ドイツ語には『懐かしい』って言葉が無いらしくて、日本で初めて懐かしいって言葉と意味を知ったドイツ人の方が「今までそういう気持ちを感じた事はあったけど、この気持ちに名前がある事に感動した」って言っていた。今エモいって言葉が流行っているのも、やっとその感情に名前が付いたからだと思う。
— ステトス (@ijlijl) 2018年8月9日
フランス人の方が「母国語にもカワイイの意味の『ミニョン』があるけど、それじゃ違う!『カワイイ』じゃないとダメ!」って言っていたから、たぶん昔からある他の日本語では表現出来ない物がエモいにはあるんだと思います。
— ステトス (@ijlijl) 2018年8月9日
「そんなんじゃない!」と言う人がいるかも知れないんですけど、僕の場合は「幸せだとは感じるけど、こんな事もう無いんだろうなとも感じる瞬間に湧き上がる気持ち」でしょうか。最近だと花火が関係するとエモくなる人が多いです。
— ステトス (@ijlijl) 2018年8月9日
日本人が言うと「言葉を知らないだけでは?」って思っちゃいますけど、ドイツの方が言っていたので「そうなんだ!」と思いました。
— ステトス (@ijlijl) 2018年8月9日
懐かしい という言葉はドイツ語にはないのですか?
TVのバラエティ番組を見ていて、ドイツ人がそう言っていました。本当ですか?
懐かしい という感情はあるけれど、それを一言で表せる単語は無い、とのことなのですが。
ちなみに、もしそうだとしたら、同じような言語はほかにもあるのでしょうか。
そして分かるなら、なぜそうなのか(わざわざ表明する感情じゃない、とか そもそも懐かしがることが少ない とか)
教えていただけると嬉しいです。
私なんか、過去を懐かしんでばかりなので、そういう国にすごく興味あります~
↓ベストアンサー
「懐かしい」は和独辞典には"lieb"とは載っているものの、逆に"lieb"を和独辞典で調べても「懐かしい」という意味は書かれていません。
ということは、やはりドイツ人は「懐かしい」を表現しないのでしょう。
視点が常に先に(未来に)向けられているのかも知れません。
ドイツの駅でよく見かける光景ですが、家族や恋人を見送るシーンで、列車の発車までホームで抱き合って別れを惜しんでいても、相手が乗車してしまうと、見送る側はさっさとホームを立ち去ってしまいます。
列車が遠ざかるまで見送る日本の見送りに比べ素気なさを感じましたが、「懐かしい」を表現しないことと似ているように思えます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432417394
この記事への反応
・ドイツ語勉強中ですが、知りませんでした。知識が増えました。ありがとうございます😊
・アメリカには「生意気」が無いと新聞で読んだことがあります。似たような言葉はあるそうなのですが、お国柄もあるのかもしれませんね。
・強いて言うなら
オスタルギーが近いんですかね?
旧東ドイツ圏以外では
使われていないと思いますが…
・日本人に生まれてきてよかった
・かわいいが「KAWAII」として世界語化してるのは日本だけに生まれた文化だからだそうな。
英語圏でcuteやprettyは成人した人間には使わないと言う。
・「エモい」は語彙力が低くて感情を言葉で表現することが難しい人間がとりあえずで使ってる言葉じゃないの?
・へぇ~ドイツ語には懐かしいって言葉ないのか~。
ドイツの方はあまり過去を振り返ってしみじみしたりしないのかな~
「懐かしい」がないとかすごいな。アルバム見て思い出振り返ったりしないのか?
シェンムー I&II 限定版 【限定版同梱物】「シェンムー I&II」サウンドコレクション (CD2枚組/全40曲) 同梱 & 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信 - PS4posted with amazlet at 18.08.03セガゲームス (2018-11-22)
売り上げランキング: 1
シェンムー I&II 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.08.03セガゲームス (2018-11-22)
売り上げランキング: 8

みんなほめて?
なるほど、当たり前だからこそ古いものに対して特別な感情を抱く懐かしいという言葉がないわけか
今までずっと英語だと思ってたよ
嘘松
さらに進化を止めようとしない日本語。
そのうちきっと宇宙標準語に進化するのは間違いない。
表現力が圧倒的すぎる。
クラウドお前・・・
四季もあるし
豚「うおおおお!マリオ懐かしい!」
いやいや、お前らしょっちゅうやっとるがなw
この記事、消したほうがいいよ
nostalgisch:懐かしい
ツイッターオタクキモいわ
まじ卍とエモいは同じような意味じゃないのか?
妬みとか嫉妬という
ドイツはnostalgischやったわ
Nostalgische Erinnerungen(懐かしい思い出)
懐かしい=ヒトラー
だから無意識に拒絶してるんだけだろ
エモいなんて実際に使ってる奴見たことないわ
性の喜びを知りやがって
世間で使われてるエモいと全然ちがくね
日本っていつからここまで知能が劣化したんだ?
日本人すげえええええええええええ
俺すげええええええええええええええええええ
純ドイツ語の名詞ではHeimweh (Heimatが故郷、Wehが痛み)という。
どちらも、単なる懐旧の意味には使えないのだから、「懐かしい」がないというのは、ウソではない。
世界でもこんな言語は存在しない。
ワンパターン
何を見ても嘘松しか書かないから
エモいとかバズってるとか変な言葉無理矢理流行らそうとしててムカつく気持ちに名前付けて
マリオとか古っw
ウザいだろ
あんな発展途上国と先進国日本比べんなや恥ずかしいw
言葉自体をなくしだんだよ
きてるのかと勝手に思ってたぜ
感情(エモート)=動きの表現が豊か=エモい
違ったんか
ゴキブリは一生過去だけ見とけ
ありません全て日本が起源です母国にお帰りください
「気持ちがあの頃に戻るようだ」とか「無いのは寂しい」とか「感傷的な気分になる(feel nostalgic)」とか、そんな感じ。
嘘松乙
デスラー 理解に苦しむ
大人になった今でもXのケツアゴハゲ倒すのに苦労したのに当時小学生の低学年の俺がハゲケツアゴ倒せるわけないわなw
勝手に流行ってる事にすんな
俺「俺嫌いか?」JS6「嫌いなんかないよ…。●●●●はわたしや●●ちゃんを大切してくれるのはわかったし。でも、変態すぎて、わたしも変態になっちゃったよ(笑)あはは」JS5「おねーちゃん…痛いよ、抜いて!」JS6「あ、ごめん。」ゴム製の勃、起を抜いて置いた。俺「●●●ちゃん、嫌わないでくれ。頼む。」JS6「…(俺にじっと見つめる)」JS5「おねーちゃん?」JS6「●●●●、わたしのこと好き?」俺「うん、好きだよ!」JS6「わたしは…嫌い。」JS5「おねーちゃん…」JS6「●●●●、嫌い!嫌だよ!(泣き出す)」JS5「おねーちゃん…あたしは●●●●好き。」JS6「●●ちゃん、彼氏なの?」JS5「うん、そうだよ?
おねーちゃんは違うの?」JS6「わたしは…嫌いだから。好きなれない。」JS5「ほんとにいいの?」JS6「え?」JS5「あと、数年になったら、結婚するんだ!」JS6「ちょっとまって!それはずるい!●●●●はわたしを結婚するんだよ…」JS5「嫌いでしょ?!結婚できないじゃん!」JS6「●●ちゃん…好きなの?こいつを?」俺「!?こいつだと?」引き続き➡︎
日本人は過去にこだわるというか、 2度目に会ったりしたら前に会った話から始めるのが普通ですが、
ドイツとかではあまり一般的ではないです。
古い車を見てなつかしいな~と言うこともあまりしません。
ただ古いものは古いと言うだけで、侘び寂びに通じるような感覚も普通にはあまりないようです。
日本に生まれてよかったニダ
日本語は暴言の種類が少なすぎて他人を貶すレベル分けが浅いんだよね
流石ナチス、移民虐待の国
ほらな、過去ばかり拘ってるだろ
日本語の場合は二人称や尊敬語、謙譲語によって上下関係を示して相手を罵倒することができてしまう言語だから、明確に一語で相手の欠点や弱点を批難できなくても相手を貶すことができるからね
まぁ、この言語体系のせいで日本は常に縦社会で、上に歯向かうことが非常識な行いになってしまうから、正直デメリットの方が強いと思うけどね
英語やイタリアにはあるだろ。
バカか?
全く過去ばかり拘って滑稽ニダ
なんか外人の女の人とその人の何かの師匠的なおじさんが久し振りに会う話で
そのたまたまの話してんだろ?
移民虐待は今だけどな(笑)
それはアメリカ語やで…
おなにいだよ。
端的に、短く表す単語がないってだけで、昔に思いを寄せる感覚はあるし、
そういう言い回しもあるからね。日本側に聞こえのいい、気持ちいいことを列挙してるだけなんだから。
むしろドイツ語にない言葉だと「愛妻家」とかを取り上げるととたんに日本下げになるし。
まあいずれあたりまえの日本語になるかもしれないけど数年後には死語になってる方に1000ジンバブエドル
勘違いしてるみたいだけど別に良い悪いの話をしているわけではないぞ?
アジア系の民族は過去に拘るし欧州の方の人達は過去より未来の方を重視しているのではないかなって話だぞ
「他人の不幸を喜ぶこの気持ちを何というか今まで知りませんでしたが日本語で『メシウマ』という事を知りました」みたいな
語彙が少なすぎるだけ
本当に幸せだと思うの?
本当に?頭大丈夫?
5年後10年後使ってたらバカにされると思う
使えばええやん
微妙な差や曖昧言葉もだけど音の表現も数が多い
ノスタルジーとかとはまた違うのか
もしかして無いほうがいい言葉だったんじゃね、んで無くしたと後ろ向きな言葉は
ドイツ人は頭良いからさ
白人にとって、歴史とは
「振り返りたくない、恥の記録」
って感覚なんだよ
マウント取りたいときに歴史を持ち出してくるんだ
「君の国は昔こんなひどいことをしたよな」がお約束なんだな
だが日本人はそんなふうに思ってないので、「?」なんだよ
個人的には語感に生理的な拒否感があるんだがなぁ。エ.ロいとキモいを組み合わせたみたいで
その考えが暴走した成れの果てがナチスだったんだよ
ノスタルジーと一緒だよ。
動詞じゃないだけで。
動詞だとbrings me backとかいくつかパターンがある。
ドイツは韓国
語感が似てる「キモい」が先に世間に浸透してしまってる。「エモい」の語感とその意味が乖離し過ぎ。普及しない
キモイなら年中聞いてる
グスッ(;つД`)
ノストロジーも日本語の懐かしいとは意味合いがかなり違うし、
そもそも日本人みたいに頻繁に懐かしいと言わない。
日本人はしょっちゅう懐かしいなって言うけど、海外でノスタルジックなんて滅多に聞かないよ。
ホモとかビジュアル系?みたいなのFFだっていまやエモだし
本当かどうかは知らない
普通にあるやんけ
デマを流すな
使ってる奴は「ヤバい」と同じレベルの感覚で使ってる様にしか見えないんだが
何て言ってんだろうな、米人や独人は?
この手の嘘を平気でつける神経すげぇなw
激怒
エモいって今流行ってるか?
それとこいつ自身がエモいを説明し切れてないじゃねーか
古文の話でもしてんの?
この辺にもドイツ人の仕事の効率が良い秘密があるのかもね
sentimentalとかnostalgischが該当すると思うけど。ふつうにググれば出てくる
nostalgicは違うとも言われた
少し前まで肩こりも無かったしな
言葉が無ければ意識することもないが
できると急に意識しだすんだよ
セクハラだって言葉が浸透したあとよく耳にするようになった
別の方法で言うことはできたが、1ワードとして言ってなかっただけ
同じゲルマン語派だし
セクシャル・ハラスメントは2語なんだがバカなの
あの国は多言語国家だぞ
この時ドイツ人達はどんな顔してたんだよww
まるで機械だな
Nostalgisch
懐かし
で出てくるけど説明して?
そうでないものにはなんだろう。リマインドか?
ナウいって言ってた昭和のセンスやろ。
例えば英語だと「I」で終わりだけど日本語だと僕俺私など沢山ある
僕だと普通だけど俺だと強気な感じになるし私だと丁寧になる
これエモじゃね?とか割と普通だった
激おこぷんぷん丸的なアホ表現だと思ってる
使ってる人見たこと無い
過去にいつまでも拘ってるのは中国と韓国だけ。アジアの他の国々は前を向いてるぞ?
お前の中のアジアってどこの国?笑
世界一の侵略国家はイギリスだし、南京大虐殺は捏造だよ?
アフリカ、アジア、オセアニア、アメリカ大陸 すべて侵略しててすごい
これに適当な言葉が今まで無かったとは初耳やな、こいつどんな人生送ってきたんや?
なにを市民権を得ているようなことを
言ってんだ?こいつは。
淫夢が流行ってホモいはもう市民権を得ていいと思うんだ
若い人が忘れたとか知らないとか勝手に違う意味だと勘違いしてるだけで
なお、スベってる模様。
なんで名詞に性別があるんだよ・・・
ドイツ語の授業の後に英語の授業やると英語がすげぇ簡単に思えたもんな
ホントそれ
マジでヤバいよな
エモファッションがステレオ的サブカルファッションやから、そっから取ってちょっと変化した感じかなと
こいついつまでナチスいってんだろな