真面目だからコミケ終わったら即税理士に連絡して色々してもらってるんだけど、最近過去のイベントとかの売り上げを申告してなかったのがバレて地獄のような追加課税くらってる作家がかなり多いらしいので、兼業でも本業でも作家はマジでしっかり確定申告をしたほうがいいと思う。
— やしろあずき (@yashi09) 2018年8月13日
真面目だからコミケ終わったら即税理士に連絡して色々してもらってるんだけど、
最近過去のイベントとかの売り上げを申告してなかったのがバレて
地獄のような追加課税くらってる作家がかなり多いらしいので、
兼業でも本業でも作家はマジでしっかり確定申告をしたほうがいいと思う。
税金関係、フリーランスになったら全く無知の状態でフィールドに放り出されて無知のまま稼いでると突然やってきた税務署にボコボコにされるので義務教育である程度教えておくべきだと思う……
— やしろあずき (@yashi09) 2018年8月14日
わからないことは担当の税理士に根掘り葉掘り聞くようにはしてる。
税金関係、フリーランスになったら全く無知の状態で
フィールドに放り出されて無知のまま稼いでると
突然やってきた税務署にボコボコにされるので
義務教育である程度教えておくべきだと思う……
わからないことは担当の税理士に根掘り葉掘り聞くようにはしてる。
趣味でやってる人もですか?
— 明さん。 (@AKIRA_nj) 2018年8月13日
FF外からマジレス失礼致します。どんな趣味であっても収入から経費を引いた所得の金額が20万円を越えると確定申告が必要になります。
— ユカリ (@happyseason1009) 2018年8月14日
どんな趣味であっても
収入から経費を引いた所得の金額が20万円を越えると
確定申告が必要になります。
レスありがとうございます!
— 明さん。 (@AKIRA_nj) 2018年8月14日
それは本業の収入とは別の20万円いう解釈でいいでしょうか?
どんな趣味であってもということはフリマとかも含まれるということですね。
勉強になります、ありがとうございます
そうです、サラリーマンであれば給与所得とは別で雑所得として計算する形になります。仰る通りminnie等のフリマも該当します。
— ユカリ (@happyseason1009) 2018年8月14日
この辺りはざっくりとした概要になってしまうのであんまり色々な所得がある場合は個別事案になるので税務署や税理士に相談した方がいいかと思います…!
元経理だからわかるけど、追徴はマジ怖いよ。うちの会社も、税理士さん書類間違えて追徴されて、その分保険かなんかでうちの会社に返金したもの。
— 聖音(もね) (@etude_mako) 2018年8月13日
昔バイトしてた法律事務所の弁護士なんか、申告漏れ指摘されて追徴9000万超えてたよ。意地悪だったから、辞めた社員がたれこんだらしいし(;´Д`A
元経理だからわかるけど、追徴はマジ怖いよ。
うちの会社も、税理士さん書類間違えて追徴されて、
その分保険かなんかでうちの会社に返金したもの。
昔バイトしてた法律事務所の弁護士なんか、申告漏れ指摘されて追徴9000万超えてたよ。
意地悪だったから、辞めた社員がたれこんだらしいし(;´Д`A
確定申告は、義務ではなく権利と認識した方が良いです。
— MSどす@TL40 (@msdos148) 2018年8月13日
アーティスト関連なら、かなりグレーな経費も通る筈。
税理士さん(特に税務署出身者)には、節税意識の無い人もいるので、市販の節税本を読んで勉強すべき。一人でも経営者。
確定申告は、義務ではなく権利と認識した方が良いです。
アーティスト関連なら、かなりグレーな経費も通る筈。
税理士さん(特に税務署出身者)には、節税意識の無い人もいるので、
市販の節税本を読んで勉強すべき。一人でも経営者。
※参考リンク
赤字の同人作家さんが脱税者とならないために最低限やっておきたい2つのこと(赤字事業の記帳義務)
同人誌販売を行っているならば、たとえ赤字だとしても、
同人誌を発行するのに必要になった経費となる領収書は保存しておくべきだと思います。
同人誌販売であれば、以下のようなものが経費となるかもしれません。
・会場に行くまでの交通費
・登録スペース参加費
・プレス、印刷等の発行費
・スタジオ代
・機材(全部は無理だけど按分できる可能性も)
もちろん、同人誌販売でなく通常の事業(副業)を行っている人も、
経費となりそうなものの領収書(レシート)は必ず残しておきましょう。
「無料の会計ソフトを使用して自動で取引情報をクラウドに残しておく」というのが一番簡単な方法だと思います。
https://nelog.jp/tax-report-for-dojin-creators
この記事への反応
・大きな利益があるのに、確定申告してない方は
極論いうとなんちゃら村に作品を無断アップロードすることに
文句は言えないぐらい、犯罪なのですよ。
皆さん、確定申告する必要がある人はしましょう!!
めんどくさい、時間が無いという理由は通用しません。
やしろさんのように税理士に丸投げか無難です
・税金は7年追いかけますし、
自己破産できないので怖いですね。
・同人誌やネット売買は中学生とかもしているから、
#婚育(イミフ)よりも #税育 すべきとおもう
年収20万円以上で確定申告て覚えて経費云々は職員に聞く
・書店委託すると零細作家でも「赤字でも申告してね」ってお手紙が来るそうです。
年間利益20万円からなので、書店委託とダウンロードサイトに登録して
新刊毎に4~5万の利益が出せる程度であれば容易く越えてしまう数字で
・経費は領収書が全てになってきますから、
ちゃんと取っておいて……って、
税理士さんがついてれば問題ないですね。
しっかり節税対策教えて貰った方がいいです。
・たまに経費引いたらほとんどプラスなんてないから大丈夫と思っていて、
イベントや執筆で手伝ってもらった人件費を計上してるけど、
どこの誰にいくら払ったかを書いてなくって認められなかったり。
高額な機材とか1回で落とそうとしたり、知らないこと多いですからね。
・一番突っ込まれるのは売上なので、
販売数カウントのみ何かしら確たる資料を残す事なんですけど、
壁だとなかなか難しいですよね……
あいさつ回りであげることも多いですし
放置するともっとめんどくさい事になるので
みなさん、領収書や売上データはちゃんと残して
確定申告はしようね!
同人作家のための確定申告ガイドブック 2018posted with amazlet at 18.08.15水村 耕史
KADOKAWA (2018-01-29)
売り上げランキング: 66,509

俺も
そんだけ大きい金額ならニュースになるはずだがw
ばれなきゃ丸儲けと思ってるだけだ、ケツの毛まで毟ってやれ!
頭悪すぎて草
税理士とか無駄でしょ
なぜ政府は無下にするのか
このツイートは関係者の脅し
どうやって全部調べるねん
ていうかどうやってバレるねん
だよねー
そんなの調べるならアホ政治家の脱税全部調べたほうが良い結果が出ますよw
誰が売り上げある人気作家かなんてちょっと調べれば分かるんだから
ほんそれ
アホだよな
クリムゾンは億
西又もマンション買うくらい稼げた
昔は今と桁違いに稼げたよ。数千万レベルで
同人屋が使ってる取引先、例えば印刷所の帳簿とか見て目星つけていくんだよ
ああこいつ薄い本沢山印刷してるな、ちょっと収入調べてみるか
みたいに
コピー本の島サーはお帰りくださいw
まぁ今は小銭くらいしか稼げてないだろうけど
派手に取引してる奴は調べられてるだろうな
国税庁が調べる気があるかどうかだから
普段は大金追ってるから無視してるものも
ちょっと話題になったり通報されたり、暇だったりすればある日突然やってくる
人数と販売価格からおおよその収入と経費を計算
後日危なそうなサークルの主催者を調査
どんだけ税金無駄にしてるんだよ
これこそ脱税だろ!
こういう経済方面の知識は正直義務でやるべきだとおもう、選択がおおいイメージ。
その為のマイナンバーだから、資金の流れで怪しかったらアウトだろうな
私服の税務職員が居ないと何時から錯覚していた!?
むしろ申告してなかったのかよ、コミケ運営はサークルが捌く冊数集計して税務署に協力しろ
委託に出してる場合は委託先業者にHPやツイッターまで確認できれば売上までわかるだろう
サークル参加する時によほどうまく偽名使わないと全部バレル罠
>コミケ運営はサークルが捌く冊数集計して
バカ?
まだ国金から税金搾り取る方法ばかり考えてる国なのに
挨拶で渡した同人誌は「定価で売れた」扱いで計上だよ
経費にはならんし、「0円で売った」にもならない
それが認められたら売り上げを隠し放題だからな
それで問題はすべて解決
じゃあ早く日本から出ていきな
じゃあ今すぐ日本国籍捨ててさっさと他の国に行ってください
税金払いたくないのに行政サービスは享受したいなんて奴は日本にとって邪魔者以外の何者でもありません
それを知らなかったってことはつまり脱税してたってこと?
今は税務署がその気になったら端末はじくだけで通帳までのぞけるからな
配信者もかなり儲けてるはずなのに、無申告、少額申告も多いと思うわ
消費税上げて国民いじめる前にそいつらからきっちり取り立てろや
どこの中国だよパラノイアw
著作権絡みのグレーゾーンの話であって
一般的に言えばただの商業活動w
あいつら追徴金が最大になるならタイミングを見計らって指摘してくる
そろそろネットを使ったテンバイヤーがどんどん摘発されるんじゃねえかな
印刷局とかに問い合わせれば何部擦ったかとか分かるだろうし逃げれないゾ
だから少しでも経費でなんとかしようとするんじゃねーか
実売でどのぐらい売れたかどうかはわからんけどな
ただ今はネットで電子媒体の同人誌が当たり前に買えるから
そっちから足が付くんだと思うw
とんとんでやるべきが本来の姿
大金の口座監視してる
なんの知識も準備も無くいきなりやれって言われたらあれは大変だよ。
今は厳しいんだろうな
何年もばれてなかったから追加課税なんですよ
払ってしまえばたいした問題でもないんだけどね
それは確信犯ではなくて故意犯なんじゃないか?
気をつけるんだ
そのチャンスをわざわざ逃して追徴くらうのは馬鹿馬鹿しいぞ
同人屋は課税義務だからな
ちゃんと払ってない奴は怯えて暮らすハメになる
ド島で赤字赤字だと思ってたものの計算してみたらとっくに確定申告必要な金額になってた
という感じで数年分を後から納めるケースはたまによくありそう
申告の義務はあるけどな
年収数百万程度の無申告でいちいち来るわけねーだろ
税務署員も暇じゃないよ
そんなん、経費で赤字にして終わりだろ
ただ最近は稼げてるの少ないけどな
youtuber関連いったほうがいいだろ
売れ行きは印刷コスト以下でした、って言い張れば
それまでなんじゃないの?
現地で見張られたり動画撮影でもされてなければバレなそうなもんだけど
口座に金入れるから、この取引履歴は何なんだって突っ込まれるでないの?
みんなに見て欲しいだけなら無料でネットにでもあげとけ
その頃、セーラームーンやエヴァの同人サークルの大手のほとんどが確定申告をしていなかったために、目をつけられてこってり絞られた。
それを機に、税務署が同人活動ががっぽり儲けていると思い込み、片っ端から同人サークルに問い合わせて、多くのサークルが、同人活動について申告しないといけないのかと知り、次々と税務署に相談に押し掛けた。
しかし当然ながら、同人サークルのほとんどが利益を出していなかったり雀の涙ほどしか利益を出していないので、税務署が大忙しになりまくってとても大変な目にあった。
ということで、税務署が同人サークルに片っ端から目をつけることはやめてずいぶん経つけど、たまに大儲けしてるところには取り立てに行くので大手サークルは気を付けましょう。
建前も本音も全てわかった上で、買う方も売る方も同人は成り立ってるんだよ
「皆に見て欲しい」なんて建前をマジで受け取って怒っちゃってる方がバカなの
お小遣い程度の少額なら申告不要て判例もあるし、皆怯えず楽しんだら良し
そもそもサラリーマンは天引きだけど、個人商店は脱税し放題が日本、ラーメンが一日何杯売れたかなんてわかりようないもの
記事読んだ瞬間にソレ思ったわ
税務署動くレベルの稼ぎとか、自惚れてビビらなくていいよ、と
個人事業主並に儲けてたら税理士は味方につけるべきだな
それレシートだからじゃねーの
領収書じゃなきゃ突っぱねられるの当たり前だが…
書店委託無しならそれでも赤字やぞ
利益が出ているとみなせれば、小銭を自称しようが国税は動くぞ
俺も誕生日席レベルの同人作家だから印刷単価知ってるが
いくらなんでもそれは部数を見誤り過ぎじゃね
それか特急5割増しで本作って1冊200円~300円で売ってんのか?w
「てめぇの頭はハッピーセットかよ!」と言いたい。
税務署もここらへん集中すればボロボロ追徴できそうなのにね人手足りないのかな
機械学習ですぐ特定できたりしないのかな
どんどん脱税者を追い詰めていこう
そりゃ税務署も目をつける
ちゃんと納税してるから大丈夫
うちの実家
売上2000万の所得500万ぐらいでも
普通に税務署来たぞ
経費てのは課税されないってだけで
大出費であることには変わりないぞ
この誤解多いよな
200万収入があって10万のPC買うと190万に税金かかるってだけだぞ
やる事やらないでいるからなるんだろ
払えなかったら首くくるしかないぞ
宝くじ以外は全部税金払う必要あるで
普通に数年前の申告漏れなだけじゃん
世知辛いのう
ただ画力がないと無理だけどな
当たり前の事に真面目も何もない
本来の目的から外れている
ネタ元から訴訟起こされたら一発でお縄の綱渡り人生って楽しいの?
オリジナルならなんの問題もないが、2次創作エ.ロで稼いでるやつは何かしらの制裁をすべきだと思うわ。
青色や白色申告なんて社会に入ってしばらくしても知らなかった
こういうのは義務教育でやらなきゃいけないよ
知らないままに放置してある日突然追徴とかよほど余裕ある生活してないと無理
脱税を節税だと思い込んでたんじゃないだろうな??
別にレシートでも問題ないよ。
領収書だと中身がわからないからむしろレシートのほうが税理士や税務署としてはありがたい。
フリーのイラストレーターとかならともかく、趣味レベルの奴とか
兼業でやってるようなのは調べようがないだろ
毎年どんどん確定申告増えたら税務署の負担が増えるだけ
なんのために企業が源泉徴収してると思ってるんだ
むやみやたらに国民が就労以外で収入を得るのは規制すべき
趣味レベルの木っ端は交通費やら印刷費やらで元から赤字なトコ多いんで追徴課税かけてもせいぜい数千~数万
調べる手段はいくらでもあるけど調査費用差し引くと赤字になるケースが多いので、木っ端は後回しにされる
基本的にSNSや渋で人気の絵師がマークされる
「こいつが稼いでないわけ無いだろ」って分かりやすいのゴロゴロいるからそっから当たってく
それに恐ろしいのが、延滞すると延滞税や加算税がかかります重加算税だと税率40%にも及ぶこともある事。
最悪、禁固刑などの刑事罰にとわれる。
自己破産しても本人が亡くなっても相続人に引き継ぎという形で税金は免除されないなど非常に後がバレた時は凄まじい事になる。
ただまぁそれでも脱税成功した者もいており、あの鳩山もニュースで報道されたが、2010年に遺産相続で脱税成功し2億円分時効となって国に税金を納めていなかったりする。
2011年の東北の震災で一切募金しなかったので友愛と称して国の金はガバガバ使いまくっていたのに懐の金は全く使わなかったという事でよく覚えている。
Webで出してたな