• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


フラッシュメモリーの記憶容量が1000倍になる新材料
https://newswitch.jp/p/14042
名称未設定 4


記事によると
・広島大学大学院理学研究科の西原禎文准教授らは、市販の不揮発性メモリーに比べ1000倍以上の情報を収納できるフラッシュメモリーの開発につながる分子を発見した。

・内部に空洞があるカゴ状の分子を使い、情報を記録するメモリーとして機能することを突き止めた。

フラッシュメモリーなど記憶装置の大容量化・小型化が期待されるという。






この記事への反応



本当ならすごいな

まじか 分子の時点で電磁ポケットがあるってこと?

これは!ちょっと期待してしまいますね^^

こういうのが実用化されるのっていつなのかなぁ…そもそも実用化されるのかなぁ…

これかなり大変な大発見なのでは 単純に考えてスマホの容量が8TBとかに出来るって事でしょう 1分子で1ビットとか摩訶不思議過ぎて

読んでも全然原理はわかりませんが、オフライン用途はまだまだあるだろうし素直に素晴らしい。

最後の方なんのこっちゃでしたがさらに進化できるものが発見された訳ですなぁ。

記事を読んでみましたが、技術的なことはさっぱりわかりませんでした。でもまあこれだけ大きくなれば、何でも手軽に持ち運べるようにはなりますね。











フラッシュメモリの進化は著しいなぁ
10年後くらいにはもう容量1ペタバイトが当たり前になってたりして







コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:31▼返信
ララ💖
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:31▼返信



それでも任天堂は32G


3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:32▼返信
こういうのは日本企業が買わず韓国とか海外企業が高く買ってくれるよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:32▼返信


横尾〜お前バカだなぁあー!
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:32▼返信
100メガショック!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:33▼返信
すぐ消える安物によくある
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:33▼返信
耐久性も一緒に上げてよ…
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:33▼返信

ララ💖ちゃんの、イラストのせたら、死なずに済んだなにょー!
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:34▼返信


計画通り、事はススス!
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:34▼返信
こういうのは色々あるんだけど
費用的に実用化されるのはほんの極わずか・・・
この技術は果たして世の中に出てくることが出来るのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:35▼返信
↓わたしは、ララ💖、あなた誰?
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:36▼返信
全てのデータをポケットに詰めて海外へ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:36▼返信
両さんできないと意味がない
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:37▼返信
サムスンがこちらを見ています
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:37▼返信

10000円くらいにして。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:37▼返信


フラッシュメモリーの事?

イラストの事?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:39▼返信


偽物ララ💖🆚本物ララ💖
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:41▼返信
どうせ実用化しません
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:42▼返信
期待はしたいけどこの手の新発見で実用化まで漕ぎつけたのってなにかあったっけ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:42▼返信
値段も1000倍、なくした時の損失も1000倍だ!!!w
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:42▼返信


ねこ命
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:43▼返信
毎年のようにこういうニュースあるけど実用化した例きいたことない
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:43▼返信
そういやブルレイ出るときも比じゃないぐらいの容量の記憶媒体のニュースがあってブルレイ終わたみたいな事言ってた奴いたけどそれきり話題を聞かないな
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:43▼返信
ステルスネタニシ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:44▼返信

🛌
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:44▼返信
昔からこの手の発見って大々的に取り上げられた技術は製品化まで行かずに消えていく
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:44▼返信
どうせ任天堂はいつもマンネリゲーで低スペック作品ばかり制作しているからこんなに容量必要ないだろw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:45▼返信
記憶容量よりデータ転送速度の方が重要だよね
今の100倍ぐらいになってほしい
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:45▼返信
10年まえに大容量ディスク開発に成功した大学とかいつになったら市販するねん
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:46▼返信


今年中に、JINの家に行く。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:47▼返信


ワロタ💓
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:47▼返信
そういえば次世代ディスクメディアの
HVD、ホログラフィックバーサタイルディスクはどうなったんだろ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:48▼返信


偽ララ💖、ワタシナニモシラナイョ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:48▼返信
どうせ実用化するのに数年かかるんだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:49▼返信
NTTがガラスに記録するメモリー開発したみたいなニュースを15年くらい前に聞いた気がするけど全然実用化されないしホログラフのディスクも結局頓挫したみたいだし、こういうのって研究費出してもらうための宣伝だよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:49▼返信
>>19
フラッシュだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:49▼返信


モラシタコウゾウ🎸JINパパでした。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:50▼返信
実用化までが長いんだけどな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:50▼返信
>>34
数年で済むかよw
基礎研究の段階から見積もれば早くても20~30年は掛かる
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:51▼返信
ほんの30年くらい前はファミコンで2MBでも大容量とか言われてた時代なのに・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:51▼返信


ララ💖 は?

めいわくしてるっす。どちらさん?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:51▼返信
隣の国を警戒しとけよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:52▼返信
広島大学すげぇーなオイ!
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:53▼返信


脂肪肝と脂肪肝の間
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:53▼返信



と、だ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:54▼返信
>>40
あれ、ビットなんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:54▼返信
低温って書いてるからどうせ液体ヘリウムとか、良くて液体窒素とかの温度領域だぞ。
実用化には期待すんな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:54▼返信


と、が、引っかかるなぁ、、なおちゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:54▼返信
100メガショック
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:55▼返信



🚪トン!トン!
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:56▼返信
🐷クビ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:56▼返信
記憶容量も大事だけれど、通電せずに数年経つとデータ消えるのも何とかしてくれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:57▼返信

🕛the end
54.投稿日:2018年08月12日 23:59▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:04▼返信
こんなん一個買ったら買い換えられなくなって損だから結局作られないよね
でも技術発展のために全力出して一個くらいはペタ入るメモリー完成させて
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:04▼返信
256gbのmicrosdでも、毎月映画やら漫画やら買ってると
1年もせずに容量ギリギリになってて、削除しないといけないから
安価で大容量のストレージが手に入るようになったら良いね。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:06▼返信
どうせ入れるのはH動画
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:09▼返信
簡単にいえば、分子一個が1ビットの器になるって事で、
『素子』が『分子』にまで小さくできるって話だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:10▼返信
実用化してから記事にしろ
この手のが実用化されるのはほんの一部だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:10▼返信
転送速度が足りない
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:11▼返信
また他国に技術渡さないようにお願いします。
日本の技術として死守してください。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:12▼返信
どうせまた実用化が無理な奴だろ
63.八神はやて投稿日:2018年08月13日 00:14▼返信
美少女私( ゚Д゚)【C60フラーレン分子❗】
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:15▼返信
この技術が広まる頃、
任天堂は1TB搭載を誇りそうw
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:17▼返信
>>63
懐かしいw
大学で模型作らせられたわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:18▼返信
その程度の進化はしてもらわんと困る
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:19▼返信
1PBって人間の脳の記憶容量と一緒だよね
AIの進化に小型大容量記憶媒体・・・
何かの力が働いてるとしか
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:21▼返信
実用化されんよ…少なくとも市販の商品にはならんやろ(´・ω・`)
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:24▼返信
実用化して商品になってから知らせてくれ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:25▼返信
1000円で
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:26▼返信
でも最初に量産化するのはサムスンです😊
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:27▼返信
ワイがおっさんになった時ぐらいか…
今の小さい子達が羨ましい。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:30▼返信
そういうのは最初から作っとけよ
もったいぶってチマチマ容量上げてんじゃねえ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:31▼返信
大容量技術登場は朗報だけど
市場にでたときの実売価格がどうなるかだなw
あとは読み書きの速さや寿命がどうなるかで評価が大きく変わる
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:36▼返信
この類の進化は想像がつかないくらい速いからね
昔JMって映画でキアヌ・リーブスが膨大なデータを脳みそに入れて運ぶ運び屋の映画あったけど、幼少期の記憶消してまでして300GBだったからね
作られた当時はそこまで進化が進むとは予想もできなかったんだろね
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:36▼返信
>>56
その分、コンテンツのデータ量もデカくしてしまうのが人間
変わらない
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:37▼返信
家庭用PCが認識できる容量?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:38▼返信
ペタバイト
なんか嫌な名前
テンソウメツテンソウメツ
入れた入れた
みたいな?
もう一越え~
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:40▼返信
ん~、分子に一定以上の温度を与えると正負が反転するって言ってるのかな?
どっちの安定サイトに居るかどうかをどうやって計測してるんだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:41▼返信
※67
SDカード一枚でだろ?
スマホサイズの体積ですら何枚分になるか
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:43▼返信
これでゲームを作ろう。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:45▼返信
今のうちに商商登録しとこうぜ


「ペタやばい」を
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:52▼返信
でも、お高いんでしょ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:55▼返信
金の匂いがする
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:59▼返信
フロッピーディスクで十分やろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:03▼返信
で、いつから一般人が買えるレベルに普及するんだ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:04▼返信
任天堂スイッチwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:04▼返信
あ、でも国は一切補助しませんからね!
財務省って国の帳面を黒字化すること以外頭が無くて、国の復興や伸びそうな事業があっても絶対にお金出さないんでしょ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:04▼返信
韓国が盗みに来るから気をつけてな
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:05▼返信
Samsungの技術をパクったのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:05▼返信
国が厳重に特許管理して特亜への流出・無断使用を徹底阻止しないと
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:06▼返信
製品化してから発表してくれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:06▼返信
ソニーいまだに磁気テープ作ってるけどどうすんの?
さすがに時代に取り残されてないか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:08▼返信
>>90
いい加減日本の部品を使うんじゃねーよ
調子こいてると石油精製止めんぞコラ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:09▼返信
※2
グラも簡素な単純なアクションしか出ないからなw
容量なんているわけないじゃんw
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:10▼返信
※93
一番、長期保存に向いてるんだよ。これを超えられない情けない時代でも有る。
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:22▼返信
ほんと日本の技術者は材料とか基礎部分だとすげえよなあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:22▼返信
※93
長期間データを保存するのには、磁気テープが最適だから需要があるですよ
磁気テープなら破損してもその部分だけ切って繋ぎ直せばいいし、磁気テープないと鯖の保存や銀行とか大変なことになるでしょう
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:28▼返信
あぁ^ペタがへりゅぅ~
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:34▼返信
価格次第
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:41▼返信
こういう研究室段階でできたとか自慢するのもうやめね?一つも製品化されてないやんけ最近
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:44▼返信
>>94
別に使わなくても良いけど困るのは日本だよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:51▼返信
もう10年くらい前だったか
DVD容量を1000テラバイトにできるようになるとかって言ってたよな。
その後音沙汰が一切なくなったが…w
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:54▼返信
はいこれも中国に技術を盗まれます
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 02:14▼返信
研究で出来ましたと製品に出来るかは別問題
研究室レベルならコンピュータは分子1個で実現できてるし今の数千倍高速になってるはず
大学の研究室で出て来てる成果は全部実用化したらドラえもんの世界が作れるレベル
実際程度の差はあれど実用化は厳しい
研究室レベルの大本営発表でついつい喜ぶのは非理系
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 02:52▼返信
要するにtb+3が2個有る状態がフラッシュメモリーの情報でデーターが存在する1という事でtb+3が1つしかない時は0として認識する事が出来るという事か?
でもそれだと今までの電気に代わって情報単位が分子になるから認識装置の製造コストが高くなって一般に普及するのは当分先だろう
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 03:42▼返信
あーそーゆーことね 完全に理解した ← わかってない
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 03:43▼返信
1万円以下で買えるようになってから記事にしろっていつも思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 04:00▼返信
どうせめっちゃ高い
庶民の手に届くのは何年後だ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 04:44▼返信
データをどれだけ保持できるか等々、信頼性を抜きに話しても全く意味無いのでね
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 04:58▼返信
実用実用ってお前らスイッチの実用ソフトやっぱ欲しかったんだなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 05:12▼返信
実用化しようとしたら権利買われて塩漬けにされるやつだね
無限に充電できるバッテリーもそうだった
便利すぎるものは既得権益を損ねてしまうから封印されてしまう
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 05:39▼返信
vita2でこの技術を使えば
ブヒッチを確実に葬れるな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 06:15▼返信
寿命が延びるとかだったら分かるが、マテリアルで容量が増えるの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 06:43▼返信
実現してから発表しろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 06:48▼返信
そうなるからもう海外に売り払った方が技術実現はするだろうな
日本では利権がのさばって潰してくるからもう駄目よ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 06:54▼返信
昔8k動画が数千部本入るメモリとか見て喜んだが、結局結局実用化されていない。
SEDテレビも薄型でブラウン管並の画質と期待したが、これも発売に至らず。
結局、実際に発売されるまでは無意味と言っていい。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 07:18▼返信
で、実用化されるのは何十年後なんですかね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 07:23▼返信
そういえば任天堂が投資してたHVDはどうなったの?
当時、2chのゲハ豚達がBD終わったなwとかこぞって喜んで書き込みまくってたけど。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 07:27▼返信
作ってから言え定期
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 07:31▼返信
日本で発見したものが日本で活かされますように
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 07:46▼返信
で、いつになったらオンゲで1000人が同じ鯖に入れるようになんのよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 07:59▼返信
この手のニュースって全然実現しないよな
量産化とかその辺で絶対ずっこける
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 08:24▼返信
これでリードライトが爆速ならいいのだが。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 08:26▼返信
昔、NTT関連がインフォマイカとかいうの
開発してたけど・・・。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 08:28▼返信
※119
任豚堂が関わるとろくな事がない。
という法則。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 08:43▼返信
HDD黎明期からすると・・・。
SCSIはえ~とか
200MBすげ~とかww
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 09:07▼返信
それでもPS4は棒立ちw
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 09:21▼返信
大容量化ができたとして、読み書きの速度や回数制限が気になる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 10:21▼返信
バイト単価も1000倍以上なんじゃろ知っちょる
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 10:53▼返信
この手の話はほんとよく聞くし、何個か追いかけてたけど
全く商品化される気配がない

安い材料費で大幅な進化が~とかそんなんばっか
実用化にこぎつけろマジで
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 11:15▼返信
なお、一般人が買える様な価格では無い模様
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 11:20▼返信
>1ペタバイト
上手く行けば2,3年で実装されるかも…
期待します…
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 11:29▼返信
まあ潰される運命だろうね 突出した技術というものはいきなり世に出さず年々小出しにすることで長い間お金を稼ぎ続けられるように仕組まれている ムーアの法則が良い例
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 12:53▼返信
でもお高いんでしょう?
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 13:04▼返信
内部に空洞って、4次元ぽktt
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 13:47▼返信
10年後にはこのまま順調にいけば1YBまでいくかもね
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 14:02▼返信
メモリーの容量だったらすごいね
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 14:31▼返信
分子レベルで違いが判別できる装置の実用はけっこう先の気がするな
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 15:29▼返信
フラッシュメモリ事態つかってないからなぁ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 15:44▼返信
最高画質で録り貯めたいからレコーダーに採用してほしい
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 16:13▼返信
実用化されれば大容量HDDとか不要になるんだろうな
ただ、この手の数百数千とか桁違いの奴は技術的に実用化できず忘れられるんだよね
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 16:15▼返信
日本企業は絶対この技術をとり逃して海外に横取りされるに2000万ゼニー
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 18:39▼返信
自分にスタンガンとか撃ったら蚊も気絶しないか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 21:03▼返信
これトンネル効果で情報書き替わらないのか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 23:07▼返信
容量は増やせても寿命の問題はどうなんだ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 01:40▼返信
※123
そうそう、Blu-rayが発売された頃にアンチソニーが色々な企画で煽ってたな
結局はMSまでBlu-rayでソフトを出しましたという落ちで終わったw
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 01:43▼返信
任天堂の落ち目は円盤の呪いから
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 05:13▼返信
・これかなり大変な大発見なのでは 単純に考えてスマホの容量が8TBとかに出来るって事でしょう 1分子で1ビットとか摩訶不思議過ぎて

1000倍って言ってんだから単純に考えたら最小の32GBの1000倍で31TBはあるだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 11:59▼返信
1ペタってなに?
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 16:39▼返信
おいおいそんなものよりHDD1000TBとか早く製品化してくれ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 22:25▼返信
量産まで行ったらまた呼んでくれ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 00:17▼返信
期待してるみんながいるようだがすまんな。実現は相当困難だと思うぞ。
まず、連結分子のモノマーにダイレクトにエネルギーを与えられるんか?という問題。
二つ目に、ポリマーである点からの熱応答による脆弱性は解決しているのかという問題。
三つめに、モノマーのエネルギーレベルを観測して応答できるのかという問題。
四つめに、イオンの移動速度は通信に耐えられるほどなのかという問題。
五つめに、ポリマーであるときのモノマーはエネルギー準位にばらつきがないのかという問題。
浅学の俺でさえ少なくともこれだけ挙がるんだから、問題は山積みだと思うぞ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 07:50▼返信
※88
おまえそれ国からの補助金で売れないって解かっていながら作る万年赤字製品製造の第一人者NECの前で同じ事言えんの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 12:51▼返信
発見しただけなら凄い発見いろいろあるやん
実用化されてから呼んでくれ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:09▼返信
アメリカに狙われるな・・・・

直近のコメント数ランキング

traq