伝説のホラー漫画家20年ぶり画業再開 日野日出志氏「創作のスイッチ入った」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/08/18/kiji/20180817s00041000490000c.html
記事によると
・ホラー漫画の巨匠、日野日出志氏(72)が、絵本作家として約20年ぶりに画業を本格再始動する。
・昭和の怪奇漫画ブームの立役者の一人で「蔵六の奇病」「地獄変」など短編約450作を発表。生理的嫌悪感をもよおすグロテスクな絵柄の一方で、異形の者の悲哀を描く“怪奇叙情”で子供を引きつけた。
・2000年前後に発表ペースが落ち、新作は「長らく描いていない」というが、今月3日に銚子電鉄が発売したスナック菓子「まずい棒」でキャラクター「まずえもん」のデザインを手掛け話題になった。
・このまずい棒で「創作のスイッチが入った。アイデアがほとばしって出て来る」と意欲が湧いてきたという。
・「昔のような怪奇は描けないが、叙情の中に少し怪奇がある絵本を描きたい」と“叙情怪奇作家”を目指している。
【日野日出志】
日野 日出志(ひの ひでし、1946年4月19日 - )は、日本の漫画家。大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科教授。
旧満州チチハル市出身、東京育ち。埼玉県所沢市在住。血液型はA型。怪奇や叙情的な世界を独特のタッチで表現するホラー漫画家の重鎮であり、日本国内だけでなく欧米諸国でも人気が高い。漫画家杉浦茂の大ファンで彼に影響を受けている漫画家の一人である。
狂子「キャハハハ〜〜‼️まずい棒がこんなに届いちゃったよーーー🤗😋🤣✌️」
— 日野日出志 (@hino_hideshi) 2018年8月2日
狂太「銚子電鉄の社長は神様だぜー‼️ギャハハハーー😇🤣✌️😆😺😁😍‼️」 pic.twitter.com/VJizY7Nsy1
カメ様達に横幅160センチの仕事机を奪われて、今ではこれが仕事机になってます。狭い。゚(゚´Д`゚)゚。
— 日野日出志 (@hino_hideshi) 2018年8月13日
ガラスケースの中にあるのが、全単行本。入りきれないので二重になってます。勿論、全て初版本です。保存用なのでアンタッチャブル‼️ pic.twitter.com/BDcx3zt8vN
この記事への反応
・日野日出志さん!? 子供のころよく読んだけど、読むとトラウマになるくらい怖いから後に読まなくなったけど読みたい!w(錯乱)
・日野日出志先生がまた絵を描かれる!!前みたいな怪奇漫画じゃなくても新作が読める…生きてて良かった°・(ノД`)・°・
・日野日出志先生!子供の頃家にひばり書房の単行本が沢山あった。今思えば誰が買ったのか謎だけどw怖くてグロテスクだけど心に残る作品ばかりで。今でも内容結構覚えてるのがあるなぁ
・若い子に日野日出志なんて言っても通じないと思うけど
・日野日出志の絵はほんとに見てて気味悪いんだよなぁ! 絵本描くっていうけど、どんなものになるのか
・あしたの地獄を完結させて単行本化とか。。。はないよね。。。
・日野日出志さんの絵は怖いけど、どんどんとページめくってしまうんだ
・小さい頃、日野日出志氏のホラー漫画を読んで育った私からしたら一大ニュースである
・小学生の頃に「地獄の子守唄」見たらダメやで!って親に言われました。 今も見てないですけど日野日出志さんの顔が想像以上に優しい顔だったことに驚いた。
・日野日出志が再始動だと⁉︎ 子供の頃に読んでからトラウマが… それでも読んでしまうんやろな
ホラー漫画の大家、復活す!「恐怖!地獄少女」を読んだ時の、あの哀しい感動は今でも忘れられない l 伝説のホラー漫画家20年ぶり画業再開 日野日出志氏 https://t.co/rQrq3pSMKE pic.twitter.com/v8fIyD5IG4
— かじぃ@異世界で新作構想中 (@kaji_dasreich) 2018年8月18日
日野日出志先生っていったらドラえもんっしょ← pic.twitter.com/ruHasMcbeD
— すずき (@suzukingu26) 2018年8月18日
今の子供達にしっかりトラウマを植え付けてあげてほしい
日野日出志 泣ける! 怪奇漫画集posted with amazlet at 18.08.18
イカロス出版 (2018-05-14)
売り上げランキング: 59,378

明日仕事だろ。寝ろ!!
めっちゃ貢ぐのでめっちゃ本とかグッズとか無理のない範囲で出してほしい
絶対許さん
昨日は山へ足を運んだ 今日は海へ足を運んだ
明日はどこへ行こう
私は頭を抱えた
「手を焼いているんですか?」
と聞かれたので、振り向いてこう答えた。
「どうも」
ホラー漫画雑誌ってどういう人が買ってるんだろう
はちまの糞記事率はこうして上がっていく
有名なんこいつ?
まーどっちでもいいけどw
漫画の神様たちに謝れ
その単語見るだけであのクソゴミハードを思い出してイライラする
イライラしてまた壁殴っちまったわ
任天堂への怒りで俺家壊すかもw
わかるw
年端もいかない子供に三日後に君は死ぬ!とか勘弁してくれ~
これとザンボット3の人間爆弾は俺の人間形成に非常に悪く出た
良い精神病院紹介しようか?
ただ今はこのレベルはpixivにいくらでもいる
それより伊藤潤二先生の新作まだ?
復刻して気軽に読めるなら読んでみたい
あ?くっせぇ任豚が話しかけてんじゃねえぞ
モデルの顔に旭日旗の形の傷を描いたポスターを
オンラインに広く配布することが今回のキャンペーンの核心だ。
「remember_project」で検索
通報して早々に削除に追い込もう!
私のカミさんも、亀さん好きみたいです。
また、くそ神のはなしか、、
SONYに死を!
人が心配してあげてるのに怒鳴り散らす統合失調症特有の行動…
どこ探してもないんだよなー
哀愁ではなく郷愁を誘う作風だし
端的にいうとむしろ綺麗
人間逼迫されるとアイディア湧くって言うしね
お前こそ「誰」だよw
ドラえもんは、実際に本家も似たようなことしてそうで草
チェンジで
どうだゴキ
ゴーストライターに描かせるんでしょ?
ホラー漫画なだけに
君はこどもの頃に読む本を選ぶのに「知ってる作家」なんて選び方してたんかな?
本屋じゃどこも絶版だし、こういうのも電子書籍のメリットである
子供のころに読んだ漫画買い直して楽しんだわ
特別なものだと思いすぎだろ
しかしなついな
大学でも作家の卵が同人誌作ったり、漫画家見習いでも同人は作って回し読みしたりしたものだ
なんかでかいところで出すのが同人みたいに勘違いしてるやつが多い気がする
データで描いてたし最近もやってるのかと思ってた
自分の好きなのは「蔵六の奇病」だけどね!
そりゃプロでもいっぱいやってるだろ
電子書籍さまさまよ
絶対に見たくねー
鬼太郎みたいに万人向けに変えていきゃいいかっつうとまた別だし
そういうのはやった時期もあるが、ある種平和ボケしてたからこそはやったんだろう。
海外の戦争やら殺人などの映像が今は見ようと思えば見れる時代になってしまったから、わざわざフィクションで見たくないということ。
現実で辛いものをたくさん見る時代は、フィクションにおいてはそうでないものを見たがる。
上司や役人、悪党がひどい時代ほど仕事人のような話が流行る。
日野日出志のドラえもんは、商業誌なんだよなぁ。
多分勘違いしたんだろう
昔の漫画はみんな同じ人がかいてるの?ってくらいそっくりの絵柄だらけだった
今はほんと多様化したよ
明るい気分で1日が楽しくなるぞ
立ち読みできた小さな本屋なんて今は全滅だし
藤子不二雄Aの魔太郎がくる!!、つのだじろうの恐怖新聞などう~ん
どんぶらこー、どんぶらこーって、明るい気分になるなー(白目)
同じ単行本に収録されたハツカネズミの方がトラウマ。
「お掛けになった電話は現在使われておりません…」
という現実的なホラーと戦う日比野先生に励ましのお手紙を!
俺はプラス毒虫小僧でトラウマになった
えっそうか
同人ぽい絵柄の似たようなのが増えたなと思ってた
現代でそれなら昔のなんて全くよめないレベル
昔は手本となる漫画の絶対数自体が少ないため、必然的に似たり寄ったりになった
今でも流行りの絵ってのはあるが、例えば売れてる漫画で言えば進撃の巨人、キングダム、ワンピースやカイジ関係と、明らかに絵柄が違う。
手塚治虫の後の漫画なんて少年漫画も少女漫画も手塚の絵に似てたのが大量だった