• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   

コンブの衝撃事実を知った俺たちは
   
   
DkIPthyUwAEVD2d
   
   
_人人人人人人人人人人_
> 正解:耐えている <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

   
   

   
   
DkPK9FOV4AAmFVo
  
  
  
  


この記事への反応


  
OH! My! コンブ!
  
因みに、昆布には老化遅延や癌予防効果等もあるので
日本人の食生活には欠かせないのである

  
増えるワカメ 耐えるコンブ
  
演歌ですね。コブ(シ)だけに。
  
カツオが美味しくなってしまうから、かと思いました
  
テベコンヒーロで見たネタた…
   
昔、テツandトモさんのネタに、
「コンブが海の中でダシが出ないのなんでだろー」ってのがありましたが
今答えが出ましたね(笑)

  










まじかwwwwwwww
コンブ海の中でちょう頑張ってたwwwwww
今度から心してこんぶダシ使うわ







ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) 500 Million Limited Edition
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-06)
売り上げランキング: 4

コメント(75件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:32▼返信
ネトウヨに叩かれ続けるパヨク
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:33▼返信
トドの画像は何の関係があるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:34▼返信
冷凍マグロを解凍する時やエビを茹でる時
旨みが流れ出ないよう塩を加えろって将太の寿司で言った
海水も塩水だから同じだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:35▼返信
コンブラツイスト
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:35▼返信
ダシとはアミノ酸である「グルタミン酸」という成分であり、
このグルタミン酸は細胞膜の中にあるため、外に出ないのです。
しかし、死んで乾燥させると細胞膜が壊れ、
グルタミン酸が出る=ダシが出るという状態になります。
そのため、生のコンブではほとんどダシは出ません。
乾燥させるからこそ、美味しいダシが取れるのです。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:37▼返信
クソ記事ばっか
つまんねえ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:38▼返信
アホか
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:38▼返信
伸びてるツイートに便乗する奴ホント嫌い
○んでほしい
トド関係ねーだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:40▼返信
まあ、実際細胞壁が壊れない限り
栄養分が流れ出るなんてことは無いから
ある意味正解だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:43▼返信
健常者が常に糞尿を垂れ流していないのは?

と同じくらい意図のわからないクイズ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:44▼返信
>>2
ア…アス…(以下略
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:45▼返信
そんなん人間も同じだわな
死ぬと体液が染み出して来る
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:45▼返信
オレ的ゲーム速報
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:46▼返信
通常の状態を耐えているとは言わないだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:47▼返信
バズってるツイートをまとめるだけの手抜き記事
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:47▼返信
ダシとはアミノ酸である「グルタミン酸」という成分であり、
このグルタミン酸は細胞膜の中にあるため、外に出ないのです。
しかし、死んで乾燥させると細胞膜が壊れ、
グルタミン酸が出る=ダシが出るという状態になります。
そのため、生のコンブではほとんどダシは出ません。
乾燥させるからこそ、美味しいダシが取れるのです。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:48▼返信
人間だって死んで細胞が壊れるといろんな汁が流れ出るようになるだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:51▼返信
ウンコ出そうなのを肛門しめて我慢するのと一緒かな
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:54▼返信
普通にしてることを耐えてるとは言わんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:55▼返信
動物も魚も一切食べるな!と言ってるビーガンどもは
こういう海藻についてはどう思ってんだ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:55▼返信
で、どこなの
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:08▼返信
人間をプールに入れて肉汁が出ない理論と同じだろw 出るわけ無いだろw 体液漏れてたらそもそもいきていけない
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:09▼返信
ネトウヨ許してくれー
俺たちの負けだ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:10▼返信
人間と同じやん
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:16▼返信
植物は生きてるうちは細胞が細胞壁に覆われるからな
細胞壁は生野菜のサクサク感の原因でもある
茹でれば細胞壁が壊れて細胞内の成分が染み出し、ダシが出るが、植物自体の栄養素も逃げ出す
茹でた野菜の栄養素が少ないのはそのため
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:20▼返信
出ていかない=耐えている、とは限らない。
人間が海水に溶けないのと同じだろ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:21▼返信
※5
それはある意味耐えているで正解なのでは?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:23▼返信
ずっと浸透圧だと思ってたわ
茹でると細胞自体が壊れてるのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:24▼返信
※26
そのために少なからずエネルギーを使っているんだから、耐えてると同義でいいんじゃね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:24▼返信
昆布って粘液を纏って保護してるんじゃなかったっけ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:27▼返信
選択透過性で検索
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:30▼返信
どんな食材もそう
細胞破壊しないと味が出ない
ちなみにではあるが旨味の一つイノシン酸はDNA由来だったりする
DNAうめぇ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:31▼返信
嘉門達夫がテツandトモのなんでだろうに答えるアンサーソングを公認で作って歌ってただろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:32▼返信
※28
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:39▼返信
ネットが騒然?
なのにはちまのコメントが少ないのに?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:40▼返信
豚も耐えてるから豚骨出汁が出ないんやで
と言ってるようなもんだけどいいんか?
37.マスターク投稿日:2018年08月11日 08:46▼返信
※36
ええんやで(ニッコリ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:55▼返信
生きるってことは耐えるってことなんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:05▼返信
昆布は将軍にも献上してきた万能食材、小判と同価値がある
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:22▼返信
なにこのクッソくだらない記事
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:26▼返信
旨味成分のグルタミン酸は昆布にも必要
だから外には出さない。それだけ
耐えてるわけじゃない
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:27▼返信
よく考えたら当たり前では。モブがアイテムドロップするのとおんなじ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:34▼返信
※2
写真のコメよく読もうな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:55▼返信
人間も死んだら体液ダダ漏れになるじゃん。
生きてるってことはそういう事。
人間も昆布も同じ。

昆布=人間=塩こん部長
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:56▼返信
お盆でもこんなクソ記事が読めるのは、はちまだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:02▼返信
人間死んだらおしっこも出るしう○こも出る


つまりダシは排泄物だった…?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:04▼返信
そりゃそうだろ。人間だって外的ストレスのダメージ修復してるから生きてるんだ。
防御機構なかったら日光に当たっただけで早死するっての。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:13▼返信
生きてるからだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:14▼返信
米44
部長が昇進や降格したらと思うと朝も起きれません
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:22▼返信
てっきり既に塩味が付いてるからだと思った
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:22▼返信
人が風呂入ってもダシとれないんだからそりゃそうだろって思ってた
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:23▼返信
昆布は出汁がでるのに ワカメは出汁が出ないのはなぜ?  あっそう以前 スマスマで 料理上手なキムタクさんが デジル って言ってたな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:34▼返信
じゃあ②も正解だよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:34▼返信
うー
まー
あー
ずぅぅぅぅぅぃー(ネイティブ発音)
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:40▼返信
浸透圧くらい知っとけよ
ネットには小学生鹿居ないのか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:46▼返信
これこそネタにマジレス
テツandトモのネタじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:47▼返信
テツandトモ知らんキッズばっか
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:49▼返信
>>55
海水の塩分濃度だと吸われそうなんだけど?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:56▼返信
コンブを殺して取るダシはうまいか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 11:01▼返信
魚も同じだし…
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 11:04▼返信
ちょっと面白かった
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 11:39▼返信
最初の画像
昆布じゃなくてワカメの画像なのになんで誰も突っ込まないんや
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 11:39▼返信
最近の記事タイトル嫌いだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 12:41▼返信
テツ&トモがブームだった時に散々その理由やってたろ
今答えが出たとか言ってる奴w

生きてるって事は耐えてるって事ってのには賛同
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 13:24▼返信
テツトモ知ってることになんの価値があるんだ?ジジイ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 13:55▼返信
テツandトモの昆布ネタは韓国で全く受けず
その理由は昆布で出しとる文化が全く無かったからと言うトリビア
あれ、出汁という概念自体がなかったんだっけ?忘れた
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 14:30▼返信
だし取る用のコンブは下処理されてるからこそだしが取れる
なぜではなく出なくて当たり前なんだ
だしが取れるように人間が工夫してんだよ
お前らが海でコンブ拾ってきて家で水にくぐらせたり煮たりしても
同じようにはだしは取れない
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 14:49▼返信
※55
お前が浸透圧について勉強し直さないと、小学生に笑われるぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 15:17▼返信
人間が干からびないように、「耐えてる」だろうか?
生きてるから、漏れない。
って、表現が適切では。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 15:48▼返信
人間だって死んだら前と後ろの穴から出汁が出るだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 16:19▼返信
うま味
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 17:31▼返信
塩水だから浸透度がどうのってのは嘘やったんか
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 22:33▼返信
生きているからだよ…
細胞が壊れて、そこから旨味が滲み出る。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 02:00▼返信
浸透圧の問題だろ

そんくらい知っとけタコ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 06:42▼返信
>コンブ海の中でちょう頑張ってたwwwwww

意識して耐えているわけではいって書いてあるだろ。
ちゃんと読めよ。

直近のコメント数ランキング

traq