電子書籍、便利なんだけど「親の本棚」が家に構築されないのは将来的に人類にとってヤバイ予感がする。
— 石井飛鳥 (@ishiiasuka) 2018年8月11日
電子書籍、便利なんだけど
「親の本棚」が家に構築されないのは
将来的に人類にとってヤバイ予感がする。
ライブラリ共有派は、『限りなく透明に近いブルー』やサド、『幻魔大戦』や五島勉、荒木経惟やラリー・クラークの写真集、本以外にも、機械と蝿の音だけの前衛CD、ロッキーホラーショーや廻天百眼のDVDなど、「読ませたい本」じゃなくて「遭遇してほしい本」への接触の道はどうするのか。廻天百眼とか
— 石井飛鳥 (@ishiiasuka) 2018年8月13日
はじめまして。
— 灰色狼㌠(cv:大塚明夫) (@seewolfe) 2018年8月13日
同感ですね。私も小さい頃、親の本棚にあった真珠湾攻撃の本を読んで、立派なミリオタになりました。
子どもの人格形成に影響与える最大の要因だと思います。
はじめまして。
同感ですね。
私も小さい頃、親の本棚にあった真珠湾攻撃の本を読んで、
立派なミリオタになりました。
子どもの人格形成に影響与える最大の要因だと思います。
それもあるかと思います。が、何となく手に取って見られる。というのは大事な事だと思います。興味のない分野の本を、電子書籍を開いて読む。というのはなかなか難しいかと思います。
— 灰色狼㌠(cv:大塚明夫) (@seewolfe) 2018年8月13日
この記事への反応
・確かに親が本読みだった影響で私も本読みになったし、
親の本を借りたり(隠してる本を読んだり)私が貸したり、
本による交流が無くなってしまうと少し寂しいですね。
(家族に限らず)共有用アカウントとかがこれからは要るのかも。
・ああ確かに。
親の本棚というものは文化資本の最たるもので
入り口の敷居の低さからして図書館のような公共財では代替できない。
逆に言えば電子化で文化資本格差が
やや是正されるとも言えるが低い方への均質化なわけで
・すごくよくわかります。
そこに百科事典があるから読んでみるという動機が
すごく頻度高いと思うから
・電子書籍と紙、どちらも購入すればいいわけですね!
・そういえば
PCソフトの使用権や電子書籍の閲覧権などは
相続できないのだろうか?
・分かり過ぎる。
親の本たくさん読んで育ったから、子に読んでほしい本は電書ではなく紙の本で置いてある。
親の好きだった絵本や児童書を愛読して共通の話題があるのは楽しい。
・俺が親の本棚から適当に読んでた派なので同感なんだけど
親になることのない人生となってしまった今では
杞憂だったとしかいえないのがつらい。つらい。
これわかる!
親とか兄弟の本棚から勝手に読んだ本や漫画が
今の自分にかなり影響与えてるもんな
リアル本棚に並んでるのと電子データじゃ
特に子供にはハードルの高さが違うし
親とか兄弟の本棚から勝手に読んだ本や漫画が
今の自分にかなり影響与えてるもんな
リアル本棚に並んでるのと電子データじゃ
特に子供にはハードルの高さが違うし
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【数量限定特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ 配信posted with amazlet at 18.08.12カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 2
こんなことにも気づかないのがロートル紙本厨なんだよね
時代遅れの日本猿は本当に馬鹿だなw
それに電子書籍は親の本棚より多様なジャンルの本を無料公開してるぞ
なんで子供にAV見せなアカンねん
小さい頃に見たエ.ロ本の内容で性癖決まったりするしな
子どもは勝手に読んだり投げたりするよw
考え方が古臭いな
本に触れたら勝手によろしくやってるよ?
こういうこといってる奴は子供に本に触れる機会を与えたことのないやつが言うの。
そもそも俺も家に本棚なかったけど、興味ある本は本屋で見て、手にとって気に入ったら購入してる。
物事を短絡的に考えすぎなんだよ。
スマホで勝手に読んでるよ
自分で渡しておいて勝手にと言うとアレだが
本棚風に電子書籍見やすいように並べるアプリ使ってるし全く同意できん
なんなら子供の漫画も同じところに並べれば事あるごとに端末貸してって言ってくる子供が偶然手を伸ばすには十分だろ
親御さんの程度が知れますね
そんな小さなことはどうだっていいでしょ?
艦これのアプデ時間が長いほうが大問題だろ😡
俺も父親のビデオテープ棚から洋ピンを盗み見しなければ今の自分は無かった
現代ならWikipediaとか見まくって数十倍賢くなってそう
ほんとそれ
そんなキレるような話じゃないわ
こんなやつらが子供持つ方がよっぽど怖い
スマホとかまだまだ早い子なら親のタブレットとかで勝手に色々やりすぎるぐらいなんだけどそういうの知らないんでしょ
なんでも老害と噛み付くのはバカには違いない。
とはいえ、過去からこんなことずっと繰り返してきてるから大した問題でもないのかもだけど。
字書くとかなんの生産性もないしな
大半が漫画だけど。子供にも時折貸してるな。
ついには絵画だってデータでいいとかいうバカも出てきてるみたいだし。
違いのわからない声の大きなバカに合わすのは本当に悲しい。どこまでいくのか。
薄い本ばっかじゃないの?
その前にそういうやつらは結婚すらできんか
電子書籍は章が変わると行位置も変わるのなんとかしてほしいわ。ページ戻って書いてある位置が変わってると読みにくい
まぁ、少子化で売れなくなって会社が潰れて消滅する可能性のほうが高いけど
親だけじゃなくて、兄弟姉妹、友達とかもそうだよね
本貸して~
が出来ないんだよな
タブレットなら子供にも覗かれる可能性は高い。
綺麗、汚い、丁寧、雑、大きい、小さい、太い、細い、濃い、薄い、、、、
書も絵画も音楽も昔から分からない人にはなんの価値もないよ。
江戸川コナンって名前にならなかった
かもしれないのか
三国志とかは親の影響で読んだ本だなぁ
すぐそう言う発想に行き着くお前も大概だよw
自分でそうする分にはいいけど、他人のことをバカにすることではないね
はい論破
読書はしなくなるだろうが、情報の摂取が完全に絶たれるわけじゃない
結局は時代の流れというだけ
結局、読むには紙が最強なんだよねw
疲れにくし
日本人は紙が好きというかなんというかw
儂も若い時はそう思っておったよ。
自分が賢いと思っているバカはキレやすいらしいw
西住しほ孕ませ本は特に🐷
ゲームするわって言われそうでもあるけど
俺がそうだったし、親戚や友人も、親は本棚置いてなかったな
子供できたら所持本処分する、が暗黙の了解だった気がする
スマホなんて個人情報の塊だからなぁ
幼児ならともかく本に興味を持つ年齢の子にはむしろスマホを用意する世の中
親から子へ伝わるものは減るだろうね
代わりに自ら興味のあるものを主体的に選ぶようになるだろうけど
課題はその偏りをどう矯正して広い視野を育むかだな
自分で選んだ以上それ以外を認めさせるのはより難しくなるかな
記事をちゃんと読んだか?
自分が正しいって思ってるの?
それとも誰も聞いてくれないから?
電子書籍が流行る前に「読書をする必要がない」という世代の方が先に来ちゃったら、電子書籍すら滅ぶんだよね
紙の出版物自体も順調に減ってるんで、電子書籍はいずれアーカイブとしての役割すら終えて、ただの遺物になると思うわ
みんなEMP対策してるの?
今は電子書籍のおかげでいつでも手軽に本が読めるから、読書好きにとっては最高
そやね、ここの書き込みを読むと痛感するよね
電子の本棚で何ら問題ないよ
本棚もいっぱいだからKindle買ったのに。こんなはずではなかったんだけど。
そもそも本自体まったく読まないんだろうな
読書の習慣てのは親が積極的に勧めたらダメなんだよ
子供が自分から興味を抱くように仕向けないと
本との出会いは全部図書室か本屋だわ
わかるw
こういう難癖じゃなくて明らかに理解できてないバカにも丁寧に答えてる、人格者だな
アカウント引き継ぐ息子なんて出ないから、ゲーム文化も引き継がれないな
半端な頭してるな
それと同じで拘りなきゃ電子書籍でもいいんじゃね。
かといって紙の方がいいって人を老害だとも思わんけどね。
むしろこういうSNSの馬鹿たちみたいに影響されやすい人間に育つ悪影響のほうがでかそう
子供はタブレットで電子書籍を漁る事に慣れてくんじゃねーの?
全然自分とは時代の違う作家なんて親の本棚になければ出会う機会もなかったぞ
その前にアンカつけるぐらいの頭はないのか?
死ぬまでやってろ。
かっこいいですね
学校の図書館の本は読みまくったけど。
それでも事典に載ってた動植物に興味を持って毎日眺めてたっけ
なにかに対して興味を持つきっかけにはなるよな
そんなことも出来ないの?
俺の知り合いは貧乏で本なんて家になかったけど、自主的に図書館に行って自分で考えて本を選んでたけど。
今の子どもは親が選んだ本しか読めないなんて可哀想だな。
そして、当時のJS4・あやは調教というのが好きになったようだ。俺があやをまず、調教を実験してみようか?と、夜、俺はあやに呼び、俺「調教して見たいが、いいかな?:」JS4・あや「調教って?」俺「そうだな…DVD持ってるから、二人でみよう…」JS4・あや「うん、調教ってサーカス?犬とかくま?くまは難しそう(笑)」俺「いや、あや、君を調教するんだ。」JS4・あや「えぇっ?あたしを?なんで…?」俺「小学生はまだ早いか…いや、今からやったほうがいいかな?」JS4・あや「なんであたしに調教するの?鞭をお尻にピシッピシってあれだよね?あたしのお尻を叩きたいの?」俺「いやそれはSMというんだな、知ってるだろ?漫画とか出るじゃない?」JS4・あや「あはは🤣女王様がハゲ親父に鞭で背中をぴしぴしするやつ?(笑)」俺「ま、そんなもんだ。だが、あやを調教する方法は違うんだ…俺はあやをプレイして見たいと思ったんだ。まずは、ロシアの小学生の調教(SM)があるんだ。みてくれないか?」JS4・あや「え?ロシアの小学生…」引き続き➡︎
本棚なんて、電子書籍登場前の世代にとっては「あって当たり前」で教養とは関係ないもんを
教養の印だと認識してるあたり、育ちが知れる
じいちゃんの本棚
綺麗~になくなってましたわ
俺のマンガコーナーもろとも...
もうね、今の大人とこの辺の常識違うのよ
そもそもこの問いかけしてる人は子供いるの?
子供のうちから、ネットでびろーんな世界に入ってるからある意味枯れてそう。
誰が百科事典や小難しい本を電子書籍で買うのだよw
真珠湾の本なんて本屋で買うわ
何だかんだで自分の興味があるものに勝手に触れていくよ
親兄弟の本棚がなくても、その代わりに情報過多の時代なので探すという行為が昔とは比較にならないくらい簡単だからな
子供はクッソ頭いいし貪欲だから興味あることは一瞬で覚えるぞ
そういう話ではないんだろうな
あ~、なくてもいいかな…
正論ズバット
お気持ちとか表明しなくていいからツイッター辞めろ
兄貴がSMしか買わないから読むの止めたけど
当たり前だよねアーカイブの量が桁違いなんだから
親の本棚なんてよほど本の虫レベルじゃないと少ないよ
ゲームも映画も見つくしてSNSも飽きて、なんか外でもヒマ潰せるコンテンツったら本が一番いいもの
全部電子になったら後の世に文献が残らないよね
まぁ、電子書籍使うんですけどね
ソニーの技術は世の中を悪くする
本棚の背表紙でなんとなくタイトルが脳に入ってくるのとは大違い
子供のうちから自分の電子本棚を持つようにしてあげたらいいんじゃね
興味や関心が赴くままに自分で選ぶ楽しみに勝るものはないと思う
Reader Storeめっちゃいいぞ
使ってみ?
普通に購入サイトは表紙あるんですけど
各種特集割引等してて知らない本の遭遇率は桁違いですよ
影響されなかったよ
興味のない分野の本を、本を手に取り開いて読む。というのはなかなか難しいかと思います。
ワンクリックの方がどう考えても簡単です
頻繁に接してれば本の話なんていくらでもするし
その時に自分の読んだ本を紹介すればイイだけだろ
すまんがソニーの技術使うと蕁麻疹出る体質なんだ
親の本棚ってw
電車乗れないなw
金持ちが文化財を占有して貧乏人は電子的なアクセスしか出来ないって事はありそうやね
誰でも文化的な生活をしていて一見貧富の差が無いのはタチ悪いな
スマホも使えないのかよ
大変だな
子供にとっては『家にある本棚』
ならば『家のiPad』になるだけでは?
写真も撮れないね
どーでもいい、ちょっと気になった漫画くらいしか買ってない
端末共有すればいいだけ
漫画も本気-マジ-とか弱虫-チンピラ-みたいなのしかなかったし、正直読む気しなかった
それでも俺は書斎持ちの数千冊の蔵書持ちに育ったわ
心の底から余計なお世話なんだよ
普通に置いてあったしな、SMスナイパー
ちっさい子供がいない環境なんだろうな
ちっさいお子ちゃまは本なんか全然見ないけどタブレットは液晶すり減る心配するほど扱いまくるぞ
ばばぁより操作が上手い
その時には電子化のみで出された書籍は無かった事(存在すらしない)になる可能性が高い。
こういうのは一旦失うと後世に再び出てくると言う事は絶対に無いからな。
書籍として存在していればどこかに必ず残るんだが、電子化だと完全に失われる。
たしかに現代はより自分の興味のあるものにだけ浸りやすく視野が狭まってしまう問題があるかもしれない
そういう意味では自分のものでない本を近くに置いておくというのも、あくまで読むのであれば大事だ。
別に問題としてははそもそも近くにあっても読まないケースも多い事と、それが電子書籍じゃだめなのかという点。前者はそもそも完全に別の問題なのでともかく後者もたしかに一考する余地がある。
※182以降は特に
同ジャンルでサジェストされることもあるし、作者や出版社からたどれるし、関連書籍にも手が出る。
子供の可能性みたいな話をしたって、親の趣味に偏らない圧倒的な量だし。
垢は別とかで
終了
工場働き、主婦、研究職その他の様々な友人の家にあがってきたけど、親の本棚なんてまず見なかったわ
居間に無い、夫婦の寝室に存在したかもしれないけど、そんなところの本を子供が読むか?
万物は所詮流転、あるいは輪廻するのに。温故知新
ど底辺カワイソwwwwwww
おまえらはせめてスティーブンキングとか雑学の本置いとこうな!
本棚でなきゃいけないってのがすでに間違いだよ
電子書籍以前に日本やべぇよ
電子画面で集中できるように育てないとホント今後は苦労するよ
紙ベースの認識方法はどうせ学校や勉強方法で勝手に強制されるからそれ以外で育てないと
仕事でわざわざ紙で印刷して確認っていう人になって苦労する
あれは年取ってからの訓練じゃ習得できない
こんな本棚残しといてもしょうがないだろ
こんなメリットしか無いなら紙の衰退は止まらんな
社会の世代交代すらままならない
どう転んでも滅ぶしかなく杞憂としか言えないのが悲しいなぁ…
親の本棚が親の電子書籍の本棚になるだけだろ、むしろスペースが要らない分もっとよくなる
これからは百科事典でなく、PCやスマホでググッたりになるだけで別に変わらんと思うが
ラノベばかりの本棚になってしまう・・・
それがまずいって言ってるの
一時的な知識を得ても蓄積しないから
過去の模倣以上のことができなくなる
兄弟の漫画本ならまだしも親の本とか読む気しないだろ?
小4の娘ももうスマホ操ってるし問題なさそうだが
読まない人間はどんだけあっても読まないし、読みたいとおもったら読める方法探すでしょ
本を探したい時に本屋行って、適当に目に入った本買うし…電子書籍で。
だから、電子書籍のシステム互換性か統合かして、ゲームのDLカードみたいにどこの本屋でも買えるようにしてほしいわ。
学校等でも一般的な知識の蓄積しか無いぞ?
それらの情報を自らのものにして応用して新しい何かを構築して行けるかは個人次第
それが出来ない奴は模倣かそれ以下しか出来ない
そんなの今も昔も変わらんぞ
同感ですね。
私も小さい頃、親の本棚にあった真珠湾攻撃の本を読んで、
立派なミリオタになりました。
子どもの人格形成に影響与える最大の要因だと思います。
そんな本棚ならなくてもいいだろうに
俺はめちゃくちゃミステリーオタク
キッカケはSFCのかまいたちの夜を遊んで
俺の親はゲーム機かも知れんね
自分の感覚で話すのが間違い
何言ってだ、おめえ
成功者ほど本を読むぞ
ビル・ゲイツは子供の頃から週に二冊は欠かさず本を読んで知識を吸収するらしい
確かに50年前に書かれた漫画でも面白いものもあるけど、大御所が書いたもん以外正直楽しめるものなんて少ない。
漫画ですら時代とともに進歩してるのに、古典文学とかまともに楽しめる若者なんて今じゃ少数だろうに。
親のPC、HDD、保存媒体の中にあるモノを観覧するようになるんだろ!?
子供が触れないようにロックしてる時点で如何わしい内容しか思いつかんわw
ネットはピンポイントな知識を調べるのは向いてるけど、
その知識に付随する多くの物事を識るのには向いてない
日本が出版不況なせいで勘違いしがちだけど電子と紙はそれぞれ別の市場を形成するというのが常識
米国だと電子書籍が落ち込んでペーパーバックが復調してるから、正直現段階でなんともいえない
電子書籍だけってのはならないよ
本当に好きな本は紙で買うだろ
お前らのしょーもない漫画やラノベなんかどうでもいいぞ
図書館で十分
ここは独身のオッサンが多いからあまり参考にならないw
それ以外は実体
話はそれからだ
随分と後になってゆとり教育の弊害が指摘されはじめて学校だけでなく家庭でも図書を蓄積する事を提唱されて
やっと書庫の意義が見直されたら書籍の電子化が進んで本自体がお払い箱
遅すぎたんだ!
電子書籍を読むための媒体はおそらくタブレットかスマホだとおもわれ
それは学校か家庭で使用時間を制限して使うように指導されることが多いので
親の電子書籍の本棚を目にする機会はあまりなさそうである
まあ、図書館の本で良いと思いますよ、はい
第二版とか出でも別だし、アップデートくらいさせろや
サービスが生きている間だけだぞw
根本的に、先ず無意味やぞ、人間
電子書籍に移行せざる得ない。
デメリットは本屋で新しい作家を探す機会がなくなった事だな。
何気にあれが、楽しかった。
理想は、本屋で本を選んで、そのままデジタル版を購入出来るのが理想。
その場の流れで嘘をつくなとあれほど・・・
読む価値なし〜♬
本棚に限らず親の趣味嗜好もわからないようでは家族関係もお察しだって事でもある
ゲームとかもゲーム機違えばフォーマットも違うのでどうあがいても動かなくなるように
歴史の闇に消えてなくなってきている訳だしな。
子供は子供で考えて行動するだろう
きっかけは電子書籍でもいいんじゃない?
親の本棚よりよっぽど色々遭遇する
その「きっかけ」の間口が狭くなるって話なんだが
そもそも全てが専門書・洋書で手の届かないところに保管されてたし
興味を惹かれる以前に読めなかった
与えられた絵本だの童話だの子供向け辞典だのは読んでたけど
子供にipad渡してりゃ隅から隅まで見てるよ
てか、紙の本を神格化してる宗教染みたやつらはキモイ
ガキのおらんクソニート共には一生判らん思想
子どもいないんだろうな、子どもは貪欲にデータ漁るぞ
物理的なものじゃなきゃ子どもの目に留まらない?発想が古いんだよ
親の本棚が無い家庭で育つ子供は
ろくな人格形成がされないとでもいうのか?
なにこの親が本好きな前提話
電子書籍のない時代に育った奴の偏った意見
今の世代は電子書籍の本棚で読んでるから
祖母、両親と積ん読派だった家に育ち、長じて何千冊の蔵書に埋もれてきた読書好きの自分だが
子供は一切それに手を伸ばすことがないまま独立した
実家の蔵書も、残った兄弟には全く見向きもせず捨てられてしまったらしいし、
敷居の低さも所詮は個人の関心がどのくらいかに左右されるんだろう
それが「我が家の本棚」になるんだよ
Reader ストアとかKindleなら個人のタブレットでもアプリにログインすれば見れる。置き場所も取らないし一度に複数人でも読める。
電子の方が共有させやすい。親にその意思があればだけど。