• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング
























この記事への反応



しがらみ、呪縛、束縛
それで皆々はがんじがらめ
自分の頭で考える癖をつけよう


ウルトラマンXのEDの「絆で1つになる世界」は本来の意味も込められていたのかな…

私もなんか嫌いな言葉だったからしっくりきた

「謙虚・優しさ・絆」を標榜するアイドルグループのファンですが、見なかったことにしてそっと通り過ぎますね…

私も「絆」という言葉は嫌いです。
「絆」「絆」「絆」…
東日本大震災以降「絆」という言葉の「大安売り」
私は「絆」という言葉に束縛を感じました。


目から鱗が落ちる思いでした。
なるほど、「騎」+「綱」……首の綱のこととは……


納得。やたらこの言葉を使いたがるメディアの真意がわかりました









『絆』って言葉を聞いて感じるなんとも言えない窮屈さはこれだったのか









ROBOTICS;NOTES DaSH 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4
5pb. (2018-11-22)
売り上げランキング: 126



コメント(246件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:00▼返信
はちまはもずく
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:01▼返信
集団自決「これが私たちの絆です!!」
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:02▼返信
言葉の意味なんて時代で変わるもんだしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:02▼返信
つまりキズナアイとは
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:02▼返信
こうぃのじゅぅばぁくぅ
6.投稿日:2018年08月21日 17:03▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:03▼返信
オタクって言葉も元々はサイコパス的な意味だったので嫌い。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:03▼返信
知識と知っておくことは大事
その時代に合った用法を理解するのも大事
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:04▼返信
>『絆』って言葉を聞いて感じるなんとも言えない窮屈さはこれだったのか

いや関係ない。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:05▼返信
 
陰キャ特有の難癖
 
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:05▼返信
おもしろい話だと思うけど、だからと言って絆って言葉は嫌だ!とか言うやつって自分で考える脳味噌付いてるのかなとは思う
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:06▼返信
語源がどうとか関係なくね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:06▼返信
絆なんて見ないけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:06▼返信
絆(きずな)という言葉そのものが絆(ほだし)になってますね、最近は。

大切な事なので2回載せました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:06▼返信
自由なネット()でやることは昭和の週刊誌w
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:06▼返信
絆に窮屈さなんて感じたことねーよ
ひねくれすぎじゃねーのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:06▼返信
ウィキペディアに書いてあるのもそういう意味だな
・・・もしかしてそこから話を作ったんじゃなかろうな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:08▼返信
作家なのに言葉が変わっていく文化だってわかってないとかヤバくね?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:08▼返信
絆 祝言 巻物 弾正屋敷
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:09▼返信
壁ドンは本来やかましい隣人への抗議を意味する言葉なんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:09▼返信
本当に言ってたとしたらその書道の先生は馬鹿だなw
言葉というのは生き物のように絶えず変化していくというのが常識なんだがw

まあ、たまたま知った知識を書道の先生が言ってたというように権威付けして広める嘘松なんだろうな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:09▼返信
つか元は家畜を繋いでおく紐のことだったとかわらた、絆を確かめあうとかのスローガンに酔いしれてる日本人が
実は社畜奴隷の鎖自慢状態のジャパニーズの現状と奇妙にも一致してしまってるのが笑う、いや笑えないのかw
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:10▼返信
なんか嫌な感じがあるってやつは純粋に絆を感じれる人間関係持ってないだけだろ
このせいだったのかってじゃあ他の言葉のルーツ調べてみろよ、ほとんど嫌悪感がないとおかしくなるべよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:11▼返信
ネトゲで言う絆は間違ってなかったんだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:11▼返信
母の書道の先生() こういうのって情報源と自分の間に必ず一人挟むよね笑
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:11▼返信
でも、絆ってそういう意味で使ってんじゃねーの?
逆にどういう意味で使ってのか知りたい
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:11▼返信
語源なだけであって現代での意味とはまったく違うしな
こんなこといってるやつは脳障害あるんじゃね
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:12▼返信
※18

十年以上前の新人賞の一回だけしか作品無いのに作家名乗ってる辺り察して
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:12▼返信
恋の呪縛すこ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:13▼返信
たまたまネットで知った意味を書道の先生にいってもらう
典型的嘘松
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:14▼返信
んじゃ昔は絆に該当する言葉は何だったんだ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:14▼返信
こいつ作家なの?
作家のくせにこんな馬鹿なこといってんのかよ・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:15▼返信
だからなんだよ大元の意味で使ってる訳じゃねえだろ
起源言われてもあっそうレベルでしかない
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:16▼返信
はちまTwitterまとめ速報
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:16▼返信
語源なんてまったく違うものなんてよくある話のようなきがするが
こいつはその度に気持ちわるくなってんのか
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:16▼返信
どこかで得た知識を自分の体験みたいにツイートするな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:16▼返信
今度はババアのイチャモンかよ

>『絆』って言葉を聞いて感じるなんとも言えない窮屈さはこれだったのか
孫がなんか受信してんぞ

つーか最近の幅がありすぎんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:17▼返信
>最近の連中は

この一言で説得力なし
また、そんなことを言ってたら「幸」「導」「真」などその他の字も使えなくなる
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:17▼返信
こいつサッカーするとき元々は犯罪者の頭蓋骨を蹴飛ばして遊んでたから気持ち悪いとか言うタイプだわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:18▼返信
家畜がお互いに紐がしっかり繋がってるか自主的に確認してくれるわけやし
飼い主層は安泰楽でいいよな日本は、この辺がたびたび血みどろの抗争で
飼い主と家畜が入れ替わってきたりした波乱の歴史のある海外との経験の違い差か
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:18▼返信
キズナアイとばあちゃるが繋がってたのか
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:18▼返信
売れない作家らしいがさもありなんって感じだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:18▼返信
だからなんだよ
じゃあ「幸」って漢字が名前に入ってる人に「気味が悪いね」、って言って廻るのか?
上等だよババア
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:19▼返信
その家畜が当時の農民にとって、現代の発展途上国にとってどれだけ大切なものかは知らない馬鹿がいる
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:19▼返信
言われるまで何にも感じてなかったであろうやつらがわらわらと
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:19▼返信
※40
底辺が同じ底辺にそんなこといってるとこがまさに奴隷の鎖自慢ってことをいいたいの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:20▼返信
バジリスク
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:21▼返信
それを使ってるやつを見て気持ち悪いとは思ってたな。仲がいいならそんな言葉で縛る必要なんてないんだし
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:21▼返信
こんなので気味が悪いとか言ってたら『道』なんて絶対使えんやん ガイジかな?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:21▼返信
労働時間が長いのに絆もクソもないよな
家族も恋人も友達もほったらかすしかないやん
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:21▼返信
こういうこと言う奴が気持ち悪い
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:21▼返信
>・納得。やたらこの言葉を使いたがるメディアの真意がわかりました

こいつには何が見えてるんだ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:21▼返信
今の時代でも調べればちゃんと出てくるんだね
きずな
きづな 【絆・紲】

馬・犬・たか等をつなぎとめる綱。転じて、断とうにも断ち切れない人の結びつき。ほだし。
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:23▼返信
言葉狩りやなぁ 元が不吉な言葉なんて山ほどあるわ
祝と呪も元は同じだったりな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:23▼返信
言葉というものは変わっていくもんや
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:23▼返信
高校受験した時に出たな。正答率低かった気がする。てか進学校って時々変な問題出すよなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:23▼返信
もう「いとをかし」とか使ってろよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:25▼返信
言葉は現在の意味で使えやガイジ
59.投稿日:2018年08月21日 17:25▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:25▼返信
厨二的妄想が捗るな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:25▼返信
キズナアイの首輪
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:25▼返信
いい意味で使ったら人が圧倒的でそれが普通になってるんだからそれでよくね?
こういう事をいちいち自分の知識を見つけるかの様に言う人たまにいるけど、うざいわ(笑)
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:26▼返信
>>47 通りで相性が悪いのか〜
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:26▼返信
絆 縁 恋 想 
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:27▼返信
こいつの名前の漢字も過去漁ると呪われた経歴がありそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:27▼返信
>嫌な感じがしてずっと使いたくなかった理由が、やっとわかったような気がした
おまえが、絆というものを信じてないだけだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:28▼返信
そんなんいい出したら何世紀前まで遡って議論しなきゃいけねぇんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:28▼返信
>>私もなんか嫌いな言葉だったからしっくりきた
>>納得。やたらこの言葉を使いたがるメディアの真意がわかりました

適当にそれっぽい理屈並べてるだけの怪しい宗教でもちゃんと信者が集まる理由がよくわかるな
どんな事でも大仰に言えば誰かしら騙されてくれる
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:29▼返信
騎綱と絆は違うでしょw
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:30▼返信
イギリスのレディファーストみたいなもんか。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:31▼返信
ちょっと調べたらネガティブな意味合いが多すぎ
意味や出典知ったらホイホイ使えないな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:31▼返信
日本人は鎖につながれた家畜そのものだからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:31▼返信
あのボランティアの鑑として今祭り上げられてる
爺さんのヘルメットに「絆」ってデカデカと書いてあったぜ

しかも「一歩前へ」だってさ
確かに老いたら尿漏れ・残尿が気になるだろうから自戒の言葉かな
小便器では「一歩前へ」という気概が伝わってきてやっぱ好感度高いわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:32▼返信
こうゆうのを老害という。
言葉の意味は時代によって変化している。
それを受け入れろ。今の意味で使うのが正解であって無駄な知識さらすなよ草生えるわ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:32▼返信
ガイジ記事定期
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:34▼返信
やっぱり漢字ってクソ文化だったんだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:35▼返信
なら日本語使うのやめて母国語で喋れ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:37▼返信
言葉なんて時代で変わってくもんだし別にいいだろ
79.投稿日:2018年08月21日 17:37▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:38▼返信
書道の先生って何の価値あるの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:38▼返信
「繋がる」という言葉にもほだされるという意味がある
綱から派生した言葉に間違いないんだよ
このババアからしたら気味が悪いんだろうねwwwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:41▼返信
言葉の意味は変わっていくものだから語源を持ち出されてもねえ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:42▼返信
書道の道の由来のほうがえぐいだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:42▼返信
お前の厨二ごっことか心底どうでもいいよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:44▼返信
いや、こんなこと言い出すと漢字なんて殆ど使えなくなるぞ。
それに、現代ではこう使われてるだからそれでいいでしょ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:45▼返信
何を使おうが表現の自由
自分らだけで「ユデ」とでも言っとけばいいだけの話
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:45▼返信
ボンドな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:45▼返信
キズナアイは奴隷
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:45▼返信
何年か前の毎日新聞か朝日新聞に同じ事が書いてあったような気がする。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:46▼返信
絆という概念を否定しないと自分自身にしか興味がない自己中ってことがバレちゃうもんな
後ろめたいんだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:46▼返信
そもそも絆て、かなり重い言葉の印象があったな。
確かに最近軽くつかってるよね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:46▼返信
くだらないから全員シネ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:47▼返信
FF11のキャッチフレーズ思い出した・・・イヤ、覚えてないけれど絆が重要だった気がする
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:48▼返信
現代語に正しい言葉使いではないと文句つけるやからと同じだよな。
辞書に載っても認めずに騒ぐあれ。
古臭いんだよ。豆知識みたいに自慢気に語るならともかくさ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:49▼返信
間違った意味の絆って言葉
本来の言葉ってなんだろ?
義理人情?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:49▼返信
それでも敢えて言うわ
キズナのダービーはめちゃくちゃ感動した
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:51▼返信
>>95
間柄?結びつき?繋がりとかかな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:52▼返信
>母の書道の先生(九十歳)が


もうこの時点で嘘松ってわかったわw
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:52▼返信
90歳の高齢者が下の世代と話しするのにネタにしただけのことだろう
90歳の高齢者なんて気軽に話せる同世代はほぼ死に絶えて周りには少ないだろうし
下の世代に話相手になってもらうのに話の切っ掛けにしただけとかの想像はしないの?

他人の嘘松かもしれないツイートに対して頭ごなしに「言葉の意味は変化するもの~」とか
正論でドヤる奴らのリアルコミュニケーション能力とか察する能力の無さはほんま酷いね
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:52▼返信
言葉の意味は時代と共に変わるもの
成り立ちは成り立ちとして受け入れるけどね
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:53▼返信
在日「日本語は気に入らないので頭の悪い民衆を巻き込んで徐々に破壊していくんでよろしくwwwwwwwww」
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:56▼返信
無駄な知識w何事も知っているに越したことはないだろ
世の中の知らなかった人が知っている人をマウントする風潮本当謎
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:56▼返信
尾畠さんのタブレットの件の腹いせだろ
尾畠さんのヘルメットに書かれていた「絆」という漢字を叩くことによって俺様のほうが偉いんだと
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:56▼返信
時代によって変わるのは当然だろ
老害が頭固いのは仕方がないが若い世代がこれじゃどうしようもない
若者は勘違いして常識を打ち破って突き進めばいいんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:56▼返信
>嫌な感じがしてずっと使いたくなかった理由が、やっとわかったような気がした
それを気のせいという
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:57▼返信
Twitterソースはもうええよ、下心にしか感じない
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 17:59▼返信
>>90
想像は事実じゃないもんな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:00▼返信
>>107
>>90→99
>>90の方すみません
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:01▼返信
DQNが使いたがる言葉
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:01▼返信
※103
震災のたびに「絆」という言葉が掲げられて団結しようという雰囲気になる中で
絆を感じられない人間は疎外感を覚えるんだろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:04▼返信
元々の意味はともかくなんとなくわかってたって部分が気持ち悪い
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:04▼返信
おれはネトウヨだからかんじはつかわない
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:04▼返信
>>99
文盲か?
ツイート主は という話 を聞いたとあるから書道の先生が母に話した話を聞いた話
書道教室の生徒なんだから成り立ちの話をするのは当たり前
そもそも一々意味は時代と共に変わる~と返すと思ってる時点でお前がコミュ障だな
その場は適当に話合わせるに決まってんだろw
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:06▼返信
本来の意味はこうだったから今こういう意味で使ってるやつはおかしいみたいなの本当に面倒臭いです
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:06▼返信
別にいいんじゃね?言葉は常に移り変わるもんだしさ
つか俺本当の意味知ってるーとか悦に入って良い意味にケチ付けるとかどんだけ歪んでんのさ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:07▼返信
絆と言う文字がずっと嫌な感じだった謎が解けた
とか言ってる奴の痛々しさよ…
昔と意味が違う言葉なんて幾らでもあるのに今更何言ってんだキモすぎる
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:09▼返信
人と人との繋がりが薄くなってしまった現代において、やっぱり繋がりを大事にしようという意味でだいたいの人は思ってるんで、語源を聞かされても昔はそう言う意味だったんだねとしか思わない。
「悲しい」だって語源は「かわいくてならない」とか「いとしい」とかあるけど現代においてそんなふうに受け止める人はいない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:11▼返信
欅坂46の
掛け声が
友情、謙虚、絆だったな・・・
なんか抑圧されてる雰囲気やん
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:19▼返信
「嫌な感じがして使いたくなかった理由がわかった」
気持ち悪っ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:20▼返信
絆という言葉を多用するゲームは地雷のイメージ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:22▼返信
そんなこと言い出したら漢字なんて使えないものたくさんあるだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:23▼返信
痴呆が進むと大変だな
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:23▼返信
10年以上前にFF11プレーヤーが通った道だぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:23▼返信
どうでもいいわ...次から気をつければいいだけでしょ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:24▼返信
今はそうゆう意味では使ってないだろ

私も嫌な感じがして〜って奴はエスパーアピールしたいわけ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:25▼返信
ひねくれ者は何でも悪く取れるんだよ
むしろ悪くしか取れない
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:27▼返信
嘘松「絆って漢字はもともと鎖を意味する言葉なのかぁ…、ハッ!閃いた!」
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:29▼返信
嘘くせーなあ
漢字として鎖の方が先に有ったって事だろ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:29▼返信
母の書道の先生(架空)
こういうぐちぐち言う奴は陰キャって言いそう。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:30▼返信
新海誠のインタビュー記事を見つけて思いついた嘘松ってところだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:33▼返信
人から言われてた言葉をそう思うならそう思い続けていればいい。
貴様の勝手だ。
はちまが窮屈に感じるのはタダのぼっち気質なだけだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:34▼返信
そんな事を言われなくても知ってる
SMにおける信頼こそが絆だ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:36▼返信
いや漢字の成り立ちがどうとかじゃなくて
単純に、色んな所で多用されすぎて安く感じる様になっただけでしょ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:36▼返信
元々の意味がどうであれ今が全てだろ。
現代において「貴様」は「あなたさま」という意味であって侮蔑の言葉ではありませんとか言って通ると思うか?このボケナスが
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:43▼返信
書道の先生なら尚更、そんなこと言うのはおかしいと思う
「漢字って面白いでしょう」じゃなくて「気味が悪いね」なんて…
そんな人に漢字を習いたくはない
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:43▼返信
嫌なら日本から出てけ老害売国奴め
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:44▼返信
素の意味なんかどうでもいいだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:45▼返信
西尾維新がドヤりそうなネタ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:46▼返信
このTweetに賛否で反応してる時点で踊らされ過ぎ。そうか、嫌な気持ちの人もいるのか、くらいでいいだろ。
嘘松認定してる人もネットやTweetごときに何を期待してるの?
嘘を指摘して正義面するってことは裏を返せばそんなにTweet信じてるわけでそっちの方が怖いわ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:48▼返信
言葉の意味なんざ時代で変わる
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:52▼返信
あほらし
漢字の成り立ちごときでドヤる書道家なんて下の下
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:53▼返信
※139
お前もしっかり反応して見事に踊らされてるな(笑)
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:56▼返信
へーそんな意味があったのかとは思うが
あーやっぱりねとか言ってる奴は気持ち悪い
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:56▼返信
言葉は時代で変化するわけだから気にする必要は無いと思うわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 18:59▼返信
嫌な感じがしてたとか急に言いだすやつはキチガイなの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:00▼返信
とても90年生きてきたとは思えないほど安っぽい意見だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:00▼返信
だから何だって話
言葉の意味が変化するなんて普通の事じゃん
今そういう意味で使われてるならそれでいいんだよアホくっさ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:02▼返信
嫌な感じがしててって最近のフェミやパヨクっぽい言い回しだ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:03▼返信
漢字の意味を辿ると気味の悪い物が多いわけで
だからなんだとしか
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:08▼返信
東日本大震災当時のあの空気の中で言ってたら総叩き受けてたろうな
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:08▼返信
遊戯王「・・・え?」
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:09▼返信
文字の成り立ちで一々ケチつけて廻るとか鬱屈した人生送ってそう
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:09▼返信
元々の意味なんかどうでもいいけど
たしかに絆って相手を束縛するための言葉だとは思う。
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:10▼返信
別に今はそういう意味で使ってないから問題ないわ。
嫌なら、言葉使うな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:11▼返信
いやー
そういう考え方自体きみがわるいんだが
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:14▼返信
そこはかとなく漂うパヨク臭
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:15▼返信
窮屈w
使いたくなかったww

お前ら言霊でも感じてんの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:20▼返信
そうなると「共依存」に近いね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:21▼返信
信頼していいのは尾畑の絆だけ、この言葉を使いたがるのはろくでなし経営者や遊んで金に窮してるウザい奴。
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:21▼返信
くだらない。
ただの言葉狩り。
そんな考え自体君が悪い。
しょーもない人生歩んでんな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:27▼返信
遊星さんは首輪フェチだった…?
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:29▼返信
ワンピースで絆の安売りしまくってるからな
アホ臭い漫画だわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:32▼返信
夢だって英語のdreamの意味が追加されただけで
元々おぼろげで儚く消え去るもので、人名に使うなんてもってのほかだったんだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:33▼返信
※158
「共依存」が自分と他者を縛るものだから、昔の人はそういう関係を「絆」と呼んだのかも。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:36▼返信
しがらみって意味だからどっちでも正しいしどうでもいい
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:37▼返信
脱力タイムズかよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:42▼返信
言葉は変化していくものだからな
いまいとおかしとか言う人間いないからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:46▼返信
ほだしなんて超有名通り越して常識だと思ってたけど今更w
つーか言葉の意味は素晴らしいしアレルギー反応起こしてる奴とはどの道きずななんて作りたくはねえけどなw
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:49▼返信
90年生きて書道修めて至ったのがそこって寂しいっつーか情けねえっつーかよぉw
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:51▼返信
そんなに昔の語源優先するなら大和言葉で会話してろ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:53▼返信
言葉やその意味、イメージは時代とともに変わっていくから何とも言えんな。

江戸時代は処刑場だった京都の三条川原は、今はカップルが集う場所になってるし。
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 19:56▼返信
2013年ダービー馬キズナ
大好き
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:02▼返信
使う側、受け取る側の、魂の資質の問題
ようちえんじが使う「友情」の言葉と、熱い大人たちが交わす「友情」の意味合いが違うのと同じ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:12▼返信
言葉で縛る、そうしなければ駄目になってしまう関係なら
最初から要らない
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:13▼返信
絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。
しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。
人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近である。
Wikipedia
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:14▼返信
どんだけひねくれてんだよw
馬と騎手が強く結び付く、生死を共にする人馬一体じゃん
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:17▼返信
※88
ワロタwそこに気付くとはw
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:20▼返信
※176
走らなくなった馬は馬肉になって先に亡くなるけどな
革・毛・油・骨まで全て人間の為に使われる
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:28▼返信
なんとなく気持ち悪いとか使いたくなかったのはこれが理由か!とか頭大丈夫かよ。
そんなわけねーだろ。どんだけエスパーわいてんの。
単純に絆という言葉に強制を感じての嫌悪か、そういう言葉の出る深い仲への嫉妬とかそんなんが理由だろ。
なにその自分は真の意味を理解せずとも肌で心で感じていた!みたいな考え方。
完全に危ない人でしょ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:33▼返信
今じゃそんな意味で使ってないんだから、
語源がどうこう言っても意味ないだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:38▼返信
なんで日本人って中国の漢字使ってるの?
日本男児はカタカナだけにしよう
182.ネロ投稿日:2018年08月21日 20:43▼返信
鶏肉が、200gあったっけか
卵は、3つくらい使うか
玄米は、300gで足りっかな…

何にせよ、腹減った
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:45▼返信
意味なんてどんどん変わるものってわからん老外の発想やね
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:51▼返信
語源がそうでも今は違うだろ
違和感を覚えてたとしても別のものだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:53▼返信
むしろ鎖で繋ぐ~っていうので絆なのを二次キャラカプに当てはめて妄想する人とかいそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:55▼返信
普段使わない単語がマスコミの煽動で日本中に溢れ返ってるのが気持ち悪くて違和感だらけだった
本来の意味など知らないし
こじつけるつもりなど毛頭ないけど
こういった「作られたブーム」はそろそろ終わりにした方がいい
とにかくダサい
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 20:59▼返信
>>181
昔中国にいた本当の中国人が作ったものだから使ってもいいんだよ
今、中国を占拠している漢民族はバカだから繁体字を覚えられなくて仕方なく簡体字を使っている
それは日本が使っている漢字とは全く違ってバカでも覚えられるように画数を極端に少なくしている
今でも繁体字を使っている台湾の人たちは本当に優秀な民族だと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:00▼返信
時代によって使い方や意味合いが変わってくるもんでしょうに。
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:02▼返信
そうか?
元が何であれ気にする事でもないが
友人家族恋人ペット…愛情も友情も絆だ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:03▼返信
>>188
それはそうだよな
だけどメディアが中心になって絆って言葉を拡散しまくっているのは胡散臭すぎるよな
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:03▼返信
綾波の絆だからってそういうことだったんだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:15▼返信
幸せの漢字、結局幸せじゃん。
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:15▼返信
コミュ障たちが、否定する材料探してるだけじゃん。
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:19▼返信
それだったら、「民」の字は、目を潰した奴隷の意味だから怖すぎて使えないな。
ある意味、中華人民共和国とか朝鮮民主主義人民共和国には、似合っているかも。
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:26▼返信
だからなんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:29▼返信
アニメのキズナイーバーは絆の真の意味を理解していたってことか。
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:30▼返信
これってリリカルなのはの影響だよね
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:30▼返信
家畜ぷれい

oops
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:34▼返信
これって障害者の害の字が…
とか言ってる人たちと同じだよね
字の成り立ちはそうなのかもしれないけど
現在の絆の意味が本来の意味から変わってきているってだけだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:43▼返信
いいじゃん、合ってるからな。
絆が大切とか言い出す奴はキチ○イだろ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:48▼返信
ああ道理で
薄気味悪い言葉だと思ってんだけど
やっぱりな すっとした
この言葉をやたら使いたがるやつはロクなもんじゃないわな
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 21:49▼返信
今更90歳に合わせろと?
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:04▼返信
「やっぱりな」「気味が悪いと思っていた」「私の感性は間違ってなかった」

現在使われてる方の意味を認識していたんだから、
そう思ってたのはお前の人間性がひねくれてるだけだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:13▼返信
>>199
ぜんぜん違う
害はいまでも害で悪い意味しかない
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:26▼返信
絆って同調圧力とかなんだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:26▼返信
漢字の成り立ちなんか知らんよ。
別に悪い意味で使ってないのに面倒くさい。
「納得した」とか同意してる連中も社会不適合者なんだろうなぁ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:27▼返信
窮屈さ感じてたとかー言ってるのは単に自分が和に入れないコミュ障だからだよ
本来の意味とか関係なく
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:30▼返信
鎖というのも間違いなんだけどね。
「絆」っていとへん使ってることからもわかるとおり、
元々は「騎綱」つまり植物性の「綱」のこと。「引綱」という説もあるけど。

動物をつなぐという意味は正しいけど、なんにせよ「つなぐ」から「きづな」が正解。
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:42▼返信
何にでもケチつけたがる人種かな
この世界は生きづらいだろうから早く旅立つことをお勧めするよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:43▼返信
>>206
漢字の成り立ちまで古い話をしていない
せいぜい戦後に誤って広まって使われてる用法を鵜呑みにしてるやつが多いということ
大正時代に関西の遊郭から広まった恵方巻きなんぞを日本の伝統文化としてありがたがるかどうかみたいな話
もともとろくでもないものであっても現代で良いものとして扱われてるのなら良いものだと信じて疑わないべきか?
くそとみその区別がつかないのは単に教養の欠如だと思うがね
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:46▼返信
「任天堂」という言葉自体が「ボッタクリ」と同じになってますね、昔から。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:47▼返信
「スイッチ」という言葉自体が「欠陥品」と同じになってますね、発売当初から。
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:48▼返信
「任豚」という言葉自体が「変質者」と同じになってますね、昔から。
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:53▼返信
マジかよ俺の友達の子供絆ちゃんって名前だぞw
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 22:53▼返信
>>210
>「大正時代に関西の遊郭から広まった」
起源はいくつかあって、定説ではないのに、もっともらしくデマを広めるお前はどうなんだよ。

216.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:03▼返信
FF11の拡張ディスク第2弾「プロマシアの呪縛」(2004年9月頃発売)で開発は絆を試すだか絆で乗り越えてくださいとか言って無茶苦茶な難易度にしてた。
その結果、それまでうまくいっていた、たくさんのLS(ギルドのようなもの)が崩壊したw
後のパッチでも緩和緩和が施されるほどだった。ゲームでもこんなんだから、家族の絆とか言ってたら、さしたさされたって事件増えかねないよ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:03▼返信
キズナアイどうすんだよwww
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:27▼返信
311あたりからサヨク界隈がやってる反絆運動
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:51▼返信
P4とか絆連呼でウザいよね
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:53▼返信
窮屈さとか感じ一文字からそこまで想像できるとかすげえな
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:54▼返信
アホらし
発してる人がどういう思いで使ってるかが大切やろ
窮屈に感じるならお前の周りに押しつけがましい人が多いってだけ
そもそもうちの仲間内じゃいちいち使わねー言葉だわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:59▼返信
地方 田舎 村社会 絆 納得した
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 23:59▼返信
これを気持ち悪がってる人は咲と笑って漢字を見て違和感感じたり、道って漢字を見て薄ら寒くなったりするのかね
感受性豊かだなあ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 00:15▼返信
ここまで嘘っぱちな話を堂々と記事にするなあと思う
絆とは、真っ二つになった牛がバラバラにならないように糸でつなぎとめるという意味

放置したら割れてしまい取り返しのつかないことにならないようつなぎとめるものを絆という

無理やり首輪をしてつなぎとめるとかいうのは絆という漢字の由来に全くない
そもそも絆の漢字の語源は「牛」であって「馬」ではない
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 01:14▼返信
>>224
で、それが嘘っぱちじゃないソースは?
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 01:48▼返信
漢字の由来ってこんなん多いぞ
民の由来とか調べてみ
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 02:21▼返信
絆と言う名の同調圧力だからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 02:36▼返信
>>224
てめえの自論じゃなくてソースを出せよ知的障害
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 03:21▼返信
緊縛マニアには朗報
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 03:34▼返信
過去に縛られた原理主義者とか期限主張マンみたいな考え方やな
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 04:56▼返信
言葉の意味は時代に合わせて変化していくのにいつまでも昔の意味を使い続けて「実はこういう意味です(ドヤァ」みたいなのウザい
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 04:56▼返信
中国では元の意味に近い形で残ってるから日本人が使うときファッ?ってなるらしいな
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 05:38▼返信
ちなみに絆の英訳はbondやtie
そして、bondは債券、tieは締め付けるという意味にもなる
234.にゃーーー投稿日:2018年08月22日 05:40▼返信
介護疲れも絆のせいなのか。
痴呆老人の介錯
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 05:50▼返信
「最近たまたまもともとの意味を知りました、面白くないですか?」じゃ駄目なのか
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 07:10▼返信
はちまってもともと腐った豚肉って意味だしな
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 07:12▼返信
嫌な感じがあるなら誤用ではないな
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 07:16▼返信
私はアバターの力ずくで絆結ぶシーン見て絆って無理矢理でキモいって思ったわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 08:10▼返信
美とかも 昔中国で大きな羊はいい羊からだし
光は 生け贄を捧げるとこだし
元の意味を言い出せばきりがないよね
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 08:30▼返信
24時間テレビは正しい使い方だったんだな
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 08:33▼返信
西日本の連中って大震災のことでいちいち文句言うよね
韓国人の子孫らしく、そっくりで笑えるわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 12:29▼返信
漢字はそんなん多いで
キッショ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 13:30▼返信
円谷プロの闇は深い
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 15:43▼返信
女の子は「好」きでも、女に表裏(左右非対称=兼)があるとわかると「嫌」になる。
女性は結婚すると家に入るという考え方から「嫁」となり、年を取ると考え方など
が古くなって「姑」となる。
やがて、寄る年波には勝てないとわかると、お「婆」さんとなる。
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月22日 23:34▼返信
※244 2行目・・・ それでも良い女だと年頃の「娘」は結婚し、家に「嫁」ぐ。
    だが、口に戸は立てれないのか、いつしか噂話などから他所の事(人、仕事など)を「妒(ねた)」む。
    特に、自分の夫の噂話となれば、疾風のごとく頭に血が上り、その意思(石)は捻じ曲がる事がない
    くらいに相手に対して「嫉妒(妬)」する事もでてくる。そして「姑」に・・・ 
    
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月23日 08:35▼返信
じゃあ、昔から言葉や字の解釈の変更はありふれてたってことか。何か納得。
もう、これからも都合の良いように解釈変えていっていいんじゃないの?

直近のコメント数ランキング

traq