しにしてんの?
だからつけあがるんだろうに
そしてあわよくば公式の目に止まり本当に公式側の人間になりたいと本気で思ってそう
他のジャンルでもいるわ
こいつが字書きって嘘やろ頭悪すぎる
こういうスタンスの依頼は回避した方がいいなイラストレータ
こういうのを本当の同人ゴロって言うんだぞ
打ち合わせの段階で海賊版作ろうとしてるの分かるじゃん…
あとこの本の内容も悪意ありすぎ
オルタに変更前の声優の名前を使うとか最低だろ
そのうち運営も動くんじゃねーのこれ
裁判起こしたほうが業界全体のためだと思います。
ていうか、本家も他国様の人物や創作物を好き勝手にいじってるけどさ
絵師もlackに逃げられたのか変わってるし・・・というか絵の再利用よく認めたなlack
経済的な大打撃でないと
そりゃ同人ゴロ作家界隈は触れてほしくない話題だろうしダンマリだろ
それに前回はちょっと騒いだ為にこいつの売上がとんでもないことになったという炎上商法の片棒を担いだ形になったんだし
販売停止や逮捕に追い込みたいなら公式に「これこれこういう本が出るようですが、公式で正式に通販などで販売することはないのでしょうか?」とか「こういう本が出るようで楽しみです!でもなぜ公式でアナウンスしないのですか?」とか「公式の本だと勘違いしている」メールを送りまくると効果的
こういう頭の悪いやつは一回裁判沙汰になったほうがいい
ロゴ同様、構成やレイアウトもデザイナー使ってやってる仕事だから本来ここも権利が発生してる
グレーゾーンの中でもかなり真っ黒
ギャグでちょっと引用する程度なら兎も角、丸々一冊似た本作ったらもはや勝手に続編を作る海賊版みたいなもの
それはそれでというか、マジで頭悪いのばっかやな
自分が儲かればいい
クズ中のクズ思考
一度逮捕されて多額の賠償金でも払って人生終了すりゃいいのに
二次創作はArcadiaでやってろよ低能
血が臭そう
同人なら何でも許される なんて思うなよ
稼げれば何でもいいのよ
本当ならもっとゆるく自由にやって欲しいけどこんなやり方されてはそうもいかないと
誰にも見せずに自分やサークルの仲間内だけで楽しむ分は問題ない
ただ企業は素人に興味ないか一々つつくの面倒だから見逃してる
こんなカス虫今知ったくらいだからなー。公式以上の最大手なんて無いよ。
マシュオルタとかセンスなさすぎ
でないと公式が提示してないから何をしてもいい、がまかりとおる
↑
この主張は正しいです
しかし法律では同人誌は2次創作には当たりません
2次創作というものは原作者、企業と契約して発売する許可を貰っているコンテンツを2次創作と言います
同人誌界の2次創作と法律の2次創作を混同して
あたかも同人誌に権利があるみたいにデマを広げる同人誌ゴロに気を付けましょう
そもそも知らないんだろうけど
そろそろ買ったポメラニアンも死んだ頃だろうし
別に所属して専属で仕事してるようなのは一部で
大半は同人絵描き(別職有りなりフリーなり色々)が何点か仕事として請け負った=公式(の仕事をした)イラストレーターのタイプもいるわけで
結局そっちのタイプは同人絵描きそのままだから仕事との境界線曖昧で好きなものを好きに描いたりするわけで
FGOやってるだけで同類と思われてしまう
だれかこのアホどうにかして