LinuxでWindowsゲームを直接インストール&プレイ可能に。Steam Playの機能強化が発表
https://japanese.engadget.com/2018/08/26/linux-windows-steam-play/
記事によると
・Steamを運営するValveは、Steam Playの機能強化を発表し、Linux(およびLinuxをベースとする独自OSのSteamOS)向けクライアントのベータ版を公開しました。
・本プロジェクトは先日、「Valveが他のOS向けゲームを別のOS上で動作可能とする互換性ツールを開発中」と噂されていた計画の正式発表と思われます。
・この取り組みによりLinuxユーザーも多くのSteamタイトルにアクセスできることや、最初のベータ版でプレイ可能となるタイトルの数々が発表されています。
・Steam Playとは、一度の購入でWindowsやMac、Linuxといった全OS版のゲームが手に入る仕組み。しかし実際はLinux版が開発されているタイトルは限られており、Linuxをベースとしたゲーム機規格「Steam Machine」がスタートからつまずく主な原因にもなっていました。
・今回のプロジェクトは、要約すれば「Linux上で多くのWindows用ゲームを遊べるようにする」ものです。一般的にWindowsアプリをLinux上で動かす際には「Wine」というプログラムが使われますが、この強化版となる「Proton」をLinux用クライアントに組み込んだとのこと。
この記事への反応
・LinuxもゲームOSになる日が来るかな?
・ 内容より画像のキーボードが気になった( ̄▽ ̄;)
・ゲーム全然やらなくなったからな。
こういう話題も「へ~」としかならない。
Wineより互換性が高まってるなら、ゲーム以外にも動くソフトがありそうだけど。
・ なぜLinuxでWinゲームしないといけないのか?理解に苦しむ。ゲームしたければWin買って入れればいいだけなのにね。アメリカンはそんなにLinuxを常用する人が多いのか?
・Linux勢大勝利なのでは?
・これって頑張れはandroidとかiosでsteamのゲームを直接起動できるってことなんかな
・これかなり嬉しいな。DOOMとかFFとかニーアが並んでる中にしれっとDDLCが入っててウケる
対応タイトルはソースページ参照
宗教上の理由でLinaxしかさわれなかった人にとって朗報かもしれない
宗教上の理由でLinaxしかさわれなかった人にとって朗報かもしれない
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【予約特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.08.26ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 39
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナルラバーコースター 同梱)posted with amazlet at 18.08.26任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 69

linuxだぞ
わからないなら記事にするな
ゲーマーを自負するならゲーミングPC一択なんだよな
>理由でLinax
>Linax
大丈夫?魚食べる?
ベンチでWindowsでもそこそこだったけど、Linuxだとクソ早かったし
というか、昔にLinux上でWindowsのソフトが実行できるLindowsってOSを作る計画があったな
破綻したけど
Wineつかったことねーの
なんでライブドアは通信をHTTPSにしないんだろうな
ゲーム起動できても色が変になったりしてまともに動かなかったな
今はもっと進化してたりするのか?
どんどんゴミ化してるOSを高い金払って買うことに疑問を感じないアホにはわからんだろうな
Linuxタダやし
結局Windowsが一番なんだよな
せめてベンチマーク差が2割以内くらいになってからだな。
WindowsAPIのProxyみたいなもん
そのうち Mac版steamクライアントにも正式導入されるかもね
> Proton is a tool for use with the Steam client which allows games which are exclusive to Windows to run on > Linux and macOS operating systems. It uses Wine to facilitate this.
とりあえず gitからビルド中
技術発展の傍らにいないタイプの人間だな
でも所詮はWineの延長だから互換性と挙動に過剰な期待はするまい
OSの仮想化や、ネットワークの仮想化をした時も、同じこと言ってるヤツいた。
今もこれに疑問に思うやついるか?って話。
Linuxは、nVidiaのドライバはクソだけどな。nVidiaがドライバのオープンをいやがったからな。
企業にとってはコンシューマゲーム機を作りやすくなったともいえる
Linuxは買わんでええって知らんようだ。
と思ったらWineをforkしたのか
これがWineにフィードバックされるとReactOSにも成果が入ってくるのかな
ほとんどはわざと誤字ってるでしょ
ツッコミでコメ数稼げるから
Wineを独自にカスタムしたものみたい
なんで独自カスタムかというと、ValveにはWineプロジェクトの運営権が無いから独自の改良を入れるには独自にプロジェクトを立ち上げる必要があったから
もちろんオープンソースである事に変わりはないのでProtonの改良点がWineに取り込まれる事もあるだろう
製品に落とし込んで限定させれば細かいチューニング出来るけどね(CS機がそう)
実際、windows持ってなくてlinuxしか持ってないやつとか居るの?
ゲーム専用PCとか言うけど正直組むだけで満足して使わないんでしょ?
Web閲覧用にはLinuxのが都合は良いんだけどな
まぁそれにゲームも出来るなら悪く無いんじゃない
ただ、LinuxはWindowsほどバージョン間の互換性を気にしてはくれないから、古いアプリがすぐに動かなくなる
Windows互換レイヤーが安定して動くならその問題を解決できるようになるだろうけど、そうなるとLinux向けのアプリもWindows互換レイヤー向けに作った方が無難という話になってしまいそう
とりあえず動くけど重かったり挙動がおかしいというのはまあWineの限界でこれを個別のチューニングでどこまで不具合を解消できるかってところだな
MSはWindows10の公式ストアでのゲーム販売拡大および独占をもくろんでいて以前からそれに反発しているValveはどうしてもWindows依存から脱却する必要があって、ほとんど需要のないLinux対応を進めているけれど、まあ頑張ってくれとしか言いようがないな
バカだなあセキュリティのために使ってるならWindowsのコードを走らせるようにするとか本末転倒だろw
セキュリティリスクのないOSなんぞないで
.exe踏まなければ安全とか思ってるのかしらんけど
クロスプラットフォームのマルウェアとか普通にあるしな
Linux側の変化に互換レイヤーの開発がついて行けるか興味深いね
なんで一般向けソフトがWindowsばかりかというと、10年とかそれ以上の長期にわたって使い続ける需要があるからなんだよ
MSは何も努力せずに古いWindowsアプリをサポートしてるわけじゃない
オープンソースのLinuxだと地味な仕事をしてくれる人がほとんどいないから難しいだろう
Valveがその役を買って出るなら凄いと思う
でも割に合わないんじゃないかな
自分に必要ないから要らない、じゃなくて
とりあえず選択肢が増えて良かったくらいに思えるようになろうな
何気無く点けてるが、24時間テレビかよ
電気代の無駄使いも、ここまで来たら流石に酷すぎるよな
頑張ってくれ
何処まで窓を生き写しのように動かせるようになるか
今現在はWindowsより、Linuxしかもってないヤツかなりの人数いるんだが・・・
2%をかなりと言い切るのもどうかと思うがねw
主にWin10の仕様面で
56はAndroidを含めて言ってると思う
Linuxカーネルを使用しているという意味で
両方持ってるけどむしろWindowsの方を使わないよ
使い方は人それぞれだろ
Windows 10をけなしているやつがいるがGUIの使いやすさが違う
少し凝ったことをやろうとしたらターミナルでコマンド打たないとならん
Linuxをまともに扱えるわけがないし
Wine+XP風UIだっけか?
それで一万以上するってボッタクリ以外の何物でもない
それもバグだらけでまともに動かなかったとか
switchにソフトが少ないからPS4のソフトを無理矢理動くようにしたぜ、但し不具合でまくりで速度も遅くなるがな
結論 乞食以外はwindowsを買え
なにいってんの
いまは大半がAndroidだろ
一般人の多くはもう会社以外でPCなんか使ってないよ
Linuxでデスクトップ用途だけどX使ってないな
マウスでぽちぽちとか効率悪すぎ
言ってんのにわからん奴らばかりで困ったよ
まともに動きゃしねえからな
それはデスクトップ用途とはいわないでしょ?
会社もPCゲームも脱windowsしようや
しかもMSは余計なことばかりするし
ゲーミングPCは無料のゲーム用OSを入れることが主流になってほしいね
Windowsに縛られて居る限りユーザーもメーカーもMSに振り回される
しかも無責任だからな
Valveがしっかりケツ持ってくれるならいいが
高スペならWinでいいや
Valveごときがケツを持てる訳がない
これならパフォーマンスの心配はなさそう。
普通のゲームじゃないアプリだって動く?
OSタダなんだから革命的なんだが
Adobe PhotoshopやMicrosoft Officeは当然動くよ、ゲームだとFF14も動作報告が上がってたね
ちなみに、wineはwindowsアプリをLinuxだけでなくMacアプリにも変換できる
昔Macで初音ミクを使うときにこれで変換していた。
エミュレーターとは違うからOSの素の速度で実行できて動いてしまえばあとは快適
それどころか、スクエニで販売しているFF14のMac版はスクエニがNvidia協力の元、WineをベースにしたツールでWin版を変換してMac版として販売している・・・
つまり、Steamがやろうとしていることを開発元がやっちゃった形
しかし、けっこう衝撃的な話だぞ。
不具合の原因にしかならないWindowsなんて要らないよ
それこそ分かっていない人の発言なんですが…
今回Steamが正式にサポートするからちょっとだけ動きが良くなればいいかなってレベル。
今はどうなんだろ?
Wineはエミュレーターじゃないぞ。
LinuxネイティブでWindowsソフトを動かすものだぞ
Windows高いんだよバーカ
そうだね。確かに名前の由来がNOT EMULATORって説もあるしw
あとだからこそ互換性が全然ダメなんだろうしね・・・。
Homeでいいなら、定期的に9980円でセールやってるぞ
Chromeでさえいくつかのキーアサイン殺したりして、わざと使いにくくする文化でもあるのかと。
LinuxだとNvidiaしかマトモに動かんっていう弊害はあるけど。まあたまに致命的なんですけど。