コンブの衝撃事実を知った俺たちは pic.twitter.com/SZrcKs4Xq7
— ✂︎さな🐺💍 (@sano37tl_t3) 2018年8月9日
コンブの衝撃事実を知った俺たちは
_人人人人人人人人人人_
> 正解:耐えている <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
多分同じとこかな?
— FF外からツィツィヤック@レペゼン陸珊瑚 (@twitwiFLASH) 2018年8月10日
これも面白い。 pic.twitter.com/PFO1K7r9iU
この記事への反応
・OH! My! コンブ!
・因みに、昆布には老化遅延や癌予防効果等もあるので
日本人の食生活には欠かせないのである
・増えるワカメ 耐えるコンブ
・演歌ですね。コブ(シ)だけに。
・カツオが美味しくなってしまうから、かと思いました
・テベコンヒーロで見たネタた…
・昔、テツandトモさんのネタに、
「コンブが海の中でダシが出ないのなんでだろー」ってのがありましたが
今答えが出ましたね(笑)
まじかwwwwwwww
コンブ海の中でちょう頑張ってたwwwwww
今度から心してこんぶダシ使うわ
コンブ海の中でちょう頑張ってたwwwwww
今度から心してこんぶダシ使うわ
ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) 500 Million Limited Editionposted with amazlet at 18.08.10ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-06)
売り上げランキング: 4
旨みが流れ出ないよう塩を加えろって将太の寿司で言った
海水も塩水だから同じだろ
このグルタミン酸は細胞膜の中にあるため、外に出ないのです。
しかし、死んで乾燥させると細胞膜が壊れ、
グルタミン酸が出る=ダシが出るという状態になります。
そのため、生のコンブではほとんどダシは出ません。
乾燥させるからこそ、美味しいダシが取れるのです。
つまんねえ
○んでほしい
トド関係ねーだろ
栄養分が流れ出るなんてことは無いから
ある意味正解だな
と同じくらい意図のわからないクイズ
ア…アス…(以下略
死ぬと体液が染み出して来る
このグルタミン酸は細胞膜の中にあるため、外に出ないのです。
しかし、死んで乾燥させると細胞膜が壊れ、
グルタミン酸が出る=ダシが出るという状態になります。
そのため、生のコンブではほとんどダシは出ません。
乾燥させるからこそ、美味しいダシが取れるのです。
こういう海藻についてはどう思ってんだ?
俺たちの負けだ!
細胞壁は生野菜のサクサク感の原因でもある
茹でれば細胞壁が壊れて細胞内の成分が染み出し、ダシが出るが、植物自体の栄養素も逃げ出す
茹でた野菜の栄養素が少ないのはそのため
人間が海水に溶けないのと同じだろ。
それはある意味耐えているで正解なのでは?
茹でると細胞自体が壊れてるのか
そのために少なからずエネルギーを使っているんだから、耐えてると同義でいいんじゃね
細胞破壊しないと味が出ない
ちなみにではあるが旨味の一つイノシン酸はDNA由来だったりする
DNAうめぇ
草
なのにはちまのコメントが少ないのに?
と言ってるようなもんだけどいいんか?
ええんやで(ニッコリ
だから外には出さない。それだけ
耐えてるわけじゃない
写真のコメよく読もうな。
生きてるってことはそういう事。
人間も昆布も同じ。
昆布=人間=塩こん部長
つまりダシは排泄物だった…?
防御機構なかったら日光に当たっただけで早死するっての。
部長が昇進や降格したらと思うと朝も起きれません
まー
あー
ずぅぅぅぅぅぃー(ネイティブ発音)
ネットには小学生鹿居ないのか?
テツandトモのネタじゃん
海水の塩分濃度だと吸われそうなんだけど?
昆布じゃなくてワカメの画像なのになんで誰も突っ込まないんや
今答えが出たとか言ってる奴w
生きてるって事は耐えてるって事ってのには賛同
その理由は昆布で出しとる文化が全く無かったからと言うトリビア
あれ、出汁という概念自体がなかったんだっけ?忘れた
なぜではなく出なくて当たり前なんだ
だしが取れるように人間が工夫してんだよ
お前らが海でコンブ拾ってきて家で水にくぐらせたり煮たりしても
同じようにはだしは取れない
お前が浸透圧について勉強し直さないと、小学生に笑われるぞ
生きてるから、漏れない。
って、表現が適切では。
細胞が壊れて、そこから旨味が滲み出る。
そんくらい知っとけタコ
意識して耐えているわけではいって書いてあるだろ。
ちゃんと読めよ。