母の書道の先生(九十歳)が、「最近の連中は『絆』という言葉をやたらといいことみたいに使うけど、あれは元々馬の首につけて何処にも逃げられないようにした鎖を意味する言葉なんだよ、気味が悪いね」と言っていたと聞き、嫌な感じがしてずっと使いたくなかった理由が、やっとわかったような気がした
— 岩槻優佑 (@yuu_iwatsuki) 2018年8月20日
絆(きずな)という言葉そのものが絆(ほだし)になってますね、最近は。
— 東羊羹 (@furutaka_dokoyo) 2018年8月21日
「幸(さち、しあわせ、さいわい、さき、こう)」は「手かせ」または「若死にをまぬかれる」を意味する象形文字。「運が良い」という意味が転じて「しあわせ」を意味するようになったもの。
— Sugiu Akira (@Kyo_chi) 2018年8月21日
「絆を確かめ合う」ってのは「お互いの首を鎖で結び付ける」ことだよ
— hmm... (@MxttxKxxsxx) 2018年8月21日
絆(きずな)という言葉そのものが絆(ほだし)になってますね、最近は。
— 東羊羹 (@furutaka_dokoyo) 2018年8月21日
この記事への反応
・しがらみ、呪縛、束縛
それで皆々はがんじがらめ
自分の頭で考える癖をつけよう
・ウルトラマンXのEDの「絆で1つになる世界」は本来の意味も込められていたのかな…
・私もなんか嫌いな言葉だったからしっくりきた
・「謙虚・優しさ・絆」を標榜するアイドルグループのファンですが、見なかったことにしてそっと通り過ぎますね…
・私も「絆」という言葉は嫌いです。
「絆」「絆」「絆」…
東日本大震災以降「絆」という言葉の「大安売り」
私は「絆」という言葉に束縛を感じました。
・目から鱗が落ちる思いでした。
なるほど、「騎」+「綱」……首の綱のこととは……
・納得。やたらこの言葉を使いたがるメディアの真意がわかりました
『絆』って言葉を聞いて感じるなんとも言えない窮屈さはこれだったのか
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【数量限定特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱posted with amazlet at 18.08.15カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 2
ROBOTICS;NOTES DaSH 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 18.08.035pb. (2018-11-22)
売り上げランキング: 126

その時代に合った用法を理解するのも大事
いや関係ない。
陰キャ特有の難癖
大切な事なので2回載せました。
ひねくれすぎじゃねーのか?
・・・もしかしてそこから話を作ったんじゃなかろうな
言葉というのは生き物のように絶えず変化していくというのが常識なんだがw
まあ、たまたま知った知識を書道の先生が言ってたというように権威付けして広める嘘松なんだろうな
実は社畜奴隷の鎖自慢状態のジャパニーズの現状と奇妙にも一致してしまってるのが笑う、いや笑えないのかw
このせいだったのかってじゃあ他の言葉のルーツ調べてみろよ、ほとんど嫌悪感がないとおかしくなるべよ
逆にどういう意味で使ってのか知りたい
こんなこといってるやつは脳障害あるんじゃね
十年以上前の新人賞の一回だけしか作品無いのに作家名乗ってる辺り察して
典型的嘘松
作家のくせにこんな馬鹿なこといってんのかよ・・・
起源言われてもあっそうレベルでしかない
こいつはその度に気持ちわるくなってんのか
>『絆』って言葉を聞いて感じるなんとも言えない窮屈さはこれだったのか
孫がなんか受信してんぞ
つーか最近の幅がありすぎんだろ
この一言で説得力なし
また、そんなことを言ってたら「幸」「導」「真」などその他の字も使えなくなる
飼い主層は安泰楽でいいよな日本は、この辺がたびたび血みどろの抗争で
飼い主と家畜が入れ替わってきたりした波乱の歴史のある海外との経験の違い差か
じゃあ「幸」って漢字が名前に入ってる人に「気味が悪いね」、って言って廻るのか?
上等だよババア
底辺が同じ底辺にそんなこといってるとこがまさに奴隷の鎖自慢ってことをいいたいの?
家族も恋人も友達もほったらかすしかないやん
こいつには何が見えてるんだ?
きずな
きづな 【絆・紲】
馬・犬・たか等をつなぎとめる綱。転じて、断とうにも断ち切れない人の結びつき。ほだし。
祝と呪も元は同じだったりな
こういう事をいちいち自分の知識を見つけるかの様に言う人たまにいるけど、うざいわ(笑)
おまえが、絆というものを信じてないだけだろ
>>納得。やたらこの言葉を使いたがるメディアの真意がわかりました
適当にそれっぽい理屈並べてるだけの怪しい宗教でもちゃんと信者が集まる理由がよくわかるな
どんな事でも大仰に言えば誰かしら騙されてくれる
意味や出典知ったらホイホイ使えないな
爺さんのヘルメットに「絆」ってデカデカと書いてあったぜ
しかも「一歩前へ」だってさ
確かに老いたら尿漏れ・残尿が気になるだろうから自戒の言葉かな
小便器では「一歩前へ」という気概が伝わってきてやっぱ好感度高いわ
言葉の意味は時代によって変化している。
それを受け入れろ。今の意味で使うのが正解であって無駄な知識さらすなよ草生えるわ。
綱から派生した言葉に間違いないんだよ
このババアからしたら気味が悪いんだろうねwwwww
それに、現代ではこう使われてるだからそれでいいでしょ。
自分らだけで「ユデ」とでも言っとけばいいだけの話
後ろめたいんだろ
確かに最近軽くつかってるよね。
辞書に載っても認めずに騒ぐあれ。
古臭いんだよ。豆知識みたいに自慢気に語るならともかくさ。
本来の言葉ってなんだろ?
義理人情?
キズナのダービーはめちゃくちゃ感動した
間柄?結びつき?繋がりとかかな?
もうこの時点で嘘松ってわかったわw
90歳の高齢者なんて気軽に話せる同世代はほぼ死に絶えて周りには少ないだろうし
下の世代に話相手になってもらうのに話の切っ掛けにしただけとかの想像はしないの?
他人の嘘松かもしれないツイートに対して頭ごなしに「言葉の意味は変化するもの~」とか
正論でドヤる奴らのリアルコミュニケーション能力とか察する能力の無さはほんま酷いね
成り立ちは成り立ちとして受け入れるけどね
世の中の知らなかった人が知っている人をマウントする風潮本当謎
尾畠さんのヘルメットに書かれていた「絆」という漢字を叩くことによって俺様のほうが偉いんだと
老害が頭固いのは仕方がないが若い世代がこれじゃどうしようもない
若者は勘違いして常識を打ち破って突き進めばいいんだよ
それを気のせいという
想像は事実じゃないもんな
>>90→99
>>90の方すみません
震災のたびに「絆」という言葉が掲げられて団結しようという雰囲気になる中で
絆を感じられない人間は疎外感を覚えるんだろうな
文盲か?
ツイート主は という話 を聞いたとあるから書道の先生が母に話した話を聞いた話
書道教室の生徒なんだから成り立ちの話をするのは当たり前
そもそも一々意味は時代と共に変わる~と返すと思ってる時点でお前がコミュ障だな
その場は適当に話合わせるに決まってんだろw
つか俺本当の意味知ってるーとか悦に入って良い意味にケチ付けるとかどんだけ歪んでんのさ
とか言ってる奴の痛々しさよ…
昔と意味が違う言葉なんて幾らでもあるのに今更何言ってんだキモすぎる
「悲しい」だって語源は「かわいくてならない」とか「いとしい」とかあるけど現代においてそんなふうに受け止める人はいない。
掛け声が
友情、謙虚、絆だったな・・・
なんか抑圧されてる雰囲気やん
気持ち悪っ
私も嫌な感じがして〜って奴はエスパーアピールしたいわけ?
むしろ悪くしか取れない
漢字として鎖の方が先に有ったって事だろ?
こういうぐちぐち言う奴は陰キャって言いそう。
貴様の勝手だ。
はちまが窮屈に感じるのはタダのぼっち気質なだけだ
SMにおける信頼こそが絆だ
単純に、色んな所で多用されすぎて安く感じる様になっただけでしょ
現代において「貴様」は「あなたさま」という意味であって侮蔑の言葉ではありませんとか言って通ると思うか?このボケナスが
「漢字って面白いでしょう」じゃなくて「気味が悪いね」なんて…
そんな人に漢字を習いたくはない
嘘松認定してる人もネットやTweetごときに何を期待してるの?
嘘を指摘して正義面するってことは裏を返せばそんなにTweet信じてるわけでそっちの方が怖いわ。
漢字の成り立ちごときでドヤる書道家なんて下の下
お前もしっかり反応して見事に踊らされてるな(笑)
あーやっぱりねとか言ってる奴は気持ち悪い
言葉の意味が変化するなんて普通の事じゃん
今そういう意味で使われてるならそれでいいんだよアホくっさ
だからなんだとしか
たしかに絆って相手を束縛するための言葉だとは思う。
嫌なら、言葉使うな。
そういう考え方自体きみがわるいんだが
使いたくなかったww
お前ら言霊でも感じてんの?
ただの言葉狩り。
そんな考え自体君が悪い。
しょーもない人生歩んでんな。
アホ臭い漫画だわ
元々おぼろげで儚く消え去るもので、人名に使うなんてもってのほかだったんだが
「共依存」が自分と他者を縛るものだから、昔の人はそういう関係を「絆」と呼んだのかも。
いまいとおかしとか言う人間いないからな
つーか言葉の意味は素晴らしいしアレルギー反応起こしてる奴とはどの道きずななんて作りたくはねえけどなw
江戸時代は処刑場だった京都の三条川原は、今はカップルが集う場所になってるし。
大好き
ようちえんじが使う「友情」の言葉と、熱い大人たちが交わす「友情」の意味合いが違うのと同じ
最初から要らない
しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。
人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近である。
Wikipedia
馬と騎手が強く結び付く、生死を共にする人馬一体じゃん
ワロタwそこに気付くとはw
走らなくなった馬は馬肉になって先に亡くなるけどな
革・毛・油・骨まで全て人間の為に使われる
そんなわけねーだろ。どんだけエスパーわいてんの。
単純に絆という言葉に強制を感じての嫌悪か、そういう言葉の出る深い仲への嫉妬とかそんなんが理由だろ。
なにその自分は真の意味を理解せずとも肌で心で感じていた!みたいな考え方。
完全に危ない人でしょ。
語源がどうこう言っても意味ないだろ
日本男児はカタカナだけにしよう
卵は、3つくらい使うか
玄米は、300gで足りっかな…
何にせよ、腹減った
違和感を覚えてたとしても別のものだろ
本来の意味など知らないし
こじつけるつもりなど毛頭ないけど
こういった「作られたブーム」はそろそろ終わりにした方がいい
とにかくダサい
昔中国にいた本当の中国人が作ったものだから使ってもいいんだよ
今、中国を占拠している漢民族はバカだから繁体字を覚えられなくて仕方なく簡体字を使っている
それは日本が使っている漢字とは全く違ってバカでも覚えられるように画数を極端に少なくしている
今でも繁体字を使っている台湾の人たちは本当に優秀な民族だと思う
元が何であれ気にする事でもないが
友人家族恋人ペット…愛情も友情も絆だ
それはそうだよな
だけどメディアが中心になって絆って言葉を拡散しまくっているのは胡散臭すぎるよな
ある意味、中華人民共和国とか朝鮮民主主義人民共和国には、似合っているかも。
oops
とか言ってる人たちと同じだよね
字の成り立ちはそうなのかもしれないけど
現在の絆の意味が本来の意味から変わってきているってだけだろ
絆が大切とか言い出す奴はキチ○イだろ。
薄気味悪い言葉だと思ってんだけど
やっぱりな すっとした
この言葉をやたら使いたがるやつはロクなもんじゃないわな
現在使われてる方の意味を認識していたんだから、
そう思ってたのはお前の人間性がひねくれてるだけだよ
ぜんぜん違う
害はいまでも害で悪い意味しかない
別に悪い意味で使ってないのに面倒くさい。
「納得した」とか同意してる連中も社会不適合者なんだろうなぁ。
本来の意味とか関係なく
「絆」っていとへん使ってることからもわかるとおり、
元々は「騎綱」つまり植物性の「綱」のこと。「引綱」という説もあるけど。
動物をつなぐという意味は正しいけど、なんにせよ「つなぐ」から「きづな」が正解。
この世界は生きづらいだろうから早く旅立つことをお勧めするよ
漢字の成り立ちまで古い話をしていない
せいぜい戦後に誤って広まって使われてる用法を鵜呑みにしてるやつが多いということ
大正時代に関西の遊郭から広まった恵方巻きなんぞを日本の伝統文化としてありがたがるかどうかみたいな話
もともとろくでもないものであっても現代で良いものとして扱われてるのなら良いものだと信じて疑わないべきか?
くそとみその区別がつかないのは単に教養の欠如だと思うがね
>「大正時代に関西の遊郭から広まった」
起源はいくつかあって、定説ではないのに、もっともらしくデマを広めるお前はどうなんだよ。
その結果、それまでうまくいっていた、たくさんのLS(ギルドのようなもの)が崩壊したw
後のパッチでも緩和緩和が施されるほどだった。ゲームでもこんなんだから、家族の絆とか言ってたら、さしたさされたって事件増えかねないよ?
発してる人がどういう思いで使ってるかが大切やろ
窮屈に感じるならお前の周りに押しつけがましい人が多いってだけ
そもそもうちの仲間内じゃいちいち使わねー言葉だわ
感受性豊かだなあ
絆とは、真っ二つになった牛がバラバラにならないように糸でつなぎとめるという意味
放置したら割れてしまい取り返しのつかないことにならないようつなぎとめるものを絆という
無理やり首輪をしてつなぎとめるとかいうのは絆という漢字の由来に全くない
そもそも絆の漢字の語源は「牛」であって「馬」ではない
で、それが嘘っぱちじゃないソースは?
民の由来とか調べてみ
てめえの自論じゃなくてソースを出せよ知的障害
そして、bondは債券、tieは締め付けるという意味にもなる
痴呆老人の介錯
光は 生け贄を捧げるとこだし
元の意味を言い出せばきりがないよね
韓国人の子孫らしく、そっくりで笑えるわ
キッショ
女性は結婚すると家に入るという考え方から「嫁」となり、年を取ると考え方など
が古くなって「姑」となる。
やがて、寄る年波には勝てないとわかると、お「婆」さんとなる。
だが、口に戸は立てれないのか、いつしか噂話などから他所の事(人、仕事など)を「妒(ねた)」む。
特に、自分の夫の噂話となれば、疾風のごとく頭に血が上り、その意思(石)は捻じ曲がる事がない
くらいに相手に対して「嫉妒(妬)」する事もでてくる。そして「姑」に・・・
もう、これからも都合の良いように解釈変えていっていいんじゃないの?