フラッシュメモリーの記憶容量が1000倍になる新材料
https://newswitch.jp/p/14042
記事によると
・広島大学大学院理学研究科の西原禎文准教授らは、市販の不揮発性メモリーに比べ1000倍以上の情報を収納できるフラッシュメモリーの開発につながる分子を発見した。
・内部に空洞があるカゴ状の分子を使い、情報を記録するメモリーとして機能することを突き止めた。
・フラッシュメモリーなど記憶装置の大容量化・小型化が期待されるという。
この記事への反応
・本当ならすごいな
・まじか 分子の時点で電磁ポケットがあるってこと?
・これは!ちょっと期待してしまいますね^^
・こういうのが実用化されるのっていつなのかなぁ…そもそも実用化されるのかなぁ…
・これかなり大変な大発見なのでは 単純に考えてスマホの容量が8TBとかに出来るって事でしょう 1分子で1ビットとか摩訶不思議過ぎて
・読んでも全然原理はわかりませんが、オフライン用途はまだまだあるだろうし素直に素晴らしい。
・最後の方なんのこっちゃでしたがさらに進化できるものが発見された訳ですなぁ。
・記事を読んでみましたが、技術的なことはさっぱりわかりませんでした。でもまあこれだけ大きくなれば、何でも手軽に持ち運べるようにはなりますね。
フラッシュメモリの進化は著しいなぁ
10年後くらいにはもう容量1ペタバイトが当たり前になってたりして
10年後くらいにはもう容量1ペタバイトが当たり前になってたりして
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【数量限定特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ 配信posted with amazlet at 18.08.12カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 1

それでも任天堂は32G
横尾〜お前バカだなぁあー!
ララ💖ちゃんの、イラストのせたら、死なずに済んだなにょー!
計画通り、事はススス!
費用的に実用化されるのはほんの極わずか・・・
この技術は果たして世の中に出てくることが出来るのか
10000円くらいにして。
フラッシュメモリーの事?
イラストの事?
偽物ララ💖🆚本物ララ💖
ねこ命
🛌
今の100倍ぐらいになってほしい
今年中に、JINの家に行く。
ワロタ💓
HVD、ホログラフィックバーサタイルディスクはどうなったんだろ?
偽ララ💖、ワタシナニモシラナイョ。
フラッシュだな
モラシタコウゾウ🎸JINパパでした。
数年で済むかよw
基礎研究の段階から見積もれば早くても20~30年は掛かる
ララ💖 は?
めいわくしてるっす。どちらさん?
脂肪肝と脂肪肝の間
と、だ。
あれ、ビットなんだよな
実用化には期待すんな
と、が、引っかかるなぁ、、なおちゃん
🚪トン!トン!
🕛the end
でも技術発展のために全力出して一個くらいはペタ入るメモリー完成させて
1年もせずに容量ギリギリになってて、削除しないといけないから
安価で大容量のストレージが手に入るようになったら良いね。
『素子』が『分子』にまで小さくできるって話だな
この手のが実用化されるのはほんの一部だろ
日本の技術として死守してください。
任天堂は1TB搭載を誇りそうw
懐かしいw
大学で模型作らせられたわ
AIの進化に小型大容量記憶媒体・・・
何かの力が働いてるとしか
今の小さい子達が羨ましい。
もったいぶってチマチマ容量上げてんじゃねえ
市場にでたときの実売価格がどうなるかだなw
あとは読み書きの速さや寿命がどうなるかで評価が大きく変わる
昔JMって映画でキアヌ・リーブスが膨大なデータを脳みそに入れて運ぶ運び屋の映画あったけど、幼少期の記憶消してまでして300GBだったからね
作られた当時はそこまで進化が進むとは予想もできなかったんだろね
その分、コンテンツのデータ量もデカくしてしまうのが人間
変わらない
なんか嫌な名前
テンソウメツテンソウメツ
入れた入れた
みたいな?
もう一越え~
どっちの安定サイトに居るかどうかをどうやって計測してるんだろ?
SDカード一枚でだろ?
スマホサイズの体積ですら何枚分になるか
「ペタやばい」を
財務省って国の帳面を黒字化すること以外頭が無くて、国の復興や伸びそうな事業があっても絶対にお金出さないんでしょ?
さすがに時代に取り残されてないか?
いい加減日本の部品を使うんじゃねーよ
調子こいてると石油精製止めんぞコラ
グラも簡素な単純なアクションしか出ないからなw
容量なんているわけないじゃんw
一番、長期保存に向いてるんだよ。これを超えられない情けない時代でも有る。
長期間データを保存するのには、磁気テープが最適だから需要があるですよ
磁気テープなら破損してもその部分だけ切って繋ぎ直せばいいし、磁気テープないと鯖の保存や銀行とか大変なことになるでしょう
別に使わなくても良いけど困るのは日本だよね
DVD容量を1000テラバイトにできるようになるとかって言ってたよな。
その後音沙汰が一切なくなったが…w
研究室レベルならコンピュータは分子1個で実現できてるし今の数千倍高速になってるはず
大学の研究室で出て来てる成果は全部実用化したらドラえもんの世界が作れるレベル
実際程度の差はあれど実用化は厳しい
研究室レベルの大本営発表でついつい喜ぶのは非理系
でもそれだと今までの電気に代わって情報単位が分子になるから認識装置の製造コストが高くなって一般に普及するのは当分先だろう
庶民の手に届くのは何年後だ
無限に充電できるバッテリーもそうだった
便利すぎるものは既得権益を損ねてしまうから封印されてしまう
ブヒッチを確実に葬れるな
日本では利権がのさばって潰してくるからもう駄目よ
SEDテレビも薄型でブラウン管並の画質と期待したが、これも発売に至らず。
結局、実際に発売されるまでは無意味と言っていい。
当時、2chのゲハ豚達がBD終わったなwとかこぞって喜んで書き込みまくってたけど。
量産化とかその辺で絶対ずっこける
開発してたけど・・・。
任豚堂が関わるとろくな事がない。
という法則。
SCSIはえ~とか
200MBすげ~とかww
全く商品化される気配がない
安い材料費で大幅な進化が~とかそんなんばっか
実用化にこぎつけろマジで
上手く行けば2,3年で実装されるかも…
期待します…
ただ、この手の数百数千とか桁違いの奴は技術的に実用化できず忘れられるんだよね
そうそう、Blu-rayが発売された頃にアンチソニーが色々な企画で煽ってたな
結局はMSまでBlu-rayでソフトを出しましたという落ちで終わったw
↑
1000倍って言ってんだから単純に考えたら最小の32GBの1000倍で31TBはあるだろ
まず、連結分子のモノマーにダイレクトにエネルギーを与えられるんか?という問題。
二つ目に、ポリマーである点からの熱応答による脆弱性は解決しているのかという問題。
三つめに、モノマーのエネルギーレベルを観測して応答できるのかという問題。
四つめに、イオンの移動速度は通信に耐えられるほどなのかという問題。
五つめに、ポリマーであるときのモノマーはエネルギー準位にばらつきがないのかという問題。
浅学の俺でさえ少なくともこれだけ挙がるんだから、問題は山積みだと思うぞ。
おまえそれ国からの補助金で売れないって解かっていながら作る万年赤字製品製造の第一人者NECの前で同じ事言えんの?
実用化されてから呼んでくれ