AI研究者「仕事を奪われないよう 教科書は読めるように」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011587801000.html
記事によると
・東京都庁で開かれた都の総合教育会議には、小池知事や教育長、教育委員などが出席し、AIの技術開発が進む中、子どもたちの「読解力」をどのように育てていくかについて意見が交わされた。
・東京大学への合格を目指す人工知能の開発に携わった国立情報学研究所の新井紀子教授が意見を述べ「人は意味を理解するというAIにない能力がある。しかし、読解力が低くて教科書を読めない子どもは学習の方法もわからず、結果としてAIに仕事を奪われかねない」と指摘
・新井教授は、中学校の卒業時に少なくとも教科書を読めるようにすることが、これからの公教育の最重要課題だと訴えた。
・出席した都立高校の教員も、テストの問題文を理解できず数学の問題に正解できないケースや、知っている単語の数が不足しているため問題文の一部を読み飛ばすなどして解答してしまうケースなど、読解力に課題にある子どもが相次いでいることを報告していた。
この記事への反応
・マジで!? あんだけ図書室とかに本があるのに?
・文字は読めるけど文は読めない、会話は通じるけど意図は伝わらないなんてのは自分の子供と話していても感じる。
・「AIに仕事を奪われないように」てのも随分と的外れだなとは思うけど 他方、目を疑うレベルで教科書読めてない事実とその危惧(AIができることはAIに任せてできないことにこそ人間のリソースを割くという以前の問題という意味で「奪われる」)として分かる
・こんな現状じゃ奪われるに決まっている。そもそも偏差値高いホワイトカラーがAI向きだって言われてるのにあほすぎやしないか
・知らなかった、読めない子が増えてるのか...。そっちにびっくりだよ...。
・こんな惨状でも、オリンピックの勤労奉仕を半強制するのか。正気の沙汰ではないな。
・AIに仕事させて人間は遊びましょう
・中学卒業時に教科書を読めるようになることを目標にする。それだけでいいのかな… aiに仕事奪われないようにするなら肉体労働が一番シンプルと思う。
・AIに仕事が奪われるという言説、正直、どうなの?という気持ち。人間より遥かに高速で処理が可能なPCのケースをどう思っているのだろう。
・さて、この記事の日本語が読める人はどのくらいいるでしょうか。
読解力を上げたいなら、もっと本を読ませるしかないよね
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【予約特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ 配信posted with amazlet at 18.08.24カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 49

日本語を読めればおkじゃねーぞ
ツイッターとかでも皮肉ってるツイートなのが分からず、
マジギレで反論してるガイジだらけだもんな
親父だせ
病院行ってるよ🏥!
バカ野郎!
今日の、バイト大💩
はょ。
過渡期には多少問題が起こるかもしれんが
ニコニコでも、しとのか
小学1年生は全教科国語でもいいんじゃないかと常々思ってる
はにょにか
はょ。親父だせ。
ねにょにか
教科書読めないようなアホは卒業させるべきではない
頑張れ👍
AIが物作ったりできるの?
乗客にけがはなかった。
埼玉県警浦和西署の発表では、運転士がホーム中央付近から線路に降りる男性を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署は自殺の可能性が高いとみて男性の身元を調べている。
ないから産むのやめな
老害か
まあ死んだから褒めてつかわす
それはAIがやるべき仕事だろ。馬鹿かよ
それって美味しいの?
競合しないように仕事のあり方を変えるだろうし
読めるようにってなんぞ?
戦う事を考えるよりも、AIに仕事を奪われる事を前提とした制度設計の方が必要だと思うよ
読解力低下の流れは止まんねえわ
ツイッターでバズったネタを得意げに受け売りしてるお前はガイジ側だよ
むしろいまのガキはスマホゲーの時間が長すぎだろ、子供には子供の時にやるべき事があるんだから勉学優先すべき
AIの発達で小卒と大卒程度の知能の差は大した違いじゃなくなるんじゃねーかなー
AIの開発が進めば高学歴者ほど競合するだろ
教員組合とかマスメディア押さえられてる状況はやばたにえん
3行より長い文章を読めない連中とか
リーディングスキルが大事ってのはそういうこと
AIを利用できない教育最底辺の人間はできる仕事がなくなるから最低限の教育レベルは上げないとならんが
これから、シャープの地獄が始まる
Fランがとかのネットのネタじゃなくてもう社会問題化してんだぞ
そんなのAIにお前が勝てるわけねえじゃん
ぜってえ糞ゲーとか投げ出すだろお前
ゆとりバカガキ、教科書も読めないwwwwwwwwwwwwwwwwww
教科書を読んでもわからないというのは、問題あり。
シンギュラリティが起こったらどんな世界になるのか誰もわからないのが怖い
ちなみに人間の天才はIQ200とか言われているけど、AIはIQ10000とかになるらしいので
もう別次元の存在だよな、そんなん
それに日本史も世界史も無茶苦茶嘘ばかりついてたり必要な部分をぼやかしたり自虐史観で前後が合わなかったり軍部のせいにしたり教科書自体がオカシイんだよあんな物理解するほうがオカシイんだよ。
アンドロイドが代わりにやってくれんなら楽だけどさ
まず日本は給料低いくせに物が高すぎ
しかもそういうのが声がデカかったり自分が正しいと譲らなかったりしてな
バカに支えられてる
結局はプログラムの通りに動作するだけでしょ?
だから話が食い違うし口論になった時に反論もワードだけ見て言葉を発するから余計に噛み合わなかったり
傍から見てると何をそんなに急いでるんだとも思うが文が読めない人なんだろうな
少なくとも何年も前から俺ずっと言ってるよ。
タイトルしか読んでない、全文は興味を持ったごくわずかな記事しか読まない。
他の大半の人もそうだろうから諦めろ。
話が食い違うと思ったら「全文にはこう書いてあるから勘違いしてるよ」って教えろ。
ただそれだけ。
いままでそうだったもの。
結局自分に返ってくるんだろうけど、返ってきた時にはもう遅い。
人間がAIに追いつけずにw
説明書も読めないし、仕事のマニュアルも読めないって事だよな。
そんな奴は説明されたって仕事の内容理解できないだろ。
マジでそんな奴が日本にいるのか。びっくりだ。
俺の読解力どうこうの問題ではなく、そこまでキッズが低脳化してるとは思ってなかったという意味で
全体的にそうなってきたって事か
マジで日本語になってないつぶやきをする中高生本当に多い
AIが出来ない事を率先してやるべきじゃね?
コンピュータ将棋でいえば既知の定跡をひとつひとつ手作業でプログラムしていくのが昔のAI
演算装置の処理能力に物をいわせて膨大な棋譜からそれぞれの局面でどう指せば勝率が上がるか最適解を自動学習させて育てるが最近のAI
前者はプログラマーの能力と時間の制限を超えるパフォーマンスを発揮することはないが、後者はコンピュータが自動で強くなっていくのでプロの一流棋士でも指せない神の一手も指せるようになる
ただし機械学習に適した分野とそうでない分野があり、二人零和有限確定完全情報ゲームで人間にはたどり着けない領域までAIを強化したGoogleも、写真の黒人とゴリラの区別をつけさせることができず炎上、ゴリラ自体を画像認識できないよう手を入れるという強引な手段で対応してる
だとしたらもうそんなにDQN遺伝子の濃縮が進んでいたのね…
賢い奴は結婚しないからね
デキ婚したサルみたいな奴ばかり
まさしく言葉が通じても話が通じない輩
もちろん機械で仕事奪われた人もいるけどむしろ全体的に考えると便利な社会になった
今はPCやPOSレジを使って当たり前に仕事してるから将来AIがもっと普及してそういう位置付けになるんじゃないかと
自分がいつでも設計できるという気持ちが大事
まさか日本語の熟語みたいな単語のことか?
・銀行のATMが出てから何年経った?
ATMが出ても窓口で働く人は今でもいる。物流、運送業界が3年以内にAIに変わると言う人がいるけど、AIでできるようになっても仕事を奪われたりはしない。
ホリエモンも大丈夫だっていってる
例え面倒でも無駄だと思っても文章全体から作者の意図を探ろうとする力が必要
「本を読め」ってのはそういう事だろう
若い世代でも収入安定層は結構な割合で結婚して所帯持ってるよ
賢い奴は結婚しないっつうよりボリュームゾーンの半端収入層で未婚が多いだけじゃね
ってことが言いたいのじゃないかな?
それを「AIに仕事奪われる」ってAI研究者が言うかなあ?
いまの音声認識や所持者の好みの把握等で使われているスマホのAIみたいに
AIは奪うものではなくて、自身の能力を補うものだというべきなんじゃない?
理解できてて正解してるのに、小学校では間違ってるって言われてるのみると
読解力や計算力育たないのは納得できるよね・・・
Twitterに理不尽な問題や添削例がいっぱい上がってるの見ると
今の義務教育狂ってるとしか思えん・・・
最初は言葉足らずな口下手かと思うんだけど、掘り下げると情報の前提がすっぽ抜けているようなことがある
ニュアンスが伝わらないとかいうレベルじゃない
小学校のテストなんか授業でやったことそのまま問題になってるからね
そのまま書けない方がアフォなんじゃないの?
じゃあ同じ食塩水を500g作るときに必要な水と食塩の重さは?だと、公式で解けないからボロボロになるみたいな
感じじゃない?
問題の難易度としては大して変わらないはずなのにね
ってことからも、読解力の低下がわかるね
脳みそで思考している人が少なくなってきているのかも
宗教とか政治とかオタクのジャンル違いとか
たいがいの科目は暗記でクリアできるからな。
読めないんじゃなくてそもそも読む気がないんだよ。
やる気のない学生ってそういうもんだろ。
中学までに教科書を読めるようにならない子なんてのが存在してるのか…?
町の電気屋さんみたいな需要になると思う
最低限の読解力は必要だわな
AI使うならまず数学の教科書が理解できることだ
脱ゆとりを経て文盲が現れるとはなぁ驚きだわ
片道二時間の距離を歩いてでも登校してくる勉強熱心な子供が人工無能ごときに本質的な理解力で負けるわけもない
AIに仕事をさせるのはコスパが良いからだぞ
グーグル検索みたいな仕組みで単語を拾って回答を類推する(つまり文章は読めてない)AIよりも
文章読解問題解けない子供が多いのはもう現実なんだよなぁ
あれが理解出来ないって相当なアホだと思うんだけど、そういう子が増えてるってのか
にわかには信じ難いけど……マジなの?
そういう人は国語のテストの点数とか悪そうだね(煽り
ただ今のAIはAIのようなものでAIではない
将来的には全部AIで可能