決済電子化で税優遇 政府検討「QR」など導入促すhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3437426020082018MM8000/?n_cid=SNSTW001
記事によると
・政府はモノやサービスの決済の電子化(キャッシュレス化)を進めるための支援に乗り出す。スマートフォン(スマホ)で読み取るQRコードを使った決済基盤を提供する事業者に補助金を供与し、中小の小売店には決済額に応じて時限的な税制優遇を検討する。
・急速なIT(情報技術)の進化により、世界的な決済手段の標準となりつつあるキャッシュレスで日本は出遅れている。政府は消費者の利便性や企業の生産性向上につなげるため、普及を後押しする。
・QRコードを使ったキャッシュレス決済は、主に買い物客が自らのスマホにQRコードを示す方式と、店舗側が端末に示して買い物客が読み取る形式の2つがある。
・政府は国際標準のあり方を探りつつ、年内にも仕様を統一する計画をまとめる。計画に沿った決済基盤を提供する事業者には補助金の支給を検討する。
この記事への反応
・とのことだが、実際に銀行の決済システムを担当している立場から言うと、「遅ぇよ」だな。
・まだまだ根強い現金主義の消費者サイドをどうするか。ポイント還元率の優遇や付加サービスによって現金よりお得感をアピールしていく流れになりそう。これは地方経済の流れも改善する可能性はかなりある。
・キャッシュレス決済推進のためにQR決済、減税!! この流れ、ゆくゆく仮想通貨決済にも同じことが起こる✨
・キャッシュレス決済の普及は国策になるのか
・仮想通貨が街中で使えるようになる前にこっちが普及するよな 普通に考えて・・・
・高齢者は使いこなせないと思う人多いけど、中国だと高齢者も使ってるし、単に思い込みで使おうとしてないんだろうな
・めっちゃ税優遇してあげて。日本は置き換えが遅いうちに金融企業の背中押してくれ。
他国に比べて遅いのはアレだけど日本にしちゃ言い出してから実装まで早そうだし素直に喜ぼう!
僕のヒーローアカデミア One's Justice - Switch (【早期購入特典】「爆豪勝己のコスチュームアナザーカラーを含むカスタマイズパック」が先行入手できる特典コード&【予約特典】「僕のヒーローアカデミア 激突!ヒーローズバトル PLUS ULTRA!!!」で使用することができる限定プロモーションカード2枚 同梱)posted with amazlet at 18.08.20バンダイナムコエンターテインメント (2018-08-23)
売り上げランキング: 10
レボリューション プロ コントローラー2posted with amazlet at 18.08.20Bigben (2018-07-26)
売り上げランキング: 163

ブチ殺すぞ(´・ω・`)
導入すんのおせえええええええええええええええええええええええええええええええ
震災前から日本は遅れてる遅れてる言われてたのに
これだから政治家は
そのまま使える現金が最強なんだよ
世界水準から遅れてることは随分前から言われてた事だろうに
ある商品を店舗で買ったら
次の日からその似たような商品の広告が表示されまくるとかウンザリする
使いづらいんだよ
現金だって口座から財布にチャージしなきゃいけないんだが面倒じゃないのか?
使い道もあとで見返しやすいし
利用者は???
はぁ?
恒久的じゃなきゃダメだし、優遇が全然足りない、こんなんじゃあ
デメリットしかないから導入せんわ。
消費税無しぐらいして当然じゃねえ?
電子マネー環境推進のためなんだからあるわけねぇだろ
ただ日本にはこのインフラを整備できるプログラマーがいない。絶対、電子マネーを盗まれる。
でも、「決済基盤を提供する事業者に補助金」これ大丈夫か?むしろ、こいつらには増税しろよ
バカは黙ってろ
結局消費者側が使う気にならんと普及しないわな
おサイフケータイとか導入するのだけは早かったのに
クレカ使えば解決だろ?
クレカの審査が通らないやつ対策で強引の推し進められても面倒
一番問題なのは外国人が困ることだから
日本の政治家と役人は中国がなんでEマネーなのかも考えてる人はいる・・・からやろうとしてるのかw
SuicaとEdyが有れば殆どの店で使えるだろ
電子マネーの種類多すぎなんだよ
もっとはやく優遇すべきだったんだよなあ、ほんと色々遅すぎてうんざりする
絶対やらんだろうけど
幾ら貨幣に信用が有った所で不便な物が便利になるわけじゃないからな
結局は現金持って行ってチャージしてんの?w
目的は、電子マネーをメインにさせて所得の把握だろうな
国としても推し進めていきたいんだろう
特に自営業者はめっちゃ脱税していると言われている
電子マネーが普及すると所得が透明化するから税収アップ狙ってるのかもね
クレカだと子どもが使えないでしょ
あとは※34とほぼ同じ意見
それと多様化とは言わない気がするんだよね、この場合
もっと頑張れよ
ということは? 仮想通貨への抵抗も……ゲフンゲフン
クレカ使えないけど電子マネー使える店なんて幾らでも有るんだが
QRコード表示する手間要らん
神社の賽銭すら電子マネーで払える時代だぞ
マイナンバー制度とキャッシュレスのコンボで国民の資産を完全に把握できるな
あとは預金封鎖でフィニッシュや
もっと政府は強引に何年までに現金廃止するとかまで言った方が良いんだよ
俺は残高気にしたりだるいし、すぐ現金に戻った。
店は売れ筋商品の分析とかに利用したいからキャッシュレス化してるだけでしょ?
クレジットカードとかだと、依存症問題とか副作用もどんどん出てくるだろうし人に強制するもんじゃないと思う
じゃあ南極あたりで暮らせよw
セキュリティーとか大丈夫なの??
日本はクソなのは変わらない
結局チャージする時は現金が必要になるだろう、自動チャージは怖い
俺は自動チャージだけれど、ちゃんと頭の中では貯金と稼ぎと計算してるし
こうゆう人って馬鹿だよね
所得が把握されて脱税出来なくなるのが一番の利点じゃないかな
残高気にするのがだるいって、お前は財布の中身を気にしないのか?
しかも札や小銭をチマチマ数えるよりも早く残高が確認できるのに
まあ自国の政府なんて文句言われるのが仕事だろうけど
スマホじゃないにしても、決済用の端末をマイナンバーに紐づけて一人一台配るとか
スマホ持ってないから利用できないんじゃよ
電子書籍とか現物好きなオタクは馬鹿にするけど、ポイントや割引が増えてかなり普及してるもん
確かにそれくらいはするべきだよな
消費者サイドは利便性だけで構わないだろうが
会計時に混雑するような店舗じゃない限り不要
多すぎなんだよ カード一枚で出来るように国が先導してくれ
現状はクレカとSuica持っとけば現金いらずなんだよね
アカウントを一元管理できるシステムがあれば楽なんだろうけど
なおとのことだが、実際に銀行の決済システムを担当している立場から言うと、「遅ぇよ」だな。
キモオタ
国の管理受けたくなかったら中立地の南極に行くしかないだろマヌケw
使用者の普及は高所得者層からだろうけど、店側は助かると思う
日本なんて乱立しすぎてるしポイントカードだの面倒増えてんだよ
大手ならいいが、自営店には厳しい
減税が中途半端なら、大手優遇の減税にしかならない
そもそもキャッシュレスになれば日本銀行なんて要らなくなるし
偽造が難しい紙幣より偽装が簡単なキャッシュレス決済を悪い奴は進めるよな
数年後にはやっぱネットバンク並みに危険やわになるよな
少なくともレジの行列の解消手段にはならない
決済手段は多いほうがいいかもしれないが
たぶん銀行アプリは導入してないんじゃないの
だから残高確認をいちいちATMやPCのネットバンキングでしてるとか?
銀行アプリ導入すれば、貧乏人でも現金と同程度以上の利便性は確保できるからな
ただ銀行アプリまで導入すると、スマホのセキュリティをしっかり気にする必要性があって
それが億劫ってのはある
QRコードねえ・・。
「決済基盤を提供する事業者に補助金を供与」が目的なのかなあ
ネットバンクもインチキ臭ぇのばっかりだしな
コンビニATM無料で釣って即値上げするし
関係ないけど、こないだ確認ミスって楽天のATM手数料取られたよ
270円(高杉ィ)
現金払いにこだわる奴が多いのかが謎。
慣れると逆に電子マネー決済できない店を敬遠するくらいになる。
脱税の摘発率が上がるので
暗証番号入力させる時間で現金で支払い終わるだろ
アクオスセンスの白ロム安いからそれ買ったよ。おサイフケータイ付いてる
格安simでネットもケータイも間に合わせれば超安いぞw
各地方銀行にデビットカードアプリ作らせるか地方銀行からでもチャージ出来るサービスを充実させろ
中国はATMから偽札が出てくる国だと理解してないようだな
クレカ決済なら電子マネーすらいらない
クレカ派だと電子マネー決済が必要なのは交通系ぐらいなんだから
IDやQUICPayみたいなポストペイ型にすればいいじゃん。
あれクレカと同じようなもんだし。
クレカ決済だと暗証番号の手間があったり、金額によっては断られるしな。
スマホのQRのはけっこう面倒くさいぞ
これだな。
通帳から直接引き出すタイプの電子マネーは必要。
俺の親みたいにスマホもクレカも持ってない人間も居るし。
クレカで電子マネーチャージするとポイント二重取りになるから
そこを気にする人はクレカでチャージする電子マネー使ってるってだけじゃね
1-2%だから、1000万の消費でも年間10万~20万程度の違いだけどな
システム管理費が莫大なのは分かるが、暗号化や口座データが犯罪者に筒抜けで
それで生じた不正利用の損害を隠れた手数料として信販会社が計上してるから
高コストの運用費に跳ね返った利用者がキャッシュレス化に二の足を踏む
個人情報の管理を国も民間もそんなもんやるかよ、と放置した結果だかんな!
キャッシュレス化に本気になって取り組むなら信用データを真面目に守れや!
すでに来年大増税が始まります。というか住民税と所得税はすでに倍になってますよ
その立場の人間がいう発言ではない。普通の企業なら、企業の方から行政に働きかけて、行政を動かしていく。
日銀から一般企業に又貸しして利ざやを稼ぐという殿様商売してた奴らにはわかんないかも知れないけどな。
IDやQUICPayみたいにクレカ引き落としにしないと意味ないわ
そりゃ、今まで脱税してた分の金の流れがわかるようになるからトントンになるんじゃない?
といっても小売りは電子決済されると手数料を支払わなければならないから売り上げが落ち込むんだよ。消費者は関係ないかもしれないがな。巡り巡って不況に繋がるぞ
クレジットカードも含めて手数料もお客様からちゃんと徴収する流れを構築してくれ
キャッシュレスが支配的になれば、システム的に金の移動が視覚化されるってこと
つまり金持ちからの税金のとりっぱぐれが減る
ここで余裕で回収できるって算段でしょ
無駄金つかうな
利益じゃなくて売上の3%だからそりゃ小さい店は嫌がりますわ。
その分価格に反映するしかないし。
サービスごとに1枚づつ持ってるの面倒なんだよ
>>145
カードや電子マネーで数秒で終わる方が時間の無駄がないぞ
レジで小銭探してるヤツのせいで1分待たされるの嫌だろ
んなもん政府がやるこっちゃねーんだよ
やる事ねーなら役人減らして無駄な人件費浮かしとけ
後はSuica持ってれば事足りるぞ
他はいらん
反映なんかしたら売れない
消費税だろうが何だろうが「○980円」とかでお得感出さないと売れない
海外は強盗も日本より多いし
日本でも引ったくりあるけど
収入を増やすような政策に力入れてほしいよ
現金オンリーのみせばっかやからなwww
金の流れを把握したいからだよ
金の流れの把握がすごく楽になるし誤魔化しにくくなるから
税の優遇で手数料以上に戻ってくるなら進むかもね
最低でも売り上げの5%ほどの税優遇があればの話(利益じゃないところがみそ 全売り上げの5%ね)
QRコードとか面倒くさいからやめろや
それにスマホでしか決済できないだろそれじゃ
電池切れてもアウトだし
わざわざ小銭ジャラジャラさせて、現金主義貫くヤツの気が知れない
もうとっくに反映されてるでしょ。
菓子とか昔に比べて割高になったなっておもうけどその理由に原料費高騰とか消費税とかあるけどクレカ手数料も含まれると思うぞ。
あと現在の電子マネーは種類多過ぎだし不便極まりない
日本は中国等と違って現金に信用があるからな…浸透迄には時間掛かるかもな
それ小売は売上下がるだけで何も得しないんだよ
クレカもそれには関係ない
もうちょっと頭を使ってくれ
安倍晋三「法人税以外は増税やで」
麻生太郎「せやで」
財務省「せやせや」
経団連「法人税はもっと下げるべき」
それか政府指定のものを一つだけ作れ。
会社に記録の提出を義務付けて金の流れなどを明確化したいんだろうけれど
それだったら現金で払ったほうがマシだわ
こんなことこそ民間でやるべきだろ
税の優遇措置なんて数年だけ、後はカード会社が儲かるだけじゃん
それよりも先に、マイナンバーカードを普及させ、全てを紐づけしろよ
まず消費者優遇しろよ
書類周りをアナログにする事のセキュリティは確かに絶大だが、さすがに無駄が多すぎる
現金以上に使うのに手間がかかってるし誰もが使えない時点で無理
中国を見てあれこれ言うの多いけどあっちはホームレスですら媒体が手に入る時点で日本の基準とは大きく違いすぎる
消費者側が周りに溢れている情報を上手く使えていないだけでしょ
普通はそれらはまとめて使いやすいようにするのが常識
別段この電子マネーに限らず物事は全部綺麗にまとめるのが世の常
生活全般に置いて使える通過も書類の形式もバラバラだったら自分から選べばいいって言えるか?
ここに書いてる日本語だって他国に合わせて好きなように使えってなったら普通は切れるぞ
これなんだよ。日本だとあと10年かかるだろう。
ただ、結果に結びつかなかったら官民問わず担当者の評価きっちり下げてね
もちろん結果出たら認めたげて
どの決済使うかはカードにしてもスマホにしても客が選ぶ
その機器やUIをまとめる場は必要なんだろうけど各業界や規格で楽したい分、確実に荒れるんだろうなあ
そんな旨味のないサービス誰もやりたがらないだろうし
日本はQRでまた遅れを取ってしまう、QRを使うと仮想通貨が遅れる。
日本がQRを使いこなす頃には世界は仮想通貨に主軸が変わってる。
段階は飛び越えるためにある、飛び越えなきゃ遅れる一方だ。
どこでも使える電子マネーが出来れば利用者はかなり増えると思うが
電子マネーもクレカも機材の費用も手数料もかかるんだからお店の売上削ることになるし
日本人の消費税は安くなって、現金で払う外国人は消費税高いみたいなことになるのか?
仮想通貨で一番リアルマネーが動いている国は知っているか?
本当に今さらって感じだ。
スウェーデンは中国より電子決済が進んでる。
中国のそれとは事情が違う
各事業主の入出金履歴をテンセントとアリババに確認して、納付漏れがないか監視されてる
以前は売上に応じた領収書を店舗が国から買うのが納税となっていたけど、虚偽申告が多く売上が正確に把握出来ていなかった
加えて個人に広がった最大の理由は、基本的にクレジットカードが殆ど使えない、作れない中国で、ネットショッピングで支払う手段が銀行振込だけだったから
日本であまり普及しない要因は、ネットショッピングでクレジットカードが使えるからかな
スウェーデンは政府主導というより銀行主導だな。
政府主導はデンマーク。
それにしても、普及の理由に現金より利便性がある事については
絶対に認めようとしないんだな。
>加えて個人に広がった最大の理由は、基本的にクレジットカードが殆ど使えない、作れない中国で、ネットショッピングで支払う手段が銀行振込だけだったから
いやいや、中国でネットショッピングだったら、「銀聯カード」というのがあるから。
クレカはそれぐらいでしょ。
ネットショッピング用の子口座を作って、そこに振り込んで取引する人が多かった
今でもWechatに口座登録が必要なんだけど、流出して悪用されたくないからって
子口座を作って、そこに親口座から振り込んで、子口座からチャージして使ってる人が大半
スキミング大国ですから。。。
利便性云々は誰に対して言ってるんだろうかこの人…
災害時に使えないんだよなぁ
やっぱ現金は持っとかないと