最近まわりで特にメンタルが安定していると思う人が共通してよく言う言葉が "基本、他人には期待しない"。
— 金井塚悠生/HOTEL SHE, (@kyukirrs) 2018年8月12日
一見冷たい印象だけど言ってる人はむしろ面倒見良くて慕われていることも多い
"人をどうしよう"とか"人にどうしてもらおう"という考えを捨てるだけで、人間関係の悩みの9割くらいは解消しそう
最近まわりで特にメンタルが安定していると思う人が
共通してよく言う言葉が "基本、他人には期待しない"。
一見冷たい印象だけど言ってる人はむしろ面倒見良くて慕われていることも多い
"人をどうしよう"とか"人にどうしてもらおう"という考えを捨てるだけで、
人間関係の悩みの9割くらいは解消しそう
本来的に「有り難い」は相手に期待していないからこそ出る感謝の言葉。メンタル安定していない人は「そうすべき」が強すぎて、他人に何かしてもらっても「ありがとう」と感謝ができずに、してもらえないことでのフラストレーションばかり溜まるから病む。
— 瀬久原万太郎 (@mount_low) 2018年8月13日
本来的に「有り難い」は相手に期待していないからこそ出る感謝の言葉。
メンタル安定していない人は「そうすべき」が強すぎて、
他人に何かしてもらっても「ありがとう」と感謝ができずに、
してもらえないことでのフラストレーションばかり溜まるから病む。
期待すると「なんで言う通りに動いてくれないのだろう」と不安定になり口に出すことで周囲にも影響を与えますからね。
— 時ノ嶺アテナ (@pmgW0F5z13v2Oth) 2018年8月13日
「動いてくれたら御の字」という発想が大事ですよね。
期待すると「なんで言う通りに動いてくれないのだろう」と不安定になり
口に出すことで周囲にも影響を与えますからね。
「動いてくれたら御の字」という発想が大事ですよね。
「自分がこれだけやっているのだからリターンがあって当然」みたいな考えだと疲れちゃいますもんね
— アクア (@noisydrop00) 2018年8月13日
「自分がこれだけやっているのだからリターンがあって当然」
みたいな考えだと疲れちゃいますもんね
他者はコントロール不可能な外部の資源だもんね、そりゃそうだ。 https://t.co/XYeUhKJaVH
— けいし* (@pandafun20) 2018年8月13日
僕もその通りだと思います。
— 服部伸二 (@DeHNp1CPngIAjQH) 2018年8月13日
人の期待には答えたいと思っているけど、人には過度な期待はしない
これが基本です。
人に期待するって事は自分の不足分を人様に補って貰おうっていう甘えが出てるんです。
— HARU💫LIGHT 6/16ライブありがとう🎃 (@yayoicawatan) 2018年8月13日
それに相手が応えてくれないから「どうせ自分なんて」「また裏切られた」と卑屈になっていく。
相手に期待することは、相手に失礼なことなんです。
好きなように変えられるのは自分だけですから🐱
人に期待するって事は自分の不足分を人様に補って貰おうっていう甘えが出てるんです。
それに相手が応えてくれないから「どうせ自分なんて」「また裏切られた」と卑屈になっていく。
相手に期待することは、相手に失礼なことなんです。
好きなように変えられるのは自分だけですから🐱
この記事への反応
・これ。ほんと大事。他人どころか家族にも過度の期待はだめ。
・個人的には人に期待し過ぎる人が多すぎると思ってる
勝手に期待して勝手に失望して勝手に相手のせいにする人を見てると
不思議感すごい。
・他人が自分に○○してくれるのを期待するというのは
他人を思い通りにコントロールしたいという欲求の現れだけど
そんなの上手くいかなくて当たり前だもん。
・ほんとこれだなぁ
・自分を信じられないから他人に期待してメンタル不安定になるんだな。
・そうそう。
他人と過去は変えられない、自分が変わるのみ
って頭ではわかってるしアトバイスもできるのに
なかなかそうやすやすとはいかないんだよねぇ。
・本当に、そうだと、思います。
自分以外の方が、自分の思い通りに、なると、考えるなんて、烏滸がましいと、思います。
そういう方に、振り回されない様にも、気を付けたいですね。
・これって「期待しない≠見下す」ってことですよね。
どうしてもセットになりがちだから難しいんですけどね
他人を変えたいと思うからイライラしたり失望する、
結局自分から良い方に変わってくしかないと
わかってても、ついそう考えちゃうから気をつけないと
結局自分から良い方に変わってくしかないと
わかってても、ついそう考えちゃうから気をつけないと
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【数量限定特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ 配信posted with amazlet at 18.08.12カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 2
アホしかいねーのか
嘘松注意報発令
話題のツイートをまとめるだけの糞記事連発wwwwwww
話題のツイートをまとめるだけの糞記事連発wwwwwww
出来てたら承認要求でこんなツイートしねーよ
誰かに対して何らかの責任を持たねばならない場合、期待しないというスタンスは取れない
他人に期待するから孤独を感じるんだよ
期待してるの見え見えなのに美味くいかないと
『他人に期待してないから』
と失敗を自分以外に押し付けようとする
そういう奴は職場では孤立し、嫌われている
無論マネージメントには向いてないから一生使われる側の人間
ごっついアスペがいると、そんなこと言ってられなくなるぜ
俺もソニーに期待するの止めよう
ただ孤立するかしないかだけだ
弱い奴が勝手に孤立する
あいつどうせまともに仕事こなせないだろうからどうでもいい仕事押し付けとこうみたいな扱いされても病むんだろ?
他人に期待してもらえるってことがどんだけありがたいことか分かってない
職場にいる他人とか石ころみたいな感じで認識してるわ
好かれようが嫌われようがどうでもいいって感じ
自分の仕事を「完璧」にやるだけ
これで鉄のメンタルになって仕事もうまくいくし昇進して給料も結構あがるからおススメ
それってメンタルが弱ってる人の防衛策なんじゃないの
自分が動くと忙しくなるし疲れる
それでも自分は評価されない不条理
期待されない他人でいる事が正解なんだろうな
他人なんかと付き合う必要なねえんだよ
結果、勤務後に帰宅する体力も無いくらいグッタリする。
仮眠しないとお茶すら飲めないくらいグッタリ。
そして期待してない相手から、逆に期待されて更に仕事増やされる。
体壊すよ。
ネガティブ方向に突き抜けただけじゃない?
おこなうはかたし
ノルマは達成してもらわないと困るし、全員はフォローしてられない
他人に期待しない薄い付き合いなら尚更わかんねーじゃん
他人に期待しないとか口に出しちゃってる奴は
大抵ソイツも期待されてないどころか大体嫌われてる!
俺は勝手にやるからお前らも俺にかかわるな、ぼっち最強。これが正解
自分の生活を良くしたいのなら自分が動くのが一番手っ取り早いのに
上司の査定にも響くからフォローせざるをえないんだよ
他人に期待をかけるのも任せるのもいいけど善意の強要と期待しすぎはよくない
そこの部分は他人に対するただの甘え
「必死に病気に耐えてます、だからそれに耐えてる私は強いはず」 のような理屈に聞こえる
阿呆くせぇ~
プロスポーツの「サポーター」なんて、期待するからこそ応援を続けて行けるんだろうし、投資にしても、金儲け(欲得)より「他人に対する期待」があればこそ健全で発展的なものになり得るのではなかろうか。
自分がどうしたいかが一番、他人には期待しないし二の次三の次。
その考え方の行き着く先は、冷たく厳しい自己責任社会だろう。
みんながこのスタンスで動いたら選挙とか無意味になる
ほんっとアホばっか
悪くは無いが2流の考え方だしな
人の上に立つ人間は他人をどう効率よく動かすかに考えがシフトする
変にリスク気にして他人の目伺うと病むわ
これってホリエモンじゃねえかwww
アドラーもこう言うこといいたかったのかな
負担する必要がなければそもそも期待していた側が馬鹿なだけだし
文句言ってる奴はただの無学
実は誰も負担しなくてよい
世の中ホントにやらなきゃいけないことなんてそこまで多くないからな
企業の中でも無駄な仕事って超多いし
そんなこと言ってると部に課せられた数字を達成できないんですけど?
見返りまでとはいかずとも、せめて何分の一かでも返してくれたらなぁと思っていたけど、
ダメな奴は本当に受身で、自分がしてもらいはしても、自分からは一切何もしない
期待するだけ無駄というのがあまりに重なると、他人に関わるのも煩わしくなってきたわ
洗脳してしまえば思い通りに動く駒となる
ワタミのやり方を見習え
そりゃそういう組織に所属してる時点でそうなることは分かってんじゃん
それがストレスになるなら転職した方が幸せだよ
そもそも一企業の一部所の数字なんて達成されようがされまいが世の中何も変わらんし
単純なことが分からない人間がいるな
そいつの査定を下げればいいとかそういう問題ではないんだよな
多少期待しつつも期待通りになるとは限らないって保険を掛ける程度が丁度良いんじゃないか?
そういう問題だよ社畜w
どちらもやり方の1つだし、好きなようにやれば良いだろ
いつも通りのはちまレベルw
25点とか50点とか75点があってもいいんじゃね
これっぽっちも期待しないか
めっちゃ期待するかの二択じゃなw
と言っていた会社の同僚は鬱病で休職してしまったんだが?
車の運転 道の歩き方 他人に関わらないように生きるって事は「もっとも慎重にもっとも謙虚に」だぞ
と同じ事やな
無駄な仕事増えるからホントいない方がマシ
自分の内には無い、他に有る大いなる力
「他に有る力」を感じる事も無く、全てが自分次第と言う考え方では、ただ小さくまとまるだけで、大きな人物にはなれないのではなかろうか。
お釈迦様だって、最初から他人に期待しなければ、悟った教えを広めることも無く、一人修行を続けてただけだったと思うけどね。
そんな先輩居たから反面教師で成長できたわ
そういう精神を安定させるような考え方を何十個も持ってようやく安定する
でも指示通りの事をやってくれるだけで天使のような善人か優等生に思えてくるのいいよね
期待なんてしなくていいくらい育てるか
他が必要が無いくらい能力が突出してるから仕事における空白やグレー部分が無くなるんだよ
大丈夫ではないな…根詰めすぎたりして疲れて精神科のお世話にならんようにいい塩梅見つけるんやで…
本当の仏様であられる日蓮大聖人様の弟子より…と言ってもみなさん無視ですか…
殺し頃されの殺伐とした世界
良い子ちゃん不様wwww
ザマァ━━━━━━m9(^益^)9m━━━━━━!!!!!!
で、嘘をつかれても気にしないメンタルみたいな話だなw
だから病む人は一生病むし、病まない人は一生病まない
変わらないとどうしようもいいポンコツだらけだと自分の負担が増えるだけ。
ってシチュエーションならどうすればいいんですかね?
何だ、今頃気が付いたのか
攻撃されても、それを事前に予測して回避するのが楽しい
勝手にいらいらして理解不能
ボッチの因子があるからこっちが楽
任命責任というか頼む方が悪い
重要なら自分でやりなさい
他人に頼んだらどんな結果でも受け入れなさい
できないと分かってるのに期待して発狂する奴の狂いっぷりが面白い
また頼んだ相手は指示をこなすだけの十分な経験があったかとか
相手を責めることではなく、あなたに落ち度や改善策はなかったかを考えましょう
「あれ作って」と言われたらすかさず「作ってあります」と出してたら評価されて今では人を使う側に
その立場になってわかるけど指示待ちの人ってホント多いんだなあと思う
ストレスになるので何も期待しない
昔はなぁ、そういう所で評価してくれるのが多かったんだよ
今はな「指示してないことを勝手にやるな!」って怒るのさ
学校でもあったろ?テストを「教えてないやり方で解いたから間違いで0点」っての
下が上に絶対服従、勝手に動いたら怒る、動かなくても怒る、上司が望んでることを察して忖度しろ、みたいになってるからな
そりゃ指示待ちの人が増えるだろうよ
ここで言ってるのは、お願いしたことでもなく、「やります」と言われていないことを他人に求めるなということよ
優先席を譲れ!とかね
他人を信用する奴らは負け組って事だな
俺が勝ち組人生を送る事は宿命づけられているわけか
ここら辺が分からない人は利己主義者で、喧嘩とかしまくって離婚してるんやろな
人や社会に期待するな
自分の意識を変えろ
人を信じると人間不信になっていく
自分だけ「他人に期待しない」という考え→自分だけどんどん負担が増える
みんなが「他人に期待しない」という考え→誰も努力しようとせず生産性が低下
この二択が多くない?
かもしれない運転と同じで、危険なパターンを想定して行動してるだけだと思う
ってか、素人のどうでもいい便所の落書きを記事にすんなよ。糞つまんねーしどうでもいい。ゲームネタ探せよ
信用していないから交通量監視のバイトを監視する仕事もある
お客様は神様じゃないよ?
無視すると社会的地位と自分の評価に関わるのですが
瀬久原万太郎 セクハラマンタロウ…おい
「ちょっかい出すのやめてくれないかな」なんて期待を持たないことだ
そいつが当然にやってくることだと思えば、心の平穏を保てる
自分で頑張るぐらいでいいのに
ま〜ん()の特徴だね
どこまでも付けあがるクズに全く対応出来ないじゃん
部下がいるとか教育関係の仕事ならリターンや進歩を期待せずにぼちぼちやってくしかないでしょ
そう感じるのは自分が発達障害だったからという事が結構あるので気を付けてね
この考え方を極端にとらえてしまうと、「期待しない人間のために1秒の時間、1円の金を使う意味もない」になる
根底に天然自然・他に対する愛が有れば、見返りもクソも関係無いわな。
自分よりも高い「天」を常に意識していれば、自らを律する事が出来る。
天を敬う心や他に対する「愛」が有れば、身勝手には成らない。
そもそも、何の為に心を安定させる必要があるのか?ただ自分一人の保身の為では、余りにも器・度量が小さ過ぎるのではなかろうか。
損得という感情しか生まれないから損を引いたら心底嫌われる
なんか会話で逃げ道作ってるようで。
そもそも怒りの10割が、ここから来ている。早くそこに気付こう。人に期待しないとは、人を自分の思うとおりに動かせると思っている自分の傲慢さを捨てること。怒っている人は、そういう傲慢な人なのだ。
そういうときは話をしてみるっていうのが現実的な答えだろうな…
無人島にでも住め
おれもそんな口だけどそのおれから見てもパッと見なんかこうな
そしてまた期待しないのいろんな種類がごったになったままだわ
なんかいい呼び方ありそうだけどな
まあそん言葉実はあるなんて期待しないが
期待してないほうが自分で思いついたりするんだよな
自力で稼いで生きて行ける自信実績のある奴が言っていい言葉
書くの難しい
まあプロ気取りも同じように期待しないとイラついたりするけどな
この○の中に言葉を入れて、面白い回答をお願いします。
それは同調圧力
企業もフリーランスも経験してない会社員が言うと
コイツ経験浅いわ〜って不安になるわ
自営ならまだしも上司としては全く仕事できないじゃん
愛や正義に裏打ちされた怒りならば、それが他者を巻き込んで、大きな変革に繋がる事も有るだろう。
お隣の国の「ロウソクデモ」なんて、大統領を退陣にまで追い込んでしまった。
他人に期待する気持ちが無ければ、「世の中を変えてやろう」なんて最初から思わない。
「他人に期待する前に」なんて言ってる人もいるけど、他人に多くを期待する人ほど、何やかんやで、行動してはいると言う印象があるけどな。
優秀な部下は、優秀だから、優秀な上司が誰だか分かっているので
優秀な上司のところには、必然的に優秀な部下が集まるわけね
その逆で、無能な上司のところには、無能な部下が集まる
期待なんだってな
これくらいはできるだろう
という期待があって仕事を振るんじゃないの
とならなければいいね。
「他人を好きになれない」まで来ると、
じゃぁ何のために生きてるの? って話が出てきちゃうから
まさか機械に夢見させてもらうだけのバカじゃないよね?
そんなもんただの人格障害だろ。
だったらさ、例えば一生懸命働いて給料貰えなくても「別にいいや」って思うんだろうな?w
「あんまり期待してない」と言いつつ
「でも、ちょっとは期待してる」と言えるぐらいがちょうどいいんだろうな
ぼけーっとしててなんか良いことされたら超テンション高く返すみたいな
人への評価を常に真ん中辺りに置いとくみたいな感じよね
イラつきなんかを感じてそのまま当たり散らす人もおるけど
期待してないと仕事を振った自分に問題があるのか、振られた人の教育体制に問題があったのかとか
自分の管理や分析能力を見つめさせられるよな
人に金を貸す時は100%返ってこないと思えと変わらんな
人間関係やなくてコンプレックスとか、自分は行動しても上手くいかない、不幸だとかそういうのやけど
俺は遥か上から人民どもを見下して施しを与えるようにしてる
が、逆は許さん
貴様らに何も期待していない
なんでやってくれないんだ
ひどいひどいってやつが多いんだろうな
つかれた
社会と他人におんぶに抱っこは止めて、自分の問題は自分で解決せーよ、とw
ロボットみたいに
確かにロボットの精神だったら安定してるよな……
他人に期待しないなら友好的な関係も期待しないし、他人との会話や共有する楽しみにも期待しないのか???