• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











関連記事
【天才現る】○○○と○○○だけでエアコン室外機を自動的に冷やせるシステムが考案され効果的だと大絶賛! 「冷え方が明らかに違う! 」「ガチで涼しくなった」








室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/26/news115.html
gdfgdfg




記事によると
・話題になっている方法でエアコンの効きがよくなるのかエアコンメーカーに聞いてみた。

・ダイキン工業の広報担当者によると、
話題になっている方法は理論的には効き目がよくなる可能性はある
「タオルに含まれた水が室外機の天板の熱を奪って気化しその結果、天板の温度が下がる。」
「その時、同時に室外機周辺の温度も下がれば、効き目がよくなる可能性はある」
と語った。

・ただ「室外機の天板の温度を下げると、室外機が吸い込む空気の温度がどれほど下がるか分からないので実際に効果があるかわからない」とも語り推奨はしていないという。。

・メーカーが推奨する方法として三菱電機の場合、冷却効果を上げるための専用の日よけを販売している。






この記事への反応



市販の室外機カバーをつけて直射日光を防ぐなどが無難ということかな?

効果の有無だけじゃなくて、きちんと注意点にも触れているの、プロの仕事って感じがした。

効果はあるの"かも"しれないけど、メーカーは推奨はして無いそうです。上に日よけ付けるとか風通しよくしとくとかのが安全だし確実ではあると私も思うなぁ(´・ω・`)

なるほど、安全性の問題はあるのか…

なるほど、たしかに普通考えて日よけが一番な気はした。

3日ほど試してみたが効果はよく分からず。1日10L程度の水を消耗するからめんどくささが勝つ。アホくさいし時間勿体ないから日よけ付けるのが賢い思う。

ほぼ予想通りのメーカーの見解でした。このアイディア、ありかもしれないけど、定量的効果や想定外のリスクの評価が必要

例の件についてメーカーに聞いたのか。なるほどね。










一応効果はありそうだけど、なにかあって室外機が壊れてエアコン使えなくなるリスクを考えたら、日除け置いとく方が無難かもな









コメント(125件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:03▼返信
当然だが当日の天候によるので、こうすれば間違いないというのは無い
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:03▼返信
持ち上げてたのはゴキブリだけ
任天堂ユーザーは最初から分かってた
3.ハナクッソ◇クライシス投稿日:2018年07月28日 13:03▼返信
ハナクソが!
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:03▼返信
なぜ広報担当に聞いてしまったのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:04▼返信
メーカーは想定外の事態に責任を持てないので明言できるはずもなし
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:04▼返信
持ち上げてたのは豚だけ
ソニーユーザーは初めからわかってた
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:04▼返信
じゃあ最初から室外機の天板を二重構造にしておけばよくね
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:06▼返信
安全性の問題とか言ってたら雨の日にエアコン使うの危険って言ってるようなもんじゃねえか、んな設計のわけないだろ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:06▼返信
またパヨクが嘘松流したのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:07▼返信
専用の日よけバカ高い
ホームセンターで断熱シートを適正な大きさに切って上に貼り付ければ同じ効果出るよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:07▼返信
聞くまでもないだろ
メーカーが機械製品の上にぬれタオルを置くなどという方法を推奨するわけもなく
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:08▼返信
昨日見た
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:09▼返信
>2
Switchスレでも話題になってたけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:10▼返信
結局吸い込む空気の温度はそんなに下がるとは思えないし
故障の危険があるってことなんだね
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:11▼返信
>>9
パヨク関係無いしメーカーも否定してないんだが。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:12▼返信
>>8
この場合の問題は水じゃなくて、使ってる布やバケツのほうだぞwwwwwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:13▼返信
もしもの場合はあるからメーカーはそりゃ公式には推奨せんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:13▼返信
>>8
雑巾の巻き込みやバケツの落下などによる安全性のほうなんだが?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:13▼返信
水に耐えられるように作ってはいても、上に物を置いて良いことにはしたくないし
水タオルを延々と置き続けるような評価はせんだろう
変なカビとか沸くかもわからんし絶対良いなんて解答せんわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:13▼返信
天板が冷えたとしても
吸い込むファン周りの空気が冷えてなかったらあんまり意味ないだろうしね
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:14▼返信
室外機周りの空気冷やしての冷却効率というよりは、室外機の温度が上がり過ぎての故障対策に効果あるでしょ。
日よけ買えばって人は一回値段調べてきた方が良いと思う。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:14▼返信
企業が一番嫌がる素人の浅知恵の代表格
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:14▼返信
日除けで室外機自体と室外機が吸い込む空気の温度下げるのが効くってのがメーカーの見解か
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:15▼返信
室外機をエアコンで冷やせばいいんじゃね!?
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:15▼返信
要は勝手な事しないで金を払えと
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:15▼返信
つまり「知らん!」ってことやねw
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:16▼返信
室外機を室内に入れて冷やせばよくね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:16▼返信
>>23
なお直接散水して温度下げる装置を出しているメーカーもいる
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:16▼返信
メーカーは下手なこと言えない、1件でも不具合出たら罰金&訴訟コース
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:17▼返信
>>26
知ってはいるが保証するとなると別の話ってこと
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:18▼返信
台風大国の日本で外に置いてある室外機に濡れタオル乗っけたくらいで壊れる訳ないけど
見た目考えたら日除けが無難
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:20▼返信
ビルや商業施設のエアコンに使ってる水冷システム付ければOK
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:21▼返信
手間とか維持考えると、室外機周りをしっかり空けて日よけしてたほうがええわな
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:22▼返信
>>27
それだと室外機の熱でコスパが悪い
室外機の役目は熱交換した冷媒の熱を外に逃がすもので
室内に置いて循環させても効果は殆どない
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:23▼返信
>27
室外機が排出する空気は
冷やす空気の±二倍以上の熱い空気なんやで
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:23▼返信
メーカー「(おすすめするならハナから言ってるわボケ)」
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:24▼返信
そうだ!室外機用にもう一台エアコン買おう!
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:26▼返信
あれは毛細管現象なのかサイフォンの原理なのか…どっちなんだ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:26▼返信
室外機がいらない窓にはめるタイプのエアコンが最強ってことなのでは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:27▼返信
そりゃ、メーカーはそう言うよ
意図してない使い方を推薦するわけにはいかんからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:28▼返信
>>37
これ以外に真理だったりする
ただエアコンじゃなく地下20mくらいの冷えた空気を送風させる方法だけど
地下の空気は年中一定だから冬でも効果を発揮する
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:28▼返信
ノートPCに10円玉張り付けると同じ程度にオカルトだなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:28▼返信
扇風機「」
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:30▼返信
パヨク死ね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:31▼返信
葦簀でいいじゃん
バケツに水って蚊でも飼いたいアホなの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:32▼返信
寝顔に濡れタオルも実は効果は無い
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:32▼返信
効果あってもメーカー的には買い替え需要が捗らないから言わないだけだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:33▼返信
天井部にアルミホイル置きゃいいじゃん。反射率95%やで
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:33▼返信
賃貸物件は下手なこと出来ないから、この方法もありだろ
バスタオルとかを使ってサイドまで覆えばもう少し効果は上がるかもしれん
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:34▼返信
古いエアコンの効きが悪いなら買い替えた方がいい
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:35▼返信
わざわざ濡れタオルで冷さんといかんような場所とか
天板冷却じゃなく勝手にバケツの中の水も蒸発して消えるしいちいち水を入れる手間や
上にものを置く危険性を考慮すれば影作る方が確実かつ手間じゃないわな
専用じゃなくても大きなすだれで十分効果は出る
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:36▼返信
>>34
釣られたんちゃう?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:37▼返信
>>5
こんなの検証したこともないだろうしね
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:40▼返信
こんなことしなきゃヤバイくらい室外機や気温が熱くなるってなんで想定してないんだろ。むしろメーカー側は対策とか改良する側の立場だろうに。室内センサーとかいらん機能作ってないでさ。
エアコンの開発って涼しかった頃の日本環境を想定して作ってんのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:42▼返信
壊れるからやめとけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:44▼返信
>>55
別に壊れはしないだろ。取り入れる外気冷やしてるだけだし
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:44▼返信
バケツの水がお湯になるから効果ないよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:46▼返信
天板がボロボロになるぞ
常時水分に触れさせるとかありえん
我慶應ゾ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:51▼返信
PCのCPUクーラーでいうとヒートシンクに付いてるファンのフレームを冷やしてるようなもんだしなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:54▼返信
室外機にラジエター付ければいいだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:55▼返信
普通に雨風に晒される場所に夏の間だけ濡れタオル置いただけで壊れるなら、それはもう、壊れてるエアコンだよw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:01▼返信
※55
電源板に水がかからなきゃ問題ない
ただ結露が天板の下に発生した場合はヤバそうだけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:03▼返信
>>2
87.はちまき名無しさん

PS4を冷やすにもいいかも 真夏にオイルヒーターつけているようなものだからな
2018年07月24日 14:40

こんな気色悪い事言ってたしな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:04▼返信
室外機を冷房の効いた部屋に入れたらええやん
パクってもええで
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:04▼返信
そもそもダイキンなら外気温が40度超えてもへーき
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:06▼返信
メーカーにこういうのを聞くのはただのバカ
自己責任で試したいなら試せばいいだけ
マトモな頭ならやりません
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:10▼返信
室外機に扇風機当てるのが一番
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:13▼返信
まあ実際に効率上げるために室外機の周りに水滴を落とすような装置作った企業もあるんだけどね
WBSとかで紹介されてたとおもったけど
割高になるからどこも採用しなかったのかな?
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:14▼返信
室外機の周りにエアコンから出る水を撒くシステム作ったらいいよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:18▼返信
普段注目しない室外機の運転効率について考える契機になるかもしれない点については歓迎だが
またほったらかしにして存在を忘れかねない物に素人工事を施すのは危険 という見解
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:21▼返信
このダイキンの話だと上の濡れタオルやるより室外機の下を冷やした方が良いって事だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:25▼返信
そもそもエアコンが効かないってのの原因は
ガスが足りない
エアコンの容量が足りない
機械が古い
だからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:33▼返信
メーカーから返ってくる答えが分かりきった上で聞いてんじゃねえよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:39▼返信
いつもの自己責任
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:39▼返信
いや、効果ないでしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:40▼返信
電気代が月千円レベルで違うならやる
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:40▼返信
日よけ付けて扇風機の風を室外機にあてるのが今のところ最強。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:42▼返信
これ試すほど効きが悪いって印象ないからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:44▼返信
米72
室外機の周囲の温度が高い、も十分原因になる。
風通し悪いとこらに室外機置くと真夏は効率下がる。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:47▼返信
てか見映えが悪いし蚊とか何かが発生しそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:59▼返信
漏電してる室外機多いからやばいよ
真似する人家事になっても知らんぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:05▼返信
日除けが売れなくなるからそう言うしかないんだろうけど、
日除けを販売してる時点で効果を認めてるようなもんだろ。
効果がないなら日除けの効果もない事になる。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:08▼返信
効果はあるが水分がありジメジメしてると
穴から部屋に百足が侵入してくる
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:12▼返信
つまり嘘松じゃないか
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:36▼返信
へー 日除けがいいのか
じゃあ傘もありかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:40▼返信
アホだよな
俺なら温度設定下げる
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:42▼返信
まぁ日除けが効果あるならあるんだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:48▼返信
ダイキンがいうならそれが正しいやろ。てかダイキンのエアコン欲しい…そっち関係では1番やろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 15:58▼返信
俺、素早く室内を冷やしたいときは霧吹きで室外機のフィンに水掛けてたけど
記事にあるエネカットって業務用エアコン用製品と同じことをやってたんだな
間違ってなかったことが分かって嬉しい
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:13▼返信
室外機の上にタオル置いてホース持って行って垂れ流しにしてた。その時は水道代タダだったからかなり冷えて助かった
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:25▼返信
やるなら、天板に日除け&周囲の地面(特に風の吸い込み口)に打ち水など、ってことかね。
この濡れタオルを地面に降ろせばワンチャンある
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:31▼返信
湿気が多ければ錆びるし
日よけ程度でやめとけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:46▼返信
普通にしてて十分涼しいのに効き目良くして何か得あるの
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:50▼返信
普通に日除け一択
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:55▼返信
どんな結果が出ようとツイ主は受け入れない
一生濡れタオルを置き続ける
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:59▼返信
こういうちょっとした個人的なアイデアに対する正式な回答っていいよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:59▼返信
天板の下の大部分って熱交換終わって排出する空気が通る部分だから
熱交換し終わった空気が微妙に冷えようとほとんど関係ないんだよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:08▼返信
微妙な反応してるけど、ぜってぇ新商品の参考にしてるぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:11▼返信
効果0って言うと嘘になるからこう言ってるだけで、実際は効果無いぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:14▼返信
サウナ状態だ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:37▼返信
マジクールでいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:48▼返信
室外機の通気部分を塞いで放熱を妨げる本末転倒な室外機カバーよりはよっぽど効果あると思うよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:56▼返信
室外機を冷たい所に置けばええんやないけ

むき出しじゃなくて、屋内とか地下室とか

排熱の出るケツだけ外に出てりゃいいだけで
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:58▼返信
しょうがないから、某ラリーベース車だったものに付いてた
イヌクールーウォールースプリー(ネイティブ発音)でもやればいいんだろう

自動車のインタークーラーは空冷だが、空冷だといずれ熱くなるので
強制的に水をぶっ掛けて冷やす機能が存在した

エアコンの室外機で単純にやると中の基盤がショートして壊れるが
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:59▼返信
もういい加減ツイッターの情報信じるのやめようや
バカ丸出しだぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 18:03▼返信
バケツの水の代わりにホースから垂れる水でタオル濡らしたら駄目かな
それを気化させるのは太陽の熱であって電力の外だから効率上がるよね?
直射日光が当たる場所では少しは効果あるのでは?
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 18:05▼返信
ところでフィルターの掃除は欠かさずやっている前提だよね?
フィルター掃除してないと全く冷えなくなるよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 18:06▼返信
あのホースから出るのは湿気そのものであって、雑菌がものすごいいるからな

すさまじくカビる
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 18:13▼返信
よしずの方が効果あるだろこれなら。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 18:32▼返信
メーカーってアホなのかな
水分なんかドレンホースから延々出てくるんだし
水分での室外機の冷却がどの程度効率上げるかは
検証しておくべきことじゃないのかな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 18:34▼返信
雨降ると大変だからな
日陰に設置か屋根つけるのが無難だろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 19:49▼返信
PS4には冷えピタを貼るといいらしい。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 20:50▼返信
ヨドバシで室外機用の日よけ売ってたぞw
ただ評価としてはあまりいい点数ついてないなw
「すぐにダメになるから毎年買ってる」とかw
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 22:35▼返信
>>48
反射したい訳じゃないしアルミホイルって反射そこまでするか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 00:21▼返信
ラジエーターに散水すればええやん(錆びるかもしれないけどね
業務用エアコンの冷却塔がまさにそれだし

ちなみに日よけは風通しが悪化しないのであれば効率はちょっとだけ上がるはず
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 00:22▼返信
>>113
それ、社外の品質悪い奴なんじゃ・・・?
今時プラでも対候性あるのが普通じゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 00:49▼返信
正直天板だけ冷やしてもなあ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 00:52▼返信
※115
冷却塔はラジエーターを冷やしたあとの熱を持った冷却水を冷やすとこやろ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 01:02▼返信
室外機に向かってミストを常に出しとけばいんじゃね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 03:53▼返信
ドレンホースが詰まったときに、吸引したら中からスライムみたいなヌメヌメの物体が
出てきた。あのホースの中はカビとか雑菌とか凄そう。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 05:16▼返信
濡れタオルくらいで壊れちゃうの?
それなら雨ざらしアウトだな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 08:55▼返信
水循環させないとほぼ意味ないよ
原発が海の近くにある理由考えてみなよ
水タオル程度で効果あるなら
原発はタオルで冷やしてるぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 14:58▼返信
そもそも冷えないクーラーなんてあるのか?どんだけ古いの使ってんの
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月31日 16:51▼返信
影響されやすい馬鹿がたくさんいるんだな。エアコン壊れて買い換えて貰えれば誰が特をするのか。情報の信憑性、安全性を考えてから行動しような。まぁ、馬鹿がどれだけ考えたところで結果は知れてるけどな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 09:07▼返信
>>124
このツイートが拡散されたときすべてのまとめブログでこれ効果があるだの言われてたな
ほんと怖い事件だわしかも発信元削除されないってのがやばさを際立ててる

直近のコメント数ランキング

traq