• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo
  



記事によると
「映画の評判は、僕も周囲から聞いていました。そんなとき、過去に僕が主宰していた劇団の後輩から『あれ、先輩の作品が原作ですよ。知らなかったんですか?』と言われて、初めてその映画が、僕の演出した舞台『GHOST IN THE BOX!』(以下『GHOST』)をもとに作られたことを知ったんです」
そう語るのは、2011年から2014年まで劇団「PEACE」を主宰していた和田亮一氏(32)。彼の言う“映画”とは、『カメラを止めるな!』のことだ。
  
  
「舞台が廃墟で、そこで、かつて○○○○があったという設定も一緒ですし、『カメラは止めない!』というセリフは、僕の舞台にもあるんです
本誌もDVDに収められた『GHOST』の映像を見たところ、多数の類似点が見受けられた。
  
『GHOST』は、和田氏が企画して二部構成のプロットを考案し、A氏とともに演劇の脚本として完成させたもの(舞台上演時は脚本がA氏、演出が和田氏)。和田氏も原作者だ。2011年の初演が好評を博し、2013年に再演。再演時には『カメラを止めるな!』の上田監督も観に来ていた。
  
  
「弁護士に、双方の作品を見比べてもらったうえで相談したところ、類似点の多さや、Aの脚本をもとに書き直したものであるのに原作の表記がないこと、原作者である僕やAの許諾を取らなかったことなどから『これは著作権の侵害だ』と。現在、訴訟の準備を進めています」(和田氏)
  
  
和田氏が怒りをぶつける。
「僕の舞台を原案というけど、僕は案を出したわけじゃなく、
実際に舞台を作り上げて、何度も公演もして、上田監督はそれを観ているわけです。
 その脚本をもとに作られた『カメラを止めるな!』が、
さも完全オリジナル脚本のように絶賛されているのは、
クリエイターとして到底承服しかねますね。
多くの元劇団員からも同じ声が上がっています。
僕たちが納得して、映画が作られたと思われているのは心外です」

  
  

  
  
  
  


この記事への反応


  
どちらも観ましたが
まーパクリでしょう
5.6年位前に上野で見たのかな?
映画を観た時に
「あーあれだ!」位には思いましたが
了承を取ってないのは少しまずいかも
言えるのは舞台も映画も面白いです

  
監督テレビにも出で人気者になったけど
本当なら大変だな

  
まさかこんなに売れるとは思わなかったんで
適当にやっちゃいました的な感じでしょうか。

  
この映画と同様の構成の映画や舞台は
これまでもたくさんあったと思うけど
設定が同じだと流石にやばいと思う。
監督本人も舞台からインスパイアされたとは言ってたけど
これはパクリと言う方が近いかも知れない。

  
ワイドなショーで出てきた時、
自分で舞台に影響受けたって言ってたけど、
それなんかな?

  
これはあかんやつや
   
あらら、テレビ出ちゃったからね~
言い訳が難しくなるな。こりゃ。
見たいと思っていたがこの話聞いて萎えてしまった。

  





  


  
  
  
ネタバレになりそうな箇所は
ここでは伏せたけど、
元記事読んだら「あちゃー」って感じ……
上田監督はどう弁明するのかな??

  
  
  








コメント(181件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:02▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:04▼返信
演劇ってパクリパクラレ多いから、というか本がそこまでメインじゃなかったりするから、ルーズなんだろうね
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:04▼返信
なんやしらん映画。
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:05▼返信
そりゃローカル劇場で数回上映して消える予定だったからパクりでよかったんだろうけど売れちゃったからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:05▼返信
やっと出て来たかって感じ。大ヒット作品にこういうパクリダーはいつもいるからね。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:05▼返信
いいね、この展開www
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:06▼返信
なんで今さら言うのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:06▼返信
ファミコンはプレステのパクリ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:06▼返信
東京涼しくて快適
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:06▼返信
嘘でもほんとでも売名大成功やな
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:06▼返信
話題になる前に告発すればよかったのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:07▼返信
ネタバレ伏せるとかおよそはちま寄稿に相応しくない配慮は無用
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:07▼返信
当初のクレジットに名前はあった、って事は今は削られたって事?
これは完全にパクりの自覚アリですやん…燃えろ燃えろw
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:07▼返信
そもそもゾンビ物すべてがパクリじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:07▼返信
バレたら生涯パクリの汚名を被ることになるのにパクリなんてよく出来るな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:07▼返信
※7
低予算バカ映画として埋もれるはずだったのに、
売れてしまって監督がスター視されだしたから
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:08▼返信
不正
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:08▼返信
あれだけ自慢していたのに許諾不足だったのかよ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:09▼返信
松本人志はこれを知っていてワイドナショーを病欠(サボり)したのか…流石やで!
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:09▼返信
実は裏ではこうだったって後半は答え合わせみたいな映像作品ってちょいちょいあるよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:09▼返信
君の名はのときも変な言いがかりつけて
パクられた主張してるやついたよなぁ
ヒット作はこういうのがあるから辛いよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:10▼返信
監督がこの原作者に許諾取りに行ったのが本当ならまた騒ぎになりそうだなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:10▼返信
いつもならネット民が速攻で気づいてパクリだと騒ぐのに
本人が言うまで誰も気づかなかったのか
誰かが指摘しないと何も言えないネット民の弱点が露呈されたな
ネット民はすぐ得意になってマウントとっているが
結局は誰かの受け売りでしかものを言えないわけだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:10▼返信
PSPをパクったスイッチくん
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:10▼返信
舞台が原案であることはキッチリとスタッフロールに載ってるぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:10▼返信
ヒットしてから言ってもな・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:11▼返信
>>21
でもこれはクレジットに名前あってんでしょ?その言い訳は苦しいわw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:11▼返信
※23
スタッフロールに舞台のこと書いてある
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:12▼返信
元団員の人に報告しただけで許可がとれたと勘違いしてただけ
原作者がどれだけ怒ってるかはわからないけど
ちゃんと話し合えれば和解はできる

つか許諾のとりかたちゃんと勉強してから監督やらなきゃ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:13▼返信
※25
載っていても本人に許諾取っていないのはダメでしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:13▼返信
無名の監督なら、作品で話題+パクリで話題+パクラレ元(知り合い?)が話題、でPR界王拳やんか
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:13▼返信
舞台をぱくって映画にした瞬間大ヒット

いかに国民が馬鹿ばっかりかがわかるね
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:14▼返信
名前クレジットしてたんでしょ??
だったらそれでいいじゃん。

構想こそ真似であっても内容や脚色が違うワケだから
そこはオリジナルって言っていいよ
なんか宮崎監督の「ポニョ」のときも、こんな感じのイチャモンあったよなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:15▼返信
弁護士先生も言ってるけど経緯が経緯だからねえ
原作との接点は否定できず原作者が許諾していないとなるとアウト
グレーでなく完全なクロ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:16▼返信
※30

そのへんはB氏に許可は取ってるって事だから誤解とか勘違いの脇の甘さはあったんだろうけど
許可も得て、クレジットにも記載してる時点で別に「俺の完全オリジナル!」とは言ってないわけで。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:16▼返信
アイデアには著作権ないんじゃなかったか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:17▼返信
別に内容は批判するものでもないし、宣伝の一環だよな。
マーケティングでこう言うのが成功すると、後々になって勘違いしたただ予算の安い映画が量産されるようになるから正直売れてほしくなかった。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:18▼返信
それ言い出したら、どんどんトラブルが起こってリアルタイムに回避してく喜劇っていう点で
三谷幸喜の「ラジヲの時間」だって似た構成だよ
構成のアイデアには著作権は無いよ。
脚本が別ものであるならそれはオリジナル。
「まったくなんの参考もしませんでした。 完全にボクのアイデアです!」つったら問題だけど。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:18▼返信
まずそのGHOST IN THE BOXがGHOST IN THE SHELLのパクリやん
つまり攻殻機動隊=カメラを止めるなやん
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:19▼返信
映画なんて面白けりゃなんでもいいよ
ただでさえアイドル出演させるだけのごゴミが多いのに
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:20▼返信
こんなんでパクリって言うなら
東野圭吾の新参者シリーズ完結編の「祈りの幕が下りる時」も「砂の器」のパクリって事になる。
構成によるトリックは著作権にあたらない
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:20▼返信
GHOST IN THE BOXていうタイトルはどうなのよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:20▼返信
原案:なんたらってスタッフスロールに書いてあって、その原案作った奴が許可してないってキレてるんだからいちゃもんもくそもないだろw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:20▼返信
ヒットしてから言うなって言ってる奴はヒットする前の予算300万の映画どこで知ったんだ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:21▼返信
まいどまいどヒットすると「パクリだ!!!」って騒ぐ無名が出てくるよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:21▼返信
似た構造でも何でもなく舞台から構想しましたって言ってるのに許諾取ってないんでしょ?
そりゃだめじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:22▼返信
クレジットにも乗っていて別の原作者から了解もとってるなら問題ないのでは?
悔しいかったのなら先に映画化すべきだったな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:22▼返信
※41
構成だけの話じゃないからもめてんじゃね
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:22▼返信
※42

それよなあ?
自分のは「名前くらいいいじゃん」って感覚で
他人には構成部分(著作権なし)でパクリと断罪する
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:24▼返信
パクリはいかんだろ。
任天堂みたいに高い代償を払わされるぞ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:25▼返信
カメラを止めるなとかいうB級ゾンビパクリ映画大絶賛してたやつ(笑)
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:25▼返信
※48
構成だけだよ
ただ、この映画の肝になる「驚き(意外性)」の部分ではあるから
「そのアイデアは俺のもんだー!」ってイチャモンつけてるわけで。
でも登場人物やストーリーは別モンなワケだからそこは充分オリジナルで別物
言ってみれば密室のワンシチュエーションで話が展開するアイデアって点では
「キサラギ」と「笑の大学」はアイデアは同じ。 それをパクリって訴えてる感じ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:25▼返信
終始パクリなのにあれを放置した富野は凄いよ
普通なら訴えてる
54.マスターク投稿日:2018年08月21日 09:26▼返信
ヱロゲで例えると
素晴らしき日々~不連続存在~ の一部で
映画ファイトクラブをまんまパクったようなもん?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:27▼返信
※47
元記事読めばわかるがA氏には事後報告で名前を入れたって連絡があっただけで、事前に映画化する了解は得ていない
許可を出したと言われてるBは上田監督と親交のあったただの劇団員
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:27▼返信
クレジットにとりあえず名前入れておいて原作ありってのを伏せてたのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:28▼返信
元記事読んでまだ監督擁護するやついるんだな
いや元記事読んでいないのか
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:29▼返信
※52
構成だけと思っているなら記事をもう一度読み返しましょう
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:29▼返信
まあ有名になったらパクり疑惑は絶対沸くよねぐらいに思ってたら、まさかの
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:31▼返信
舞台に影響受けたって自分から話をしてるのは
後から突っ込まれないようにするための予防線に見える
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:32▼返信
宮崎駿のポニョのときも、パクられたー!って人が長々とあーだこーだと熱弁してたよねえ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:34▼返信
クレジットに名前載ってたからオッケー、なわけねえだろw
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:34▼返信
>本誌もDVDに収められた『GHOST』の映像を見たところ、多数の類似点が見受けられた。
みたいわw
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:34▼返信
※51
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:34▼返信
※51Microsoft account | Microsoft Account Privacy Settings
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:35▼返信
>>49
パロディとパクりの違いもわからんのか…夏休みか
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:37▼返信
あーあパクりだったのかよ
邦画云々でイキってた奴等これにどう反応するの?
普段パクリにうるさい奴らがこの映画推してたらパクりにも気づかないよわよわセンサーってことじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:37▼返信
舞台の映像残ってるならどうしようもねーわな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:38▼返信
元記事読んだ。構成に関してはこの業界、パクリパクられだからまあべつにいいと思というか、ここに目くじら立てるのはどうかと思う。
細かい設定は類似が問題かなー。監督自身があの舞台を元にしたという証言が本当なら、何かしらの処置はありそう。ただ、パクリあいの世界だからな。なんとも言えない。

まあ、3割ぐらいは売れた事への嫉妬もあると思うけどね。これ、泥沼化するんじゃなかろうか。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:39▼返信
パックンチョ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:40▼返信
Twitterで頭おかしい奴湧きまくってんの本当に糞溜めって感じだわ。日本でクリエイターが真っ当な扱い受けないから何もかもがゴミになってく。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:40▼返信
裁判で白黒つけてくれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:41▼返信
さっさと認めて原作者に土下座して和解すればまだワンチャン
ゴネたら終わり
この映画べた褒めしてた馬鹿どもの反応が楽しみです
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:41▼返信
正義を司る日本死ねのはてな民的にはセーフやぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:41▼返信
エンドクレジットで載ってたやん。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:44▼返信
どうせあんたもなんかからパクってんだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:46▼返信
どう考えてもパクリ
原作者は徹底的に戦え!
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:46▼返信
※75
「公開当初のクレジットにAとBの名前こそ入っていましたが、原作の表記や劇団名、作品名は入っていません」
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:46▼返信
74
司法だったのか
てっきりアホウかと
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:46▼返信
つか何で「原作者」をクレジットしないかね
価値が下がるわけではないだろうに
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:46▼返信
※42
言われてみりゃ攻殻か、盗人猛々しいわ
仲良く手を取り合って円満解決させて自分らもおこぼれに預かって
劇団の知名度を上げつつ作品の勢いも育ててwin-winにするのが有能なんだが
大仰に名乗り出て炎上させて作品自体の勢いも殺して自分らの取り分も減らすとかクソ無能の極み
こいつの舞台が大して話題にならなかったのがよく分かった
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:48▼返信
話題になってから告発するってのもなんか微妙
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:48▼返信
大ヒットすると決まってこういう輩が現れるな
どうか負けないでほしい
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:48▼返信
まあ興行収入の半額を舞台関係者に渡して許してもらえ
それでも十分儲けたろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:50▼返信
訴えてる奴もいろいろトラブル抱えてんじゃんw
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:50▼返信
映画がヒットしなければ何も文句言ってこなかっただろうね
権利曖昧なのって自主制作する人たちにありがちだし
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:51▼返信
ぱくりかよ
だっさ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:51▼返信
ぼくらの勇気 未満都市思い出したわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:51▼返信
海外じゃネームバリューで押し切れることもあるが、あと金
日本じゃ無理だろ、さよなら
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:51▼返信
こんなん別に許して貰う必要なんてないけどな
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:56▼返信
※82
最初にイベント上映されたのが去年の11月で商業映画として公開されたのが今年6月
映画公開された6月の時には既に話題席巻してたのにその時点じゃ何も言わずに
な・ぜ・か作品の人気が爆発した頃を見計らってタイミング良く告発

作品が肥え太るまで待ってからがっぽり権利料イタダキマースってどこのカスラッ○かな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:57▼返信
全ての創作物は俺が構想していたもののパクりだからなぁ
パクり同士勝手にやってろとしか
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:57▼返信
これで思い出したけど君の名に粘着してた奴って結局どうなったんだ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:00▼返信
インスパイヤされたんだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:01▼返信
同人誌が許されているんだから、これぐらい許せばいいのに。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:02▼返信
日本映画なんてヘドが出るわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:03▼返信
※95
同人誌でも大々的に商売したら訴えられますよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:04▼返信
パンフレットでも、スタッフロールでも、書いてあり、公言してるのに何行ってるの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:04▼返信
パクりっていえばネット民はすぐ釣れるからな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:04▼返信
※44
去年の11月にイベント上映されたのが最初だしその時点で業界人に大好評だったから
当の舞台の奴らがその時点で知らなかったは考えられないんだよなあ

知ってたけどどうせヒットするわけないし酒でも奢らせてチャラにする気だったんだろ
それが空前の大ヒットになったから目の色変えて権利料収奪マシーンに早変わり
金は怖いよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:05▼返信
売れてから文句言ってて草
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:06▼返信
ぶっちゃけ映画における原作って大して重要じゃねえよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:06▼返信
でも売れた方が勝ちなんやでw
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:06▼返信
はちまは元記事読んでから記事つくれ
パクリだってただ叫んでるだけじゃねえぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:08▼返信
この突っかかってる人、自分からずっと連絡を断っていたのに「僕には一切連絡がありませんでした」とか言ってるんだな

原案で名前は入っているけど”原作”にして欲しい理由は

「あの作品PEACEの芝居が原作なんだよ!」と、素直に応援して、自慢できるようにしたかったんです。

だってさ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:09▼返信
劇団とか、腐った業界だからなぁ
罪日共が多いし
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:09▼返信
インスパイアって言っとけば許される風潮
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:11▼返信
じゃあ自分が映画作ればいいじゃんな
行動力がない奴が文句言うなや
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:12▼返信
※108

ほんとそれな
それこそ劇団員統率してたんならあとは
カメラとか機材レンタルするだけの話だし
なんで手前の劇団は潰れてるんだよって話な
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:12▼返信
君の名はの時もこういう奴ら出たな
ぽっと出の有望な新人が出たら取りあえず難癖吹っ掛けて潰すのはもう伝統行事ですわ
日本でエンタメが育たないのもよく分かる
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:13▼返信
この件について、日曜日のワイドナショーで一言ぼそっと言ってたよ。
まぁパクリでしょうね。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:13▼返信
タイトル見てゴーストインザシェルしか出て来なかった
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:14▼返信
※108
アホでバカだろ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:15▼返信
結局有名な方、声の大きい方に付くのはいつものネット民だな。寄らば大樹の陰。虎の威を借る狐。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:15▼返信
※105
典型的な詐欺師で草
こんなゴミに易々と釣られるヤフコメ民の低能さは更に草
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:15▼返信
それを言ったら、コメディ映画は全部チャップリンのパクリ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:16▼返信
言ったもん勝ちだから楽なもんだよなパクリって
同じ構成の物語なんていくらでもあるだろうに
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:18▼返信
※107
パクりって言っとけば叩ける風潮
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:20▼返信
ジャンプするゲームは全部マリオのパクリ!
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:23▼返信
「GHOST IN THE BOX」を映画で作りたいというのが発端だと以前から明言してるし、「GHOST IN THE BOX」も原作者もクレジットにきちんと載ってるのに、それでもパクリになるんか?
売れたから名前載せるじゃなくて金払えってことかな?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:26▼返信
ウィザードリィ的戦闘とウルティマ的トップビューの融合はドラクエのアイデア!!!
2DのJRPGはすべてドラクエのパクリ!!!
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:27▼返信
まずどこで大ヒットしてんの?wwwwwwwwwwwwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:28▼返信
※116
ドラゴンボールは西遊記のぱくり、北斗の拳はマッドマックスのぱくり
古畑任三郎は刑事コロンボのぱくり、ジョジョはバビル2世のぱくり

まあ何とでも言えるよね
確かに言ったもん勝ちだわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:28▼返信
売れた途端に騒ぎ出す輩が出てくるのはいつものこと
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:29▼返信
tsun+sun(つんつん)
?@greeNtsuN
おいおい和田さん、カメ止め訴えてる暇あったら「TOKYO:PUNCH-LINER」の件をちゃんとしてください。
自分は前払い予約のDVDとCD代持ち逃げしてるんですよ?
関係者の方に伺った話では、連絡もつかないし居場所もわからないということでしたが?それでどうやって許諾取れと?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:31▼返信
※120
本当に純粋な気持ちからの訴えならもっと早い段階で内密に連絡して折り合い付けてる
ヒットしてから今までタイムラグある時点で価値が上昇するのを待ってただけなのが誰でもわかる
これだから舞台関係はクズしかいないと言われる、女関係然り金関係然り
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:33▼返信
売れたもん勝ちやってとこだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:33▼返信
※120
あのな、いくらクレジットに入れていたとしても
原作者本人に何の知らせもせず、許諾も得ていなかったのなら
ましてや、金銭的な契約もせず、商業目的で上映したのなら
それはやっぱり「盗作」なんだよ
個人で同人誌を作るのとはわけが違う
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:34▼返信
※125
やっぱりこういう奴か
売れると言う事はバカに見つかる事と言った有吉はつくづく分かってるな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:34▼返信
劇中劇とその裏側という演出は使い古された手法なのに、何でこの無名脚本家はオリジナルみたいに主張してんの?
専門家からしたら「カメラを止めるな」の構造自体は陳腐だって評価だったのに。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:35▼返信
見に来ていたのを知ってるってことは知り合いなの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:35▼返信
※95
お前は何も知らなさすぎ
少しお勉強しような?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:36▼返信
監督がテレビに出た時歯切れが悪かったのはこれが原因か
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:37▼返信
※7
今更って、今だから言えるんでしょ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:37▼返信
売れる前に言っておけばよかったのに
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:37▼返信
※128
※105
※125
許諾取りたくても自分から雲隠れしといて連絡取れなくさせてたようなんですが
こういう部分は一切無視してんのね
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:39▼返信
※134
今だから?もっと前に連絡しとけばもっと穏便に済んだ話だよ
しかも連絡取れなくなってたようだしそりゃどうしようもないわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:43▼返信
内密に連絡した結果がスタッフロールの名前入れだけって事なんじゃないの?
そら納得いかんでしょ
予算と興行収入を比較したら訴訟を受けるより示談で金払っといた方が安上りなんじゃないか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:44▼返信
※131
映画化したいって監督が持ちかけて、最初は一緒に映画を作ろうとしてたんだよ
それが頓挫して、構造はそのままに殺人ものからゾンビものに設定を変えて作り上げたのが「カメ止め」
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:45▼返信
これ上田監督は舞台見に行ってたんだろ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:47▼返信
連絡がとれないなら、勝手に進めちゃダメでしょうに。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:47▼返信
映画が公開された時は和田氏も喜んでいたのにね。
それが拡大される時に何か問題あったみたいだけど
良いところに無事着地すると良いけど。
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:48▼返信
仮に連絡を絶っていたとしても、それこそ過度なパクリはNGじゃん。許諾もなしに二次利用したことになるじゃないか。見てないから知らんが。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:52▼返信
今回の告発者の過去のツイート↓
ワダリョウイチ @Rookey_rw 7月8日
カメラを止めるな!めちゃ面白かった。
作り手のみんな、映画が好きなんだなぁと思えた。
あの頃命かけて大好きな仲間と作ってた作品がこんな感じで命を与えられてて、本当にうれしかった。最高でした。
#カメ止め #カメラを止めるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:53▼返信
そもそも和田本人が映画見て2回も見に行って新たに命を吹き込んで貰ったって喜んでたじゃん
怒ってないってツイッターでも言ってるしマジで何にも調べずに記事を書いてるんだなぁ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:54▼返信
※125

わろたww

結局和田って奴が貧乏で、映画が成功したのをいいことに
「これ、俺のアイデアだよねえ」ってタカってるようなもんじゃん
公開してすぐのときは映画完成を喜んでたくせにね
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:55▼返信
※144
つまり…どういうことだってばよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:56▼返信
構成以外は元ネタ「殺人」から、「ゾンビもの」にまるっと変更して映画化したんだから
和田は「原案」であるべきなのに
自分の功績にしたいのか「原作者といえ!!!!!」って噛み付いてるらしいよ。
しかもなんかCDとかの売上とか持ち逃げしてるそうじゃん。 この和田って奴。
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:59▼返信
どっちかといえば監督の肩を持ちたいけど
これだと次作以降はあんま期待できないな…
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:59▼返信
※147
最初はこんなにヒットするとは思えなかったから同じクリエイター仲間として
「映画化おめでと!よかったよ!!」的なコメントした感じ。
つまり「寝耳に水」ではないってこと。
ところが自分はCDの売上すら持ち逃げするくらい失敗してるのに
世間を騒がす大ヒットになって「俺の功績!!俺が原作者!!!」って噛み付いてる感じ。
構成アイデアだけだから「原案」だよなあ。 それはちゃんとクレジットもされてる。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:02▼返信
※136

調べれば調べる程、和田って奴が悪いんじゃんな
カネ持ち逃げして連絡取ろうにも雲隠れしてた挙げ句
映画完成時には(ヒットするとは思って無くて)喜んでたくせにな(ツイート有)
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:05▼返信
クレジットに名前が入ったのは7月後半から。それまで入っていなかった。
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:08▼返信
彼らはMGSの大ファンらしい
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:11▼返信
松ちゃん「助かった~あぶねーw」

155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:13▼返信
>>144からの

和田「両者合意の上での作品であるとするのは心外です」

見よ!この華麗なる手のひら返しをッ‼︎
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:18▼返信
>>112
攻殻機動隊ならぬ、狡猾機動隊……うん、大丈夫。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:33▼返信
映画絶賛してた和田ちゃん、急にどうしたの?お金欲しくなっちゃった?
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:57▼返信
完パクしちゃったか
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:18▼返信
パックランドはマリオのパクリ
売れたほうがオリジナルです
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:20▼返信
日本の映画だったのか
中国あたりの映画を適当翻訳したタイトルだと思ってた
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:37▼返信
お金が貰えそうだから権利を主張していくスタイル
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:38▼返信
話題にならなければバレなかったのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:47▼返信
あれ?この人前に映画絶賛して無かったけ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:53▼返信
完全に盗作。
クリエイターとして監督は万死に値するな。
それとこんなパクリ映画を褒めてた阿呆芸能人たちは
情けない限りやな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:59▼返信
完全に黒
やっちまったな
こんなに有名になるとは思わなかったんだろうけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:06▼返信
終わったな野田草履後は頼む
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:09▼返信
売れたもん勝ち、負け犬の遠吠え
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:15▼返信
もう書いてる人がいるけれど、演劇の収入&DVD予約代金・関連商品でやらかしてトンズラした実績が有るので、この自称:原作者は公の場に出てきたらコイツ自身が訴えられる可能性が高いぞw
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:17▼返信
新しいほうの記事見ろよ
映画のパンフにも舞台を基にしてるの明記されてるし
この和田って奴前はこの映画絶賛してたんだぜ
売れて権利関係で揉めだしたんだろうけどこの和田って奴は大ウソつきだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:38▼返信
円盤出す時にクレジットに原作か原案でこの人の名前入れて
売上の何%か渡すあたりで和解すんだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 14:29▼返信
もともと都内で二箇所上映で制作費300万って規模なんだし舞台関係者もなぁなぁで本来納得してたんでしょ
それを売れたもんだからタカリに来てる感じにしか見えんなー
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 15:48▼返信
こういうのがあるから企画書とかも迂闊に人に見せれない
売れたもん勝ちになってしまう
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 15:56▼返信
「完全に黒」とか言ってた馬鹿息してる?
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:46▼返信
ただの嫉妬じゃん 大ヒット作を生み出してくれてありがとうくらい言えないのかね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:05▼返信
3流映画監督あるあるだな
100人に見てもらえればいい位のノリで作るから殆どパクリというコピー品も持ち出してくる
打ち切り漫画でもパクリっぽいのあるだろ。あれみたいなの
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:17▼返信
悔しけりゃさっさと訴訟しろっつのw
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:29▼返信
もともと交流あって上映会に言って絶賛してるのに知らなかったはねーだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:17▼返信
なんだオリジナル脚本じゃないんだ
監督擁護してる奴も糞だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:06▼返信
けものフレンズで見た流れ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 03:36▼返信
僻み妬み嫉み。クリエイター気取りの底辺芸人が良い飯のタネを見つけたな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月23日 10:46▼返信
>和田亮一さんは高橋 浩利さんと一緒にいます。
>7月9日
>今日、今映画界をめちゃにぎわしている、「カメラを止めるな!」を初めてみた。各地の映画祭を騒がせて、口コミが口コミを産んでまだまだ止まることを知らない「カメラを止めるな!」絶対みたほうがいいです。
>この作品。なんと、昔大好きな仲間たちとやっていた劇団PEACEの、「GHOST IN THE BOX」をみた上田監督がインスパイアしてくれて作ってくれたそうで、もちろん全然別物にはなっていたけど勝手に懐かしさを感じていた。
>作品はめちゃめちゃ面白かった。映像だからできる遊びがたくさんあって、何よりも出てる人、関わってる人みんながこの映画が大好きなんだな、ということが伝わってきた。

直近のコメント数ランキング

traq