【【悲報】海外でも人気の日本酒『獺祭』が製造停止に 蔵が豪雨の影響で浸水被害】
「獺祭」、週内にも酒造り再開=豪雨被害から復旧(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000136-jij-bus_all
記事によると
海外でも人気の日本酒「獺祭」を製造する旭酒造(山口県岩国市)が、西日本豪雨の被害により7日から停止していた酒造りを週内にも再開することが26日、分かった。
早ければ9月中旬に出荷できる見通し。
この記事への反応
・まずは良かった。
・復活して何より。
・被災後も近所のスーパーマーケットでは普通に売っていたな。
(購入制限無し)
昨日も獺祭の一升瓶を買っていた人がいた。
出荷できなきなった量より出荷できる在庫数の方が多かったんだろうな。
・酵母とか大丈夫かなぁ?
復活して良かった!
・転売ヤー涙目
・被害額は相当なものだろうけど、
再開できて良かった。
・売れてるからね、少しでも早く復活して欲しい
良かった良かった!!
転売ヤーざまぁwwww
転売ヤーざまぁwwww
ロックマンX アニバーサリー コレクション 1+2 - PS4posted with amazlet at 18.07.26カプコン (2018-07-26)
売り上げランキング: 3
世界樹の迷宮X (クロス) 【先着購入特典】DLC「新たな冒険者イラストパック」 同梱 - 3DSposted with amazlet at 18.07.22アトラス (2018-08-02)
売り上げランキング: 2
やっぱり品薄商法だったか
美味しいお酒の再販待っています!
煙は直接被害を被るけど、酒は酔っ払いによる間接的な被害だからじゃね?
獺祭の蔵は大丈夫だったみたいね
勿論不味い訳ではないけれど持ち上げられ過ぎな銘柄
たいした被害ではなかったのだろう
お酒は用法・適量を守れば問題が無いので喜ばれるのよ。
飲んだとしても直接的な被害は飲んだ本人に限定されるもの(他人に迷惑を掛けるのは問題がだが)。
タバコは不特定多数の人に害を及ぼすので蔑まされている。
システマチックに酒作ってるメーカーだからなぁ
以前酒造り中の映像を見たけど蔵ってよりも薬品の製造室が近い感じ
杜氏の腕や感覚で作ってないから品質は安定してるけれど当たり年みたいな物もない
<以前酒造り中の映像を見たけど蔵ってよりも薬品の製造室が近い感じ>
へぇ、じゃあ製造そのものは比較的に問題ないってことか。
まぁ、製造に問題がないのであるならば心配には及ばないとういう事か。
貧乏思考でスマンな
その感じだと焼酎で言うとジンロが少し製造が遅れてますて風にしか取れないからただの酒と言う認識になってしまうよ
幻の酒はウマイ年もあり今一の年もあるから幻の酒だなと思えるよ
精々瓶詰めされた製品が泥塗れになったくらいで、酒は幾らでもあったそうだ(関係者談
今年の出来はどうかとか、全くそういう方面では楽しめない酒だから通がどうとか以前の話なんだよなぁ
はいニワカ登場
すまんが、酒類関係で仕事してたんだ
四季醸造って知ってるかな?
今は寒仕込みで冬場に製造するのが主流なのだけど、獺祭は一年中数値で管理して作ってるんだわ
なので飛び抜けた酒は生まれ難いというね
それぞれの社員がそれぞれのやり方でやってるから、むしろ年を通して向上し続けてるんだぞ
みんな同じやり方で作ってると思っちゃった?
管理を徹底してるから工場みたいな見た目だけど、やってる事は昔ながらの少量生産
それを四季を通じて大量に行うことで、質を追求しながら利益を上げることができてる
一人一人がそれぞれのやり方でやってたら造りなんて出来ないわ
大手は製造と開発で別れて、市販酒は効率的な機械で製造が毎日似たような事を繰り返して醸したんだぞ
それをやるための数値管理
大手のように大型タンクを使わず、小型タンクを使って
昔ながらのやり方で作ってる
でも、小型だと量が作れないので、通年で作り
さらに杜氏に頼らず社員を大量に投入することで
高品質を大量生産し、さらに毎年質を高めていく、というスタイルを確立したんだよ
それぞれのやり方って製造はすべて管理してやってたはずだが……?
昔ながらの少量生産とか何処の酒造蔵の話だろう
というか利酒師の資格なり取ってから人に酒を語ろうよ、持ってるかい?
旭酒造の話だよ
そんなことも知らないのに資格とか何言ってんだw
そうだろうね。徹底したデータ管理で、決められた数値に収めるために決められた手入れをする
これを社員一人一人がそれぞれのやり方でやってるなんて言えないよな
マニュアル通りに大量の社員が機械的に造るのが今の獺祭
杜氏に頼らずって時点で管理生産が主だから、企業としては正しいのだけどね
でも繊細な水の味の違い等が分かる杜氏が現実に居て、そういう人の感覚で生まれた酒の素晴らしさとか分からないだろ?
それなりに美味しい大量生産品をこれからも喜んで飲んでいれば良いよ
だから社員一人一人が数値を使って品質管理してるんだって…
データの使い方もしらない老害の方なのかな?
実際の所は、杜氏が経験を頼りに行うから、繊細な水の違いが分かるんじゃなくて、
体調や加齢による変化の影響を受けて失敗することによって、品質がバラついてるんだよ
「当たり年」があるのではなく「ハズレ年」がある、というのが正しい
それぞれのやり方ではないだろw
マニュアルに沿って造っているのだと何故理解できないのだろうか……
ASDだったりする?それならごめん
多分お互い理解してるけど、一方的な思い込みで噛み合わないな
知ってるか?最終的な日本酒度とアルコールを決めると殆ど同じ経過を辿るんだぜ?
醪期間中に出来る手入れは限られてるから、ラベル表示に合わせるなら同じやり方になる
生産の度に改善してるんだぞ
みんなマニュアル通りに作ってると思ってるの?
多くの蔵は土地と金の問題で設備を最上に出来ないから杜氏たちがそれぞれのやり方で個性あるお酒をつくってるだ
12年にIWSCでGOLD取ったくらいだよね、それ以外はどうなのって話
本当に良い銘柄は毎年金賞ではなくても賞は取ってるからなぁ
しかもこんな暑い時に日本酒なぞ飲まねーし