• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   

真面目だからコミケ終わったら即税理士に連絡して色々してもらってるんだけど、
最近過去のイベントとかの売り上げを申告してなかったのがバレて
地獄のような追加課税くらってる作家がかなり多いらしいので、
兼業でも本業でも作家はマジでしっかり確定申告をしたほうがいいと思う。

   
   

   

税金関係、フリーランスになったら全く無知の状態で
フィールドに放り出されて無知のまま稼いでると
突然やってきた税務署にボコボコにされるので
義務教育である程度教えておくべきだと思う……
わからないことは担当の税理士に根掘り葉掘り聞くようにはしてる。

   
   

   
   

   

どんな趣味であっても
収入から経費を引いた所得の金額が20万円を越えると
確定申告が必要になります。

   
   

   
   

   
   

   
   
元経理だからわかるけど、追徴はマジ怖いよ。
うちの会社も、税理士さん書類間違えて追徴されて、
その分保険かなんかでうちの会社に返金したもの。
昔バイトしてた法律事務所の弁護士なんか、申告漏れ指摘されて追徴9000万超えてたよ。
意地悪だったから、辞めた社員がたれこんだらしいし(;´Д`A

   
   

   
   
確定申告は、義務ではなく権利と認識した方が良いです。
アーティスト関連なら、かなりグレーな経費も通る筈。
税理士さん(特に税務署出身者)には、節税意識の無い人もいるので、
市販の節税本を読んで勉強すべき。一人でも経営者。

   
   
※参考リンク




赤字の同人作家さんが脱税者とならないために最低限やっておきたい2つのこと(赤字事業の記帳義務)
   
同人誌販売を行っているならば、たとえ赤字だとしても、
同人誌を発行するのに必要になった経費となる領収書は保存しておくべきだと思います。
   
同人誌販売であれば、以下のようなものが経費となるかもしれません。
   
・会場に行くまでの交通費
・登録スペース参加費
・プレス、印刷等の発行費
・スタジオ代
・機材(全部は無理だけど按分できる可能性も)

   
もちろん、同人誌販売でなく通常の事業(副業)を行っている人も、
経費となりそうなものの領収書(レシート)は必ず残しておきましょう。
   
「無料の会計ソフトを使用して自動で取引情報をクラウドに残しておく」というのが一番簡単な方法だと思います。
   
https://nelog.jp/tax-report-for-dojin-creators
  
  
  
  


この記事への反応


  
大きな利益があるのに、確定申告してない方は
極論いうとなんちゃら村に作品を無断アップロードすることに
文句は言えないぐらい、犯罪なのですよ。
皆さん、確定申告する必要がある人はしましょう!!
めんどくさい、時間が無いという理由は通用しません。
やしろさんのように税理士に丸投げか無難です

  
税金は7年追いかけますし、
自己破産できないので怖いですね。

  
同人誌やネット売買は中学生とかもしているから、
#婚育(イミフ)よりも #税育 すべきとおもう
年収20万円以上で確定申告て覚えて経費云々は職員に聞く

  
書店委託すると零細作家でも「赤字でも申告してね」ってお手紙が来るそうです。
年間利益20万円からなので、書店委託とダウンロードサイトに登録して
新刊毎に4~5万の利益が出せる程度であれば容易く越えてしまう数字で

  
経費は領収書が全てになってきますから、
ちゃんと取っておいて……って、
税理士さんがついてれば問題ないですね。
しっかり節税対策教えて貰った方がいいです。

  
たまに経費引いたらほとんどプラスなんてないから大丈夫と思っていて、
イベントや執筆で手伝ってもらった人件費を計上してるけど、
どこの誰にいくら払ったかを書いてなくって認められなかったり。
高額な機材とか1回で落とそうとしたり、知らないこと多いですからね。

   
一番突っ込まれるのは売上なので、
販売数カウントのみ何かしら確たる資料を残す事なんですけど、
壁だとなかなか難しいですよね……
あいさつ回りであげることも多いですし

  










マジでクソめんどくさいけど
放置するともっとめんどくさい事になるので
みなさん、領収書や売上データはちゃんと残して
確定申告はしようね!







同人作家のための確定申告ガイドブック 2018
水村 耕史
KADOKAWA (2018-01-29)
売り上げランキング: 66,509


コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:01▼返信
クリムゾン
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:02▼返信
織田non 先生の薄い本ほしい
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:03▼返信
ワロタ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:05▼返信
FreakilyCharmingのTeaching Feeling 〜奴隷との生活〜って同人ゲが売り上げがぱないの!
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:05▼返信
そもそもなんでバレるのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:05▼返信
>>2
俺も
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:07▼返信
「趣味で・・・」で税金逃れが出来るならその辺の企業でも「趣味で仕事やってます」って言い始めるじゃんよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:09▼返信
同人ゴロは脱税までやってるのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:09▼返信
>追徴9000万超えてたよ。
そんだけ大きい金額ならニュースになるはずだがw
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:11▼返信
大手だとあのサークル脱税してるから調べてって根拠のない密告が税務署にめっちゃあるらしいね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:11▼返信
無知じゃなくて確信犯だろがw
ばれなきゃ丸儲けと思ってるだけだ、ケツの毛まで毟ってやれ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:11▼返信
同人は趣味だからあーだこーだ言ってる信者連中顔真っ赤
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:11▼返信
取るときは全力なんだよなぁ…。(-_-;)
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:12▼返信
税務署同士でも当然情報交換してるからよほど上手くやらない限りバレるぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:12▼返信
趣味wwwwwwww
頭悪すぎて草
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:12▼返信
fateも同人だしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:13▼返信
同人とか流れが単純なもん、お小遣い帳感覚で申告できるだろうに
税理士とか無駄でしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:14▼返信
同人文化は日本文化の象徴なのに
なぜ政府は無下にするのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:14▼返信
そんなにバレないでしょたぶん
このツイートは関係者の脅し
どうやって全部調べるねん
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:14▼返信
実際、個人の確定申告なんて近年そこまで難しくないんだから、少し勉強して有料ソフトで会計しておけば十分。面倒だからって青色申告しないのが理解できない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:14▼返信
リーフのうたわれるものブースのクオンの抱き枕カバー欲しいンゴ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:16▼返信
国税局は優秀
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:17▼返信
10年以上コミケ参加してるけど申告した事ないわ
ていうかどうやってバレるねん
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:17▼返信
クリムゾン先生が出世して蒼い世界の中心でとか言う一般アニメ作ってるのワロタ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:17▼返信
同人は稼げるのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:18▼返信
>>23
だよねー
そんなの調べるならアホ政治家の脱税全部調べたほうが良い結果が出ますよw
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:19▼返信
運営に名前登録してるんだから当然バレるだろ
誰が売り上げある人気作家かなんてちょっと調べれば分かるんだから
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:19▼返信
※9

ほんそれ
アホだよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:19▼返信
アフィも他人事じゃないものね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:19▼返信
>>25
クリムゾンは億
西又もマンション買うくらい稼げた
昔は今と桁違いに稼げたよ。数千万レベルで
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:20▼返信
※19
同人屋が使ってる取引先、例えば印刷所の帳簿とか見て目星つけていくんだよ
ああこいつ薄い本沢山印刷してるな、ちょっと収入調べてみるか
みたいに
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:20▼返信
※23
コピー本の島サーはお帰りくださいw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:21▼返信
こんなんでバレるならヤフオクとかもやばいんじゃね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:21▼返信
日本だけじゃなく世界共通で、一生懸命真面目に働くお役人は税務署だけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:22▼返信
コミケは本やら物品をどのくらい持ち込んだかとかそういうことちゃんと申告して書くことになってるから、普通に規模が大きくなってくると当然バレるよ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:23▼返信
転売屋とかどうなんの?
まぁ今は小銭くらいしか稼げてないだろうけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:23▼返信
>>33
派手に取引してる奴は調べられてるだろうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:24▼返信
仕事でも趣味でも金が入る時点で確定申告しないといけないぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:24▼返信
脱税してるかどうかってのはバレるかバレないかじゃないからな
国税庁が調べる気があるかどうかだから
普段は大金追ってるから無視してるものも
ちょっと話題になったり通報されたり、暇だったりすればある日突然やってくる
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:26▼返信
会場に税務署が来てて行列のあるサークルを重点的にチェック
人数と販売価格からおおよその収入と経費を計算
後日危なそうなサークルの主催者を調査
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:27▼返信
政治家も税務署のやつらくらい働け
どんだけ税金無駄にしてるんだよ
これこそ脱税だろ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:27▼返信
投機していても知らないとまずい問題である
こういう経済方面の知識は正直義務でやるべきだとおもう、選択がおおいイメージ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:29▼返信
それだけ儲けてるってことなんだよなあ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:29▼返信
無法地帯だから徹底的に潰してください
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:29▼返信
※33
その為のマイナンバーだから、資金の流れで怪しかったらアウトだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:30▼返信
防犯で私服警官がフラフラしているのに、
私服の税務職員が居ないと何時から錯覚していた!?
むしろ申告してなかったのかよ、コミケ運営はサークルが捌く冊数集計して税務署に協力しろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:30▼返信
同人もそうだけどインターネット配信で稼いでる人もチェックしないと
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:32▼返信
サークルを特定したら印刷所も調べて発行部数(金の流れの大枠)はわかるな
委託に出してる場合は委託先業者にHPやツイッターまで確認できれば売上までわかるだろう
サークル参加する時によほどうまく偽名使わないと全部バレル罠
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:33▼返信
※46
>コミケ運営はサークルが捌く冊数集計して
バカ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:34▼返信
今の日本に税金収めたくねぇわマジで
まだ国金から税金搾り取る方法ばかり考えてる国なのに
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:37▼返信
>あいさつ回りであげることも多いですし

挨拶で渡した同人誌は「定価で売れた」扱いで計上だよ
経費にはならんし、「0円で売った」にもならない
それが認められたら売り上げを隠し放題だからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:38▼返信
税制を廃止しよう
それで問題はすべて解決
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:39▼返信
作家先生はほんと世間知らずのアホばっかだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:40▼返信
※50
じゃあ早く日本から出ていきな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:40▼返信
>>50
じゃあ今すぐ日本国籍捨ててさっさと他の国に行ってください
税金払いたくないのに行政サービスは享受したいなんて奴は日本にとって邪魔者以外の何者でもありません
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:42▼返信
確定申告するって常識中の常識なんだけど
それを知らなかったってことはつまり脱税してたってこと?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:43▼返信
こいつらマイナンバーシステムなめてるよね
今は税務署がその気になったら端末はじくだけで通帳までのぞけるからな
配信者もかなり儲けてるはずなのに、無申告、少額申告も多いと思うわ
消費税上げて国民いじめる前にそいつらからきっちり取り立てろや
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:44▼返信
※57
どこの中国だよパラノイアw
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:44▼返信
コミケも現金での支払い禁止して、電子マネー一本にすれば脱税出来なくなるよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:45▼返信
同人が趣味云々というのは
著作権絡みのグレーゾーンの話であって
一般的に言えばただの商業活動w
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:45▼返信
今バレてないからへーきへーきみたいな馬鹿はいずれ痛い目見るぞ
あいつら追徴金が最大になるならタイミングを見計らって指摘してくる
そろそろネットを使ったテンバイヤーがどんどん摘発されるんじゃねえかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:45▼返信
農家でさえ細かに計算して出してるからな
印刷局とかに問い合わせれば何部擦ったかとか分かるだろうし逃げれないゾ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:47▼返信
金儲けするなら常識だろ
だから少しでも経費でなんとかしようとするんじゃねーか
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:48▼返信
※62
実売でどのぐらい売れたかどうかはわからんけどな
ただ今はネットで電子媒体の同人誌が当たり前に買えるから
そっちから足が付くんだと思うw
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:51▼返信
そもそも収益を得るのがおかしいんだけどな
とんとんでやるべきが本来の姿
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:52▼返信
確定申告の話って確かに学校で教わらないよな。俺は大学のときに初めて知った
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:53▼返信
※5
大金の口座監視してる
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:54▼返信
確かに確定申告の基本周りをちゃんと教えるべきだと思うな。
なんの知識も準備も無くいきなりやれって言われたらあれは大変だよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:55▼返信
バカしか居らんのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:57▼返信
俺も同人は申告してなかったわ
今は厳しいんだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:58▼返信
※5
何年もばれてなかったから追加課税なんですよ
払ってしまえばたいした問題でもないんだけどね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 14:59▼返信
※11
それは確信犯ではなくて故意犯なんじゃないか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:06▼返信
たれ込みはほとんどの場合、税務署動くぞー
気をつけるんだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:07▼返信
個人事業主じゃないと経費として認められないものが結構あるんだっけかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:17▼返信
どうでもいい平和教育よりも税金とか役所の手続き関連について教えろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:21▼返信
確定申告すれば無税になれる可能性すらあるのに
そのチャンスをわざわざ逃して追徴くらうのは馬鹿馬鹿しいぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:22▼返信
まともな社会人ちゃうってことやな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:22▼返信
経費と認められないものも多いから、素人計算で20万以下だからセーフと思っていても実際にはアウトな場合がほとんど、
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:22▼返信
個人事業主だけど、確定申告なんて慣れたらすぐに終わるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:28▼返信
よっしゃどんどん地獄におちろや
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:30▼返信
確定申告はただの自営業には還元ボーナス貰えるチャンスだけど
同人屋は課税義務だからな
ちゃんと払ってない奴は怯えて暮らすハメになる
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:32▼返信
品川かおるこ懐かしいな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:37▼返信
いきなりバズって壁で荒稼ぎしたならすぐに確定申告しようとなるだろうが

ド島で赤字赤字だと思ってたものの計算してみたらとっくに確定申告必要な金額になってた
という感じで数年分を後から納めるケースはたまによくありそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:40▼返信
100万以上稼いでなけりゃ無税やで
申告の義務はあるけどな
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:43▼返信
ないない
年収数百万程度の無申告でいちいち来るわけねーだろ
税務署員も暇じゃないよ

86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:43▼返信
一千万越え始めたら気をつけなきゃいけない
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:48▼返信
でもタックスヘイヴンは合法なんだよな。ふざけてる。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:49▼返信
所得税は20万以下なら払わなくていいけど、住民税は1円でも稼いだら払わなきゃいけないんじゃなかった
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:50▼返信
>>88
そんなん、経費で赤字にして終わりだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:52▼返信
同人作家とかバックがなんもない個人だから稼いでりゃそりゃ狙われる
ただ最近は稼げてるの少ないけどな
youtuber関連いったほうがいいだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:55▼返信
売り上げ一切銀行に預けずに
売れ行きは印刷コスト以下でした、って言い張れば
それまでなんじゃないの?
現地で見張られたり動画撮影でもされてなければバレなそうなもんだけど

口座に金入れるから、この取引履歴は何なんだって突っ込まれるでないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:55▼返信
同人を金目当ての薄汚い根性でやるからだバカ
みんなに見て欲しいだけなら無料でネットにでもあげとけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:56▼返信
コミケに税務署が目を付けたのが20世紀末。
その頃、セーラームーンやエヴァの同人サークルの大手のほとんどが確定申告をしていなかったために、目をつけられてこってり絞られた。
それを機に、税務署が同人活動ががっぽり儲けていると思い込み、片っ端から同人サークルに問い合わせて、多くのサークルが、同人活動について申告しないといけないのかと知り、次々と税務署に相談に押し掛けた。
しかし当然ながら、同人サークルのほとんどが利益を出していなかったり雀の涙ほどしか利益を出していないので、税務署が大忙しになりまくってとても大変な目にあった。
 ということで、税務署が同人サークルに片っ端から目をつけることはやめてずいぶん経つけど、たまに大儲けしてるところには取り立てに行くので大手サークルは気を付けましょう。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:57▼返信
>>92
建前も本音も全てわかった上で、買う方も売る方も同人は成り立ってるんだよ
「皆に見て欲しい」なんて建前をマジで受け取って怒っちゃってる方がバカなの
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:57▼返信
そもそもたいして儲けてない奴や赤字の奴が大半なんだろ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:57▼返信
国税動くの5000万とか1億でしょ
お小遣い程度の少額なら申告不要て判例もあるし、皆怯えず楽しんだら良し
そもそもサラリーマンは天引きだけど、個人商店は脱税し放題が日本、ラーメンが一日何杯売れたかなんてわかりようないもの
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:59▼返信
>>96
記事読んだ瞬間にソレ思ったわ
税務署動くレベルの稼ぎとか、自惚れてビビらなくていいよ、と
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 15:59▼返信
レシート残してて経費にしようとしても全部突っぱねられた同人作家いたな
個人事業主並に儲けてたら税理士は味方につけるべきだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:01▼返信
>>98
それレシートだからじゃねーの
領収書じゃなきゃ突っぱねられるの当たり前だが…
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:05▼返信
お誕生日席で1分に1冊売るサークルがあるとする(わいのサークルだが)
書店委託無しならそれでも赤字やぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:06▼返信
※36
利益が出ているとみなせれば、小銭を自称しようが国税は動くぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:09▼返信
サークル全部報告しておくか、彼らのためだから
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:13▼返信
>>100
俺も誕生日席レベルの同人作家だから印刷単価知ってるが
いくらなんでもそれは部数を見誤り過ぎじゃね
それか特急5割増しで本作って1冊200円~300円で売ってんのか?w
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:17▼返信
20万も売れねーわ・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:18▼返信
ちゃんと申告しましょう、払う必要のある税金は払いましょう、って話なのに「気にするな」とか言うやつらは反社会性質か何かなの?w
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:22▼返信
昔は銀行員や税務署員がコミケ壁サークルに貼りついていたもんで
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:31▼返信
そもそも「同人の売り上げに税金がかからない」と思っている時点で

「てめぇの頭はハッピーセットかよ!」と言いたい。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:32▼返信
>申告漏れ指摘されて追徴9000万超えてたよ。意地悪だったから、辞めた社員がたれこんだらしいし

税務署もここらへん集中すればボロボロ追徴できそうなのにね人手足りないのかな
機械学習ですぐ特定できたりしないのかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:35▼返信
社会人経験の有無に関わらず、賢い子はほっとけば自分で調べて回避する
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:37▼返信
有頂天になってる大手は既に目を付けられてるから
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:43▼返信
税務署も出展者リストを元に訪問するだけだから楽なもんだよな
どんどん脱税者を追い詰めていこう
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:44▼返信
他人のコンテンツで金儲けしたツケだわな(笑)
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:45▼返信
アホな大手サークルの作家がコミケの稼ぎでマンション買ったとか豪語してたからな
そりゃ税務署も目をつける
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:50▼返信
デビューした年から
ちゃんと納税してるから大丈夫
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:53▼返信
※96
うちの実家
売上2000万の所得500万ぐらいでも
普通に税務署来たぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:54▼返信
高いパソコンとソフト買っても経費で済むじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 16:56▼返信
※116
経費てのは課税されないってだけで
大出費であることには変わりないぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:02▼返信
クソ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:05▼返信
※116
この誤解多いよな
200万収入があって10万のPC買うと190万に税金かかるってだけだぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:09▼返信
すけべ絵で金集めたいカスしかいねーんだからどんどん追い詰めろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:10▼返信
これを義務教育で教えない闇
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:20▼返信
何が追徴の怖さだよw
やる事やらないでいるからなるんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:22▼返信
足が付くようでは素人w
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:31▼返信
逆噴射総一郎先生のコラムは正しかった
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:36▼返信
この前も大阪のたこ焼き屋が追徴課税食らってたが大体5割増くらいなんかね取られるのは
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:38▼返信
やっときゃ安心という意味で安牌
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:40▼返信
自己破産できないってのが一番怖いわな
払えなかったら首くくるしかないぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:41▼返信
ちなみによくあるのがギャンブルで追徴やな
宝くじ以外は全部税金払う必要あるで
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:42▼返信
追徴食らうってどんだけ馬鹿だよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:48▼返信
脱税の時効は5年しかないのに「過去」ねぇ…
普通に数年前の申告漏れなだけじゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 17:49▼返信
ニートには関係ないしどうでもいいだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:01▼返信
でもあいつら海外の通帳調べられないよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:02▼返信
DLsiteで年間50万の零細なうちも払わんといかんのか
世知辛いのう
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:09▼返信
他人の著作で儲けてるやつは全部没収+追徴でも軽すぎるだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:12▼返信
同人は儲かるぞ
ただ画力がないと無理だけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:15▼返信
>真面目だから
当たり前の事に真面目も何もない
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:24▼返信
なんでばれたのかと思ったらタレコミかよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:27▼返信
雑所得知らないのか
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 18:27▼返信
同人ゴロだからしゃーない
本来の目的から外れている
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 19:09▼返信
もの売るってレベルじゃねぇぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 19:13▼返信
配信で投げ銭とかで稼いでるなんたらチューバーとか軒並みアウトになりそうだし税務署はネット方面力入れた方が回収捗りそうな時代だな
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 19:26▼返信
>>135
ネタ元から訴訟起こされたら一発でお縄の綱渡り人生って楽しいの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 19:38▼返信
「銭」の同人話は読んどいた方が良いな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 19:45▼返信
そもそも同人誌って印刷費用を負担してください、ってことで金取ってたのに今じゃ完全なる営利目的の冊子だもんな。
オリジナルならなんの問題もないが、2次創作エ.ロで稼いでるやつは何かしらの制裁をすべきだと思うわ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 19:48▼返信
はちまはちゃんとアフィの税金払ってんの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 19:51▼返信
ぶっちゃけ税金関係のあれこれって義務教育ではやらないからなあ
青色や白色申告なんて社会に入ってしばらくしても知らなかった
こういうのは義務教育でやらなきゃいけないよ
知らないままに放置してある日突然追徴とかよほど余裕ある生活してないと無理
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 20:00▼返信
こんなしょーもないとこから税金取るんなら国会議員の給与減らせ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 20:27▼返信
税務署から追徴を喰らうってかなり悪質な滞納や資産隠しをしてるって看破された時だぞ
脱税を節税だと思い込んでたんじゃないだろうな??
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 20:32▼返信
人気有名漫画の18禁同人誌なんかで儲けてる奴は7割くらい税金で2割は版権所有者に取られるべきだと思います( ・∇・)
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 21:01▼返信
てか申告覚える前に知的財産権おぼえてろハイエナゴミ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 21:09▼返信
YoutubeやTwitchなんかで投げ銭もらってる連中も調べたほうがいいぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 21:12▼返信
※99
別にレシートでも問題ないよ。
領収書だと中身がわからないからむしろレシートのほうが税理士や税務署としてはありがたい。
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 21:33▼返信
実際同人の売上とかどうやって調べてるんだろ
フリーのイラストレーターとかならともかく、趣味レベルの奴とか
兼業でやってるようなのは調べようがないだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 21:40▼返信
税務申告わからないばかが同人サークルやってんの前からだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 22:07▼返信
脱税してて勘弁しては無いだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 22:09▼返信
儲け出さないように豪華なノベルティ配ったりしてるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 22:30▼返信
もう事業主でないやつが労働以外で収入得るのを規制しろよ
毎年どんどん確定申告増えたら税務署の負担が増えるだけ
なんのために企業が源泉徴収してると思ってるんだ
むやみやたらに国民が就労以外で収入を得るのは規制すべき
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月15日 22:48▼返信
※153
趣味レベルの木っ端は交通費やら印刷費やらで元から赤字なトコ多いんで追徴課税かけてもせいぜい数千~数万
調べる手段はいくらでもあるけど調査費用差し引くと赤字になるケースが多いので、木っ端は後回しにされる
基本的にSNSや渋で人気の絵師がマークされる
「こいつが稼いでないわけ無いだろ」って分かりやすいのゴロゴロいるからそっから当たってく
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 00:54▼返信
虚偽や不正行為が認められた場合のいわゆる「脱税」に該当する場合は一律7年が時効だがまぁ難しい。
それに恐ろしいのが、延滞すると延滞税や加算税がかかります重加算税だと税率40%にも及ぶこともある事。
最悪、禁固刑などの刑事罰にとわれる。
自己破産しても本人が亡くなっても相続人に引き継ぎという形で税金は免除されないなど非常に後がバレた時は凄まじい事になる。
ただまぁそれでも脱税成功した者もいており、あの鳩山もニュースで報道されたが、2010年に遺産相続で脱税成功し2億円分時効となって国に税金を納めていなかったりする。
2011年の東北の震災で一切募金しなかったので友愛と称して国の金はガバガバ使いまくっていたのに懐の金は全く使わなかったという事でよく覚えている。
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 03:15▼返信
頑張って稼いだお金を一円でも国に取られるなんておかしい
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 03:48▼返信
YouTube経由で明細出るからそれを税の専門家に投げるだけだと思うのチューバー
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 03:49▼返信
マイナンバーしろということだなアメリ化
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 06:03▼返信
黙って貰えるもんはもろうとけばええんじゃ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 08:07▼返信
昔は蛸壺屋が税務署での申告のやりとりとか、税務署が家にやってきたときの話を
Webで出してたな
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 18:55▼返信
収入あれば税金払うとか常識なのに無知も何もねえだろ

直近のコメント数ランキング

traq