「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」著名映画監督が語る
https://iphone-mania.jp/news-220859/
記事によると
・「パリ、テキサス」「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」「ミリオンダラー・ホテル」などの作品で知られる映画監督で写真家としても活躍するヴィム・ヴェンダース氏が、英メディアBBCで「iPhoneなどのスマートフォンで撮影した写真は写真とは呼べない」と語っている
・その理由として3つを挙げており、1つ目は「撮影した後は誰も見ることがなく、プリントすることもない」から。
・2つ目は「後から簡単に加工でき、便利さが人々の創造性に悪影響を与えている」から。
・3つ目は「写真は絵画よりも正確に現実の世界を写し取るべきものであり、写真を簡単に加工できることによって写真の利点が失われている」から。
・自撮りについても「あれは鏡を覗き込むのと同じで、写真とは呼べない」と話す。
・氏はスマートフォンでの写真撮影について「写真」に代わる新しい言葉を探している、という
この記事への反応
・くだらねえ、何で撮ったって写真は写真だよ。
・アホ過ぎ、新しいモノを認められないんだろうな。1. 2. デジカメでも同じ事が言える、プリントも加工もする人はするしない人はしない。3. 銀塩でも構図やなんやら工夫すれば非現実を写し撮ることが出来る。
・その意見には同意だけど、1と2は違うと思う。別名は賛成だから早くして。
・沢山撮る割にほとんど見返す事ないしスマホで撮るとプリントもしないんよな、親が残したプリント写真大好きやのに 便利になった代わりに何かを失ってる気がした
・ろうが、、、ごほん、ごほん ノスタルジーに浸ったご意見ですね~
・御朱印帳とかスタンプラリーのように、事象を区切ったり数えたりするための基準として、写真(を取る行為)が利用されているのでは。
・この定義ならデジカメもじゃん
・関与の仕方が異なる別のメディアである、と理解した。その理解のもとでは同意見だ。
・恐ろしく視野の狭い思索の浅い偏見に満ち満ちた意見。どれだけ成功を収めても無駄に歳食うとこんなもんかって印象。
・デジタル写真になって、夜空をまるごと他の写真と入れ替える手法が紹介されたりして、それは本当に写真と云えるのかと思ったことはある。
プリクラは写真じゃない!って言うのと同じようなものかな?
スマホで撮ったとしても写真は写真だと思うけどなぁ・・・
スマホで撮ったとしても写真は写真だと思うけどなぁ・・・
FUJIFILM フジカラーレンズ付フィルム 写ルンです スタンダードタイプ シンプルエース 27枚撮り 初期モデルデザイン LF S-ACE SP FL 27SH 1posted with amazlet at 18.08.04富士フイルム (2018-03-23)
売り上げランキング: 346

3DSのカメラの方が温かみのある写真が撮れる
真実を写していない、
写真ではない
フォトショ先生「こいつアホやろwwwwwwwwwww」
最近はあんまり言われなくなったけど
観光地とかキャンプ上でたまに見掛けるよ
任天堂ハードがスマホとデジカメを駆逐する時代が来るかもね
話しの表面だけ見て非難するアホしか居ねぇのか
プリクラがそうなっていったように。
でも結局何で撮られてかわからないし、嘘つかれたら終わりなので、写真がそういうものになってしまったという認識をしてる。
私たちの仕事を奪わないでくださいってことだろ
逆に全部CG無しで体張りましたみたいなの売りにしてる映画とかあるけど、
そんな監督のオナ.ニー映画絶対見ないわ
フィルム使ってる奴なんていないだろ
夏休みの絵日記とかにはイベントが必要だしね(俗にいうインスタ映え)
旅行に行った、海に行った、プールに行ったなどなど
そもそもアナログでも加工は出来るけどな
心霊写真が流行ったのはアナログカメラ全盛期だったし
今日日数年型落ちのデジカメよりハイエンドスマホの方が画質良いしな
それぞれ良さがあるのに
時代に取り残された人間は哀れだな
加工じゃないかもだけど、フィルム戻して2種類の画を重ねるみたいなやり方のやつあったよね
なんで数年型落ちのデジカメと最新のハイエンドスマホを比較するの?
必死に「老害」「否定すんな」って噛みついている人たちは何なの?
ほんそれ
否定してる部分だけが強調されてるからじゃないの
賛否両論にもなっていない
写メやろw
メール送るとか関係なしに馬鹿なはちま民は写メっていってるしなw
>簡単に加工でき、創造性を奪う
>現実を写し取れない
写真機も空間の歪みができたり、奥行を表現できないって最大の欠点があるというのに…
うっさいハゲ!
アナログだから目で見たものを切り取ってると勘違いしてる人の見解でしかないな
写メールはソフトバンクの商標だから他の会社は使えないぞ
それ、柳沢きみおの事じゃね?
お、おう
特にプロの価値はプリント屋がバタバタ潰れた時のように無価値になっていくだろう
それはそれ、これはこれ
はちま民は気に入らない物を叩く、ただそれだけ
富士フィルムが白黒フィルムから撤退したぐらいだしなぁ
残念無念
ほんとキチガイジジイ脳だわ
あれ集金装置でしょ?w
デジカメで撮って全員に画像送るだけで済むことなんだけど
今時フィルムのカメラってそんなにあるのかね
これはデジカメになると顕著になったけど基本はおなじなんだよなぁ…
デジカメで撮ったデータを現像する人って結構いるぞ?
テクノロジーはそういうものでしょ
お前はモノクロフィルムでサイレント映画撮ってるのか? 撮ってないだろ? そういうこと
個人的にも写真より画像って言葉のほうがしっくりくるし
俺も「写真ではない派」かな
懐古厨
ワイはプリントアウトしたものしか写真として認めない。
なぜプリントしてたのか?
誰かに渡すためだよね?
デジタルならプリントせずに渡せるんだよ
考え方次第だな
写真と一緒にするなとは言ってるから結局写真として否定してるともいえる
表現手法が違うと出来上がるものは似ててもやっぱ違う
受け入れられれば広まるだけ。 受け入れられなければ現実を認めない只の老害。
デジタルの鳥山絵は鳥山絵とは認めない
アナログの鳥山絵だけを鳥山絵と認める
のみ
頭大丈夫か?誰もそんな事いってないぞ?
2・3やらなきゃいいだけやん
見逃してやれよw
別に写真という大きな括りがあってその中にデジタルとアナログがあるでいいと思うんだけど
厳密に言えば、今の加工まみれの写真は写真と言えないっていう意見も理解できるね。
英語「Photograph」だとどうなんだろう?
だから、それは写真じゃねえって話だよ?
馬鹿なのかな?wwwwwwwwww
フィルム使えないじゃん
視野が狭いとかいってる奴の方が考えが狭いのが皮肉やな
今更アナログで撮れないだろ。
photo、ラテン語で光
graphy、画く
光を画く、光画
それを言い始めたらアナログカメラだって真実を写してるとは限らない
いや、写真だしw
デジタルは写真じゃねーよと暴れてる老害がいるんやぞ
悔しかったら彼より有名になってからにしろよ?説得力無いぞ?ニート共wwwwwwwwwwww
HDであれフルHDであれドットで構成された画面を写真と呼ぶのが許せない
そんな感じかな?画面で確認出来るの便利だけど一発撮りが好きなのもわかるよ
バカが登場
昔のカメラで指を接写したり、露出イジってホラー写真作ったりしたよねっw
新しい言葉は必要でしょうね
逆に有名人に失礼だろ
昔の写真が好きな人も居るだろう
どっちが頭固いんだよ
加工込みで写真だろ
むしろ全く加工出来ない保護されたコンテンツに別の名前を用意しろ
フイルムもしくはポラロイドだけが写真とでも?
まさに老害
むしろデジタルの方が
保護技術が発展して完全に加工できないものが
生まれそうじゃん
写真ができた当時は、文字通り写真は写真だったけど
今の時代は写真のもつ意味合いが広がってる感じはする
人間画材の性能以上のことは出来ないからな
どちらも鳥山の絵には違いないけど画材の使いこなしの差だ
既にフルに使いこなしてる人間が全然違うもの使うとLv0から再出発になる
邪目を移植された飛影みたいなもんだな
単純に写真っていう小さい枠組みから大きい枠に当てはめた結果
つーか写真の加工したやつ、ってのがもう曖昧すぎて限定的なグループ分けできんわ
写真家として活動してる人達ですら写真バリバリ加工するのに何を言ってるんだ
スマホで撮ったものを写メって言うなってのと同じ話でしょ
弥生人 「はぁ? これは家っていう名前だ!」
現在人 「だから高床式の家ですよね?」
弥生人 「そんな名前は知らん!」
って流れか?
photographyの細かい意味合いは分からないが
まあ現像してないなら写真とは言えないってのはあってるんじゃね?
だからどうしたって話だが
別物だって言ってるだけでどっちが上か下かの話じゃないだろ
そもそもiPhoneで撮ったもんをけなされてお前ら何が困るんだ??
現w在w人w
ツッコミありがとう♡
それだけの話。
写真の本来の意味から大きく外れてるから別の名前つけようぜって言ってるだけやん
的をカスったけどなんか違うような。柱の高さの違いだけで家には違いないし
この監督はデジタル画像はもう根本から写真と違うと言いたいような気がする
広角望遠とかレンズの話や、被写界深度みたいな機能的な話かと思ったら
ただの印象論かよしょうもねぇ
目では見えない瞬間や世界を切り出すことが出来るのも写真の楽しみ方よ
その為の加工も技術の一つだよ
< ケッケッケっけ
豚ども オモチャで撮影ごっこしてるくらいなら一眼レフカメラくらい買えや
そういう人もいるわな、で終わったのにな
無理に嫌いな事の理由付けしなくていいのに
と思ったことが無い人だけ異を唱えていいよ
AVパケとか
普通にスマホで加工せずにプリントする人(俺のような人間)もいるんだけど
スマホで撮影は、ではなく加工された絵が嫌いって話なんじゃないの。この人。
人に見せる見せないに至っては、SNSの時代に何言っちゃってんのこのオジサンって感じ。
至極真っ当な意見に思えるなら相当キテるね。
監督の主張はこうだ「スマートフォンで撮影した写真は写真とは呼べない」
パケ写真はスマホで撮ってるわけじゃなくデジカメで撮ってる
スマホでとってなくても加工はされる
デジカメ全体を否定してるわけじゃないだろ
そりゃ車に使われてる燃料が変わったってだけだから車の概念は変わらないかもね。
この監督は、プリントもせず、加工だらけの写真を、真実を写す写真と言えるのかって話をしてる。
その話前提なら、もはやスマートフォンとかデジカメとか関係なくね
加工した写真は写真じゃない、ならまだわかるけど
全く同じ内容になるのが笑う
スマートフォンとデジタル一眼の違いがわかってるんだろうか
レンズは違うな
フイルム式だとしても印刷などの段階でデジタル処理されるのだけど
写真というカテゴリーの中の選択肢が増えただけじゃないのか
>SNSの時代www
レンズが違うのはたった1機種でもレンズ換えるし
スマートフォン同士でもメーカーによってレンズ違うから
世にあるカメラのレンズがそれぞれ違うのは当然なんだけど
撮った物をデータ化して加工出来る、って点では全く一緒なのにね
?
普通にSNSの時代だが
関係ないけど「印象派絵画は日本人が好む~」とかよくいう言うじゃん
別に俺は好んでないからなんかムカつく画商が売りたいだけだろあんなもん
昭和のおっさんか
昔からアナログ画像と言いますがな
加工が容易なため言葉として正しくないから
新しい名を付ける方が良いってことだろ?
否定する理由はないな
かなり適当な加工できちゃうでしょ
アナログでも多少演出出来たけどいまや不自然丸出しな写真できちゃうでしょ
バカの願望機じゃないのにね
加工のしやすさとかいうふわっとした理由だけで全く別物だと言えるのか
焼き方で色合いを変えるなんて簡単だし
ただの記録、ログっすねw
メモ代わりに撮影とかあるけどその程度の扱いかと
自分の定義にあったものを「旧写真」とでも表現したらいいのでは?
2番と3番は要するに後から加工できることが問題にしてるけど、
んじゃ昔からあるような、撮る前に加工した写真は問題ないとかいう・・・・
写真は別に真実を撮ってるわけではないわ。
物理現象に根差した化学の変化を心と言いますか?
おかしいと思いませんかアナタ?
ツイッターで写真アップしたり友達に送ったりコンビニでプリントアウトできる
「後から簡単に加工でき、便利さが人々の創造性に悪影響を与えている」
プロカメラマンの写真もモデルをフォトショで加工しまくってる時代
時代遅れな老害ってだけじゃん
>「写真」に代わる新しい言葉を探している
とそれ自体は認めているなら別に良いんじゃないかと思う
古いなぁ
写真の定義をネットで調べてみろよ。
単なる価値観の押し付け。黙れ。
確かに世に広く知られる写真は、無加工が大前提だもんな
印画紙に焼く段階でも色々手を加えて焼いたりするんだがなぁ…
自分で焼いたことないのかな
印刷して初めて写真になる、て感じ
であるのなら加工が前提のスマホ写真は確かに既存の写真とは違うものやと言えるな
で?
どうしたいの?
非常に面倒くさい
写真メールね。
最近では「インスタ」が「写真を撮る」という意味で使われることもあるらしい。
流石に意味わからん。
オートでアホみたいな加工するしなスマホのアプリなんかは、こういう古い人が一言言いたくなるのもしかたないわな
写真ではないみたいな極論に賛同したわけではないがなw
Xperiaの名前が出てくることはない
反論してる人って専用機で写真撮ったことなさそう
既に呼び方あるじゃん
ここで反論してる人は多分「カメラで撮ったんだからそれは写真だろ」という一般的な感覚で
本人は写真=現実の切り取り、みたいな芸術家方面の感じじゃねーの
だから本人が言う通り、違う言葉が必要なんじゃないかとは思う
どちらかといえば、プリントしたものを写真と呼べばいいんじゃないか?と思わんでもない。
あまり大きな関係はないけれど、こうした貴重なデータ記録も磁気やらなんやらで簡単に吹っ飛ぶのが問題だな。
やはり、紙に出す習慣はあったほうがいいと思う。
なんじゃそら
うがった価値観で否定しても揚げ足とられるだけでしょ。
スマホで撮って加工しないでプリントしたら写真なのか?
そこに真が無いからな
そうだね
iPhone のSony製CMOS画像センサーだね
確かに新しい言葉が必要かも
ガラケー時代に写メとか言ってたけどこれは写メールだけでなくメールに添付しない場合も使ってた
結局より適切な言葉が無かったから写メと言っていたが、何となくみんな写真とは違うと感じているのでは?
かつて風景や肖像画をリアルに描く事で発展してきた絵画が
風景や人物を見たとおりに有りのままに映す写真の登場で
誇張や抽象画などの別方向に発展していく方向へと変わったのに
肝心の風景や人物を見たとおりに有りのままに映す事に特化されていたはずの写真が
科学と技術の進歩で絵画のように誇張や加工が簡単に出来る時代になるとは皮肉な話だ
お前みたいに文章を読み取らない短慮なバカはツイッターだけやってた方がいいぞ?
加工した写真は現実ではないからイラストと変わらんからな
本棚にしまってそのまま開いたことがない
っていうのは昭和あるある
彼がスマホの写真を「写真」とは言えないと言っているのはそういう意味だ。誰もがスマホでお手軽に写真を加工して綺麗な自分や自然の写真をねつ造できるようになったと言っても、プロの写真家の仕事がなくなるものではない。なぜならそういうスマホ加工写真は「写真」とも呼べないようなものだからだ。と、プロの写真家として彼は指摘しているだけなのだ。
アホらし
どうぞご自由に
スマホでプロ仕様の撮影用デジカメに対抗するのは不可能である。プロの写真家を名乗りながら仕事の撮影時にiPhoneXを取り出して撮ってる馬鹿はいない。
対抗ってなんだよ、定義どこいったんだよ
アホくさ、勝手にやってろ
プロがたくさん撮った中から厳選したこの1枚のような価値は無いとは思う
これは言っている意味が正確にわからない人も多いところだろう。画像の綺麗さには主に二通りの方向性がある。それはなるべく「肉眼で見たままに近い」という再現性の高さの方向と、もう一つはエフェクトをかけて実際よりもコントラストを強めにするなど結果的に鮮やかな印象を与えやすいという方向。iPhoneなどのモニタやカメラでやっているのは主に後者だ。
自然に忠実であろうとするより結果として撮影された写真が「綺麗な気がする」見栄えであったほうが一般人には機械が売れやすいのだ。ところがプロが必要とするのはそういう機械がプログラムの癖で勝手に作った”絵”ではない。
デジカメにも前者的なものと後者に近いものがあるが、プロが好むのは当然後者だ。
スマホの場合、監督が言うとおり。
スマホの画像が写真だと決め付けるほうが老害なんじゃない?
そうすると今世の中にある「写真」の数は激減しそうだ
一番人にみられやすいじゃん
真実を写してるとは限らねぇもん
単なる画像でしかないけど、画像って言うとパスタと一緒で広域的な名前だし
日本語だとかぶるけど写像とでも呼んでりゃいいんじゃね?
2 加工されているのは昔から。簡単になったことにより多くの人が創作出来るようになっている
3 単なる幻想。むしろ写真は加工出来るものと認識が広まったことにより詐欺等被害を防げるようになっている
こうはなりたくないな
まったくの嘘ってワケじゃないけど
写真っつーよりは画像って感じは確かにする。
加工しまくるもんな
超高価なフルサイズデジタルカメラだってそうでしょ?
でも、銀塩フィルムでも定着段階でいくらでも加工できるんだけどね
加工で真を写したものではなくなってる
きれいな写真作れますアピールしてるのは確かに違和感があった。
超広角で撮った写真とか好きなんだけど
スマホじゃなくてデジタルである以上修正が容易なのは変わらないし
必要に応じて出力するのは変わらないから今はプロですら
ほぼ使ってない銀塩写真しか認めないって事になるぞ?
多分スマホとかデジタルカメラとかが何かを分かっていない。
スマホで撮ったものも写真って言う発想に固執してる時点で恐ろしく視野が狭いな
厨二かな?
昔のフィルムのアナログカメラで撮影してフィルムから印紙に写し取る時の失敗が
基本的に心霊現象となっているという事でデジタルカメラが主流になってから
そういった印刷上のミスが無くなったので本物の心霊写真が増えた訳だが
昔のアナログのフィルム写真も大概だと思うが。
写真とはなにか監督ならもう少し考えろ
一部の若い奴やパリピはSNSにアップする為に必死に加工するかもしれんが…
そもそも一眼レフでもシャッタースピードやレンズの性能や
色味の差で同じ時間帯の風景でも全然撮れる絵が違うんだから
現実をそのまま切り取るってのが意味がわからない
人間の目で写ってるそのまんまの色、そのまんまの歪み方じゃないと写真じゃないって事が言いたいのかしら
でもアンタの中だけにしてね
フィルムは警察が事件現場取る時とかに使う
デジタルはすぐに加工できるから証拠として認められない
もう今の時代「スマホで撮らないと写真ではない」時代
だってフィルムカメラで撮ったとしてどうやって見せるのさ?
スマホで撮ればメールでもラインでも送れるしSNSにアップロードできるよ?
実際には加工跡ってすぐ分かるからそうでもないよ・・。
時間をリアルに切り取るって部分での写真の魅力がなくなってるのは理解できるけど
ただ、プリントアウトのくだりや、誰にも見てもらえないと写真じゃないってのはさっぱりわからないw
加工するという新しい創造性が生まれるし悪影響もよくわからないね
コスプレイヤーの写真に補正入りまくってるけど
カッコよくとるために撮影方法を試行錯誤してる姿見てから言ってほしいよねw
SNSにアップしたスマホ写真のほうが見る人多いよな
行き過ぎたポリコレじゃないけどさなんでも一緒くたってつまんないよ
うわっ馬鹿だこいつ
絵画は絵画だし写真は写真だよ
映画も映画だし
ピュリッツァー賞取ったのだってヤラセとかあったよな
こんな唯物論みたいなの鉄オタたけだと思ってたわ
シロウトがバシャバシャ何枚も取れる、シャッターチャンスを数でまかなうものは
概念が違うよね。
悪い意味では無く。