• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


決済電子化で税優遇 政府検討「QR」など導入促すhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3437426020082018MM8000/?n_cid=SNSTW001

電子マネーとは



記事によると
・政府はモノやサービスの決済の電子化(キャッシュレス化)を進めるための支援に乗り出す。スマートフォン(スマホ)で読み取るQRコードを使った決済基盤を提供する事業者に補助金を供与し、中小の小売店には決済額に応じて時限的な税制優遇を検討する。

・急速なIT(情報技術)の進化により、世界的な決済手段の標準となりつつあるキャッシュレスで日本は出遅れている。政府は消費者の利便性や企業の生産性向上につなげるため、普及を後押しする。

・QRコードを使ったキャッシュレス決済は、主に買い物客が自らのスマホにQRコードを示す方式と、店舗側が端末に示して買い物客が読み取る形式の2つがある。

・政府は国際標準のあり方を探りつつ、年内にも仕様を統一する計画をまとめる。計画に沿った決済基盤を提供する事業者には補助金の支給を検討する。






この記事への反応



とのことだが、実際に銀行の決済システムを担当している立場から言うと、「遅ぇよ」だな。

まだまだ根強い現金主義の消費者サイドをどうするか。ポイント還元率の優遇や付加サービスによって現金よりお得感をアピールしていく流れになりそう。これは地方経済の流れも改善する可能性はかなりある。

キャッシュレス決済推進のためにQR決済、減税!! この流れ、ゆくゆく仮想通貨決済にも同じことが起こる✨

キャッシュレス決済の普及は国策になるのか

仮想通貨が街中で使えるようになる前にこっちが普及するよな 普通に考えて・・・

高齢者は使いこなせないと思う人多いけど、中国だと高齢者も使ってるし、単に思い込みで使おうとしてないんだろうな

めっちゃ税優遇してあげて。日本は置き換えが遅いうちに金融企業の背中押してくれ。













他国に比べて遅いのはアレだけど日本にしちゃ言い出してから実装まで早そうだし素直に喜ぼう!











レボリューション プロ コントローラー2
Bigben (2018-07-26)
売り上げランキング: 163



コメント(212件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:32▼返信
ハアハア・・・ちゅぱっ、ちゅぷぷっ、んちゅ……へぷっ、んはぁ……レロレロレロ……ぬぷ、ぬぷぷっ、ちゅぱ、ちゅぱぁ……
2.投稿日:2018年08月21日 10:33▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:33▼返信
お前らはフューチャーレスだよね(´・ω・`)
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:35▼返信
※3
ブチ殺すぞ(´・ω・`)
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:35▼返信
※3 違うよ。ヘアレスだよ(´・ω・`)
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:35▼返信
おせええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
導入すんのおせえええええええええええええええええええええええええええええええ
震災前から日本は遅れてる遅れてる言われてたのに
これだから政治家は
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:37▼返信
チャージとか後から引き落としとかキャッシュレス面倒だからやだわ
そのまま使える現金が最強なんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:38▼返信
現金払いとかマジでめんどくさすぎるからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:38▼返信
なんでこんなに初動が遅いんだか
世界水準から遅れてることは随分前から言われてた事だろうに
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:39▼返信
いやじゃボケ
ある商品を店舗で買ったら
次の日からその似たような商品の広告が表示されまくるとかウンザリする
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:40▼返信
政府が乗り出すなら規格統一してくれよ
使いづらいんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:40▼返信
※7
現金だって口座から財布にチャージしなきゃいけないんだが面倒じゃないのか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:41▼返信
これは良いね、スマホ、カード払いはめっちゃ楽
使い道もあとで見返しやすいし
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:41▼返信
キャッシュレス(笑)
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:42▼返信
発行元に補助金と取扱店に減税?
利用者は???
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:42▼返信
口座から金引き出すのめんどいからカードNGなとこは避けてる
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:42▼返信
>>15
はぁ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:42▼返信
QR決済は一々カメラ起動しないといけないし、読み取りミスもあって面倒くさい
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:43▼返信
アリペイで統一しろや
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:43▼返信
便乗してどんな詐欺が出てくるかな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:43▼返信
税優遇?中小企業や個人営業の商店としちゃあ、時限じゃあお話にならんわ
恒久的じゃなきゃダメだし、優遇が全然足りない、こんなんじゃあ
デメリットしかないから導入せんわ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:44▼返信
※17
消費税無しぐらいして当然じゃねえ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:44▼返信
※15
電子マネー環境推進のためなんだからあるわけねぇだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:45▼返信
俺が政治家なら日本円そのものを電子マネーENNにしてマイナンバーと紐付ける。脱税とかも減るし。
ただ日本にはこのインフラを整備できるプログラマーがいない。絶対、電子マネーを盗まれる。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:45▼返信
取扱店に減税は素晴らしい。
でも、「決済基盤を提供する事業者に補助金」これ大丈夫か?むしろ、こいつらには増税しろよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:45▼返信
日銀公認の電子マネーを出してくれれば話は早いんだが
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:46▼返信
現金大好きです
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:46▼返信
※22
バカは黙ってろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:46▼返信
企業側も頑張って導入してるけど
結局消費者側が使う気にならんと普及しないわな
おサイフケータイとか導入するのだけは早かったのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:47▼返信
多様化しすぎていて面倒
クレカ使えば解決だろ?

クレカの審査が通らないやつ対策で強引の推し進められても面倒
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:47▼返信
でも普及したら今やってるポイント還元率の優遇や付加サービスなくすんやろ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:47▼返信
別に消費者側に普及しなくても構わんぞ
一番問題なのは外国人が困ることだから
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:47▼返信
国家が流通させる貨幣に信用のないと言うことを大々的に宣伝するのか
日本の政治家と役人は中国がなんでEマネーなのかも考えてる人はいる・・・からやろうとしてるのかw
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:48▼返信
※30
SuicaとEdyが有れば殆どの店で使えるだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:49▼返信
現金至上主義はさっさと無くなってほしいわ、最低限の現金は持ち歩いてるけど基本クレカや電子マネーで済ませてる
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:49▼返信
もっと早く乗り出して統一してくれれば良かったのになぁ
電子マネーの種類多すぎなんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:49▼返信
500円貯金してんだよ!もっと流通量増やせや
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:49▼返信
現金に比べて金の流れ把握しやすいしちょろまかすのだって困難なんだから
もっとはやく優遇すべきだったんだよなあ、ほんと色々遅すぎてうんざりする
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:50▼返信
いやいや小売に税優遇じゃなくて使う利用者側に税優遇すべきでしょ消費税を8%のままにするとかね
絶対やらんだろうけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:50▼返信
※33
幾ら貨幣に信用が有った所で不便な物が便利になるわけじゃないからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:51▼返信
電子マネーじゃお風呂に札束入れて写真撮れないだろ!いいかげんにしろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:51▼返信
「今時現金なんてwwww」ってクレカも作れない「信用が無いヤツ」ってチャージどうしてんの?
結局は現金持って行ってチャージしてんの?w
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:51▼返信
自身はあんまりキャッシュレスに慣れてないから、ちょっと嫌だな~。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:51▼返信

目的は、電子マネーをメインにさせて所得の把握だろうな

45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:52▼返信
キャッシュレス化が進行すれば脱税しにくくなるし反社組織のシノギもしにくくなるから
国としても推し進めていきたいんだろう
特に自営業者はめっちゃ脱税していると言われている
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:53▼返信
QRとかやめろや
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:53▼返信
※33
電子マネーが普及すると所得が透明化するから税収アップ狙ってるのかもね
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:53▼返信
※30
クレカだと子どもが使えないでしょ
あとは※34とほぼ同じ意見
それと多様化とは言わない気がするんだよね、この場合
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:53▼返信
コンビニの募金箱にお釣りのチャリセン入れる為現金でええ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:53▼返信
はちま、返信ボタン使いづらいぞ、ここはリニューアルする度に使いにくくなるな
もっと頑張れよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:53▼返信
現金主義から無事にキャッシュレスに移行すると、目に見えない通貨への抵抗がなくなる。あたり前だけど。
ということは? 仮想通貨への抵抗も……ゲフンゲフン
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:54▼返信
まぁ口座把握するための制度だろうな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:54▼返信
※42
クレカ使えないけど電子マネー使える店なんて幾らでも有るんだが
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:54▼返信
なんのためのNFCかわからん
QRコード表示する手間要らん
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:55▼返信
※49
神社の賽銭すら電子マネーで払える時代だぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:56▼返信
夜な夜なお部屋で現金数えるのが趣味なんで電子マネーなんて糞食らえや
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:56▼返信
こんなんで地方活性化したら苦労しないわ、それよりもやること、かなり遅くないか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:56▼返信
ええやん!
マイナンバー制度とキャッシュレスのコンボで国民の資産を完全に把握できるな
あとは預金封鎖でフィニッシュや
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:56▼返信
消費者には優遇ないじゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:57▼返信
年間50円安くなるよ👍
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:58▼返信
国に管理されるなんてまっぴらごめんや
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:00▼返信
日本人は誰かに指図されないと生活をなかなか変えないからな
もっと政府は強引に何年までに現金廃止するとかまで言った方が良いんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:00▼返信
キャッシュレスって何が良いの? 一部の声でかい人に騙されてるだけな気がするけどなあ。
俺は残高気にしたりだるいし、すぐ現金に戻った。
店は売れ筋商品の分析とかに利用したいからキャッシュレス化してるだけでしょ?
クレジットカードとかだと、依存症問題とか副作用もどんどん出てくるだろうし人に強制するもんじゃないと思う
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:00▼返信
逆に日本にしては早いじゃんって思ったのだが・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:01▼返信
お釣りだつってんだろダボがアホなの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:01▼返信
※61
じゃあ南極あたりで暮らせよw
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:01▼返信
NFCじゃなくて何でQRコードなんて使うの?
セキュリティーとか大丈夫なの??
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:02▼返信
普及させたきゃ簡単「1種類にしろ」
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:02▼返信
遅い
日本はクソなのは変わらない
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:02▼返信
俺は助かるけれど老害達は困るだろうなぁ、パスワードとか覚えておかないといけないし
結局チャージする時は現金が必要になるだろう、自動チャージは怖い

俺は自動チャージだけれど、ちゃんと頭の中では貯金と稼ぎと計算してるし
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:03▼返信
>>66
こうゆう人って馬鹿だよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:03▼返信
※63
所得が把握されて脱税出来なくなるのが一番の利点じゃないかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:03▼返信
※63
残高気にするのがだるいって、お前は財布の中身を気にしないのか?
しかも札や小銭をチマチマ数えるよりも早く残高が確認できるのに
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:03▼返信
やっぱお前ら何しても文句言うんだなww
まあ自国の政府なんて文句言われるのが仕事だろうけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:04▼返信
とりあえずiDとEdyのどちらかの名前変えるか廃止してほしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:04▼返信
安倍やめろ!
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:05▼返信
どうせやるならガッツリ手を付けてくれ
スマホじゃないにしても、決済用の端末をマイナンバーに紐づけて一人一台配るとか
スマホ持ってないから利用できないんじゃよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:05▼返信
早く立憲が政権とってくれないかなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:05▼返信
遅いと文句言っても仕方ねぇだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:05▼返信
安倍やめろ!
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:06▼返信
頭悪いから現金の方がお金把握できて楽なんどけどなぁ。キャッシュレスとか自分は無駄遣い増えそう。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:08▼返信
現状、手数料取られてるだけだもんな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:09▼返信
現金主義とかいってもお徳ならすぐ移行するよ
電子書籍とか現物好きなオタクは馬鹿にするけど、ポイントや割引が増えてかなり普及してるもん
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:09▼返信
底辺層の事全然考えてない政策に思えるわ よくある役人の空回り
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:09▼返信
>>22
確かにそれくらいはするべきだよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:11▼返信
現金派の脳は常に田舎基準だからまずど田舎で現金不要にならない限り全ての税金免除になっても現金派は消えない
87.投稿日:2018年08月21日 11:12▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:13▼返信
手数料分を上回る優遇が無きゃ導入する気にもならない
消費者サイドは利便性だけで構わないだろうが
会計時に混雑するような店舗じゃない限り不要
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:14▼返信
下手したらまた増えるじゃないか
多すぎなんだよ カード一枚で出来るように国が先導してくれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:16▼返信
普及させるならQRだけじゃなく普通にクレカ使えるようにもしてくれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:17▼返信
1万円廃止くるか
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:17▼返信
国が一番したくないことをやっと始めたのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:18▼返信
きゅきゅきゅQR!?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:22▼返信
電子決済システムの囲い込みで使う店ごとにシステムが違うんで逆に面倒
現状はクレカとSuica持っとけば現金いらずなんだよね
アカウントを一元管理できるシステムがあれば楽なんだろうけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:22▼返信
クレカ並の保護がないと少額決済以外は怖くて使えない
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:23▼返信
徳薙零己@rtokunagi
なおとのことだが、実際に銀行の決済システムを担当している立場から言うと、「遅ぇよ」だな。

キモオタ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:23▼返信
手数料ゼロなら導入するわ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:24▼返信
※71
国の管理受けたくなかったら中立地の南極に行くしかないだろマヌケw
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:24▼返信
良いと思うよ
使用者の普及は高所得者層からだろうけど、店側は助かると思う
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:25▼返信
現金主義ーってのすぐ湧くけど中国とか国が企画してるじゃん
日本なんて乱立しすぎてるしポイントカードだの面倒増えてんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:25▼返信
なぜ今更QRなのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:27▼返信
大幅減税にしてくれんと、リースやら導入にかなりの額がかかる
大手ならいいが、自営店には厳しい
減税が中途半端なら、大手優遇の減税にしかならない
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:29▼返信
目に見えないからドンドン使ってくれるしな
そもそもキャッシュレスになれば日本銀行なんて要らなくなるし
偽造が難しい紙幣より偽装が簡単なキャッシュレス決済を悪い奴は進めるよな

数年後にはやっぱネットバンク並みに危険やわになるよな
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:32▼返信
政府「詐欺などでスッカラカンになっても自己責任で」
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:33▼返信
QRコードはスマホのロックを解除してアプリを起動しないとならないから面倒なんだよ
少なくともレジの行列の解消手段にはならない
決済手段は多いほうがいいかもしれないが
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:33▼返信
※73
たぶん銀行アプリは導入してないんじゃないの
だから残高確認をいちいちATMやPCのネットバンキングでしてるとか?
銀行アプリ導入すれば、貧乏人でも現金と同程度以上の利便性は確保できるからな

ただ銀行アプリまで導入すると、スマホのセキュリティをしっかり気にする必要性があって
それが億劫ってのはある
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:33▼返信
スマホ持ってない高齢者居そうだけどなw
QRコードねえ・・。
「決済基盤を提供する事業者に補助金を供与」が目的なのかなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:35▼返信
現金しか使いません
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:37▼返信
※103
ネットバンクもインチキ臭ぇのばっかりだしな
コンビニATM無料で釣って即値上げするし

関係ないけど、こないだ確認ミスって楽天のATM手数料取られたよ
270円(高杉ィ)
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:37▼返信
スマホ持ってない俺オワタ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:37▼返信
現金を降ろす手間と手数料、電子マネーを使えばそれらが無くなった上にポイントまで貰えるというのに
現金払いにこだわる奴が多いのかが謎。
慣れると逆に電子マネー決済できない店を敬遠するくらいになる。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:40▼返信
キャッシュレスはいいが、仮想通貨がハッキングで〜って事件を見ると不安だわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:40▼返信
後は免許証をデジタル化してくれたら財布いらんよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:41▼返信
追跡性が上がるからねー
脱税の摘発率が上がるので
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:41▼返信
現金以外は使いません
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:42▼返信
日本のクレカ決済は行程に時間がかかってだるい
暗証番号入力させる時間で現金で支払い終わるだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:43▼返信
※110
アクオスセンスの白ロム安いからそれ買ったよ。おサイフケータイ付いてる
格安simでネットもケータイも間に合わせれば超安いぞw
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:43▼返信
現金以外は使いたくありません
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:44▼返信
ポイントカードもいりません
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:45▼返信
銀行とも提携しろ
各地方銀行にデビットカードアプリ作らせるか地方銀行からでもチャージ出来るサービスを充実させろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:45▼返信
・高齢者は使いこなせないと思う人多いけど、中国だと高齢者も使ってるし、単に思い込みで使おうとしてないんだろうな

中国はATMから偽札が出てくる国だと理解してないようだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:45▼返信
お前がクレカを持ってないことは理解した
クレカ決済なら電子マネーすらいらない
クレカ派だと電子マネー決済が必要なのは交通系ぐらいなんだから
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:47▼返信
Google PayがQuicpayに対応したら最強
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:48▼返信
>>122
IDやQUICPayみたいなポストペイ型にすればいいじゃん。
あれクレカと同じようなもんだし。
クレカ決済だと暗証番号の手間があったり、金額によっては断られるしな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:49▼返信
コンビニで小銭ジャラジャラ漁ってる鈍いヤツ多いからさっさと普及してくれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:50▼返信
時間的にはQR決済よりクレカのほうが速いからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:50▼返信
どう考えてもFeliCaのが楽
スマホのQRのはけっこう面倒くさいぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:50▼返信
>>120
これだな。
通帳から直接引き出すタイプの電子マネーは必要。
俺の親みたいにスマホもクレカも持ってない人間も居るし。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:52▼返信
>>122
クレカで電子マネーチャージするとポイント二重取りになるから
そこを気にする人はクレカでチャージする電子マネー使ってるってだけじゃね
1-2%だから、1000万の消費でも年間10万~20万程度の違いだけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:58▼返信
税優遇したら、残りの税収はどこで回収するの?税金上げるの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:58▼返信
小売りは一切節税できなくなるな。法人税は未曾有の低水準で大企業はほくほくだが国民は疲弊するやり方
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:58▼返信
どっちにしても地方への普及は手数料や初期投資の高さがネック
システム管理費が莫大なのは分かるが、暗号化や口座データが犯罪者に筒抜けで
それで生じた不正利用の損害を隠れた手数料として信販会社が計上してるから
高コストの運用費に跳ね返った利用者がキャッシュレス化に二の足を踏む

個人情報の管理を国も民間もそんなもんやるかよ、と放置した結果だかんな!
キャッシュレス化に本気になって取り組むなら信用データを真面目に守れや!
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:00▼返信
※130
すでに来年大増税が始まります。というか住民税と所得税はすでに倍になってますよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:01▼返信
現金一筋頑固老害がいなくならないと無理だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:01▼返信
増税しておいて税優遇も何もあったもんじゃない
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:02▼返信
スマホにマイナンバー機能持たせたり一切節税できなくなるぞーかっぺが二大政党性ぶっこわした結果がこれ。なにがねじれ国会だあたりめーだろあほ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:03▼返信
>>実際に銀行の決済システムを担当している立場から言うと、「遅ぇよ」だな。

その立場の人間がいう発言ではない。普通の企業なら、企業の方から行政に働きかけて、行政を動かしていく。
日銀から一般企業に又貸しして利ざやを稼ぐという殿様商売してた奴らにはわかんないかも知れないけどな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:04▼返信
まず、政府が現金一筋頑固老害を説得するなりなんなりしないと
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:04▼返信
社会福祉の充実どころか医療費増額しているし結局議員定数は減少どころか増加させる法案可決。その理由は弱い選挙区でも勝つための補填として。消費税は大増税でやりたい放題だろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:06▼返信
SuicaやEdyなんかだと残高不足でその場でチャージとかやられて逆に迷惑なんだよな
IDやQUICPayみたいにクレカ引き落としにしないと意味ないわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:06▼返信
その代りに消費税上げるってだけでしょ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:06▼返信
※130
そりゃ、今まで脱税してた分の金の流れがわかるようになるからトントンになるんじゃない?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:07▼返信
※138
といっても小売りは電子決済されると手数料を支払わなければならないから売り上げが落ち込むんだよ。消費者は関係ないかもしれないがな。巡り巡って不況に繋がるぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:08▼返信
店側からするとまた手数料で店だけが損する流れだ…としか思わない
クレジットカードも含めて手数料もお客様からちゃんと徴収する流れを構築してくれ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:12▼返信
キャッシュが信用できない国ならともかく日本で無理にキャッシュレスにすることもないような
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:15▼返信
※130
キャッシュレスが支配的になれば、システム的に金の移動が視覚化されるってこと
つまり金持ちからの税金のとりっぱぐれが減る
ここで余裕で回収できるって算段でしょ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:17▼返信
子供の無駄遣いが増えそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:18▼返信
国内だけの企画ならやらんでよろしい。
無駄金つかうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:18▼返信
手数料がだいたい3%取られるからな。
利益じゃなくて売上の3%だからそりゃ小さい店は嫌がりますわ。
その分価格に反映するしかないし。
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:19▼返信
それより海外みたく1枚のカードにまとめられるようにしろよ
サービスごとに1枚づつ持ってるの面倒なんだよ

>>145
カードや電子マネーで数秒で終わる方が時間の無駄がないぞ
レジで小銭探してるヤツのせいで1分待たされるの嫌だろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:19▼返信
また的はずれな事を…
んなもん政府がやるこっちゃねーんだよ
やる事ねーなら役人減らして無駄な人件費浮かしとけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:21▼返信
クレカ作れないとか言ってる人いるけど、デビットカードみたいなの使えばいいだけだろ
後はSuica持ってれば事足りるぞ
他はいらん
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:21▼返信
※149
反映なんかしたら売れない
消費税だろうが何だろうが「○980円」とかでお得感出さないと売れない
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:22▼返信
公金使うような案件じゃないだろ・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:23▼返信
中国は偽札多いからね
海外は強盗も日本より多いし
日本でも引ったくりあるけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:26▼返信
電子化すれば消費が増えるとでも思ってるんだろうな
収入を増やすような政策に力入れてほしいよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:26▼返信
サインせなあかんのがなぁ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:27▼返信
田舎だと使用範囲狭すぎて、同じ店しか行かなくなるから、また地元の弱小小売つぶれてますます地方過疎化するで?
現金オンリーのみせばっかやからなwww
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:28▼返信
喜べるか!
金の流れを把握したいからだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:32▼返信
政府が推し進めるのはわかる
金の流れの把握がすごく楽になるし誤魔化しにくくなるから
税の優遇で手数料以上に戻ってくるなら進むかもね
最低でも売り上げの5%ほどの税優遇があればの話(利益じゃないところがみそ 全売り上げの5%ね)
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:33▼返信
使えない高齢者共に高い税金払わさせればいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:36▼返信
電子決済はどんどん進めてくれて構わないけど

QRコードとか面倒くさいからやめろや
それにスマホでしか決済できないだろそれじゃ
電池切れてもアウトだし
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:47▼返信
同じく100万使うにしても、クレカなら1万から3万くらい返ってくるのに
わざわざ小銭ジャラジャラさせて、現金主義貫くヤツの気が知れない
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:51▼返信
ナマポの俺には関係なかった
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 12:52▼返信
※153
もうとっくに反映されてるでしょ。
菓子とか昔に比べて割高になったなっておもうけどその理由に原料費高騰とか消費税とかあるけどクレカ手数料も含まれると思うぞ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:00▼返信
税金タダにしろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:03▼返信
キャッシュレス化の動き遅いよ…
あと現在の電子マネーは種類多過ぎだし不便極まりない
日本は中国等と違って現金に信用があるからな…浸透迄には時間掛かるかもな
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:21▼返信
※165
それ小売は売上下がるだけで何も得しないんだよ
クレカもそれには関係ない
もうちょっと頭を使ってくれ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:33▼返信
未だにハンコなんて前時代的なもので金を取引している国が何言ってんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:35▼返信
まず種類が多すぎる
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:40▼返信
※166
安倍晋三「法人税以外は増税やで」
麻生太郎「せやで」
財務省「せやせや」
経団連「法人税はもっと下げるべき」
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:41▼返信
まず統一しろよ。
それか政府指定のものを一つだけ作れ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 13:48▼返信
まずは多すぎる電子マネーの種類をなんとかしろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 14:15▼返信
政府としては電子マネーのチャージ記録や取引などは全て残ってるので法整備などで
会社に記録の提出を義務付けて金の流れなどを明確化したいんだろうけれど
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 14:18▼返信
スーパーとかだと電子マネーで払うと店員に宣言して、店員が準備をして、それでようやく電子マネーで払えるからな
それだったら現金で払ったほうがマシだわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 14:18▼返信
無駄なことに税金使うなよ
こんなことこそ民間でやるべきだろ
税の優遇措置なんて数年だけ、後はカード会社が儲かるだけじゃん

それよりも先に、マイナンバーカードを普及させ、全てを紐づけしろよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 14:50▼返信
促進の為に生活保護受給者については金額ではなくポイント制にして食費等毎月定数ポイント引き落としにしよう。ちなみにポイントから現金化出来ないのがポイントだ。やろやろ。はよ移行実施しよう。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 14:54▼返信
事業者に補助金って使うのは俺らだろ
まず消費者優遇しろよ
179.投稿日:2018年08月21日 15:18▼返信
このコメントは削除されました。
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 15:49▼返信
とにかくだな…税金関係とかすぐに電子化して利便性上げろ
書類周りをアナログにする事のセキュリティは確かに絶大だが、さすがに無駄が多すぎる
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:04▼返信
正直使う人を選別するクレカと電子マネーだといつまで経っても普及しないわ
現金以上に使うのに手間がかかってるし誰もが使えない時点で無理
中国を見てあれこれ言うの多いけどあっちはホームレスですら媒体が手に入る時点で日本の基準とは大きく違いすぎる
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:07▼返信
うーん、でも俺はもう現物の現金なんてほとんど触ってないけどな
消費者側が周りに溢れている情報を上手く使えていないだけでしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:16▼返信
情報が溢れてる時点で失策なんだけどな
普通はそれらはまとめて使いやすいようにするのが常識
別段この電子マネーに限らず物事は全部綺麗にまとめるのが世の常
生活全般に置いて使える通過も書類の形式もバラバラだったら自分から選べばいいって言えるか?
ここに書いてる日本語だって他国に合わせて好きなように使えってなったら普通は切れるぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:16▼返信
※175
これなんだよ。日本だとあと10年かかるだろう。
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:20▼返信
関係省庁が仕組みそのものに深く介入しないならいいんじゃないかな

ただ、結果に結びつかなかったら官民問わず担当者の評価きっちり下げてね
もちろん結果出たら認めたげて
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:34▼返信
せめて店舗側は電子決済かどうかだけ気にすればいいくらいの仕組みがないとね
どの決済使うかはカードにしてもスマホにしても客が選ぶ
その機器やUIをまとめる場は必要なんだろうけど各業界や規格で楽したい分、確実に荒れるんだろうなあ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:34▼返信
ほんとは客のサポート必要なケース考えると、サービスの中身から何から共通なのが望ましいけど
そんな旨味のないサービス誰もやりたがらないだろうし
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 16:45▼返信
QRを飛び越えて仮想通貨にいくべき。
日本はQRでまた遅れを取ってしまう、QRを使うと仮想通貨が遅れる。
日本がQRを使いこなす頃には世界は仮想通貨に主軸が変わってる。
段階は飛び越えるためにある、飛び越えなきゃ遅れる一方だ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:05▼返信
ありすぎてわからん
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:17▼返信
格子暗号導入して仮想通貨やっとけ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:18▼返信
電子決済ならその場で消費税が5%になるなら使うけど、申請したり所得税から控除ならイラネ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:31▼返信
昭和クソジジイ共はよ市んどけや
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:54▼返信
これどっちかって言うと消費者より店側の問題だろ
どこでも使える電子マネーが出来れば利用者はかなり増えると思うが
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:22▼返信
ネット通販ならまだしもお店だと現金最強なのはどうしようもないよ
電子マネーもクレカも機材の費用も手数料もかかるんだからお店の売上削ることになるし
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:58▼返信
クレカと紐づいてると支出管理が楽なので税まで優遇されるとポイントと合わせて大分得だよね
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:01▼返信
この手の日本人しか使わない電子マネーでキャッシュレス化が進むと
日本人の消費税は安くなって、現金で払う外国人は消費税高いみたいなことになるのか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:33▼返信
>>188
仮想通貨で一番リアルマネーが動いている国は知っているか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:35▼返信
中国のアリペイとか日本で使用できるけど、あれ手数料中国に入るんだよな。
本当に今さらって感じだ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:40▼返信
電子決済は現金信用度が低い中国だから普及したという奴おるけど、
スウェーデンは中国より電子決済が進んでる。
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:22▼返信
スウェーデンは政府が強力に推し進めたからだ
中国のそれとは事情が違う
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:46▼返信
元々中国で電子マネーの導入を国が主導した目的は税金の納付率を高めるため
各事業主の入出金履歴をテンセントとアリババに確認して、納付漏れがないか監視されてる
以前は売上に応じた領収書を店舗が国から買うのが納税となっていたけど、虚偽申告が多く売上が正確に把握出来ていなかった

加えて個人に広がった最大の理由は、基本的にクレジットカードが殆ど使えない、作れない中国で、ネットショッピングで支払う手段が銀行振込だけだったから
日本であまり普及しない要因は、ネットショッピングでクレジットカードが使えるからかな
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:49▼返信
※200
スウェーデンは政府主導というより銀行主導だな。
政府主導はデンマーク。

それにしても、普及の理由に現金より利便性がある事については
絶対に認めようとしないんだな。
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:54▼返信
※201
>加えて個人に広がった最大の理由は、基本的にクレジットカードが殆ど使えない、作れない中国で、ネットショッピングで支払う手段が銀行振込だけだったから

いやいや、中国でネットショッピングだったら、「銀聯カード」というのがあるから。
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:01▼返信
電子決算とか言ってるけど、手数料が15%ぐらい取られるんじゃないか?
クレカはそれぐらいでしょ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:04▼返信
以前の銀聯カードってのはただのデビットカードだから、悪用されるのを嫌ってネットで使うのを嫌がってた人が多い
ネットショッピング用の子口座を作って、そこに振り込んで取引する人が多かった

今でもWechatに口座登録が必要なんだけど、流出して悪用されたくないからって
子口座を作って、そこに親口座から振り込んで、子口座からチャージして使ってる人が大半

スキミング大国ですから。。。
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:06▼返信
※202
利便性云々は誰に対して言ってるんだろうかこの人…
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 00:08▼返信
何で正当に税金取れるのを優遇しちゃうのよ。税収不足なんじゃないの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 01:42▼返信
選択肢があるのはいいけど現金が使えなくなるのは困るな
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 02:01▼返信
通販で買うからあんま意味ないけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 04:06▼返信
ついでに生活保護者にも現金渡さずカードだけ渡せ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 08:12▼返信
なんで成功例だけ見てQRを進めようとするのか。現行のNFCを成長させたほうがいいじゃないか。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 09:24▼返信
普通はいいけど
災害時に使えないんだよなぁ
やっぱ現金は持っとかないと

直近のコメント数ランキング

traq