小学校のとき先生が、「全員と仲良くなる必要はない。無理してごまかして一緒にいるのは友達とは言えない。友達が出来ないなら自分の好きなことに没頭しなさい。そしたら好きなことが一緒の人が集まってくる。」って言ってたけど、今思えばそういう教育者は貴重な存在なんだなと思う。
— Nikov (@NyoVh7fiap) 2018年8月20日
小学校のとき先生が、
「全員と仲良くなる必要はない。
無理してごまかして一緒にいるのは友達とは言えない。
友達が出来ないなら自分の好きなことに没頭しなさい。
そしたら好きなことが一緒の人が集まってくる。」
って言ってたけど、
今思えばそういう教育者は貴重な存在なんだなと思う。
“みんな仲良く”と黒板の上に貼られた学級目標がどうしても受け入れられなかった小学生の私も、そんな先生との出会いがあればもう少し違っていたのかな。
— Umie (@Piggy_flying) 2018年8月20日
きっと、”仲良く”がどういうことなのか、あの頃の私の周りの大人たちがわかっていなかったんじゃないかと思ってしまいます。
“みんな仲良く”と黒板の上に貼られた学級目標が
どうしても受け入れられなかった小学生の私も、
そんな先生との出会いがあればもう少し違っていたのかな。
きっと、”仲良く”がどういうことなのか、
あの頃の私の周りの大人たちが
わかっていなかったんじゃないかと思ってしまいます。
泣けます😭
— Joshua Martin🙆🙆♂️ あたま抱え中 (@JoshuaM2063) 2018年8月20日
素晴らしい教育者ですね。https://t.co/YXgXaSFa0D
貴重な先生ですね。
— さよ子 (@tonomamadadamam) 2018年8月20日
息子が小学生の時にもそんな先生がいらっしゃいました。
皆仲良くは、嘘臭いから言わないよ。
って言ってくださいました。顔は怖いけど素敵な先生でした。
でも、顔は特別に怖い先生でした。
こんな先生に出会ってたら私の小中高生活は暗黒時代にはならなかったのに(T_T)
— まつお (@gomikasudame) 2018年8月20日
「友達100人できるかな?」に代表されるように、大体が「皆と仲良くしましょう」と教えられますよね。大人なんか、会社でパワハラ云々色々あることを身をもって体験知ってるはずなのに、なぜに子供には博愛を求めるのでしょうかね?自分(大人)ができないことを子供に求めるのはおかしいですよね😅
— path (@Dynamite_J_0813) 2018年8月20日
当時は友達100人できるくらい無理して人付き合いしないといけない!できない自分のコミュニケーション能力のなさが悪い!と思い込んでいましたが今ならその先生のお言葉の意味がわかります。
— にこじろ(らん)→ジャム作る人 (@nico26_orz_) 2018年8月20日
勝手に集まるんです。数人友達がいればいいんです。
当時それがわかっていたら心が楽だっただろうなぁ…
当時は友達100人できるくらい無理して
人付き合いしないといけない!できない自分のコミュニケーション能力のなさが悪い!
と思い込んでいましたが
今ならその先生のお言葉の意味がわかります。
勝手に集まるんです。数人友達がいればいいんです。
当時それがわかっていたら心が楽だっただろうなぁ…
この記事への反応
・幼稚園ぐらいなら「友達100人できるかな~♪」でもいいですが、
小学校ぐらいからの教師が全員と仲良く!では困りますね。
大人でも、合わない人間と距離とるのは当たり前ですから。
・全員と仲良くできない自分はダメな人なんだと思っていた時期がありました!
こんな先生に出会ってたら…と心から思います。
・たぶん、その先生は幼少期にそういうつらい思いをしたんだと思いますし、
そうやって乗り越えてきた人なんだろうと思います。
・趣味が特にない子供はどうすればいいんですかね?
・そんなこと言ってくれる教師は、(σ*´∀`)の周りには一人も居なかった。
親にも言われなかった✨
好きなことに没頭しても良いなんて言われることを知らなかった。
大人にならないと出来ないと思っていた。
だから、早い段階でそれをしても良いのだよと一言でいい。
信じていられるならば。
・静かなところで一人遊びが好きな子どもだったので、
好きにさせてくれる先生や、
独りになれる場所を確保してくれた先生に、とても感謝しています。
・高学年の娘に同じような事を言っています。
無理して仲良しごっこをしなくていいよ、と。
好きな読書を通じてお友達が出来たそうです。
・1人で本を読む事「も」好きだったのですが
それがすごく協調性がなくて悪いことのように扱われていた
小学生時代を思い出しました。
そういう先生が居てくれれば、当時の自分も救われます。
いいことおっしゃるなぁー
無理して大人数と付き合わなくても
それぞれが気の合う少数の付き合いでいいんだよ
無理して大人数と付き合わなくても
それぞれが気の合う少数の付き合いでいいんだよ
【PS4】コナン アウトキャスト【パッケージ版早期購入特典】 「コナンのアトランティスの剣」 (封入) 【パッケージ版購入特典】サバイバル・ガイドブック 32P (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.08.20スパイク・チュンソフト (2018-08-23)
売り上げランキング: 1
【PS4】Marvel's Spider-Man【初回生産限定特典】「スパイディ・スーツ」、追加スキルポイント、スパイダー・ドローン早期解放、PS4カスタムテーマ、PlayStationNetworkアバター (封入)posted with amazlet at 18.08.19ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-07)
売り上げランキング: 3

・幼少期~学生時代の友人は縁が切れるから作るだけ無駄(過去記事より)
・友達出来ないコミュ障ボッチは趣味に没頭して悪人込みでも人間関係を築けば良い(今回の記事要約)
このサイトのバイトライターってどんだけ闇深いねん
言われてみりゃみんな当然にやってることだし
こいつが馬鹿なだけじゃん
読む気にならん
常に愛想悪いのは違うぞ、それはただのコミュ障だからな
閉じた世界を推奨してしまうのはそんなよくねー気もするけどね。
もちろん価値観があって一緒にいて楽しい友達見つけられるのは大事だが
違う価値観を持つ友達だって滅茶苦茶大事。多様性なんてものは勉強では教えにくいし、
友達っていう日常生活の環境から学んでいくのが子供にとってはいい気がする
そんなんだから屑みたいな奴ばっかりになるんだよ
ブヒーダム
逝きます!🐷
いかんせん素の対人スキルと何かしらのスペックが高いから
勝手に周りに人が集まってくるだけで
後はなんも変わらんで(ニッコリ
好きな事だ?
1日をどうやり過ごすかしか考えてねーよ
中学入るくらいまではなんか学校や教師は絶対みたいな風に勝手に思ったりすることあるけど
ただの幻想だからな実際
教師に全てを期待しすぎなんだよそもそも
無理して仲良く付き合う必要はない
気に入らないなら戦争しなさい(ニッコリ
そいつと仲良くなれる保証は無いがな
別に必要はねーがあると助けにもなる。生活の助けであったり知識の助けであったりな
だからいろんな人と仲良くなれるコミュ能力身につけろってのが子供に友達作れって理由
好きなことだけやって集まってくる仲間としか共存できないんじゃ色々不便だぞ
友達付き合いなら別に好きもの同士でかまわんだろw
仲良くできるやつもいればできないやつもいる
しかも同じツイソースで
もうはちまは関連ツイを追うだけのAIになりつつあるな
違う意見も許容できる力がみんな仲良くってことじゃないのかな。
これはポエムだよ
そういうのが言えるのは小学生までだよ
戦争ってのは消耗しまくる総力戦なので
よっぽど相手(領土や資源)に執着してないと起こらない
気に入らなかったら外交努力や支援をしないだけ
声を掛けられるのを待つっていう受け身の考えでしかないし、結局全員そう思ってれば誰が自分から声を掛けるのよ?
なんなの?ってそういう人だろ。何でそんなにどうでもいい人の事が気になるんだ?
利害関係抜きで深く長く付き合うタイプかで違ってくる
その趣味がなくなったら集まりもリセットされてゼロよ。
ずっと続ければいいね
ずいぶん安い人生だな
小学校の六年間同じクラスでも卒業まであまり話ししたことがない人はいたよ。でも毎日一緒に遊ぶ友達はいた。それでいいじゃん。
1クラスせいぜい30人程度なのに100人は無理ゲーだわ
自分は友だちが少ないから陰キャだと悲観したんじゃないかな
これ間違えて教えたら結構まずい気がする。
おまえがなw(^0^)
友達居ないお前らは誇っていいぞ
そういうヤツはこじらせてるから相手するだけ面倒だろう、ボランティア期待してんのか?
てかみんなと仲良くなれんのって小学生までじゃない?目標やら歌詞やらでそんな過剰反応起こす
ガキってメチャクチャ可愛くないよ。
全員いらないのに学校の先生そのものがまずいらない
言われたら全力で仲良くしきゃとでも思うのか?
小学生なら皆仲良かったぞ?
後に不良になった子とも野球で遊んでたし
小学生皆友達は間違ってないと思うけどな
正確には仲悪くなる必要がないの方がいい、人それぞれの人生があるから程々に接してくのが正解
みんな友達になろうという意味ではなく、
暴力的な遊び方はしないようにという意味なのよね。
キッズスペースとかで「仲良く遊んでね」と言っているのと同じ意味。
別に友達になる必要はないというだけで
ってのが小中までの教育方針なんだけどな
まあ、世界史か現代の世界情勢に興味を持てば中学に入る頃には何となく理解することではあるけど
友達じゃないやつにつらく当たってもオーケーって考えるバカも一定数生まれそうな教育だ
社会に出てからも自分にとって心地いい人間としか付き合わないし、自分と同調する人間の同意だけかき集めて自分の意見を否定する人間は悪と即断するようになるんだろ
Twitterが良い列
読む気にならん
同感だしその意見こそ圧倒的真理なり。
なのでバイトがタイトル書いたかどうかは知らんが伏せ字無しタイトルの方がアクセス稼げるので💢
友達を作れと言うのは、今のうちから友達に揉まれてコミュ力つけようを分かりやすくいっているだけ
まあ、読書や一部のゲームですらもコミュ力はつくけど
ボランティア?ちょっと君考え方捻くれてない?
ガキのころからやりたい事だけやって、ちょっとでも面倒と思ったら拒否して生きていけば
学生時代はそれでもいいけど、コミュニケーション能力を育てないと社会に出てから困るんじゃないかな
俺は、博多に住んだ時、ふたばの担任と揉めたことがあったな。当時の俺は警備員で働いた。学校から電話で、「●●さん、学校に来ていただけますか?ふたばのことで。」俺「わかった、いきます。」と、到着し、指導室へと誘導した。担任とふたばがいた。俺「どうした?ふたば?」JS5・ふたば「わたしは、めぐみちゃんを庇っただけです!」担任「あのね、●●さんはいじめではなく、ただの遊びだったと、周りも証言していますが?」俺「いじめではなく、ただの遊び?」ふたば「そんなの嘘だよ…毎日めぐみちゃんいじめてるのに…」俺「なるほど、めぐみちゃんは?」担任「隣の教室にいますが、無関係な話ですよ!呼ばれた理由は、ふたばの行動が問題があると説明してるところですよ。」俺「…」と立ち、隣の教室に行った。担任「ちょっと!」俺「めぐみちゃん!」めぐみ「●●●●…ごめんなさい」俺「いや、大丈夫だよ!いじめられたのか?」めぐみ「うん、ふたばちゃんがわたしに庇ってくれたの!ふたばちゃんは悪くないの!」俺「うんうん!偉いぞ。ところで…聞いたな?」担任「…」と担任は慌てだ様子で、立ち去った。1.引き続き➡︎
しね
クラスにもし気の合う人がいれば普段はその人と接して、合わない人とは行事や係活動など集団でやむをえず行動するときは最低限の対応をしていきましょうというスタンス。
友だちがいないことは別に悪いことではないくらいのスタンスで、見方によってはちょっとドライかもしれないくらいだが、社会の現状に照らし合わせても現実的なクラス運営になっている。
それなんだよな 友達作るのは面倒くさいけど社会に出た後も役立つスキルではある
もちろんコミュ力が要らない仕事もあるが、あったほうがつぶしが利く
そういう意味では「友達作りなさい」と言う先生も子どもたちの将来のことを考えてくれてる
とんだブーメランだなw
争い生まない程度に過ごせよ、わざわざ敵作ってハードモードにすんのは馬鹿だぞ
って意味だろ
最低限トラブルは起こすなって意味だと思ってたけどいつのまにか変わったのか
無理して同調する必要は無いけれど、最低限の協調性は不可欠。
「仲が良い」を優先する輩は、殆ど例外なく派閥を作る。→放置しておくと、全体の生産性が落ちるので、切らざるを得ない。
仲良くするのは正解
他人を傷付けず自分を守る
それだけでいい
億単位の詐欺に遭って、一生を棒に振った奴
ヤ○ザになって、世間様に後ろ指を指され続ける奴
先輩の誘いを断れず、強盗をやって刑務所暮らしの奴
誰とでも仲良くしろなんて、 絶 対 に や っ ち ゃ い け な い
JS5・ふたば「大丈夫?めぐみちゃん」と、めぐみは泣き出してふたばに寄りかかり、ふたばはめぐみの頭に優しく撫でてる。すると、めぐみの母が来て「どういうこと!?●●さんの息子を殴ったの?!」俺「ん?●●さんの息子??どういうことだ?」JS5・ふたば「いじめっ子のとうさんは市議なの。」俺「な、なんだと?」と、嫌な予感していた。めぐみの母がめぐみのほっぺにパチーン!と、手で叩いた。JS5・めぐみ「…」めぐみは母に睨み、走って何処かへ行ってしまう。俺「ふたば、頼む!」JS5・ふたば「わかった!まって!めぐみちゃん!」俺「あの、失礼しますが、私はふたばの父さんです。あの…」めぐみの母「どういうつもり?!市議の子ですよ!?あなたの子が何発も殴ったと聞きましたよ!」俺「ああ、市議の子ねぇ…ちっ、厄介なりそうだな。」と、校長と担任が来て、校長「えーと、問題児であるふたばとめぐみを処置していただきますが…」俺「納得いきませんね?ふたばとめぐみちゃんは問題児?いじめられたというのに、処置だと!?」と、校長「あのですね…市議の子ですよ?わかってますかね?」俺「市議の子?ただの人間のごときで、問題があれば伏せる気か!?めぐみちゃんの人生を大事しない学校はクソ以下だ!」担任「●●さん、落ち着いてください!めぐみさんの母は転校手続きをさせてもらいましたよ?転校先で新しい人生として歩けますよ?」俺「な、なんだと?めぐみちゃんは折角、唯一の親友であるふたばと仲良くなれたというのに。」めぐみさんの母「めぐみから色々と聞いてました。ありがとうございます…」俺「本当にそれでいいのかよ?ところで、転校先はどこで?」引き続き➡︎2
挨拶やグループ活動は仲の良し悪しに係わらず出来るようにしなければならない
めぐみさんの母「はい…8つの駅にある学校です。」俺「なんだって?めちゃくちゃ遠いじゃないか!」めぐみさんの母「はい…」俺「ちっ、…じゃあ、少し待って頂けますか?」校長「構いませんが、一週間内で決めていただきます。よろしいですか?」俺「ああ、いいよ!ただし、結論はまだ早いぜ?」と、俺は早速、立ち去ったが、めぐみさんの母「●●さん!どういうことですか?」俺「母さん、協力して頂けますかな?」めぐみさんの母「え、はい…」と、俺はめぐみさんの母を連れてカフェに、俺「クソ市議の子を貶める方法がいくらある。俺のやり方で、市議の子を潰す!」めぐみさんの母「え…ほんとに可能ですか?」俺「ああ、任せとけ。可愛いめぐみちゃんにそんな目に合わせて、許せねぇ…」めぐみさんの母「え、めぐみために?いや、そんな」俺「めぐみちゃんを守りたいんじゃないのか?聞いたんだがな…クソ市議の子が、めぐみちゃんを何していたか、聞いたか?」めぐみさんの母「え?何をされたっで、聞いてませんけど…」俺「はぁ…怖いもんですな。されていたというのに、めぐみちゃんは母さんに心配させたくないと、我慢してた違いないでしょう。」めぐみさんの母「え?どういうこと…?」俺「ここではまずいでしょ、来てください」めぐみさんの母「え?はい」引き続き➡︎3
無理して友だちになる必要はないけれど、適度な距離感を学ぶのも大事だろ?
それがそこから先の人生でどれほど大事なことか、そこそこの年齢になればわかるよな?
あと、好きなことで集まった「お仲間」でも主義主張の違いで簡単に仲悪くなるからなw
アンタよくそんな事を覚えてんな
集まってこねーからぼっちは発生するのに
そういう人の方が案外孤独に育ったんだろうなとは思ってるけど
それな
めぐみさんの母「あの、どこへ?」俺「ああ、ふたばとめぐみちゃんがよく遊ぶところね」めぐみさんの母「はい」JS5・ふたば「●●●●!めぐみちゃんがいるよ!」俺「めぐみちゃん、母さんに、何をされたか、言ったほうがいいぞ。心配するな、俺やふたばがいる。」めぐみさんの母「めぐみ、何をされたの?」JS5・めぐみ「うえーーん!」と母さんに抱きしめる。めぐみさんの母「どうしたの?めぐみ…」と、全員は座って、めぐみから語る。市議の子が、毎日、複数のHの本を持って来て、仲間が、読み漁り、そして、市議の子がうちのクラスで、可愛いのは誰だ?と、仲間はめぐみと指した。それがいじめ始まりであった。めぐみ「スカートを脱いで、見せろと言われて、私は嫌だ!と拒否したのに、●●(市議の子の名前)が仲間たちに私を押さえろと言って、私を捕まり押さえて、立ち入り禁止の旧校舎の倉庫に連れ込んで、私の服を全て脱いで、はだかになった私を●●と仲間たちが舐めて、あそこにも。」めぐみさんの母「え…ちょっと!!ほんとなの!?」4、引き続き➡︎
だけど
駄目な奴は駄目な奴と連むから
好きなものが一緒でも(自分基準でいいから)人を選ぶ必要性はつきまとう
JS5・めぐみ「でも、ふたばが、必死にわたしを探したおかげで、見つかって、●●と仲間たちが逃げたの」JS5・ふたば「大丈夫?!何された?」JS5・めぐみ「ううん、大丈夫。ふたばありがと」JS5・ふたば「よかった。」と、めぐみがふたばとあの出来事をめぐみさんの母に語る。すると、めぐみさんの母「そんなことがあるなんて、あの学校は行けないわ。」俺「確かに…実は、俺は東京へ引っ越そうと思います。」JS5・ふたば「え?!やだよ!めぐみから離れたくない!」俺「好きなんだな、めぐみちゃんのことが」JS5・ふたば「うん!ね!めぐみちゃん」JS5・めぐみ「うん」めぐみさんの母「東京ですか…めぐみためなら、遠くへ引っ越すもいいかもしれませんね。」俺「よかったら、その学校、手続きしませんか?」めぐみさんの母「まぁ、カトリック系女子校ですか!そこなら安心できますね、私立ですよね、うちはそんなお金がありません。」俺「大丈夫ですよ。その学校は奨学金ありますが、国とは全く違って、無料ですよ。大学までですよ?」めぐみさんの母「大学までが無料!?それは助かります!ありがとう…」俺「いやいや、可愛いめぐみちゃんだから、ほっとけませんよ(笑)」そして、俺はその学校を告発し、市議の子、仲間も児童施設へ。市議は辞職した。俺の子ふたば、あや、りょうこを東京へ引っ越し、めぐみさんの母とめぐみとともに東京に行った。引き続き➡︎
甘やかしてコミュ障を悪化させるとか、そいつの為にならない。
世界と可能性を閉ざしてどうすんだよ
多少気が進まなくても付き合ってみたら、やってみたら、話してみたら打ち解けたり
楽しくて知らない世界が開けたり、ってこともあるだろうし
子供だからこそそれを経験させないとダメなんじゃないの
めぐみちゃんは、学寮で通うため、俺とは平日か休日にたまに会う。ふたばは、めぐみとはレズビアン関係だが、俺のおたまじゃくしをめぐみちゃんの中に出したり、入れたりするが、めぐみは俺の以外男とは入らないという。そして、俺は出勤中に、外回りで出かけるが、めぐみが俺にメールできて、めぐみ「会いませんか?」俺「ああ、いいよ。」と、俺の車で乗り、架道橋の下で、セ●●スし中で出した。JS6・めぐみ「ふたばちゃん、羨ましい。わたしも暮らしたいな。」俺「じゃあ、母さんに相談してみようか。」JS6・めぐみ「うん!お願いします」それが、きっかけで、第2期から俺の家で暮らすことになる。(今年の九月から暮らします)と、ふたばからメール「今、めぐみちゃんとしたの?」俺「ああ、したよ。いい気持ちだったよ。」JS6・ふたば「九月からは、盛り上がれそうね!」俺「ふたば、めぐみと一緒に妊娠しちゃおうか?(笑)」ふたば「いいんだけど、めぐみちゃんの母さんが怒っちゃいますよ(笑)」俺「ああ、それはそうだな(笑)」引き続き➡︎
一緒に酒飲んでゲームしてるぐらいでちょうどいい
気を遣いすぎるからそれ以上いたら俺が駄目になるわ
言われた連中はさじ加減が分かってんのかね
社会的社会的って言うけど社会なんてそんな成り立ってるものじゃない曖昧なものだけどな
そんなに社会性求めるなら黙るしか無くなるぞ
極端に考えるのは日本人の悪い癖
嘘松すぎるw
個性の強い奇人変人が偉大な事を成し遂げる
集団は集団で頑張れば良い
アスペは1と100しかないからわからないんだろうが
好きにさせとけばいい
それを逆説的に言えば
集団から抜けられない人を量産するのかい?
てなるぞ
会社の人とも話しが合いません
本当にありがとうございました
子供の頃は皆で集まったが、
大人になったら全員疎遠
クズ社会が出来たんだよなぁ。
んな事言うくらいならネット止めた方がいいぜ
クズ社会人さんよ
友達ってのを神聖視しすぎてない?全て気に入らなければ友達じゃないとか思ってそう